« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月の13件の記事

2020年6月29日 (月)

本日の売買

2020/06/29(本日の売買)

ちょっと最近、売り買いをやり過ぎ、という気がしているのだけど、つい売買をやってしまう。「株売買依存症」みたいに成っている。

一般的なギャンブル依存症と違って、負けが込むと取り返そうとして、どんどんのめり込んで行くというパターンとは違うが・・・。

コロナ騒動などで、色んな事が思う様に行かずにストレスが溜まっているのも一つの原因だと思う。


前置きはさておき、本日の売買。

① 富士通を(日本時間)9:54に13030円で100株売り。

② エーアイを12:38に2222円で300株買い。


H3_20200629154601
本日(6月29日)の富士通の1分足(の所で売却)

富士通は、前回6月23日(6日前)に12520円で200株売ったのに次ぐ売り。

以前から13000円を超えたら売ろうと思っていたので売った。

ただし、今年に入って富士通は売る度に値上がりして行くので、売ったらまた更に値上がりする不安が有ったので、売りの株数は最小単位の100株にとどめた。
と言っても、もう残り200株しかないけど。

次は売り切りかな。


「エーアイ」は昨日、何となくYouTubeで動画を見ていたら、「音声合成技術」関連銘柄の話で、これはちょっと面白いと思った。

・・・音声合成技術・・・なんか、色々な所で使えそう・・・。

自分でもブログで使って見たいと思った。


Photo_20200629135701
今回見たYouTube動画

チャート的には、高値圏に有る様にも見えた(26日(金)終値2171円)が、2000円を割ったら買って見てもいいかな、と思った。

で、今日、富士通を100株売って、残り200株。
この残り200株を売ると、主要銘柄が1つ減る。

優待関連銘柄を除いて、銘柄数は余り増やしたくないので、中々新規銘柄には手が出ないが、今なら1銘柄減りそうなので、その空いた枠に1つ新規銘柄を入れてもいいかな、と思った。

まあ、実際には富士通はまだ売り切ってないので、このまま保持し続ける可能性も有る。
その場合、新規銘柄の追加はフライングになる可能性は有るが、それよりも、「エーアイ」が欲しいという気持ちが上回った。


H5_20200629155001
本日(6月29日)のエーアイの1分足(の所で買った)

今日、29日の「エーアイ」の気配値は、(日本時間)12:30頃の時点で、買い目標値の2000円割れの価格より1割以上高い2245円ぐらいだった。
余裕の有る時なら、ここで今日の買いを諦めるのがいつもの自分なのだが、今日は売買をやりたい気分が勝った。

確実に買おうと思えば、気配値に近い価格で指値するのだが、迷いが有ったので切りのいい所で、2222円で300株の買い指値を入れた。

で、直ぐには約定しないだろうと思って、株価ボードから一旦離れたが、暫くしてみて見るとアッサリ約定していた。


自分は優待関連銘柄を除く銘柄を主要銘柄と考えて居て、出来れば5銘柄~7銘柄ぐらいに絞りたいと思っているのだが、基本、損切りはしないので、どうしても銘柄数が増えやすい。

あと、大型株で古い会社が多い。

自分の持っている大型株で古い会社は、配当金はまあまあ良いが、株価の上昇はなかなか進まない。
なので、出来れば、目新しい会社、目新しい技術を持った会社を含むポートフォリオに変えたいと思っている。

自動翻訳の会社「ロゼッタ」への投資は今の所上手く行っているが、1社だけでは物足りないので、今回「エーアイ」に投資した。
まだ、先の事は分からないが、出来れば、長期で少しづつ株数を増やす事を考えている。


2020年の全取引(富士=富士通、空港=空港ビル、住鉱=住友金属鉱山、ロゼ=ロゼッタ、イオ=イオン、エー=エーアイ)

銘柄名 売買日   株数  売りor買い 単価   売買益  6月29日終値

富士 2020/01/09 0200株 売り   10925円  239000円
空港 2020/01/27 0100株   買い 04960円        4565円
富士 2020/02/04 0200株 売り   12370円  528000円
住鉱 2020/03/02 0300株   買い 02700円        2957.5円
ロゼ 2020/03/10 0300株   買い 02666円        3500円
ロゼ 2020/03/17 0300株   買い 02111円        3500円
住鉱 2020/04/07 0300株   買い 02300円        2957.5円
イオ 2020/04/13 1000株 売り   02160円 1138000円
住鉱 2020/05/11 0400株   買い 02828円        2957.5円
住鉱 2020/05/26 0500株   買い 02888円        2957.5円
富士 2020/06/17 0100株 売り   12420円  269000円
富士 2020/06/23 0200株 売り   12520円  558000円
富士 2020/06/29 0100株 売り   13030円  330000円
エー 2020/06/29 0300株   買い 02222円        2171円


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年6月27日 (土)

リンチー収穫など

2020/06/23(リンチー収穫など)

