« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月の27件の記事

2020年5月29日 (金)

暫くの間ブログの更新を休止します

2020/05/29

パソコンが壊れまして、今はスマホから入力してます。

スマホからの入力は慣れてないので、暫く更新を減らします。

2020年5月27日 (水)

OLD銘柄

2020/05/26(OLD銘柄)

今回の記事はタイの事とは全く関係ないです。

ヤフーニュースにこんな記事が出ていた↓。


Q1_20200526223901
株価の上昇を伝えるヤフーニュース

新型コロナの勢いが落ちて来て、経済活動が再開されるのを期待しての上げらしいので悪い話では無い。


Q2_20200526224801
直近6ヶ月程の日経平均の日足

まあ、自分としては買い場を探っている内に予想外に反発してしまったので、「買いそびれた」、という残念さはある。

聞くところによれば、株価が暴落した3月頃から株の売買に新規に参加する方が増えたらしい。
新規の参入者には若い人も多いという。
(自分のようなOLD投資家が痛手を被っているのに反して)3月中頃からの反騰で儲けた新規参入者はかなり居たのではないか。


そういう事とは直接関係ないが、ふと自分の持ち株を見直してみて、一抹の不安を感じた。

・・・自分の持っている銘柄って古すぎないか・・・。

自分は持ち株を、値上がり&配当目的の主要銘柄と、主に優待狙いの銘柄とに分けて考えている。
優待狙いの株は金額も小さいし、売る気も無いので余り気にしていないが、問題は値上がり&配当目当てで持っている主要銘柄。

主要銘柄には、AGC、三井物産、ソフトバンク、三井住友FG、富士通、ロゼッタ、セコム、イオン、住友金属鉱山、の9銘柄がある。
他に、転換社債でソニーを持っていて、これも将来、株式に転換する積りなので、実質10銘柄。

ちょっとした不安を覚えたのは、ロゼッタとソフトバンクを除いて他は全てOLD銘柄(←こういう呼び方が有るのか否かは知らない)であるという点。

最近の流行りの、ネット関連とか、スマホ関係とか、ゲーム関係とか、ソフトの会社とか、或いは、新しいビジネスモデルを持つ会社とか、そういう流行りの事業からは取り残されている会社が多い。
(AGCが5G関連の機器を造ったり、富士通はネットやソフト関連の業務を行っていたり、全く取り残されている訳では無いが、新興の企業に比べて対応が遅くて中途半端)

主要8銘柄は大昔から有る会社ばかりで、大型株で業界トップや2番手の銘柄。旧財閥系の会社も多い。
こういう会社の株が多く成ったという1つの理由は、自分も株を始めて長く成った、というのも有るし、もう1つは、歳を取って最近の流行りに着いていけない、というのも有る。

最近株を始めた人達は、もっと流行りの銘柄に敏感に対応している気がする。
流行りの銘柄というのは危険も大きいが、大型株に比べて値動きが軽い。総合的には、古くからの大型株より新しめの中小型株の方が利益率が高い気がする。

会社が成長して株価が上がれば、古い会社だって問題ないが、往々にして古い会社は勢いが無い。
業績も先細り、株価も長期低迷している会社が多い。
実績でなく社内の力関係で社長に成って、業績を伸ばすより責任回避の上手い経営者が多い気がする。

なので、銘柄の入れ替えが必要とは思うが、古い銘柄を売るタイミングが分からない。新しく加える銘柄に何がいいのかも分からない。
なので、大きくは動けない。
しかし、最近の上昇相場に取り残されるという不安も有るので、今は、比較的馴染みの有る銘柄を少しづつ買っている。


今日(5月26日)は住友金属鉱山を2888円で500株買った。

2020年 銘柄名 買い株数 買値 5月26日終値 概算評価益
3月02日 住友金属鉱山 300株 2700円 2877円 +053100円
3月10日 ロゼッタ 300株 2666円 3630円 +289200円
3月17日 ロゼッタ 300株 2111円 3630円 +455700円
4月07日 住友金属鉱山 300株 2300円 2877円 +173100円
5月11日 住友金属鉱山 400株 2828円 2877円 +019600円
5月26日 住友金属鉱山 500株 2888円 2877円 -005500円
    売り株数 売値 平均買い単価 税引前利益
4月13日 イオン 1000株 2160円 1022円 1138000円

今回のコロナ暴落が始まってからの全取引(備考、イオンの今日の終値は2340円)

まだ決心はしてないが、次はソフトバンクをNISAのMAXの120万円弱買う事を考えている。
((1330円/株)×900株=1197000円)

もう一つ、AGCの売りを少し考えている。
ここ10日余りでAGC株が急騰している。
アンジェスの新型コロナワクチンの製造をAGCが請け負う、という話が材料視されている為らしい。
しかし、実際にアンジェスの新型コロナワクチンが実用化されるか否かは不明で、ハッキリと否定される前に売った方がいいかな、という事を考えている。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年5月26日 (火)

TOPSの日本食品(2)

2020/05/23(TOPSの日本食品)(2)

TOPSの日本食品(1)」の続きです。


R24
各種ドレッシングなど

他の国の物でも美味しい物はあると思うが、日本の物の方が日本人の好みに合っていて美味しい様な気がする。
それと、日本の物の方が味の想像が付くので買い易い。


R30
お菓子類

日本語(日本の文字)が書かれていたからといって、日本の物とは限らないが、日本の物も結構ある。

多分、日本の物はいい物、という感覚がタイ人に有って、日本っぽく見せる為に日本っぽい文字を入れてる商品がお菓子には割と有る。


R34
チョコレート

下段右端の明治のマカダミア・チョコレートは日本でもよく買うし、タイでも、最近は毎週1回ぐらい買っている。
(自分と娘の好物)

TOPSは(タイは?)、牛乳とかも何故か明治製品が多い。
(子会社とか工場でも有るのか?)


R36
酒類

日本酒とか焼酎とか有るが、自分はタイでは余りお酒は買わない。
日本からお土産で買って来る事が多い。

タイ人に日本酒を飲む人が居るのか、タイ人以外の外国人が買うのか。
まさか、これだけの量が日本人の為だけに置いて有る事は無いと思うが・・・?。


R40
ビール

麒麟の一番搾り、アサヒのスーパードライなど。

以前調べたら、スーパードライはタイ製だった。

コロナ騒動で外で酒類が飲めなくなってから、スーパードライを家でたまに飲む様に成った。
日本のスーパードライとタイ製のスーパードライは味が違うという説が有るが、自分には判らない。
(酒類とかコーヒーの旨い不味いの微妙な違いは、自分は判らない)


R44
何だか判らないが日本語の書かれた商品が並んでいる



R48
納豆、味噌、切り餅、うどん、ラーメン、など

上段105バーツの納豆は日本製かも知れない。15バーツや45バーツの納豆は多分タイ製。

自分は3個45バーツ(上段左から2つ目)の「社長さんの納豆」をたまに買って食べる。
味は、日本の物よりちょっと落ちるが安いのでこれで満足。

うどんも良く買うが、上の写真には自分の買ううどんは写って無い。
(実は、日本ではうどんは家で作らないが何故かタイではよく作る)


R50
練り製品、豆腐、など

蒲鉾、なると、さつま揚げみたいな物、ごぼう巻きみたいな物、つみれ・・・練り製品は余り買わないので良く分からない。
「紀文」って書かれた物は紀文の会社の物だと思うが、何処で作られた物かは調べてない。

カニカマはタイ人の方が日本人より好きらしくて何処でも沢山売っている。多分タイ製。

豆腐も色んな所で売っている。これも多分タイ製。
木綿と絹という区別も有る。
この豆腐は良く買う(月に3~4個ぐらい)。
(本当は、タイの昔ながらの豆腐の方が美味しいが、マーケットでは余り売って無い)

「キムチ」って日本語で書かれている商品は多分タイ製だと思う。タイ人にとって、日本食品と韓国食品の違いはイマイチ判らないらしい。
(奥さんに、「キムチって日本じゃないの?」、って聞かれる)


R56
本日のお買い物

伊藤園のお茶、ティーバッグ(10袋)(日本製、静岡県藤枝市) 254バーツ
キッコーマンの味醂(300ml)(日本製) 142バーツ
キッコーマンの料理酒(500ml)(日本製、千葉県流山市) 190バーツ
イワシの油付け(3缶) 75バーツ
ヤマモリの麻婆豆腐の素(タイ製) 89バーツ
明治マカダミアチョコレート 95バーツ


以上、TOPSの日本食品(1)と(2)を見て分かるように、何でこれ程までに日本食品が有るのか、不思議に思えるくらいに揃っている。
細かいし好に拘らなければ、調味料でもインスタント食品でも酒類でも菓子類でもかなりの物がチェンライでも(TOPSだけでも)手に入る。
自分が20年程前にタイの来た時から比べると、日本食品の入手は随分と容易になった。

ただまあ、絶対的に種類が少ないので、選択肢が限られるというのは有るし、生鮮食品に関しては野菜・果物はまあまあ、肉類は鶏は問題なし、豚はまあまあ、牛はちょっと問題あり、致命的なのは魚介類で大いに問題あり、ってところだと思う。

お店で出される料理も含めて、旨い物を食べるには絶対的に日本の方が有利だけど、工夫をすればそれなりに食を楽しめる水準にタイも(チェンライも)近付いて来たという気はする。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月25日 (月)

TOPSの日本食品(1)

2020/05/23(TOPSの日本食品)(1)

日本に住まわれている方が、もしタイで暮らしたらどうなるか、このブログはそんな情報も発信出来たらと思っています。

今回はタイで(チェンライで)暮らしたら食生活はどうなるか、どんな事が出来るのか、そのヒントと成る様な記事です。

実は、タイ最北にあるチェンライのような僻地でも、意外(?)な事に、結構日本食品を売っています。

その一端を、チェンライのセンタン(セントラルプラザ)内にあるTOPSスーパーマーケットで拾い集めてみました。


R54
チェンライ、センタン内、TOPSスーパーマーケット、2020年5月23日、午後6時頃撮影

左の「さつまいも」はもう1ヶ月ほど前から売っている。食べた事はまだ無い。


R10_20200524155801
味醂と料理酒など

今回は肉豆腐を作る為の材料として味醂と料理酒などを買いに来た。

尚、タイに売っている日本食品は、日本からの輸入物、日本の会社がタイで作った物、タイの会社が日本をまねて作った物、など色々有る。
(他にもタイ以外のアジア地域からの輸入物などがある様だ)
日の丸は日本商品の目印。


