予想が外れた(株)
2020/05/01(予想が外れた)(株)
今日から5月。
コロナ騒ぎが出て来て株価が暴落してから何回か株価の予想を立てたが現時点では大外れ。
直近6ヶ月程の日経平均日足
3月18日(終値16727円)の時に、以下のように予想した。
ーーーーーーーーーー
自分の予想。
まだ、もう少し下がると思う。(1週間程度の)短期的な1000円幅ぐらいの上げ下げはあると思うが、これから1年ぐらいは15000円±2000円ぐらいをうろうろしそうな気がする。
2万円以上への急反発は無い。
ーーーーーーーーーー
自分は15000円ぐらいまで下げる事を予想して、かつ、そうなる事を少し期待した。
(表の → の様な値動きを予想していた)
目先の事だけを考えれば手持ちの株はまだ多いので、直接的には株価は上がった方がいいが、長い目で見ると、ここで一旦大きく下げた時、株を買い増しして将来の反発に備えようという作戦を考えていた。
しかし、実際の株価は翌3月19日に安値16358円を付けたのち反発して、昨日4月30日(木)には遂に2万円を超えた。しかも、自分の予想レンジ外の18000円以上のレベルを4月中はほぼ維持した。
(今日5月1日(金)は終値でまた2万円を割り込んでいる)
(このブログを書いている時点(日本時間22:33)では日経平均先物はほぼ±0円だが、次に市場が開くのは連休明けの5月7日(木)と先なので、予想は難しい)
こんなに早く2万円超えまである何て、完全な読み違え。
もっと十分に下げるのを待って、本格的な買い出動をしよう、という作戦が怪しく成って来た。
ただし、まだ、コロナ禍は収束してないし、レジャー、外食、輸送、商業、関係の会社の損失はこれからもどんどん累積されていくだろから、実質的な悪化は進む。
なので、株価がまた下がり始めて、当初の予想通り15000円を挟んだ展開に成る事も十分あり得る。
ここで、自分の作戦としては、簡単に言えば、「買いを待つのか」、「買いを進めるのか」、の二者択一。今の自分に、「売り」、という選択肢は無い。
2020年 | 銘柄名 | 買い株数 | 買値 | 5月1日終値 | 概算評価益 |
3月02日 | 住友金属鉱山 | 300株 | 2700円 | 2614円 | -025800円 |
3月10日 | ロゼッタ | 300株 | 2666円 | 2783円 | +035100円 |
3月17日 | ロゼッタ | 300株 | 2111円 | 2783円 | +201600円 |
4月07日 | 住友金属鉱山 | 300株 | 2300円 | 2614円 | +094200円 |
売り株数 | 売値 | 平均買い単価 | 税引前利益 | ||
4月13日 | イオン | 1000株 | 2160円 | 1022円 | 1138000円 |
今回のコロナ暴落が始まってからの全取引(備考、イオンの今日の終値は2114.5円)
3月12日に書いた「株暴落中」の記事の中で、
住友金属鉱山を300+300+400で合計1000株、ロゼッタを300+300+400で合計1000株、を打診買いしようという作戦を立てた。
その内、住友金属鉱山、ロゼッタ、を共に600株づつは買ったが、まだ打診買いにも予定より400株づつ足りない内に(急?)反発して、買い難く成った。
ロゼッタは、自分の最低売り単価が2994円なので、自分としてはもう買い難い値段まで戻して来た。
(必ずではないが、過去に売った値段より高い値段では買わない。過去に売った値段よりは1割以上安い値段で買いたい)
住友金属鉱山は、かなり以前に立てた買い目標価格3000円をまだ下回っているので、買ってもいい。
取り敢えず、当面の打診買いはこの住友金属鉱山の400株買いぐらいか。
兎に角、まだ15000円ぐらいまで下がるかも、という期待が有るし、逆に、このままもう下がらないという不安も有る。
折角作った待機資金の行き場所が無く成る、というのが一番怖い。
さて、5月はどう動こう。
やはり、若干の打診買いをして、後はおとなしくしている可能性が一番高いが、気が変わって、一転売りに走ったり、まとめ買いをする可能性も5%ぐらいは有る。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「株」カテゴリの記事
- 利確順調(2023.09.23)
- シリコンウェハー(2023.09.15)
- 9月8日(株)(2023.09.09)