今年は珍しくパーンの家のリンチーが生った。5年振りぐらいだと思う。

もっと早く収穫に行かなければ、と思っていたが中々機会が無くて行きそびれていた。
今日は奥さんがパーンの町にちょっとした用事が有ったので、一緒について来た。

I1_20200627224501
パーンの家のリンチー

近所のお義兄さんが新聞紙をかぶしたりしてくれている。


I2_20200627232101
リンチー

もう2週間程前に収穫に来た方が良かった。熟れ過ぎている物が多い。


I4_20200627232401
近所のお義兄さん

奥さんの一族ではこのお義兄さんだけが農家をやっている。


I5_20200627232701
お兄さん家の犬

結構警戒心が強い。中々餌を取りに来ない。


I6_20200627233001
マムアン(マンゴー)

まだ1ヶ月ぐらいは取れると思うが、マンゴーの季節もそろそろ終わり。
(他の地域は知らない。家だけの話)


I7_20200627233201
クルアイ(バナナ)

収穫できるのは2週間ぐらい先かな(多分、収穫しないけど)。
他にも小さいバナナが2~3房あった。


I8_20200627233601
家の近所

家の裏は田圃。まだ田植えは始まっていない。

ざっと、家の周りをチェックして、リンチーを少し収穫してからチェンライの街のコンドーへ帰る事にした。

帰り道(国道1号線)

チェンライなんてジャングルの中に有る町と思っている方も居るかも知れませんが、ちゃんとした道路も有ります。
ちゃんと文明の光は届いている。


パーンの家からチェンライの街のコンドーまでは車で30分程掛かる。
今日はコンドーに着いたのが7時ぐらいで、夕食を作るのも面倒だったので、娘も連れて「作」に食事に出掛けた。


I21
「作」にて夕食

すき焼きのお肉は、自分と娘は和牛。和牛は特別メニュー。多分、次回はもう無い。
牛肉を食べない奥さんは豚肉。


I22
すき焼き

ねぎ、人参、椎茸、白菜、大根、豆腐。肉は各自、自分の分を入れて。

娘・・・「パパ、○○ちゃんの分食べただろ~」

自分・・・「知らない」


I23
お刺身

奥さんが「刺身も食べたい」、というので、注文したがサーモンとイクラぐらいしか食べない。
娘はホタテとサーモン、イカ、マグロと食べていた。

ハマチとしめ鯖と海老は自分だけ。勧めたがタイ人親子は食べない。

タイ人には、サーモンとカニカマでも食べさせておけば十分かも知れない。
(ちょっと、日本の事を知っているタイ人は、マグロが欲しい、と言うが多分味は分からない)


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年6月25日 (木)

今必要な物(お金)

2020/06/25(今必要なもの)(お金)

今回のコロナ騒動で思った事。人生って突然何が起こるか分からない。

突然、どんな災難に襲われるか分からない。

そんな時、頼りに成るのは先ずは「健康」。

冷静に問題を分析して、どうすればいいかを考えられる脳力と、普通に動き回れるぐらいの体力が有れば、窮地から抜け出す方法を考えて行動に移せる。
災難を100%振り切る事は出来ないにしても、被害を最小限に食い止める事は出来る。

認知症(或いは、それに近い状態)で緻密に考える能力を失っていたり、精力的に動き回れる体力が無ければ、災難に立ち向かう事は出来ず、災いの直撃を受けて大きなダメージを被る。

(自分の場合、朝起きたばかりや、長時間パソコンを使った時、文字が良く見えないという視力の問題も活動を制限する要因に成って居る)

もっとも、「こういう意味での健康」、は若い人達には殆ど備わっているので、特に心配は要らない。
これが問題と成るのは、多くは自分の様な高齢者の場合。

今回の「今必要なもの」、シリーズは自分に不足しがちなものを想定して、「健康」、「良い人間関係」、「お金」、の3つを掲げた。


良い人間関係も、これからの人生を楽しく・有意義に過ごす為には必須のものだと考える。
しかし、これは自分の最も苦手とする分野で、なおの事、強く意識をする必要があるものだと思っている。

コロナ騒動による各種規制で重苦しい中、家族や知り合いとの交流によって、ストレスの発散を図ったり、情報を補ったりした事が平常心を保つ上で役立った。
これからも、意識して交流の幅を広げて「孤立を避ける」、努力は必要だと思った。


で、ここからが今日の本題、「今必要なもの、お金」。

これは、他の2つと違って、自分の得意とする分野で、あえて「必要とするもの」、とはそれ程思わなかった。
勿論、お金が有れば便利な事は確かで、有って困るものじゃないし、多ければ多いほどいいと思う。

しかし、それが不足して、決定的な困難をもたらすとは、余り考えた事が無かった。
(決定的に不足する可能性は低いと思っていた)

お金って、ゲームのコインみたいなもので、増えたからといって実際の生活が変わる分けじゃないし、減ったからといって別に困る分けじゃない。

大体、自分はそんなにお金を使わないし、それ程強くお金を使いたいとは思わない。
(自分が使わなくても家族の一部に歯止めが効かない人が居て、コントロールが難しいという問題は有る)