R12_20200524160501
各種調味料

味ぽん、ゆずポン、醤油、焼肉のたれ、ウスターソース、変わったところでは「鰻のたれ」など。

チェンライに日本人は居るが、そんなに多くは無い。此処で売っている物は日本人も買うが、多分、90%以上はタイ人か、日本人以外の外国人だと思う。
(多分、全体では日本人の購買量は1%程度。日本的な物でも数%だという気がする)


「鰻のたれ」は誰がどういう目的で買う(どういう料理に使う)のだろう、と知り合いと話した事が有る。


R14_20200524162501
わさび、ラー油、など

調味料は、S&B、キッコーマン、ミツカン、エバラ、キューピー、など日本でも名の知られた会社の物が多い。



R16_20200524163501
お茶

左のお茶、伊藤園の「お~いお茶(プレミアムティーバッグ、抹茶入り緑茶)」は最近買うようになった。
(右側の「おーいお茶」も、日本でもタイでも飲んだ事が有るが、プレミアムティーバッグの方が濃いお茶が出て美味しい)
日本から80袋分ぐらい買って来たが、もう半年ぐらい日本に帰れてないので使い切ってしまった。

タイで買うと10袋254バーツ(写真だと269となっているが254で買えた)。
日本で買うと50袋804円ぐらいらしい(amazonで調べた)。

1袋当たりタイ(TOPS)だと25.4×3.4=86.36円、日本だと804÷50=16.08円。

伊藤園の「おーいお茶」のティーバッグには色々なタイプが有るが、最近まで日本から買って来たものを飲んでいて、TOPSの物は今飲んでいるので、間違いなく同じ物だと思う。
約5倍タイで買う方が高い。お茶は軽いので運ぶ負担は小さいので、日本に帰る機会が有ったら買って来た方が良い。

・・・それにしても5倍も違うなんて・・・計算間違っているのかな・・・?。


R18
カレーや麻婆豆腐の素など

この麻婆豆腐の素は最近よく使う。中辛だったり大辛だったり。麻婆豆腐だったり麻婆ナスだったり。
ヤマモリの麻婆豆腐の素ひき肉入り。ひき肉を追加する時も有るし、しない時も有る。結構気に入っている。

カレーはレトルトも有るしルーも有る。


R20
味噌汁の素

味噌汁なんて日本人しか飲まない様な気がするが、結構、売っている。

TOPSに買い物に来て、日本人に合うのは4~5回に1回ぐらいだから客数としては1~3%ぐらいだと思うが、自分が知らない日本人がもっと来ているのか。

1~3%の日本人が沢山買うのか・・・良く分からない・・・。


R22
インスタントラーメン

カップ麺も袋麺も日本の物は、タイでは出前一丁(日清食品)が多い。
(韓国のインスタント麺はそれ以上に多い)
(タイ人はタイ製のママーなどのインスタントラーメンが多い)

自分が良く食べる「出前一丁、東京醤油、猪骨湯味」(写真中段、右の2つ)を見たら香港製造(Product of Hong Kong)と書かれていた。
(家にも有ったので今調べた)

日清のラーメンはまだ他の日本食品が余り売られていない古くから有って、「タイでも日本の食品を売っているんだ」、と思った記憶がある。
それ以来(約20年弱程前から)、バンコク時代も含めて、タイに居る時は月に2~3回ぐらい食べている。


以下「TOPSの日本食品(2)」へ続く。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年5月23日 (土)

肉豆腐

2020/05/23(肉豆腐)

今日の、父と娘の料理教室は肉豆腐。

豆腐料理では麻婆豆腐は作った事が有るが肉豆腐はまだ作った事が無い。

先ずは娘と2人でネットを見て作り方を確認↓。



ネットで肉豆腐の作り方を確認中

材料さえ揃えれば後は蒸し焼きにするだけなので難しくは無い・・・ネットを見る限りでは簡単に出来そう。

材料はBIG-Cとトップスで買って来て有るので後はレシピ通りに作るだけ。


T4_20200523230001
肉豆腐の材料

豆腐、豚肉、えのきだけ、ネギ。

材料の加工は娘の担当。


T5_20200523230201
レシピ通りに調味料を混ぜる

料理酒、みりん、しょうゆ、顆粒和風だし、水、を混ぜる。尚レシピには無かったが、砂糖をちょっと追加した。


T7_20200523231401
豆腐と豚肉とえのきだけを鍋に並べる

並べるのも娘の担当。基本的に作る為の作業は全て娘の担当。自分は横から手順を指示するだけ。

ちょっと、えのきだけが多かったかな・・・?。


T8_20200523231701
蒸し焼き中

調味料を入れて蓋をして蒸し焼き。
たまに、豆腐や豚肉をひっくり返す。それも娘の仕事。

待ってる間に試しに、娘に料理酒とみりんを味見させたが、「マズイ~」みたいな表情をした。
まあ、旨くは無いわな。

娘・・・味醂はちょっと甘いね。

私・・・パパは味醂が無い時は砂糖を入れる。

私・・・酒のアルコールは飛ぶから大丈夫だよ(娘はお酒は嫌い)。


T10_20200523232801
本日の肉豆腐

まあ、娘の評価も「美味しい」、と成ったがタイで(?)料理を作る時のネックは、なかなかいい材料に当たらない事で、この豚肉も上中下と分ければ「中の下」ぐらいの味だった。

今ではタイで、しかも田舎のチェンライでも、料理の材料は調味料も含めて色々揃う様に成ったが、なかなかいい材料を揃える事は難しい。
調理の腕以上に、材料を見極める能力で出来上がった料理の旨い不味いが決まる割合いが大きい。

これは、多分、自分だけでなく、例えば和食の料理店でも同じだと思う。
(もちろん、同じ材料を使って料理をすれば本職の料理人の方が美味しく作れるだろうけど、料理人でも材料の壁を乗り越えるのは難しい)


T11_20200523234101
本日の夕食

ちょっと野菜が少なかった。汁物がもう一品有れば良かった。
まあ、これ以上は面倒くさいので、今日はこの辺で・・・。

娘と2人で食べていて、食べ終わった頃に奥さんが来た。

私・・・食べる~?。
奥さん・・・後で。

結局、自分と娘の日本連合には、なかなか入って来ない奥さんでした。


豆腐料理としては、麻婆豆腐は娘と作った(奥さんも作った事が有る)。今回、肉豆腐を作った。
豆腐はタイでは手に入り易い材料なので、また何か作ってみよう。

娘に、「他に豆腐を使った料理を知っている?」、と聞いたら、「豆腐の上にカツオ節や胡麻を乗せたもの」、と言っていた。
確かに、ちょっと簡単に和風の物が欲しい時、豆腐を温めた上にカツ節や炒り胡麻や海苔を乗せて食べる事が有る。
しかし、此れを料理と言うのはちょっと・・・。

次は「湯豆腐」か「豆腐あんかけ」か「すき焼きに豆腐」か・・・。
まあ、コロナ騒動でまだ日本に帰れそうもないし自粛中で暇なので、何か作ってみよう。



次回はチェンライで揃う日本食品の話、「TOPSの日本食品」、の予定です。


追記。
「後で」食べた奥さんは、お世辞かも知れないが一応「美味しい」、と言っていた。
私・・・何が一番美味しい?。
奥さん・・・(えのきだけを指して)これが一番美味しい。
私・・・(ウーン、ちょっと違う様な・・・)



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




深夜酒

2020/05/23(深夜酒)

最近、週に2回ぐらい夜中にビールを飲む。

奥さんが少し飲む事もあるし、1人で飲む事もある。こういう事(週に2回も深夜に酒を飲むような事)は今まで余り無かった。

コロナ騒動の影響で若干ストレスが溜まっていて、ビールでも飲んで気分転換しよう、という事がある。

今日も、午前1時頃に寝るにはまだ早いし、少しお腹も空いたのでビールを飲む事にした。


S1_20200523033501
本日のビール

摘まみは鯖缶とアーモンド。
鯖缶は醤油とマナーオで味付け。マナーオの酸味は魚にも合う。

今日は手抜きだけど、日本に居ればもう少しマシな摘まみを用意できたかも知れない。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月22日 (金)

テレスタディ

2020/05/22(テレスタディ)

今度、高校生になる娘はコロナ騒動の影響で6月末まで学校はお休み。

毎日暇そうにしているので、最近は料理を教えたり・・・って言っても、自分も料理は詳しくは無いのでネットを見ながら一緒に作ったり。
まあ、自分もコロナのお陰で日本に帰国も出来ず、外で遊ぶ事もままならないので暇な事は一緒。

なんか、高校生という貴重な時に、時間が勿体ないと思っていたら、今度、ネットで授業が始まった。

会社の仕事を家でやるのがテレワークだから家で学校の勉強をするのはテレスタディかと思ってググって見たら、そういう言葉も有るらしい。


T1_20200522162801
娘、テレスタディ中

尚、娘のパソコンのキーは左が英語、右にタイ語。

因みに、知っている人には常識だと思うが、自分のパソコンも娘のパソコンも、英語・日本語・タイ語、の入力が出来る。


T3_20200522164701
参考までに、自分のパソコンにタイ語入力用のスクリーンキーボードを出した画面(編集してあります)


T2_20200522162901
授業中の画面

対話形式で質問も出来るのか聞いたら、それは無くて一方的に言って来るだけらしい。

因みに、この画面、なんの事かわからん。

配信初日は上手くいかなかったらしいが、次の日からは無事配信されるように成った。


授業の様子

日本でもこういう事はやっているのか・・・?。

タイは後進国っぽいところも有るが、携帯やネット利用では日本とそんなに違わないのかも知れない。

まあ、何をしようと勉強が身に付くか付かないかは本人次第だけどね・・・。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月21日 (木)

麻雀って面白いからね

2020/05/20(麻雀て面白いからね)

