TOPSの日本食品(1)
2020/05/23(TOPSの日本食品)(1)
日本に住まわれている方が、もしタイで暮らしたらどうなるか、このブログはそんな情報も発信出来たらと思っています。
今回はタイで(チェンライで)暮らしたら食生活はどうなるか、どんな事が出来るのか、そのヒントと成る様な記事です。
実は、タイ最北にあるチェンライのような僻地でも、意外(?)な事に、結構日本食品を売っています。
その一端を、チェンライのセンタン(セントラルプラザ)内にあるTOPSスーパーマーケットで拾い集めてみました。
チェンライ、センタン内、TOPSスーパーマーケット、2020年5月23日、午後6時頃撮影
左の「さつまいも」はもう1ヶ月ほど前から売っている。食べた事はまだ無い。
味醂と料理酒など
今回は肉豆腐を作る為の材料として味醂と料理酒などを買いに来た。
尚、タイに売っている日本食品は、日本からの輸入物、日本の会社がタイで作った物、タイの会社が日本をまねて作った物、など色々有る。
(他にもタイ以外のアジア地域からの輸入物などがある様だ)
日の丸は日本商品の目印。
各種調味料
味ぽん、ゆずポン、醤油、焼肉のたれ、ウスターソース、変わったところでは「鰻のたれ」など。
チェンライに日本人は居るが、そんなに多くは無い。此処で売っている物は日本人も買うが、多分、90%以上はタイ人か、日本人以外の外国人だと思う。
(多分、全体では日本人の購買量は1%程度。日本的な物でも数%だという気がする)
「鰻のたれ」は誰がどういう目的で買う(どういう料理に使う)のだろう、と知り合いと話した事が有る。
わさび、ラー油、など
調味料は、S&B、キッコーマン、ミツカン、エバラ、キューピー、など日本でも名の知られた会社の物が多い。
お茶
左のお茶、伊藤園の「お~いお茶(プレミアムティーバッグ、抹茶入り緑茶)」は最近買うようになった。
(右側の「おーいお茶」も、日本でもタイでも飲んだ事が有るが、プレミアムティーバッグの方が濃いお茶が出て美味しい)
日本から80袋分ぐらい買って来たが、もう半年ぐらい日本に帰れてないので使い切ってしまった。
タイで買うと10袋254バーツ(写真だと269となっているが254で買えた)。
日本で買うと50袋804円ぐらいらしい(amazonで調べた)。
1袋当たりタイ(TOPS)だと25.4×3.4=86.36円、日本だと804÷50=16.08円。
伊藤園の「おーいお茶」のティーバッグには色々なタイプが有るが、最近まで日本から買って来たものを飲んでいて、TOPSの物は今飲んでいるので、間違いなく同じ物だと思う。
約5倍タイで買う方が高い。お茶は軽いので運ぶ負担は小さいので、日本に帰る機会が有ったら買って来た方が良い。
・・・それにしても5倍も違うなんて・・・計算間違っているのかな・・・?。
カレーや麻婆豆腐の素など
この麻婆豆腐の素は最近よく使う。中辛だったり大辛だったり。麻婆豆腐だったり麻婆ナスだったり。
ヤマモリの麻婆豆腐の素ひき肉入り。ひき肉を追加する時も有るし、しない時も有る。結構気に入っている。
カレーはレトルトも有るしルーも有る。
味噌汁の素
味噌汁なんて日本人しか飲まない様な気がするが、結構、売っている。
TOPSに買い物に来て、日本人に合うのは4~5回に1回ぐらいだから客数としては1~3%ぐらいだと思うが、自分が知らない日本人がもっと来ているのか。
1~3%の日本人が沢山買うのか・・・良く分からない・・・。
インスタントラーメン
カップ麺も袋麺も日本の物は、タイでは出前一丁(日清食品)が多い。
(韓国のインスタント麺はそれ以上に多い)
(タイ人はタイ製のママーなどのインスタントラーメンが多い)
自分が良く食べる「出前一丁、東京醤油、猪骨湯味」(写真中段、右の2つ)を見たら香港製造(Product of Hong Kong)と書かれていた。
(家にも有ったので今調べた)
日清のラーメンはまだ他の日本食品が余り売られていない古くから有って、「タイでも日本の食品を売っているんだ」、と思った記憶がある。
それ以来(約20年弱程前から)、バンコク時代も含めて、タイに居る時は月に2~3回ぐらい食べている。
以下「TOPSの日本食品(2)」へ続く。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 肉豆腐 | トップページ | TOPSの日本食品(2) »
「タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事
- 年末年始の食糧(2022.12.29)
- 朝風呂(2022.12.19)
- バンコクのお義兄さんにチェンライを案内(2022.12.08)
- フルーツ(2022.09.20)
- プールサイド(2022.08.20)
品数は豊富ですね。
値段の数値がほぼ日本の店舗と同じ。
と言うことは、バーツに換算すると( ゚Д゚)
投稿: zurru | 2020年6月 5日 (金) 11時24分