お腹がいっぱいに成れば、もうそれ以上食べ物は要らない。お金もそれと同じようなものだと思っている。
(だけど、遊び心で、ゲームのコインは増やしたいという気持ちは有る)

高い時計とか、高級車とか、高い衣類とか、高そうな美術品や工芸品とか、ネックレスや宝石類、そういう物を無理して欲しいとは思わない。
スマホが有れば時間は判るし、小さ目な車の方が小回りが利いて運転し易いし、タイならTシャツとサンダル履きの方が快適だし、日本ならユニクロの衣類で十分だし、美術品や工芸品は置かない方が家の中がスッキリするし、ヤクザや未開人じゃあるまいし身に着ける金(きん)や宝石類なんて要らない。

飛行機何て、ファーストクラスでもエコノミーでも乗ってる時間は同じだし。
(時間は大事だと思うので、安くても経由便には乗らない)
(稀に、体力を温存したいときに、フラットベッドなどの席を取る事は有る。体力が落ちて来ると、そういう事は増えるかも知れない)

要するに、今までは、お金が不足して自分の生活に決定的な支障をきたす可能性は低いと思っていた。
しかし、今度のコロナ騒動で、突然どんな災厄に襲われるか分からない、という事を改めて考えさせられた。

そういう時、お金が有れば困難を回避出来る場合も有る。

今回のコロナ騒動では、実際にコロナに罹患して辛い目に遭われた方より、仕事を失ったり、お店の経営が困難に成ったりして、経済的痛手を受けられた方の方が多いと思う。

そういう時、お金の蓄えが有れば、窮状を凌ぐことが出来き、騒動が収まるまで耐える事が出来る。
或いは、新しい生活パターンを作る事が出来るかも知れない。

幸いにして、自分の場合、とっくの昔に退職して今は無職なので、今回の場合、失業とか、お店の経営難とかは関係無かった。

株価の値下がりとか、日・タイの交通の遮断により、経済的損失を幾分かは受けているし、半年以上帰国していないので状況が十分に把握出来て無いという不安は有るが、まあ、コロナ騒動によってお金に困る事は(今の所)無かった。
(今回は、タイに来る時に偶々、まとまったお金を持って来ていたのも良かった)

しかし、今回のコロナ騒動では、お金に困る事は無かったが、今後、もっと世界的な大事件、パンデミックとか大恐慌とか戦争とか天変地異とかが有ればどうなるかは分からない。

今後10年20年先の事を考えれば、そういう可能性が無いとは言えない。
10%ぐらいは、世界的に何か大きな問題が起こる気もする。

今のCOVID-19が変異して、もっと悪性のものが出て来て、ワクチンや治療薬の開発も間に合わず、今よりもっと大変な事に成って、世界中が国境を閉じるとか、大恐慌に陥る事だって無いとは言えない。

そうなれば、自分の持っている株や債券の価値は大幅に目減りするし、世界中のお金の流れが止まって、香港やアメリカやオーストラリアに置いて有る資金の引き出しが出来なくなる事も考えられる。

不測の事態に備えた資金の分散が裏目に出る可能性はある。
(今だったら、香港株のチャイナテレコムとAIAグループリミテッドはリスクが大きい気がする)

大きな戦争が起こって、大恐慌や人・物・お金の流れが世界的に止まる事も有るかもしれない。
(ただし、小競り合い程度の紛争はあると思うが、世界の経済に決定的ダメージを与えるような戦争が起こる確率は、ここ10年20年では低いと思う)

世界的なものでは無くても、日本の財政破綻とか日本経済の破綻なんてのも危ないかも知れない。
これは、結構な確率(今後20年で5%ぐらい?)で起こる気がする。
国債が償還されないとか、年金が大幅に減額されるとか、パイパーインフレが起こって、「円」の価値が極めて低く成るとか、銀行が倒産するとか。そうなれば当然、株価は大暴落するし、倒産する企業も続出する。償還されない社債も多く出る。

経済が完全に破綻する前に、かなり強行な経済政策が取られる可能性もある。
一番有りそうで、(自分にとって)危険なのは、資産課税の強化で、重い税を取られる事自体も問題だが、そういう事をすれば先ず株価は大暴落する。企業や銀行の倒産を誘発するかも知れない。金(きん)を除く(?)あらゆるものの資産価値が激減する。

金(きん)だって、取引が大幅に規制されて、非常に高い税率を掛けられるかも知れない。

こういう事は、日本だけでなく、アメリカでも起こり得る。
むしろアメリカの方が危ない気がする。
数年後にサンダースさんやウォーレンさんより、もっと過激な大統領が誕生して、過激な経済政策を取る事は有り得る。その場合、アメリカ株は大暴落して、当然(?)日本も世界もとばっちりを受ける。

小さいとは思うけど、中東や中国の政治リスクも有る。
(他の地域も政治的紛争は多発すると思うが、世界経済に与える影響はそれ程大きくは無い)