検事さんなんて固い職業の人は麻雀なんかやらないと思ってたが。


2
ヤフーニュースより

次期、検事総長の本命でしかも検察庁法改正案が見送りに成ったばかりの今、注目のお方。

まあ、麻雀って面白いから、よっぽどやりたかったのかと思う。

しかも相手が一流新聞の記者さんて・・・。

誰かチクった人が居たのかな~。

兎に角、自粛自粛ってのも何か・・・。


U2_20200521015201

私はこれで検事を辞めました、何て事に成ったりして・・・。

このギャグは若い人は分からないか・・・?。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月20日 (水)

買いそびれた

2020/05/20(買いそびれた)

今回の記事はタイの事とは全く関係ないです。
株の作戦を、自分の頭の整理の為に文書化しています。


株式相場、もっと下がると思っていたが全然下がらない。

日経平均で15000円ぐらいに下がったら、本格的な買いに入ろうかと思っていたが一向に下がる気配が無い。3月下旬からはむしろじりじり上げている。


V2_20200521020801
今日(5月20日)までの直近約6ヶ月の日経平均日足

尚、5月19日の終値は20433.45円で、今日、5月20日終値は161.7円高の20595.15円。

日経平均が値上がりすれば自分の手持ちの株も概ね値上がりする事が多いのでいい点もあるが、株を趣味と考えれば売買出来ないのが面白くない。

何故売買出来ないかと言えば、売りに関しては、ここ数年売り越しが多かったのでこれ以上株を減らしたくないと思っている為。
買いに関しては、今の株価は高いと思っている為で、しかも暴落後の相場は金融緩和や日銀の買い支えで無理やり上げている状態で、こんな事でいいわけが無い。必ず反動(安)が来る。

なので、今、全力で買い出動すれば、もし反動安が来た時にそれで終わってしまう。
趣味としての株の終焉。あとは細々と配当金を貰うだけに成る。

かといって、今、見ているだけではやはり詰まらない。

なので、こうする。
短期的(6ヶ月ぐらいの期間)に値上がりするか値下がりするかは見当が付かないので、長期的(5年ぐらい)に見て楽しみの有りそうな銘柄を少し(?)買う。
ただし、今の相場観に自信がないので期間を置いて少しづつ買う。

実は、こういう方針で3月頃から行って来た「打診買い」した株はまあまあの利が乗っているが、これをチマチマ続けてみようと思っている。

2020年 銘柄名 買い株数 買値 5月20日終値 概算評価益
3月02日 住友金属鉱山 300株 2700円 2895.5円 +058650円
3月10日 ロゼッタ 300株 2666円 3350円 +205200円
3月17日 ロゼッタ 300株 2111円 3350円 +371700円
4月07日 住友金属鉱山 300株 2300円 2895.5円 +178650円
5月11日 住友金属鉱山 400株 2828円 2895.5円 +027000円
    売り株数 売値 平均買い単価 税引前利益
4月13日 イオン 1000株 2160円 1022円 1138000円

今回のコロナ暴落が始まってからの全取引(備考、イオンの今日の終値は2307円)

ただ、何を買うかが難しい。
住友金属鉱山は3000円以下なら買ってもいいと思っているが、どういう状況に成ったら買うかを考えている。
(一応、5月中にもう一回ぐらい買う?)

新規の銘柄を探すという手もあるが、現在の主要銘柄は9銘柄(AGC、三井物産、ソフトバンク、三井住友FG、富士通、セコム、イオン、ロゼッタ、住友金属鉱山)で、近々、ソニーが加わる可能性が高いので、そうなると10銘柄。
出来れば、その辺(切りのいい所)で止めたい。

兎に角、今は、大暴落からの戻りの波に乗り損ねて(買いそびれて)待機資金をどおしようかという状態。

投資成績全体で見れば、金価格も上がっているので悪くは無いのだが・・・。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年5月18日 (月)

規制緩和(センタン)

2020/05/17(規制緩和)(センタン)

5月17日からの規制緩和で、ショッピングセンター内の飲食店などの営業が可能と成った、という事で奥さんの用事のついでに一緒にセンタンに来てみた。

尚、奥さんの用事とは、3BBと電気料金の支払いで、3BBは規制緩和以前から窓口は開いていたが電力会社の窓口は閉まっていた。
結局、それは変わらず、3BBは支払いが出来たが、電力会社の支払いは出来なかった。
電力会社はコロナに便乗して手を抜いているような気がする(まあ、あんまり困らないけど)。


X41
センタン1階、5月17日(日)午後6時頃

全員マスクは相変わらずだが、人出はかなり増えた感じ。
(マスクはしてないと多分センタンの中に入れないので全員マスクは必然?)
お店も、殆どの店がオープンしたので館内も明るく成った。

混み過ぎってのも嫌だけど、賑わいは有った方がいい。


X42
センタン2階

ここも殆どのお店がオープンしているが、2~3割、まだ閉めているお店も有る。


X43
センタン2階、やよい軒とMK

やよい軒とMKも今日から営業開始。

しかし、2階の食堂街でも、すきし、大同門、シズラー、などはまだ閉鎖中。
尚、店によっては(?)間隔を空けてしか座れないお店もある様です。


X44
センタン2階(上)と1階(下)

ロビンソンもダイソーも営業中。


X45
センタン1階、スターバックスコーヒー

スタバも営業中だが椅子の配置がヘン。

スタバは規制緩和前も(昨日までも)このスタイルで営業していた。
椅子は2m間隔ぐらいで配置されている。カウンターに並ぶ場所も黄色のテープで間隔を空けるように成っている。

自分にとって喫茶店とは人と話をする為の場所なので、これでは喫茶店の意味が無い。

しかし、スタバ好きの奥さんは、それでもコーヒーとケーキを注文↓。


X46
スタバにて

自分達の他にも客が来て、お父さんと子供が窓側の席に2mぐらい離れて座っていた。

チェンライなんて新規感染者がいないのだから、こんな事する必要無いのに・・・。
(それに、家族だったらうつるものはうつっているだろう)

多分、タイ人でもこんな事ばかげていると思っている人は多いのだろうけど、その辺は政治体制の違いでしょうがないのかなあ~。

尚、自分と奥さんの席も2m程離れています。


X47
3階の映画館は未だに閉鎖中

ゲームセンターも閉鎖中。

他が、これだけ神経質に規制しているのだから、映画館やゲームセンターの閉鎖はしょうがないか。


X48
右、ユニクロ

ユニクロも今日から営業開始。


X49
センタン、グランドフロア

補足。
タイのデパートやショッピングセンターは下から、グランドフロア→1階→2階・・・、と成っている事が多いです。

この階のお店もほぼオープンしているが、いつもは中央部分に出店(でみせ)が有ったと思う。


以上の様にチェンライのセンタンは、レストランや物販のお店はほぼほぼオープンしたけれど、まだ閉鎖中のお店も有るし、オープンしていても規制されているところが有ったり、全体的な稼働率はコロナ騒動前から比べると7割程度というところです。

まあ、早く正常に戻して欲しいとは思ってます。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





金価格上昇

2020/06/18(金価格上昇)

今日のヤフーニュースに以下のような記事が載っていた。


W1_20200518132301
金価格の上昇を伝えるヤフーニュース

自分の場合、投資(遊び?)は株がメインだが金もちょっとは持っている。

コロナ騒動で2月終わり頃から株が大暴落する中で、金も釣られて値下がりしたが、最近は少し持ち直して来たと思ったら、最高値を更新して来た。
3月終わり頃から株も少し値を戻したが、まだ1月頃の24000円近辺から比べると今は20000円近辺をうろうろしている。

当然(?)自分の株式資産も大きく目減りしているが、この金価格上昇でちょっとは救われた。
(まあ、金額的には株と比べれば僅かだが、気分的にはちょっと嬉しい)


W2_20200518134201
田中貴金属の金の税込小売価格の推移

自分は約6年前の2014年3月に、新宿の田中貴金属で2回に分けて平均買い単価4588.24円(当時の税込小売価格)で買った。
(金は現物では無く預けてある)


W3_20200518134501

それが(この時、買った金が)、今売ると(税込買取価格の)6603円/グラムで売れるので、6603-4588.24=2014.76 で1g当たり約2014.76円のさやが取れる。計算上は税引き前で約44%の利益が取れる。

まあ、税金の問題がかなり面倒くさそうだし、今は日本に帰れない(飛行機が飛んでない)ので直ぐにどうという事はないのだが。

それと、自分の勘ではこの金価格は、あと数週間(少なくとも5月中ぐらいは)まだ上がりそうな気がする。
自分の場合、都合の悪い事は余り見ないようにするので、(株価が低迷しても)暫くは金価格の値上がりを楽しめる(と、いいな~)と思っている。



ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




規制緩和

2020/05/17(規制緩和)

コロナ騒動が始まって早や数か月、チェンライでは殆ど新規感染者が出ていないので、規制もいい加減にしてくれ、というのが自分の正直な感想。
ただ、ここはよその国、外国人の自分はここの人達の決めたルールには従う。

幸い(?)今日から、コロナ関連の規制が少し緩和された。
プラユット陸軍大将兼首相から、今日から(17日から)の規制緩和に関する通達が出たらしい。
そういう内容のメールが在チェンマイ日本国総領事館から昨日届いた(後述)。


X21_20200518000601
コンドーのフィットネスルーム

昨日までは閉鎖されていたフィットネスルームが今日からOPEN。

昨日、奥さんの携帯に今日からOPENというメールが入ったので早速来て見た。
コロナ騒ぎが起きてから3ヶ月ぐらい運動してなかったので、徐々に体重が増加して来て健康上の問題を感じていた。


X22_20200518001101
ランニングマシン

しかし・・・ランニングマシンは未だに使用不可。

これではダイエットの為の有酸素運動は出来ない。

筋トレ系の機器は使えたので少しは改善されたが、まだ半分。


X23
プール

守衛さんに聞いたら、プールは使える、と言っていた。

この時は誰も使っていなかったが夕方頃、使っている人達が居た。


X11_20200518003301 
昨日、在チェンマイ日本国総領事館より届いたメールの抜粋

は規制が緩和されるもの。は依然規制中のもの。

規制緩和に関する通達に「(2)(イ)に「フィットネス場は~とフリーウエイトに限り営業可能とする」、「~ランニングマシン~の使用~は禁止する」」、とされているので多分此れに従ってOPENを決めたのだと思う。

