TOPSの日本食品(2)
2020/05/23(TOPSの日本食品)(2)
「TOPSの日本食品(1)」の続きです。
各種ドレッシングなど
他の国の物でも美味しい物はあると思うが、日本の物の方が日本人の好みに合っていて美味しい様な気がする。
それと、日本の物の方が味の想像が付くので買い易い。
お菓子類
日本語(日本の文字)が書かれていたからといって、日本の物とは限らないが、日本の物も結構ある。
多分、日本の物はいい物、という感覚がタイ人に有って、日本っぽく見せる為に日本っぽい文字を入れてる商品がお菓子には割と有る。
チョコレート
下段右端の明治のマカダミア・チョコレートは日本でもよく買うし、タイでも、最近は毎週1回ぐらい買っている。
(自分と娘の好物)
TOPSは(タイは?)、牛乳とかも何故か明治製品が多い。
(子会社とか工場でも有るのか?)
酒類
日本酒とか焼酎とか有るが、自分はタイでは余りお酒は買わない。
日本からお土産で買って来る事が多い。
タイ人に日本酒を飲む人が居るのか、タイ人以外の外国人が買うのか。
まさか、これだけの量が日本人の為だけに置いて有る事は無いと思うが・・・?。
ビール
麒麟の一番搾り、アサヒのスーパードライなど。
以前調べたら、スーパードライはタイ製だった。
コロナ騒動で外で酒類が飲めなくなってから、スーパードライを家でたまに飲む様に成った。
日本のスーパードライとタイ製のスーパードライは味が違うという説が有るが、自分には判らない。
(酒類とかコーヒーの旨い不味いの微妙な違いは、自分は判らない)
何だか判らないが日本語の書かれた商品が並んでいる
納豆、味噌、切り餅、うどん、ラーメン、など
上段105バーツの納豆は日本製かも知れない。15バーツや45バーツの納豆は多分タイ製。
自分は3個45バーツ(上段左から2つ目)の「社長さんの納豆」をたまに買って食べる。
味は、日本の物よりちょっと落ちるが安いのでこれで満足。
うどんも良く買うが、上の写真には自分の買ううどんは写って無い。
(実は、日本ではうどんは家で作らないが何故かタイではよく作る)
練り製品、豆腐、など
蒲鉾、なると、さつま揚げみたいな物、ごぼう巻きみたいな物、つみれ・・・練り製品は余り買わないので良く分からない。
「紀文」って書かれた物は紀文の会社の物だと思うが、何処で作られた物かは調べてない。
カニカマはタイ人の方が日本人より好きらしくて何処でも沢山売っている。多分タイ製。
豆腐も色んな所で売っている。これも多分タイ製。
木綿と絹という区別も有る。
この豆腐は良く買う(月に3~4個ぐらい)。
(本当は、タイの昔ながらの豆腐の方が美味しいが、マーケットでは余り売って無い)
「キムチ」って日本語で書かれている商品は多分タイ製だと思う。タイ人にとって、日本食品と韓国食品の違いはイマイチ判らないらしい。
(奥さんに、「キムチって日本じゃないの?」、って聞かれる)
本日のお買い物
伊藤園のお茶、ティーバッグ(10袋)(日本製、静岡県藤枝市) 254バーツ
キッコーマンの味醂(300ml)(日本製) 142バーツ
キッコーマンの料理酒(500ml)(日本製、千葉県流山市) 190バーツ
イワシの油付け(3缶) 75バーツ
ヤマモリの麻婆豆腐の素(タイ製) 89バーツ
明治マカダミアチョコレート 95バーツ
以上、TOPSの日本食品(1)と(2)を見て分かるように、何でこれ程までに日本食品が有るのか、不思議に思えるくらいに揃っている。
細かいし好に拘らなければ、調味料でもインスタント食品でも酒類でも菓子類でもかなりの物がチェンライでも(TOPSだけでも)手に入る。
自分が20年程前にタイの来た時から比べると、日本食品の入手は随分と容易になった。
ただまあ、絶対的に種類が少ないので、選択肢が限られるというのは有るし、生鮮食品に関しては野菜・果物はまあまあ、肉類は鶏は問題なし、豚はまあまあ、牛はちょっと問題あり、致命的なのは魚介類で大いに問題あり、ってところだと思う。
お店で出される料理も含めて、旨い物を食べるには絶対的に日本の方が有利だけど、工夫をすればそれなりに食を楽しめる水準にタイも(チェンライも)近付いて来たという気はする。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« TOPSの日本食品(1) | トップページ | OLD銘柄 »
「タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事
- 年末年始の食糧(2022.12.29)
- 朝風呂(2022.12.19)
- バンコクのお義兄さんにチェンライを案内(2022.12.08)
- フルーツ(2022.09.20)
- プールサイド(2022.08.20)
スーパードライ:
製造日からどのくらい経過した商品が並んでいるのでしょうか?