自分の場合はタイと日本の両方に生活基盤を持つので、何らの要因によりそれが分断されるという危険は常にある。
例えば、日本とタイとの行き来が数年に渡って出来なく成れば、(タイに居る場合)日本に置いて有る資産の管理が非常に難しく成る。場合によっては手続きが出来ず、失う資産が発生するかも知れない。
(例えば、帰国しなければ、10万円の給付金×2人分は受け取れない。もう直ぐ帰国する積りなので受け取れない事は無いが、もし、帰国出来なかったらどう成るのか。ネットでタイから申請できるのかは調べてない)

また、タイの政治体制や自分がタイから見れば外国人である事から、何らかの法的処置によって、今タイに置いて有る自分名義の資産(これは少ない、車も家も奥さん名義)を失う可能性だってゼロとは言えない。
(自分名義で一番大きいのは預金の様な性格を持つ保険。2番目がVISA取得の為に持っている預金)

そもそも、自分のものだと思っている、他人名義の資産が、そのまま他人のものに成る可能性だって、否定出来ない。
(そういう人、結構、見てます)


以上の様に、突然お金を失う可能性はいくらでも有る。

例えば、世界経済の大混乱で、株や社債、外債、などの資産を一気に失って資産が大幅に減少すれば、10年20年と生活を維持する事が出来ず、経済的困窮に陥るかも知れない。
そうなれば、この歳では立ち直るのは難しい。

(若ければ、資産など無くたって働けば何とかなるかも知れないがこの歳では無理だと思う)
(でも、今は若くても経済的に困窮してなかなか立ち上がれない人も居るようなので、それはそれで問題だが、今回のテーマでは無い)
(また、高額の年金で生計を立てている方は、自分の様な投資収益を当てにしている人間よりもリスクは小さいと思う)
(余程の事が無いと年金が無く成る事は無いと思うので)

(余談)
もう故人ですが、昔、タイ人の奥様に家も土地も持って行かれたが、年金を(推定で)50万円/月程貰っている方がいて、直ぐに新しい奥様を見付けて、家も豪邸を建てて悠々自適の生活を送られた方が居ました。
自分は何回かその方の家へ遊びに行って、行くたびに新しい建物が出来てたりして、復活力が凄い、と思った事が有ります。

逆に、「日本から一生困らないお金を持って来たが、全部、奥様に吸い取られて、あっという間にお金が無くなって、結局別れて、困っている」、という方も居ました(この方も故人です)。

やはり、タイの様な怪しげな土地で暮らすには、1回や2回の失敗ではめげない、立ち直れるぐらいの何かを持っていた方が良いと思う。
「お金」は、その「立ち直る」のに有効な要素の1つだと思う。


何か不測の事態が起こって、大金を失ったり、立ち直るために大金が必要に成った時、困らない様にするためには、資金の分散も含めた「お金のリスク管理」、とそもそもの「資金量に余裕を持たせる」、のがいいと思う。

最悪の事態を避けたり、情勢が変わった事に合わせた新しい生活スタイルを確立したりするのに、お金が役に立つケースは(多分)多い。
不測の事態が起こって、経済的に困窮すれば、今の様な安定した生活が送れなく成る。

そうならない為にお金のリスク管理を考えるが、「お金のリスク管理」、は難しい。

多国間への資金の分散が(国際紛争等により)リスクと成る事もある。為替リスクも当然ある。
日本国債だって財政破綻が有ればどう成るか分からない。最悪、償還されない、何て事もあるかも知れない。
現金で持っていたってハイパーインフレで「円」の価値が大きく毀損する可能性が有る。大体、現金は盗難の可能性が有る。
株などは儲かる時はいいが、経済が危なく成れば真っ先に暴落するのが株。
社債も株と似た様なもので会社が倒産してしまえば紙くずに成る(1回エルピーダメモリの社債で500万円程損した事が有る)。
金(きん)だって田中貴金属などに預けて置けば盗難の心配は無いが、多分しっかり国に把握されるので、売る時に税金をがっぽり取られる危険が有る(多分、税率が上がって行く気がする)。

・・・考えれば考える程、分からなくなって袋小路に陥る・・・


「資金量に余裕を持たせる」、と言う点に関しては、余り無駄使いをしない様にとか、株などは一か八かの大勝負は避けてちょっとずつ儲けるようにするとか、兎に角、余裕を持つ事だと思う。

余裕というのは何につけても大切だと思う・・・特に高齢者は、やり直しがきき難いので・・・。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年6月23日 (火)

本日の利益2

2020/06/23(本日の利益2)

2020/06/17(本日の利益)」、の続きです。

株の事しか書いてません。


本日(2020/06/23)富士通200株を12520円で売った。
平均買い単価は9730円なので、1株あたり12520-9730=2790円の利益(ただし手数料と税引き前)。
200株で558000円(約56万円)の利益。