筋トレマシンがフリーウエイトなのか否かは良く分からないが、ダンベルと同様と解釈したのか。兎に角、ランニングマシン以外の機器は使える様に成った。

プールの使用も「可能」に成っている。


更に、この通達を見ると、夜間の外出禁止が10時以降から11時以降に1時間繰り下がる。
自分の場合、コロナ騒ぎが起きた頃から、遅くても夜8時頃には家に居たので、この1時間の緩和は余り影響無いが、気分的には少し楽に成った。

この通達で一番大きいのは(一番いい事は)、ショッピングセンターの飲食店等の営業を可能とする、という点で、自分の場合、具体的にはコンドーから近いセンタン(チェンライのセントラルプラザ)が便利に使えた3ヶ月程前の状態に近づく事。
これで、センタンでの外食や買い物がより便利になる。

ただし、一般の飲食店でもショッピングセンター内の飲食店でも酒類の提供は未だに禁止されているので、外での飲み会が出来ないのが詰まらない。


夕方、奥さんの用事に付き合って、実際にセンタンがどうなっているのか見に行った。
本当にお店は開いているのか、人の動きはどうなっているのか、お客は沢山居るのか。


X31
チェンライのセンタン

コンドーから徒歩約5分の所にある。

今までも、TOPS(スーパーマーケット)は営業していたし、ヤマザキパンとか銀行とか電話会社は営業していたので、週に数回は来ていた。


X32
入り口の手前でチェック

昨日までは、こんなチェックは無かった。
規制が緩和されるのを期待して来たが、入館に関しては却って面倒に成った(ちょっとだけだけど)。

実はどういうチェックなのか分からなかったが、タイ人は携帯で何かやり取りしていた。


X33
奥さん検温中

センサーをおでこに当てての体温測定は従来通り。


X34
自分は入館時刻と名前と電話番号を書かされた

どういう目的で使うのか・・・感染者が同時刻に居た場合連絡でも来るのか・・・?。


兎に角、センタンに入った。
次回は実際にセンタンの中のお店はどう成っているかの報告です。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月17日 (日)

TOPSにてタイの果物2

2020/05/16(TOPSにてタイの果物2)

TOPSで売っている果物、前回の続きです。


Y21_20200516211901
ドリアン

タイ人の発音はトゥリアンと聞こえる。

表面は鋭く固いトゲで覆われていて凶暴な感じの果物。
自分としてはタイを代表する果物のように感じている。

好き嫌いがハッキリ分かれる果物で、嫌いな人は匂いが嫌らしい。
自分はタイの果物では一番美味しいと思う。クリーミーな感じがいい。奥さんも自分も大好物。
ただし、当たり外れが有る果物で、外れだとちょっと苦みが有る。

5月の初め頃から売っていたと思うが、今年はまだ食べてない。


Y22_20200516213201
リンチー(ライチ)

5月~6月ぐらいに出回る。

6~7年前から、粒が大きくて甘味の強い品種が主流に成った気がする。

パーン郡の我が家にも有って、何故か実が生らない年が多かったが今年は沢山実を付けている。
まだ青いが、今月の末頃にはピンクに染まって食べ頃に成ると思う。
家のリンチーは粒が大きくて甘味の強い品種で、今から楽しみ。

ロンコン、ラムヤイ、ンゴ、リンチー、など半透明で直径2~5cmの果肉の果物の内ではリンチーが一番好き。

奇麗なピンク色で見た目で言えば1番だと思う。見た目に期待して食べると味も期待を裏切らない爽やかな甘味。


次に、余り好きでない果物。


Y33
サラ

5月頃から8月頃の果物らしい。

酸っぱいので嫌い。


Y34
チョンプー

味が有る様な無い様な、スカスカの感じ。
勧められれば食べるけど、自分からは食べない。


Y35
ラムヤイ

見かけはロンコンに似ているが、ロンコンより小さい。

甘酸っぱい味で不味くはないが、ちょっと癖が有るのと、粒が小さいので面倒くさいのであまり食べない。
家には無いが、パーンの家の近所には沢山ある。
パーンに住んで居る頃にはよく貰った。


Y36
ノーイナー(シュガーアップル)

パーンの家にも有るらしいが、食べた記憶が無い。

多分、不味かったのだと思う。


以上4点の他に、嫌いな果物としてはカヌンが有る。
TOPSで売っていたが写真を撮り忘れた。


その他、たまに食べる果物。


Img_0475
マカーム(タマリンド)

パーンの家にも木が有るが、家の物は甘くないので食べない。
甘い物は干し柿の様な味。
自分の好きな味だが、果肉の部分を上手く取るのが面倒なので、余り食べない。


Y50
ファラン(グァバ)

割と硬めの果物。
単独でジュースにしたものや、他の果物と混ぜてジュースにしたものなどを飲む事も有る。

不味くは無いが、特に美味しいとも思わない。


Y51_20200517000601
左、インタパーラム。右、アボカド。

左の果物、何だか分からなかったので奥さんに聞いたらインタパーラムと言っていた。
「冷蔵庫に有る」、と言うので、食べて見たらマカームから酸っぱさを取って甘さを加えた様な味だった。
干してあるのかも知れない。干し柿の甘い物より更に甘味が強い。

右の果物はアボカド。生っているのを見た事は無いが、チェンライで採れるらしい。
ドイメーサロンの王様のプロジェクトでも作っているらしいし、奥さんが友人から貰って来た事も有る。
メーサイの13人が閉じ込められた洞窟の近くでも、(多分)山岳民族の人が売っていた。


Img_0497
左、イチゴ。右、サクランボ。

イチゴは寒い季節の物だと思うが売っていた。輸入ものかな?。

サクランボも輸入ものかな?。月に2回ぐらいは買って食べる。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月16日 (土)

TOPSにてタイの果物

2020/05/15(TOPSにてタイの果物)

5月は色々な果物が出回る季節。
タイのスーパーマーケットTOPSにも色々な果物が並べられている。
タイ(熱帯)独特の果物も有るし、日本にも馴染みの有る果物も多い。

今回は2回に分けて、今この時点でTOPSの店頭に並んだ果物を紹介します。
(自分の好き嫌いも併せて書きます)
(味の評価は、自分の感覚です)

尚、「タイの果物」、と書くと物知りの方から、「それはタイの果物では無い。中国産だ」、とかいうコメントを頂く事が有りますが、自分の様な生活者の立場で言うと、産地はそれ程重要では無いです。
売っているかいないか、買えるか買えないか、という問題です。

また、日本の読者の方の為に補足すると、TOPSはタイではやや高級な方のマーケットなので、一般の市場(タラート)より輸入物が多かったり、季節外の物が置いて有る事も多いです。
それでも、よく見れば季節を反映した品揃えに成ってます。


先ずは、日本でもよく見かける果物から。


Y1_20200515221201
左上、梨。中央、りんご。右上、柿。

梨は数年前(5年程前?)から見る様に成ったが売って無い事も多い。不味くは無いが、日本で売っている梨の方が美味しい。

りんごは売り場面積で他の果物を圧倒している。赤いりんご、緑のりんご、大きいりんご、小さいりんご、高いりんご、安いりんご、と種類も豊富。
季節性は無いように感じる。いつでも売っている。
割と、価格が正直に味に表れる果物で、値段の高い物は日本と同じレベルか、日本で売っている物より美味しい。安い物は酸っぱい。

りんごはBIG-Cでも売り場面積が大きい。
売り場面積の大きさがタイ人の好き嫌いに比例するとすれば、TOPSやBIG-Cの顧客の一番好きな果物はりんご、という事に成る。
まあ、そんな事もないと思うが、りんごがタイ人の心を大きく惹き付けているのは確かだと思う。

柿は売って無い事も多い。季節性は分からない。
自分が好きな果物なので、見付けると偶に買うが外れも多い。
今回は試しに1個買ってみた。1個69バーツ。美味しい柿だった。


Y2_20200515225701
スイカ

タイのスイカはラグビーボールの様な長細い形。
味は日本のスイカとほぼ同じだが、日本で売っている、いいスイカの方が甘味が強くて美味しい。
偶に買うのだけど、自分以外余り食べないので食べ切るのが大変。
いつでも売っている気がする。


Y3_20200515230101
バナナ

自分は小さいバナナ(モンキーバナナ)が好き。
日本もタイもバナナは安い。
パーンの家でもバナナは採れるが、甘みが少し弱いので売っているバナナの方が美味しい。
季節性は無い(と思う)。


Y5_20200515230501
オレンジ(?)

日本のミカンみたいのもよく有るがこれは大きいのでオレンジ(?)。
食べた事が(殆ど)無いので分からない。


Y7_20200516211301
ぶどう

奥さんが好きなので、ぶどうは割とよく買う。
緑や紫、黒っぽい物もある。日本と違って細長い物が殆ど。大体種無し。
巨峰とかと比べると日本のブドウの方が美味しいが、一般的にはほぼ日本のレベルの味。
季節性は無いと思う。


続いて、自分が熱帯らしいな、タイらしいな、と感じる果物。


Y11_20200515232901
マンクット(マンゴスチン)

果肉が白い果物。
自分は上品な甘さで美味しいと思う。
爪を立てて剥くときに上手く剥かないと苦みの有る外郭(5mmぐらいの厚さ)の部分が混ざるのが欠点だと思う。

雨季の果物で出回るのはこれかららしい。


Img_0474
マムアン(マンゴー)

3月頃(?)から出回る、今が正に旬の果物。
チェンライではよく採れる(タイじゅう何処でもよく採れる?)。
パーンの家でも沢山採れる。
でも、家で採れる期間が有るので、それ以外は奥さんは買う事も多い。

まだ青いマンゴーもタイ人は良く食べるが、酸っぱいので自分は余り食べない(野菜だと思って食べる事もある)。
よく熟れたマンゴーは甘味が強くて美味しいと思う。
タイに来た当初は余り美味しいとは思わなかったが、段々食べて行く内に美味しいと思う様に成った。
でも、当たり外れは有る。


Img_0476
マラコー(パパイヤ)

雨季の果物らしい。

自分はこの果物の臭みが嫌い。出されても食べない事が多い。


Img_0464
ケーオマンコン(ドラゴンフルーツ)