- 利益確定をするか迷う(2023.09.04)
- チャートを見る(2023.08.16)
神様、一か月後の新聞を下さい。
一週間後でも良いです。
投稿: コテカ | 2020年5月 2日 (土) 12時26分
コテカ様、コメントありがとうございます。
先の事が分からなくても、予想したり、想像したりするのは昔から好きです。
特に、金に関するものは結果がハッキリ分かるのがいいです。
投稿: 迷人 | 2020年5月 2日 (土) 13時06分
コロナ後でもこうして利益を取っておられるのですから、神様です、ぼくにとっては。
投稿: P-tak | 2020年5月 2日 (土) 13時40分
P-tax様、コメントありがとうございます。
打診買いの部分はまあまあですが、その他の分の値下がりが酷いです。
都合の悪い事は書かないので、良く見えるだけです。
投稿: 迷人 | 2020年5月 2日 (土) 16時31分
初めまして。
いつも楽しく拝見させて頂いています。私は現在68歳でタイ移住8年になります。パタヤに2年、ウドンタニに6年です。
ウドンタニでタイ嫁と結婚し家を買い、子供も出来、タイ嫁の連れ子と4人で住んでいます。
連れ子は現在チェンマイのメージョー大学に在学中の19歳、私の子供は3歳8か月の娘です。私が日本語を教えており、今はほとんど日本語を話します。今年から幼稚園に行きますから、ますます日本語の教え方を工夫しないといけないと思っています。
日本の大宮に一戸建てがあり三男家族が住んでいます。日本の子供は三男一女の4人で皆自立しています。
今の趣味は子育て^_^に、ゴルフ、庭いじり、晩酌が主です。
また最近こちらのブログに触発され株式投資を再開していますが、暴落時に買った全銘柄は、日経平均の2万円越えで全て売却して、今はキャッシュポジションになっています。
私も子供があり、日本に家がある等、共通点があるこちらのブログに大変興味があります。
宜しくお願い致します。
投稿: aki | 2020年5月 2日 (土) 17時34分
aki様、コメントありがとうございます。
同い年ですね。日本にも家が有る点も似てます。タイにお子さんが居るのも同じですね。
自分の知っている範囲では、タイにお子さんの居る方が多いですが、そういう方は「よりタイに根差して居る」、というイメージを持ってます。
しかも、日本にもお子様が居る、というのはいいですね。
日本とタイの両方にしっかりと根をはっていらっしゃる。羨ましいです。
自分は、日本に家は有りますが、親子・兄弟の様な近い関係の親族が居ないので、浮いている感じです。
投稿: 迷人 | 2020年5月 2日 (土) 18時24分
早速の返信ありがとうございます。
私の母親が現在93歳で元気にしており、私の長兄家族と長野県に住んでいます。
私の帰国は年に2回でしたが今年はまだ帰れません。
母親に合う事が帰国の主目的なのですが。
勿論、諸々の雑事もあり、今年の帰国目的は年金の事でした。
私はタイ嫁とタイの娘の加給年金を貰っていたのですが、昨年からタイの在留証明やらウドンタニの同居証明やらを提出しろ、と変更になり、加給年金はストップしております。
バンコクの大使館も明確な回答がなく手探りで資料を集めて、大宮の年金事務所に行こうと思っていました。
年金の時効は5年と聞いていますので、まだ大丈夫だと思いますが、ちょっと焦ります。
皆さんはこの対応はどうされておられるんでしょうか?
帰国時の書類不備にならないようにしたいと思っています。
どなたかの参考になるお話し等をお聞かせ頂ければ幸いです^_^
宜しくお願い致します^_^
投稿: aki | 2020年5月 2日 (土) 18時44分
aki様、コメントありがとうございます。
加給年金は自分も受け取っていますが、在留証明や同居証明の提出というのは特にしてないです。
自分の場合は、普通に住民票が有るので、akiさんとは違うのかも知れませんし、通知を見落としていた可能性も有ります。
受取額の妥当性もここ数年チェックしてないので、もしかしたら加給年金が抜け落ちてるかも知れないので日本に帰国したらそれもチェックしてみます。
兎に角、そういう問題、疑問が有った時に、直ぐに確認できないのが外国暮らしの面倒な所です。
因みに、私の父は長野県松本市の出身という事や、山梨県と長野県の県境付近の北杜市小淵沢に家が有るので、長野県とは割と縁があります。
投稿: 迷人 | 2020年5月 3日 (日) 13時54分