12520÷9730≒1.287 買い値からは約3割の上昇。

前回 2020/06/17 に12420円で100株売った後、少し値下がりしたので、「こんな事なら100株でなく、もっと沢山売っておけば良かった」、と反省したのを踏まえて今回は200株売った(富士通の残り300株)。


J1_20200623155101
本日(2020/06/23)の富士通の1分足

グラフの (14時9分、12520円)の所で売った。

昨夜、理研と富士通が共同開発しているスパーコンピューター富岳が計算速度世界一に成った、というニュースが流れていて、もしかしたら今日(23日)は富士通の株価が大幅上昇するかも、と思っていた。

しかし、朝方は目立った反応は無かった。

13000円ぐらいで売りたいな、と思っていたので、ちょっとがっかりしていたが、昼頃株価を見たら前回の売値12420円を超えていたので発作的に売りたくなった。

で、日本時間14:09(タイ時間12:09)に、売り気配12520円、買い気配12515円、の時12520円で指値の売りを入れた。
その数秒後、指値通り12520円で約定した(売れた)。

12520円は、ほぼ、今日の高値。
(本日、始値12295円、高値12535円、安値、12165円、終値12445円)


J2_20200623234001
富士通の2020年1月頃からの日足(は売却)(---は平均買い単価9730円)

富士通は今年4回売っている。
1回目は1月9日、 10925円で200株売り。売買益239000円(税引前)。
2回目は2月4日、 12370円で200株売り。売買益528000円(同上)。
3回目は6月17日、12420円で100株売り。売買益269000円(同上)。
4回目は6月23日、12520円で200株売り。売買益558000円(同上)。

富士通の残り、あと300株。近い内に売り切りたい。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年6月21日 (日)

なんか奥さんが遊びまくっている

2020/06/21(なんか奥さんが遊びまくっている)

先々週は1週間チェンマイへ遊びに行っていた。
ここ数日は、1日置きぐらいに何処かに出掛けて、帰宅は午前3時とか4時。

まあ、奥さんが遊びまわるのは悪い事じゃない。
自分も出掛け易くなる。

今は、コロナ規制の影響で飲み屋さんに行く事は無いが、それ以外の所へ出掛け易く成る。

奥さんとか娘は、私の事など気にせずに外に遊びに行ってくれれば、自分としては気楽でいい。
奥さんや娘の娯楽まで考えるのは面倒なので、勝手に遊びまわってくれると助かる。

最近奥さんが良く出掛ける様に成ったのは、コロナ関係の規制が徐々に緩和されて来た影響も有ると思う。
押さえられていたものが弾けた、という感じ?。

今日も、親戚の家(奥さんの叔母さん)の新築祝い、という事で夕方、出掛けて行った。

先月だったら難しかったかも知れない。

今は、飲むのはOKだけど、カラオケはダメと言っていた。

奥さんのお兄さんの商売は「移動カラオケ屋」、なので、お義兄さんは困っていると思う。
(移動カラオケ屋=車に大音響のスピーカーを積んで行って、現地で舞台を組み立てたりする。お義兄さんの奥様は元は移動カラオケ屋さんの歌手だった。要するにお義兄さんとその奥様は職場結婚みたいなもの)
(十数年前のパーンの我が家の新築祝いも、お義兄さんの移動カラオケを頼んで大騒ぎをした)

帰りは、「サーム・トムかシー・トム(午後9時か10時)」、と言うので、「ティー・サームかティー・シー(午前3時か4時)、じゃないの」、と言ったら、「サーム・トムかシー・トム」、だと念を押していた。
(追記。23:00現在、まだ帰ってないぞ)

余談。
タイ語の数字で 3がサームで 4がスィー と言うのは覚え易い。ついでに言うとタイ文字で数字の3()は3が横に寝ているので覚え易い。
更についでに、タイ語の「左」が「サーイ」というのも覚え易かった。「右」が「サーイ」だったら混乱したと思う。
ついでのついでに、タイ語の「砂」が「サーイ」というのもタイ語を習い始めた頃、直ぐに覚えた。
こういうのは、偶々偶然なのか、言葉の起源が同じとかいうような理由が有るのか・・・?。


K1_20200621233901
本日の昼食

話は変わって、本日の昼食。
奥さんが料理した(?)おかずが3つも有る。こういう事は滅多に無い。しかも、みんな自分の好きなおかず。

もしかして、遊んでばかり居て申し訳ない、と思ったのか・・・?。
或いは、単に機嫌が良くて張り切ったのか・・・?。

兎に角、奥さんが機嫌がいいのはいい事だ。


K2_20200621234901
麻婆茄子

麻婆豆腐の素と茄子を一緒に炒めただけなので、「料理した」と言えるかはどうかは微妙だけど、一応「炒める」、という工程は「料理」と認定。


K3_20200621235301
アジフライ

神戸屋STATIONで衣まで着いて出来ている物を買って来て、揚げただけなので、「料理した」、と言えるかどうかは微妙だけど、一応、「揚げる」という工程は「料理」と認定。