派手な外観で、タイに来た当初は如何にも熱帯らしい果物と思った。

中身は白い果肉か赤い果肉。
水っぽくて、薄甘い味。胡麻の様な黒い粒々が入って入るが味に影響は無い。

出されれば食べるが、特に美味しいとは思わない。

これも雨季の果物らしい。


Img_0469
ンゴ(ランブータン)

謎の生物のような外観で、怪しげで如何にもタイらしい果物だと思った。

果肉自体は不味いとは思わないが、食べている時、なんか余計な物が混ざるのがイマイチ。
嫌いという程ではないが、「好き」と言える果物ではない。


以下次回、ドリアン、リンチー、などまだまだ有ります。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月15日 (金)

食卓の国境線(アジフライなど)

2020/05/14(食卓の国境線)(アジフライなど)

今日の夕食は殆どタイらしさの無い夕食。


Z1_20200515003001
本日の夕食

 自分の領域 アジフライ、高菜風味、豆苗のサラダ、玉子焼き、目玉焼き

 奥さんの領域 玉子焼き、イワシのトマト煮、豆苗のサラダ、高菜風味

 娘の領域 自分と同じ

本日のメインは神戸屋STATIONで買ったアジフライ。
(衣付きのアジを家で揚げたもの)
奥さんの作る料理(?)の中では気に入っている。自分が3個、娘が1個食べた。
自分はマヨネーズで2個、ウスターソースで1個食べた。娘はマヨネーズで食べていた。

奥さんだけ、イワシのトマト煮。何故か奥さん、此れが気に入っていて週に2~3回食べている。
この話を、知り合いにしたら、その方のタイ人の奥様も良く食べるらしい。
たまたまなのか、タイ人にはイワシのトマト煮の好きな人が多いのか・・・?。

高菜風味は自分が日本から高菜漬けをよく買って来たのが始まりで、今では、奥さんも娘も気に入ったらしく、チェンライの神戸屋STATIONで似た様な物を買う様に成った。
我が家の食卓には欠かせないものと成っている。

今日はご飯も3人共、日本米のご飯。

食卓の国境線、という程の境界は無かった。


Z2_20200515005801
食卓の風景

食卓とは関係ないが、扉に掛けてある買い物袋は、BIG-Cやトップスでプラスチック袋をくれなく成った時から、扉のドアノブに掛けて置く様に成った。
更に、コロナ騒動が起きてからは買い物袋の中にマスクが入れてある。

左の瓶は蜂蜜。右の方の黄色はマンゴー(丁度食べ頃)。

写真には写って無いが、食卓にはゆずポン酢(今は味ぽん)、醤油、塩、胡椒、ラー油、ナンプラーが(ほぼ)常に置いて有る。
写真左の方の練乳もほぼいつも置いて有る(コーヒーに入れる為)。

尚、写真のように、自分と娘は箸。奥さんはフォークとスプーン。
(タイ料理の時は手掴みもある)


本日の食後のデザートはマンゴー。


Z3_20200515012001
マンゴー

黄色とオレンジのマンゴー。両方ともパーンの家で採れたマンゴーだが、黄色の方が甘みが強くて美味しかった。

沢山採れても余り食べないのだけど、たまに食べると美味しい。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月14日 (木)

イスラム料理店

2020/05/13(イスラム料理店)(リムコック・カオソーイ・イッサラーム)

チェンライ市の北の方にちょっとした用事が有って奥さんと1時頃出掛けた。
(ちょっとした用事、日本食材の購入を神戸屋STATIONで、&、タイ生命保険で保険金の支払い)

まだお昼ご飯を食べていなかったので、何か食べる事にした。

今日の選択はイスラム料理。

国道1号線でコック河を渡って直ぐ左折して5分ぐらいの所に「リムコック・カオソーイ・イッサラーム」、という名のイスラム料理店が在る。

自分が行くのは今日で2回目、奥さんはもう4~5回来ているらしい。


A8_20200513230201
リムコック・カオソーイ・イッサラーム

リムコック・カオソーイ・イッサラームはチェンライ市の北西に有る。
近くには日本食レストラン「おしねい」、や「8番カフェ」などが有る。

国道1号線を北に向かって走り、コック河に架かる橋を越えて最初の信号を左折。
後は道なりに進んで信号を越えて少し進むと、右に「8番カフェ」や「おしねい」が見える。
「リムコック・カオソーイ・イッサラーム」はその先約300mの所、道路右側の少し引っ込んだ所に在る。


A1_20200514001601
お店の入り口



A2_20200514001701
お店の看板、リムコック・カオソーイ・イッサラーム



A3_20200514002001
お店の中

広くて風通しの良い店内。

最初客は居なかったが、自分達が食べている間に家族連れ(4人)が来た。


A4_20200514002301
奥さんは、カオモック・カイ

50バーツ。

黄色いご飯はターメリックの黄色らしい。

カイは鶏。「ガイ」と言った方が通じるかも知れない。ガイヤーンのガイ。

鶏の代わりに、牛とか魚とか色々有るみたいだが、豚は無いみたいだった。
イスラム料理だからか・・・?。

ちょっとだけ、鶏肉を食べて見たが、凄く柔らかくて淡泊な感じ。ツナ缶のツナに近い味と食感。

ニンニクを揚げた物が皿の端の方に乗っていた。

辛くなく臭くないので日本人には食べ易い料理だと思う。

奥さんは、此れと(セットでスープなどが付いていた)、ナーム・マトームという飲み物を注文。


A5_20200514003801
自分は、サトー・リン・ウア

リン(舌)、ウア(牛)。

パクチーが乗っていたが、それは直ぐに取り除いた。

インゲン豆(?)、カリフラワー(?)、ジャガイモ、ニンジン、牛タン(?)を煮込んだ(?)料理。

辛くなく、(パクチーを除いたので)臭くなく、これも日本人には食べ易い料理だと思う。
(タイ料理と比べれば)かなり美味しい。
でも、自分的には、ちょっと薄味だった。
もうちょっとケチャップか何かで味を濃くするか、パイナップルでも入れて甘味と酸味を加えると、より美味しくなると思った。

自分は、此れと、カオスワイ(タイ米のご飯)とコーラを注文。


A6_20200514005001
本日の昼食

プーケットでも感じたのだけど、イスラム料理ってタイ料理から比べると遥かに文化的でまともな料理という感じがする。
辛くないし(辛い料理も有るのか・・・知らない)、臭くないし、タイ料理ほど油っこく無いのもいい。

豚肉を食べないと言うのが、ちょっと非文化的という感じがするが、別にいつも豚肉が食べたい分けでは無いので、それはかまわない。

補足。
文化的でまともな料理とは。自分の考え。
辛さや、臭さで、味を誤魔化さない料理。
宗教的な禁忌で食材が制限されていない料理。大体、宗教自体が科学や合理性と対立するものだと思っている。
ベジタリアンやビーガンなんてのも非文化的な人達だと思うし、クジラを食べてはいけないと主張する人達も同類だと思う。
あくまで、自分の価値観です。
人それぞれですから、他者に強制しない限りは、そういう人達を否定はしません。
(でも、欧米人やイスラム人って、面倒な人達だと思う)
(牛肉を食べない仏教徒なんて可愛いものだね)


参考までに、メニューの一部を以下に示します。


A7_20200514012201
メニューの一部

が奥さんが注文したカオモック・カイ。

がこの店の一押しと思われるカオソーイ。

カオソーイ・カイはタイの料理の中では割と好きな料理で、このお店に最初に来た時に食べたのもカオソーイ・カイだったし、バンコクなどでもよく食べる。
(タイの料理≠タイ料理)(タイの料理=タイで一般によく食べられている料理)

タイの屋台料理などで、何を食べればいいか分からない時、カオマンガイかカオソーイ・カイを食べる事が多い。
(1番目カオマンガイ、2番目カオソーイ・カイ、3番目カオパット・クンぐらいかな)
(カオパットはプー(蟹)が一番好きなのだけど、無い事が多いのでクン(エビ)。それも無ければムー(豚)で妥協する)

メニューを見ると、このお店はカオソーイ・ヌア(牛肉)も有るみたいなので、次回はそれを食べて見ようかな。

兎に角、タイ料理でもなく日本料理でもなく、何か変わった物が食べたいと思ったら1回ぐらいは此処で食べて見るのも、お勧めです。
今日の2人分で約200バーツと、特に高くもないですし。
ただ、「変わったもの」という視点だと、ここの料理はタイ料理から比べると、遥かに日本料理に近い、普通に美味しい料理です。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月13日 (水)

物々交換?

2020/05/12(物々交換?)

先日奥さんがウィアンチャイの友人の家へ行って蜂蜜を2瓶お土産に貰って来た話は書いたが、もう1つ有った。


B1_20200512225001
玉葱

大小取り交ぜて21個有った。
奥さんは、「こんなに要らない」、と言ったが持たされたらしい。

我が家は3人家族、食べ切れない。

どうもチェンライの田舎は自家製の物などを、あげたり貰ったりする時の量が多い。

奥さんはマムアンを持って行った。


B2_20200512225701
家に置いて有るマムアン(マンゴー)

数えたら26個有った。
パーンの家から100個ぐらい持って来て、奥さんが色々な人に配った残り。
ウィアンチャイの友人の家にも20個ぐらい持って行った。

今の季節、パーンの家では1日10個ぐらいのマムアンが収穫できる。
家では、採れた分の10分の1も消費できない。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月12日 (火)

麻婆ナス&パプリカ

2020/05/12(麻婆ナス&パプリカ)

平日の朝は株価の確認から始める事が多い。

・・・オッ、今日はロゼッタが快調に値上がりしているな。よしよし。・・・

・・・住友金属鉱山はどうした、3%近くも値下がりしてるじゃないか・・・

次に、ブログを開いて、コメントが有れば返事を書いたり。

ヤフーニュースや昨日のニューヨークダウ、金価格、円・バーツレートなどを色々ながめたり、ユーチューブで朝ドラなどを見たり。


C1_20200512135301
窓を開ければ今日も青空

鳥のさえずりがチュンチュンとよく聞こえる。

今日も暑く成りそうな予感・・・ていうか、外はもう暑い。

・・・家の中はエアコンを点けて居るので、暑くは無いが・・・。


暫くするとお腹が空いて来る。

奥さんと娘はまだ寝ているので、1人で何か作って食べるか・・・。


C2_20200512140001
麻婆ナス&パプリカ

思い付きで写真の麻婆ナス&パプリカを作る。

ご飯をレンジでチンして、さあ食べようか、と思ったら、またまた娘が起きて来た。
最近、このパターンが多い。
自分が台所でガサゴソ何かを作っているのを察知して娘が起きて来る。
(お母さんはまだ寝ている)