近所の「いなげや」、「やまや」(酒類の大規模ディスカウンター)だと2ヶ月遅れが常態。イオングループのマイバスケットだと2週間遅れくらいです。
イオンの躍進の秘密の一つがここにあるのでしょうか?(値段も一番安いです。350mL缶1本190円弱です。半ダース買いの場合。)
投稿: P-tak | 2020年5月26日 (火) 08時32分
P-tax様、5月13日にチェンライの日本食材専門店、神戸屋STATIONで買ったスーパードライの製造年月日は3月5日でした。
投稿: 迷人 | 2020年5月26日 (火) 08時33分
迷人様こんにちは。
私はまたタイに住んでまだ約1年ちょっとで以前の事は分かりませんが。。
現在ではスーパーに行けば殆ど日本の食材は手に入りますね。自炊をしているのでとても助かります。私は帰国時にはエアアジアを使用しているので、荷物を預ける(20kg)と約1万円多くかかるので重たい物や液体物はタイで調達してます。
プーケットですのでローカル市場で海鮮食材は安く手に入るのですが。。、朝上がったばかりの魚でも魚の目は徹夜麻雀をやったみたいに、真っ赤❗️です。日本みたいに漁師さんが鮮度を保つ努力をしてくれたら。。もっと美味しく食べれるのにと思うと残念です。プーケットでもこんな感じですので、北部に着く頃には残念な状況なりますね。
野菜は鮮度が悪くて残念ですね。
日本の農家さんがタイに指導に来て、タイで無農薬の美味しい野菜を作れるようになると良いですね。
あとは鮮度を保って輸送する方法ですかね。
投稿: よっちゃん | 2020年5月26日 (火) 15時13分
よっちゃん様、コメントありがとうございます。
確かに、チェンライはタイの陸地の一番奥なので海の魚が好きな日本人には不利ですね。
プラーニンとか食べますが他に無いのでしょうがなくて食べる感じです。
それでも慣れれば美味しいとは思いますが、あくまで、「タイとしては美味しい」、というレベルです。
サバとかサンマもマーケットで見掛ける事が有りますが、何故か、日本の物と比べると美味しくないです。
あと、魚の種類が少ないです。
イカも日本で売っているイカの方が遥かに美味しいです。
投稿: 迷人 | 2020年5月26日 (火) 15時14分
本夕の日経紙からの引用です(皆さま頑張っておられるのですね。それに若い世代が。ぼくは下がればうろたえるだけですが。):
[日本の株式市場で、個人投資家が「復権」している。新型コロナウイルスの感染拡大による相場急落時に買い向かったことが奏功し、........
........、新型コロナの感染拡大で日経平均株価は一気に1万6000円台まで急落。ひたすら売る海外勢に対し、個人は買いを膨らませた。
インターネット証券大手5社合計の3月の新規口座開設数は、新型コロナ感染拡大前の1月比で倍増。新規層の記録的な流入も個人比率の上昇につながっている。投信なども含めれば、「若い世代を中心に、表面上の数字以上に個人の存在感が大きくなっている」(東海東京調査センターの鈴木誠一チーフエクイティマーケットアナリスト)との指摘も増えている。]
投稿: P-tak | 2020年5月26日 (火) 16時24分
P-tax様、コメントありがとうございます。
若い人が株式市場に参入してくる事はハッキリした確信は無いですが、いい事だと思います。
罫線ばかりを追いかけるのは役に立つとは思いませんが、経済を考えるのは役に立つと思います。
株の参加者が増えて市場の厚みが増すのも、経済の成長にとっていいような気がします。
実は、その辺の因果関係はイマイチ分からないのですが。
投稿: 迷人 | 2020年5月27日 (水) 02時43分