K4_20200621235701
豆苗のサラダ

これも、洗って、ドレッシングを掛けただけだけど、まあ、「料理」という事で。


という分けで、奥さんが機嫌がいいと3つも料理したおかずが出て来る、しかも私の好きなものばかり、というお話でした。

読者の皆さんは、「なに?、それぐらい」、と思うかも知れませんが、こんな事はホントに滅多に無い事なのです。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




エアアジアの返金

2020/06/21(エアアジアの返金)

多分、出来たと思うのだけど、もしかしたら何か勘違いしてるかも知れないので、このブログの通り返金処理をしたけれど出来なかった、と言われても責任は持ちませんので、その点はご承知おき下さい。

6月25日、ドンムアン発、成田行の、エアアジア XJ600 便がコロナの影響でキャンセルに成ったので、その分の返金処理をネットでした。

尚、以下の操作内容の例示は、操作中にコピーしたものの他に、後からブログ用に再操作してコピーしたものも有るので、もしかしたら間違ったものが有るかも知れないです。


L1_20200621164801
グーグル等でエアアジアの画面を探す

多分、色んな入り方が有ると思うが兎に角、以下のページに入る。
(今回は、グーグルで「エアアジア 払い戻し」で検索して、「新型コロナウィルス感染症(Covid-19)による~」のページに入った)


L2_20200621172701

この画面からチャットボット AVA(アヴァ)に入るには、右上の赤い服を着たエアアジアのCAさんの辺りをクリックする。


L3_20200621174701 

AVAから右の様なメッセージが帰って来るので「COVID-19によるフライト変更」をクリックする。

「フライトの変更」っていうと、日程を変える事の様な感じがするが、ここをクリックして進めた。

このページの左下(1つ前の表に出ています)に、「チャットボットAVAから「COVID-19によるフライト変更」を選択後、以下のカテゴリーを選択してお手続きください」、と書かれているのでそれに従った。

その後、カテゴリーは、1の「エアアジアによるフライト欠航」、を選択。


L4_20200621181201
オプションの選択画面

ここで「返金リクエスト」、を選択。


L5_20200621184201
返金リクエストの後も、チャットボットAVA、が色々聞いて来る

AVAの指示に従って、氏名、Eメールアドレス、予約番号を入力。
尚、入力は全て予約した時と同じ内容を(半角英数字で)入力した。

最後に、一番下の「こちらをクリックしてください」、の箇所をクリックするとライブチャットの画面に入る。
(ライブチャットの画面をエアアジアはオールスターと呼んでいるらしいが意味不明)


L11
ライブチャットに接続中の画面

繋がるまでおよそ6分53秒お待ちください、って成っていたが大体それぐらいで繋がった。


L12_20200621191501
ここからライブチャット開始

どう書くか、余り考えていると、急かされる。

予約番号はチャットボットAVAでも入力済だが、確認の為にもう一度聞いて来るのか?。

基本的疑問。
これ、日本人の担当者に繋がってるのかな?。
この担当者は日本から応答してるの?。
まさかAIじゃないよね?。

初めてやるが、普通に日本語で通じる様なので良かった。


L13
氏名と生年月日を入れた後の返信

慌てて入力したので、氏名+生年 と 月日 を別々に入れたのだけど、ちゃんと理解してくれた。
やはり、相手はAIじゃなく人間らしい。


L14
「それでは返金処理で依頼させて頂きます」

「依頼する」のは自分なので、ちょっと日本語が変な気がするが、まあいい。
意外とあっさり終わった。
まあ、年内ぐらいに返金されればいい。

と、ここまでやって、実は「クレジットカードへの返金」って良く分からない。
クレジットカードはVISAなのだけど、「返金」ってした事が無い。
4~5ヶ月後に何か連絡が来たら考える。
もし、何も連絡が来なければウヤムヤに成ってしまいそうでちょっと心配。

まあ、コロナ騒動って色々面倒くさい。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年6月20日 (土)

今必要なもの(良い人間関係)

2020/06/19(今必要なもの)(良い人間関係)

自分はまだ10年~20年は生き続けそうだと思っているので、その長い期間、生活の質を維持するには何が必要か。
問題が有ってから対応するのでは遅いかも知れないので、今からどうすれば良いか、何が必要かを考えてみた。

一番は頭と体の健康の維持で、それは「2020/06/14(今必要なもの)(健康)」、で考えた。
(結論としては、「頭がパーに成らず、歩いて何処にでも行ける程度の活動能力」)


健康問題の次に、自分が今必要だと思っているのは「良い人間関係」。


自分の場合1人で居る時間は好きなのだけど、24時間毎日1人では面白くない。
人と話もしたいし、食事とか飲み会もしたい。今だったらカラオケや麻雀でもいい。

最近コロナ騒ぎなどで思う様に行かなく成ったが、ちょっと前まで「遊びをせんとや生まれけむ」、という事を考えて居た。

家族も知り合いも居ない1人暮らしでも、買い物や外食、家の外での遊び等で、全く社会から隔絶する分けではないし、生活はして行けると思うが、そういうのは自分の考える生活の(良好な)質とは違う。