しょうがない、1人で食べる積りだったので2人ではおかずが足りない。
娘に、「先に歯を磨いてね」、と言って、娘が歯を磨いてる間にもう1品おかずを追加。


C3_20200512140601
本日の朝食

麻婆ナス&パプリカ、玉子焼き&バーコン炒め、海苔、ブルーベリー。

娘曰く、「パプリカは麻婆に合わないね」。

私、(そんな事も無いと思うのだけど。ナスはしっとりして美味しいけど、パプリカもシャキシャキして美味しいと思うけどな~)。

私、「野菜は色々食べた方がいいのだよ」「ブルーベリーも食べてね」。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2020年5月11日 (月)

打診買い

2020/05/11(打診買い)

最近ブログに株の事を書く時はいつも言っているのだけど、自分の相場観(相場勘?)では今の株価は高過ぎる。

日経平均で15000円ぐらいに成ったら、本格的に買いに入ろうと思っているのだが、意に反してなかなか下がらない。
そうは言っても「持たざるリスク」、というのも有るので少しは買って置こうと思って、ちょっとずつ打診買いを入れて来た。


2020年 銘柄名 買い株数 買値 5月11日終値 概算評価益
3月02日 住友金属鉱山 300株 2700円 2868円 +050400円
3月10日 ロゼッタ 300株 2666円 3225円 +167700円
3月17日 ロゼッタ 300株 2111円 3225円 +334200円
4月07日 住友金属鉱山 300株 2300円 2868円 +170400円
5月11日 住友金属鉱山 400株 2828円 2868円 +016000円
    売り株数 売値 平均買い単価 税引前利益
4月13日 イオン 1000株 2160円 1022円 1138000円

今回のコロナ暴落が始まってからの全取引(備考、イオンの今日の終値は2213円)

今日(5月11日)は、住友金属鉱山を400株買った。
これで打診買いとして当初設定した住友金属鉱山の1000株は達成した。
それに対して、ロゼッタは300+300=600株は買ったが、今日の終値で3225円と高く成ってしまったので買い増しが難しく成った。
(過去に売った値段より高い値段では買わない事にしていて、ロゼッタは2994円で売った事が有るので、今の値段では買い難い)
(過去に買った分が有るので、現在のロゼッタの保有株数は1700株。手数料込みで平均買い単価は2339円)

今から思えば、ちょっと前のロゼッタの1800円台の時に買って置けば良かったが、なかなかそういう時は買えない。
まあ、結果から言えば住友金属鉱山とロゼッタの打診買いは一応(現時点で)評価益が出ているので良かった。
しかし、日経平均自体がもっと下がらないと「次の一手」、が難しい。

ここは、頭を冷やして、冷静に成って、十分考えるべき局面だと思う。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



蜂蜜

2020/05/10(蜂蜜)

相変わらず奥さんはお出掛け中なので娘と2人暮らし。

昨夜は久々に友人と飲んで、家に戻って早々と寝てしまったので割と早く目が覚めた。
奥さんが居ないと、飲み会とかに行き易い。

因みに、飲み会の場所は、お店では(原則)飲めないので、友人宅で酒宴っていう程でもないけど。
モテモテの友人はお店が閉鎖中で失業中の店員さんを2人、誘っていた。
(ちょっと補足説明。タイ在住の方はご承知だと思いますが、バービヤの様なお店はコロナ騒動で酒類の提供が禁止されているので、殆どのお店が閉鎖中です。そういうお店の接客係りの店員さんは皆さん失業状態に成ってます)
つまみは「作」でテイクアウトしたお刺身や、友人宅の近所でテイクアウトした焼肉などを持ち込んで。
セルフバービヤ(?)でコロナ騒動で溜まったストレスを吐き出したのでした。


今朝起きて、何故かラーメンがむしょうに食べたくなった。
飲んだ後の〆のラーメンを翌朝食べる感じ。

出前一丁の東京ラーメンに牛肉とニンニクとチンゲン菜を炒めた物を乗せて食べようとしたら、娘が起きて来た。
ガサゴソ料理する音で目が覚めて、旨い物が有るのを察知したらしい。

しょうがない・・・。

私・・・半分食べる?。

娘・・・食~べる~!。

娘が歯を磨いてる間に、大きめの器に盛ったものを、小さめの器に半分移して2人分に分けた。

お肉大好きな娘は、(正確に何て言ったかは忘れたが)「1人で食べる何てずるいぞ~」、みたいな事を言っていた。
お肉はちょっと硬かったけど、野菜も入って、ニンニクの風味も効いていて美味しいラーメンだった。


昼はメインと成る様な食材が底を尽いて、先日、おにぎり用のツナマヨを作った残りのツナ缶ぐらいしかない。
野菜は、キャベツとナスと今朝の残りのチンゲン菜とサラダ用のレタスと豆苗がある。

さて、どう組み合わせる・・・?。

ネットで、「ツナ缶」「チンゲン菜」で検索したら「チンゲン菜のツナ炒め」、というのが有ったので、それを娘に作らせて、後は有り合わせの漬物とかソーセージとか玉子焼きとか・・・。


夜は、流石にもう材料が無いので、BIG-Cに買い出しに行って・・・。

メインは麻婆豆腐。これも娘に作らす・・・と言っても、麻婆豆腐の素とトーフを炒めて日本葱を細かく切ったのをパパっと入れて更にちょっと炒めただけ・・・此れが意外と美味しかった。

他にはブルーベリーと海苔と野沢菜風の漬物・・・何か統一性の無い組み合わせだが、まあまあだった。


で、ちょうど食べ終わった後に、奥さんが帰って来て、お土産に蜂蜜を持って来た。


D1_20200511004301
蜂蜜

奥さんの説明がイマイチ分からないのだが「遊びに行った友人の実家で蜂蜜を作っていて、それを貰って来た」、という事らしい。
早速、味見をしてみたが、かなり美味しい。香りも有る。

実は、タイではナムオイ(砂糖を作る前の液体?)を煮詰めた偽物の蜂蜜(或いは混ぜ物の蜂蜜)が多くて、安い蜂蜜は殆ど偽物という話を聞いた事が有るので、こういう一般に市販されてない蜂蜜は偽物と疑ってかかる癖がついている。


D2_20200511015301
奥さんの友人の実家に有ったハチの巣

果たして、今回の蜂蜜が本物か否か、確証はないけれど多分本物だと思う。


D3_20200511014601
本日の夜のおやつ

蜂蜜を塗ったパンとお茶。

蜂蜜っていうのは何か特別な栄養が有るのか否かは知らないが、何か体に良さそうな気がする。

まあ、そう思って食べれば何か神秘的な力が付くかも知れない。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月 8日 (金)

2人暮らし

2020/05/08(2人暮らし)

昨日(7日)の3時頃、奥さんが突然家を出て行ってしまった。
3泊4日で(チェンライ県の)ウィアンチャイへ行くらしい。

突然の話・・・まあ、別に困らないけど・・・。

奥さんが出掛けてから娘に聞いたら、娘には何も言ってなかったらしい。
普通はそういう話は数日前か前日ぐらいには話すと思うが、出掛けるという話を聞いたのは出掛ける直前、5分前ぐらい。

まあいいけど・・・タイ人って(もしかしたら奥さんだけ?)計画性の無い人達だ。

10日に帰って来るって言ってるけど、それも怪しい。9日かも知れないし11日かも知れない。


そんな訳で、昨日の夕方からは家は娘と2人。
奥さんが居ると色々気を使わなければならないが、娘だけなら凄く気が楽。

昨日の夜は「作」に1人で行って夕食。娘も一応誘ったが「行かない」、というので1人で。

今朝はおにぎりを作ってテーブルに乗せて置いて、娘に食べさせようと思って準備をしていたら、娘が起きて来たので一緒に作って食べた。
奥さんが居ると、料理をするのを嫌がる事が有るので、気を使って自由に出来ないが娘1人なら問題ない。

昼食はうどん。


Img_0428
キャベツとニンニクとベーコンを炒め中

娘に手伝わせてうどんを作った。


Img_0431
うどん

椎茸と海苔も追加して、具沢山のうどん。

娘曰く、「いつもよりも美味しい」。
どうやら、炒める時に入れたニンニクが気に入ったらしい。炒める時に胡椒も振り掛けたがそれも問題ないらしい。

調味料に関しては娘の味覚(と嗅覚)はほぼ日本人で、自分が良く使う、ニンニク、ショウガ、胡椒、醤油、麺つゆ、かつぶし、ラー油、味噌(味噌汁)、ウスターソース、わさび、等はOK。

熱いのは苦手みたいだが、最近はお茶も飲む様に成った。
(自分が飲ませている面も有るが)


そろそろ、またお腹が空く頃なので、次は何にしようか・・・?。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





初めてのチンジャオロースー

2020/05/07(初めてのチンジャオロースー)

今日の、父と娘の料理教室はチンジャオロースー(青椒肉絲)。

娘はまだチンジャオロースーを食べた事が無い(と思う)。まして作った事は絶対に無い。
食べ物の事を教えたり、作り方を教える、のは父親の大事な務め(←本当か?)。

トップスで買ったチンジャオロースーの素を使って作る。


G1_20200507145001
ヤマモリのチンジャオロースーの素

ヤマモリという会社はタイ関連の食品を日本で売ったり、日本関連の食品をタイで売ったりしている会社(らしい)。
最初は、タイで醤油を売っている会社だと思ったが、日本でタイカレーを売っていたり、タイで醤油とか○○の素を売ったり色々やっている。
自分の様に、日本とタイの両方で暮らす者としては割とよく見る会社。

材料は、チンジャオロースーの素の他、豚または牛肉とタケノコとピーマン。


G2_20200507150401
左から、タケノコ、パプリカ、牛肉

全てセンタン内のトップスで揃えた。

タケノコはタイでは割とよく売っている食材。このぐらいの小さい物が多い。

田舎に行けば簡単に採れるらしくて、パーンの辺りの人も良く食べている。
タイ人はタイのタレをつけて食べるが、日本人が醤油をつけて食べても全然違和感はない。

トップスでピーマンを探したが売って無かったので代わりにパプリカを買った。
実は、ピーマンとパプリカの違いってよく分からないが、ネットで調べても明確な定義はないらしい。
赤や黄色のピーマンはパプリカ。緑でも大きいのはパプリカというのが自分の認識。

味はピーマンもパプリカもそんなに変わらない。ただ、ピーマンの方がより野菜らしい、というのが自分の印象。
ピーマンの方が青っぽい味や香りが強い。パプリカは薄味で控えめな感じ。

ネットでチンジャオロースーのレシピを調べたら、「ピーマンを使う」のが主流みたいだが、パプリカを使うもの、或いは両方を使うものも有った。

肉は、豚肉が主流みたいだが、牛肉もアリ、らしいので今回は牛肉を使用。

尚、ネットで調べたレシピでは、酒、小麦粉、オイスターソース、砂糖、ニンニク、等の食材も使っていたが、自分はチンジャオロースーの素を使った。
(ごま油だけは家に有る物を使った)

作る事が目的ではなく、食べる事が目的なので便利な物が有れば使う。
それならば外食をすればいいじゃないか、と思う人も居るかも知れないが、外食では自分の好きな味に調整出来ないし、ほかのおかずとの組み合わせも自分の好みを揃えるのは難しい。
それに此処が日本ではなくタイの田舎、という事を考えると尚更、食べたいものは自分で作らないと食べられない。


さていよいよ作成。
先ずは、チンジャオロースーの作り方の動画をネットで拾って娘と見る。

その後、材料を細長く切ったり、炒めたり、素を入れて更に炒めたりして出来上がり。

尚、切ったり・炒めたりする作業は娘の担当。
自分は材料を用意したり、手順を指示したり、他のおかずやご飯、箸などを用意したり、味見をする係り。

最近は、分担制で料理が出来る様に成ったので手間が半分ぐらいに成った。
ただし、「食器洗いの仕方を教える」、といってもなかなか覚えようとしないので、買い物から後片づけまで含めると、3分の2ぐらいは、自分の負担に成る。
(買い物はつき合わせる事も有る)


G3_20200507174101
チンジャオロースー

ちょっとイメージが違うがまあいい。

それより、今回の料理、問題が有って、多分大丈夫だろうと思った事が、大丈夫では無かった。
実は、娘の2番目に嫌いな食材は「タケノコ」だった。
(1番目は「茎わかめ」、3番目は「コンニャク」らしい)

娘は作り始めた最初から、「タケノコ嫌い」「臭い」「食べない」、と言い始めた。

・・・きっと出来上がったチンジャオロースーを食べれば、娘もタケノコの美味しさに気が付くであろう・・・。

娘がタケノコを嫌いなのは、多分、自分がタイのタケノコの漬物(自分から見ると腐ったタケノコ)が大嫌いで、以前から言っていたのが影響したらしい。
タイの腐ったタケノコは奥さんや奥さんのお母さんは大好きらしいが、自分は、それが食卓に乗っているだけで、臭くて嫌になる。

しかし、自分はタケノコ自体が嫌いな分けではない。ラーメンに入っているメンマは大好きで、トッピングする事もあるぐらい好きだし、日本からメンマを買って来る事もある。
タイの腐ったタケノコ料理(?)を知ってから、メンマも少し臭い、と思う事があるが、それ以上に風味が勝って美味しいと思う。

でも、娘は、メンマでも嫌らしくラーメンを食べる時はメンマを全部除いてから食べるぐらい徹底している。
(ラーメン自体は大好きらしい)
それは、知っていたのだが、生のタケノコは大丈夫。今日作ったチンジャオロースーを食べれば娘もタケノコを見直す、と思ったのだが甘かった。

嫌(きら)いな物は徹底して嫌(きら)い、嫌(いや)な物は徹底して嫌(いや)らしい。
そういうのは、しょうがない。
以前、自分の知り合いにキュウリが嫌いでそれに触れた物は食べないとか、スイカの匂いがしただけで気分が悪くなるとか、そういう方が居たが、それと同じ様だった。
(自分が敢えて一番嫌いな物を挙げれば、鶏肉の黄色い脂身。タイのハーブ系一般、例えばパクチーとかも嫌い)


チンジャオロースーの話から逸れたけど、自分としてはまあまあ美味しく出来たと思う。
娘はタケノコを除いて食べていた。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年5月 7日 (木)

解禁2

2020/05/06(解禁2)

チェンライは、コロナ騒動による各種規制が少づつ解除されてきた。

今日はチェンライ空港へ来て見た。


H1_20200507022201
チェンライ空港、2020年5月6日、午後2時頃

今日チェンライ空港に来た目的は数日前(?)からエアアジアの国内線が飛ぶように成ったので、キャンセルに成った5月9日発の成田→ドンムアンのチケットの払い戻しをして貰う為。

4月中もベトジェットとか一部の航空会社の国内線の便は飛んでいたようだが、エアアジアがチェンライから飛ぶように成ったのは最近(だと思う)。
なので、チケットカウンターが開いていると思われる、今日、やって来た。

午後2時頃で、空港には思ったよりも客が居た。もうすぐ搭乗が開始される便が有ったのかも知れない。

多分、今の1日の離発着件数は平常時の3分の1ぐらいに戻ったのではないかと思う。
(ちゃんと調べてないが、4月の少ない時は1日に1~2便ぐらいだった)


H2_20200507022901
エアアジアの窓口

エアアジアの窓口はやっていた。

以前、このブログのコメントで、空港で払い戻しの手続きをやった、という情報と、チェンライの知り合いが、空港に行ったら直ぐにやってくれた、という2つの話を聞いていたので、払い戻しの手続きをして貰えると思ったのだが、断られた。

自分で(ネットで)やって下さいという事だった。

確かに、エアアジアから来たメールにはネットでやるように書いて有ったので、まあ、しょうがないか、とは思ったが、英語が苦手なのでネットで自分でやるのはかなり大変。そう思って、やって貰おうと思って来たのだが。

前はやってくれたものが今はやらなくなったのか、今日の担当者が不親切なだけなのか・・・?。

言葉(この場合タイ語)が上手く通じないという事も有るが、タイは、担当者あるいはその時々によって出来たり出来なかったりという事がよく有る。

例えば、銀行の口座開設が断られて、もう一度、口座を持っている人に一緒に来て貰ったら、口座開設が出来たりとか。
イミグレなどでも、同じような条件でも、書類の不備が指摘されて手続きを拒否されたり、書類が不備でも手続きが出来たり、基準が統一されてない、と感じる事が多い。
(日本でも、そういう事はあるが、タイの方がそういうケース(担当者の当たり外れで出来たり出来なかったり)は多い)

今日の窓口担当は外れだったのかも知れない。


まあ、しょがない。
お腹が空いていたので、奥さんに「何処かに食べに行く?」、と聞いたら「ガウマシム」、というので、そこに行く事にした。


H3_20200507031301
ガウマシムにて昼食中

奥さんはソムタムとクイティオ・スコータイ。自分は例によって餃子セット。
ここでの食事は50%以上、餃子セット。たまに、カレーとかトンカツも食べるけど・・・。

ここに来ると、誰かしら日本人の客が居る事が多い。
今日も、ゴルフ帰りの知り合いが3人来ていた。
ゴルフも最近解禁に成ったらしいが、まだ、シャワーは使えない、と話していた。
(シャワーも使えるゴルフ場も有る、という話だった)
(ただし、シャワーは使えないがゴルフは出来た、というゴルフ場は4月中も有ったらしい)
(今日の昼は40℃ぐらいあった。午前中にやったとしてもゴルフをやるのは暑くて大変そう)

尚、レストランの営業はOKに成ってガウマシムも5月3日から「大手を振って(?)(注)」営業を再開したが、まだ、酒類の提供は「規則上は」禁止されている(らしい)。

(注)(それ以前は、テイクアウトはOKだが、その場での飲食は「原則禁止」、だった)


食事の後はセンタンへ。


センタン1階

まだ、殆どのお店が閉まっている。

どうやら、ショッピングセンター内の飲食施設の営業禁止(テイクアウトはOK)はまだ解除されてないらしい。
センタン内の店舗でやっているのは、TOPS、食材の販売、薬屋、通信関係、など一部の店舗に限られて居る。


H5_20200507034601
センタンのスターバックスコーヒー

飲食店の営業が禁止されていた4月7日に来た時は、何故かここのスタバは普通に営業していたが、今はテーブルが置いてない。
ほぼ、テイクアウトだけに成って居る。

多分、この椅子に座ってコーヒーなどを飲んでも文句は言われないと思うけど、喫茶店でこれじゃーしょうがない。
因みに、マクドナルドもこんな感じで、テーブル無しの椅子に座ってハンバーガーを食べている人が居た。


という事で、自分の行動範囲での規制緩和はこんな感じで、一部のレストランの営業が解禁に成った事と酒類の販売がされる様に成った事以外は余り進展してないというのが自分の感じ。

次に解禁して欲しいのは、レストラン等での禁酒の解除と、トレーニングルームの使用の解禁。
ただし、一番は国際線の離発着の禁止の解除で、兎に角一旦は帰国したい。
日本側の入国に対する規制緩和にも期待している。
(多分、現時点では日本在住の日本人よりタイに長く滞在している日本人の方がコロナに関してはずっと安全だと思う)

更に、一旦帰国したら、今度はタイにまた戻って来るのに、7月下旬頃には、タイ側の日本人に対する入国規制(現時点ではほぼ不可)、も緩和されるといいのだか・・・。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月 3日 (日)

解禁

2020/05/03(解禁)

今日から、コロナ関連の規制の幾つかが緩和された。

日本食レストラン「作」、も「今日から通常営業」、と言っていたので早速、娘とやって来た。
(尤も、自粛期間中もテイクアウトは出来たし、ちょっとお店で食べさせて貰った事も有ったが)