実は、今、日本に帰国するとそれに近い状態に成る。

日本には近しい親族は居ない。叔父さん叔母さん・いとこ等は居るが、交流は殆どない。
近所の方とは挨拶程度はするが、話し込むような相手は居ない。

学生時代や会社員時代の友人と飲み会や麻雀をする機会は有るが、そういうイベントが無い時は全くの1人暮らし。

まあ、そういうのも気楽で、好きな時に好きな物を食べて、好きな時に寝て・起きて、好きな時に風呂に入って、好きな所に行って、本を読んだり考え事をしたり、というのも悪くは無いが、それも1週間以上続くと他の事がしたく成る。

兎に角、1人は良くない、孤立は良くない、と思う。

とは言っても、「人付き合い」、というのは自分の最も苦手とする所で、子供の頃からの自分の弱点でもあった。


現時点でのタイでの人付き合いは、ほぼ2つ。家族との付き合いと、チェンライ在住の同胞との付き合い。
チェンライ在住の日本人にはタイ人と遊んだり、飲み屋のお姉さんと仲良くしたり、という方も居るが、自分はそういうのはほぼ無い。
今後も、タイ人と仲良くしたいとは余り思わない。
(先の事は分からないが、面子だけを気にする、自己中心的で怠け者のタイ人とは合わない)
(言葉も良く通じないし)

なので、「良い人間関係」、の対象は今の所、家族と同胞だけ。

表題で「良い人間関係」、と書いたが本来の意味での「良い人間関係」というのは中々難しい。
なので、今は「孤立を避ける」事に重点を置いて、色々な方とお付き合いする事を心掛けている。

出来れば、その中に「同じ目線で(同じ価値観で)物事を見る」方が居ればいいのだが、そうでなくても共鳴出来る部分が有ればいい。

まあ、中には非常にストレスを感じるさせる相手も居るのだけど・・・。

今の人間関係が今後10年も20年も続く分けは無い(注)ので、「孤立を避ける」為には、新しい人間関係を常にオープンな姿勢で作って行かなければならない。

(注)チェンライは人の入れ替わりが多かったり、(はっきりとは言い辛いが)自分も含めて高齢者が多いので健康とか・・・。
兎に角、10年経てば、周囲の邦人の顔ぶれも大きく変わるハズ。

因みに、10年後20年後を考えると、一番続いていそうなのが、娘との付き合い。

その他は、どう変わるか分からないが、あと10年とか20年とか生きられるとしたら、折角なので楽しい生活を送りたい。
それには良好な人間関係(或いは、厚みのある人間関係)が欠かせない。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年6月18日 (木)

本日の利益

2020/06/17(本日の利益)

麻雀とか株とかリスクを伴うゲームは自分は面白いと思うが、世間一般にはそういうものに関心を示さない、もっと言えば嫌う人も多い。
賭け麻雀に至っては原則、法律違反にさえなる。

しかし、なんかリスクを極端に嫌う人間て面白みに欠ける気がする。
(最近で言えば、コロナの感染リスクを異常に気にして、排他的・攻撃的に成ったりする人)
(まあ、それだけで好き嫌いが決まる分では無いですが)

所詮、世の中なんてリスクの塊みたいなもので、どんなにあがいてもリスクを避ける事は出来ない。
であれば、どうすればリスクを避けて成功する確率を上げられるか、そういう事をシュミレーションするのも意味があると思う。

尚、宝くじやバカラやルーレットの様な賭博と、麻雀や株を、同一視する人が居るが、これは間違いで、むしろ正反対のものだと思う。
その違いが分からない人にはリスク管理、少なくとも金銭に関するリスク管理は難しい気がする。

前者は単に運のゲーム、何も考える必要がない。どっちみち、確率的には客が損をして胴元が儲ける仕組みに成って居る。
もしも、考える事によってバカラで100賭けた時の期待値が101以上に出来ると思う人が居たら、それは「神は存在する」、と考えるのと同じ。
(しかし、結構頭のいい人でも、こんな自明の理が分からない人が居る)

後者は如何にして合理的に勝つ確率を上げるかのゲームで、正しく考えれば勝つ確率を上げる事が出来る。
ただし、確率を上げるといっても、それは僅かなもので、例えば麻雀で似た様な実力なら勝つ確率を51:49に上げるぐらいしか出来ない。なので、半荘20回や30回では勝負は殆ど運で決まる。


まあ、株の勝敗なんてものも、余程特殊な例(注)を除き、「殆ど運、若干は読みの正確さというのも有るかな~」、というのが自分の感じ。
(注)(自分が知らないだけで、「ディトレ」している人や「AIによるトレード」には、もっとずっと確率のいい勝利の方程式が有るのかも知れない)