I3_20200503184601
本日の昼食、「作」にて娘と


I4_20200503184901
牡蠣フライ

自分は牡蠣フライとご飯と味噌汁。
娘のカツ煮も3分の1ぐらいは自分が食べた。


I5_20200503185101
カツ煮

娘はカツ煮とご飯。

外食店の営業は今日からOKと成ったらしいが、まだ酒類の提供はダメらしい。

なので、「作」で行っているカラオケはそれが解除されるまではダメ。
(大人の男が、酒無しでカラオケってのはちょっと変)

しかし、商店での酒類の販売は今日から解禁に成ったらしい。


食事の後、娘と二人でセンタンに買い物に行った。

入り口では、例によっておでこにセンサーをあてられて検温される。


I6_20200503192301  
センタン、トップスマーケット

今日は客が多い。


I7_20200503192401
ビールなど酒類を買うお客も多かった

酒類の販売解禁はどうやら本当らしい。

解禁を待ちかねて、買いに来た人も相当いたのだろうな~。


I8_20200503192501
センタン1階

規制が緩和されたのでもっとお店が開いていると思ったが、まだ、殆どの店は閉まっている。
以前と殆ど変わらない。

衣類とか文具・日用品の販売は解禁されてないのか・・・?。
(スーパーマーケットでは売っているので、可・不可の基準が分からない)


I9_20200503194201
センタン2階の飲食店街

レストランは解禁に成ったので、営業していると思っていたが、まだ殆どの店が閉まっていた。


I10
センタン、グランドフロアの食品街

ここは多くの店が営業していた。椅子に座って食べているお客も多かった。

店頭に客と隔てるビニールやガラスの仕切りが出来たのが、コロナ騒動以前とは変わった所。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





青空

2020/05/03(青空)

チェンライは雨季に入って、青空が見える様に成った。

「雨季」と「青空」っていうのは矛盾する様だが、チェンライでは雨季に入ると奇麗な青空が見える様に成る。


I0330
2020年3月30日、チェンライBIG-C付近

3月の時点では、煙害で空の色がくすんでいる。

青空が見える様に成るのは4月中頃ぐらいからだが、本当に澄んだ青空が見える様に成るのは4月下旬頃ぐらいから。


I0503
2020年5月3日、チェンライBIG-C付近

チェンライの煙害は野焼きが原因なので、雨季に入ると雨で火が消えて野焼きが出来なく成ったり、空中に浮遊している煙の粒子が雨に洗われて空気が澄んで来る。
なので、それまでの煙害の黄色っぽい空とは違って、晴れれば青空が見える様に成る。


I1_20200503173901
2020年5月3日、チェンライBIG-C付近


I2_20200503173901
2020年5月3日、チェンライ自宅付近

チェンライの雨季は暑季でもある。
雨量は多いが、直ぐ上がる土砂降りの雨が多いので、雨季でも晴れ間は多い。
1日中とか3日間ぐらい、しとしとと降る雨も有るが、日本の梅雨と比べるとそういう長い雨は少ない。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年5月 1日 (金)

予想が外れた(株)

2020/05/01(予想が外れた)(株)

今日から5月。
コロナ騒ぎが出て来て株価が暴落してから何回か株価の予想を立てたが現時点では大外れ。


J1_20200501204901
直近6ヶ月程の日経平均日足

3月18日(終値16727円)の時に、以下のように予想した。

ーーーーーーーーーー
自分の予想。

まだ、もう少し下がると思う。(1週間程度の)短期的な1000円幅ぐらいの上げ下げはあると思うが、これから1年ぐらいは15000円±2000円ぐらいをうろうろしそうな気がする。
2万円以上への急反発は無い。

ーーーーーーーーーー

自分は15000円ぐらいまで下げる事を予想して、かつ、そうなる事を少し期待した。
(表の  の様な値動きを予想していた)

目先の事だけを考えれば手持ちの株はまだ多いので、直接的には株価は上がった方がいいが、長い目で見ると、ここで一旦大きく下げた時、株を買い増しして将来の反発に備えようという作戦を考えていた。

しかし、実際の株価は翌3月19日に安値16358円を付けたのち反発して、昨日4月30日(木)には遂に2万円を超えた。しかも、自分の予想レンジ外の18000円以上のレベルを4月中はほぼ維持した。
(今日5月1日(金)は終値でまた2万円を割り込んでいる)
(このブログを書いている時点(日本時間22:33)では日経平均先物はほぼ±0円だが、次に市場が開くのは連休明けの5月7日(木)と先なので、予想は難しい)

こんなに早く2万円超えまである何て、完全な読み違え。

もっと十分に下げるのを待って、本格的な買い出動をしよう、という作戦が怪しく成って来た。
ただし、まだ、コロナ禍は収束してないし、レジャー、外食、輸送、商業、関係の会社の損失はこれからもどんどん累積されていくだろから、実質的な悪化は進む。
なので、株価がまた下がり始めて、当初の予想通り15000円を挟んだ展開に成る事も十分あり得る。

ここで、自分の作戦としては、簡単に言えば、「買いを待つのか」、「買いを進めるのか」、の二者択一。今の自分に、「売り」、という選択肢は無い。



2020年 銘柄名 買い株数 買値 5月1日終値 概算評価益
3月02日 住友金属鉱山 300株 2700円 2614円 -025800円
3月10日 ロゼッタ 300株 2666円 2783円 +035100円
3月17日 ロゼッタ 300株 2111円 2783円 +201600円
4月07日 住友金属鉱山 300株 2300円 2614円 +094200円
    売り株数 売値 平均買い単価 税引前利益
4月13日 イオン 1000株 2160円 1022円 1138000円

今回のコロナ暴落が始まってからの全取引(備考、イオンの今日の終値は2114.5円)

3月12日に書いた「株暴落中」の記事の中で、
住友金属鉱山を300+300+400で合計1000株、ロゼッタを300+300+400で合計1000株、を打診買いしようという作戦を立てた。

その内、住友金属鉱山、ロゼッタ、を共に600株づつは買ったが、まだ打診買いにも予定より400株づつ足りない内に(急?)反発して、買い難く成った。

ロゼッタは、自分の最低売り単価が2994円なので、自分としてはもう買い難い値段まで戻して来た。
(必ずではないが、過去に売った値段より高い値段では買わない。過去に売った値段よりは1割以上安い値段で買いたい)
住友金属鉱山は、かなり以前に立てた買い目標価格3000円をまだ下回っているので、買ってもいい。
取り敢えず、当面の打診買いはこの住友金属鉱山の400株買いぐらいか。

兎に角、まだ15000円ぐらいまで下がるかも、という期待が有るし、逆に、このままもう下がらないという不安も有る。
折角作った待機資金の行き場所が無く成る、というのが一番怖い。

さて、5月はどう動こう。
やはり、若干の打診買いをして、後はおとなしくしている可能性が一番高いが、気が変わって、一転売りに走ったり、まとめ買いをする可能性も5%ぐらいは有る。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





焼きそばを作る

2020/05/01(焼きそばを作る)

休みで家に居る娘が暇そうにしていた。

AM10時頃、「お腹空いた?」、と聞いたら「空いた。こないだ買ったラーメンが食べたい。」、と言うので単にラーメンでは面白くないので焼きそばを作る事にした。

娘は、焼うどんは作った事があるが焼きそばは作った事が無い。自分も、インスタントの焼きそばは作った事が有るが、ちゃんとした(?)焼きそばを作った事は殆ど無い。

まあ、何とか成るだろう・・・。

という事で、父と娘の料理教室が始まった。


K1_20200501162701
焼きそば作成準備中

まずはネットで作り方の確認。

材料は、足りない物も多いが、ポイントとなる材料は有るので、何とか成りそう。


娘、玉葱をカット中

玉葱を細かく切る時は、縦のカットをする時、頭を少し残して置く(映像手前の方が頭)と、横のカットをする時に切り易い(映像は横のカット中)。
以前、娘に1回教えた事が有ったが、それを覚えていた。


玉葱とベーコンを炒める

レシピでは、ごま油でニンニクを炒めている。
ごま油は有るが、ニンニクは無いので、代わりに玉葱。
その後、豚肉を入れているが、此れも無いので、ベーコンを使用。

キャベツを加えて炒める

レシピではキャベツともやしを加えて炒めているが、今回はキャベツのみ。
尚、炒めるのは娘の担当。自分は、手順の指示と撮影係り。

レシピでは、この後、鷹の爪、創味シャンタン、煮干し粉、チャーシューの煮汁、等を入れているが、そんなもの都合よく有る分けが無い。
代わりに、麺つゆと鶏白湯鍋つゆで代用。ちょっと前まで、日本から買って来た「あご出汁の素」とか有ったのだけど、もう使い切ってしまった。

コショーだけは、レシピで使っていた物と同じS&Bテーブルコショーだった。


麺を入れて更に炒める

ソースはカゴメソース(中濃)を加える。

「味見する?」、「パパやって」、で、「おおー、美味しい」
「はい、火を切って、このお皿(2皿)に入れてね」
「マヨネーズ掛けてね」


K7_20200501171101
焼きそば、ほぼ出来上がり

この後、レシピでは花カツオと目玉焼きを乗せているが、花カツオは2日程前に使い切って今は無い。
焼きそばには、花カツオが欠かせない(?)という気もするが、無い、のでしょうがない。
いつもは日本から大量に買って来るのだが、今回はもう半年ぐらい帰国してない(帰国出来ない)ので、色々な食材が底を尽いている。
(神戸屋STATIONで売っているので買っておけば良かった)
(海苔は有ったので、海苔を掛けても良かったかも知れない)

因みに、マヨネーズは神戸屋STATIONで買った日本製のキューピーマヨネーズで、BIG-C辺りで売っているキューピーマヨネーズとは全然違う(遥かに美味しい)。


K8_20200501173001

目玉焼きを加えて


K9_20200501173201
焼きそばの出来上がり

家に有る材料だけで適当に作った割には、それらしい焼きそばが出来た。

今回の焼きそばで、玉ねぎ、キャベツ、ベーコンを使い切ったので、また買い物に行って、今度は何を作ろうか・・・。

日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