ここから本題で、「本日の利益」。

本日(2020/06/17)富士通を100株12420円で売った。
平均買い単価は9730円なので、1株あたり12420-9730=2690円の利益(ただし手数料と税引き前)。
100株で269000円(約27万円)の利益。

12420÷9730≒1.276 買い値からは約27%の上昇。

コロナ禍で株価が2月から3月にかけて大きく下がって、その後、何故か6月上旬までに戻して、ここ数日は株価は乱高下している。
自分は読みが外れっぱなしで、訳が分からなく成っているが、そんな時、少しでも利益を上げる事が出来たのは嬉しかったし、大きい。

こういう荒い展開の時での利益確定は、なんかほっとする感じ。

富士通は 2020/02/04 に12370円で売った後、コロナ暴落に引きずられて3月23日には最安値8351円まで下げたが、何故か日経平均の上昇と共に(むしろそれ以上に)戻して来て、昨日(6月16日)の終値は12060円。

次売るのは単に語呂のいい数字で12345円、と思っていたが、昨日の時点では「まだ当分無理」、と考えていた。
それが、今朝、株価ボードを見たら12345円を超えている。

・・・これは売らねば・・・

で、日本時間9:58(タイ時間7:58)に、売り気配12425円、買い気配12415円、で12420円が空いたので12420円で指値の売りを入れた。
瞬間では約定しなかったが、十数秒(?)後、指値通り12420円で約定した(売れた)。

余談。
富士通ぐらいのやや大型株だと、売り気配と買い気配の間が空く事は瞬間しかないが、自分はそこを狙って指値の売りや買いを入れる事が多い。
気配値は目まぐるしく動くので、大体、パソコンを叩いている間に状況が変わってしまう。そういう時は、最後の注文確定のワンクリックだけを残して気配ボードを見ながら待っている。
で、自分の思った状態に気配値が成った時に注文確定のクリックをする。
(当然、そう上手く行かなくて、指値の入力からやり直す事の方が多い)

今日は、注文後、気配値が下がってしまって直ちには売れなかったが、十数秒後に気配値が上がって、ギリギリ入った(売れた)。


M1_20200617235801
本日(2020/06/17)の富士通の1分足

グラフの  の所(9時28分、12420円)で売れた。

ほぼ、今日の高値で売れた。大体、自分の場合、売った後更に上がる事が多いので、こういうの(ほぼその日の高値売り)は珍しい。普通以上に得をした気分。
でも、こんな事なら100株でなく、もっと沢山売って置けば良かった(富士通の残り500株)。

因みに、富士通はITバブルの終わりにつかまった株で、自分の株人生で最大の損失をもたらした株。
ITバブル終了後、損切りと難平買いを繰り返して、株数を減らしつつ、平均買い単価を下げて今年に入って、やっと利益が出せる様に成った。


M2_20200618011401
富士通の2019年12月頃からの日足(は売却)(---は平均買い単価9730円)

富士通は今年3回売っている。
1回目は1月9日、 10925円で200株売り。売買益239000円(税引前)。
2回目は2月4日、 12370円で200株売り。売買益528000円(同上)。
3回目は6月17日、12420円で100株売り。売買益269000円(同上)。

まあ、富士通に関しては今年は上手く行っている。

その他、今年買い増したロゼッタ(一昨年からの平均買い単価2339円、現値3720円)や今年買った住友金属鉱山(平均買い単価2732円、現値3071円)なども評価益が出ているので、全体的な感じでは上手い事行っている。
(ただし、自分はコロナで日経平均が大暴落したら、買い増そうと思っていたので、そこは読みが完全に外れた)

まあ、コロナで株価が乱高下(?)している中では結果的に上手く行っている。
これが「合理的に考えた成果」なのか「単なる運」なのかは分からないが、少しは「合理的に考えた成果」、の分が有る様な気もする。
(株の場合、一瞬先は闇、だけど)

尚、自分の場合、罫線とか、テクニカル分析とか、ボリ何とかバンドとか、そういうものは分からない。
チャートを眺めて、高値圏か安値圏かは考えるが、5MAとか25MAとか細かく分析する事はしない。
なんか、価格変動だけを追いかける投資って博打っぽくて好きじゃない。

自分が一番考えるのは、これから社会を発展させる、或いは、変革する技術なりビジネスモデルを持っている会社か否か。
特に、社会を発展させる新技術に注目する事が多い。

結構、外れも多いのだけど、そういう技術基盤を持った会社は、自分の読みが外れても他の技術で注目を集めたり、実際に会社が成長したりする事が今まで多かった。

それを書き出すと、長く成るので今回は省略。

あと、資源関連の会社も好き。資源価格の高騰っていつかは起こると思っている。
それと、配当狙いの株とか、全体のバランスを考えて業種を散らすとかもやっている。

兎に角、自分の場合3年とか5年とか、それ以上の長期投資を考えて株を仕込む。
で、運良く、早く値上がりしたら売る事も多いが、長期間塩漬けに成る事も有る。

損切りは、余程の事が無いとしない。
よく、「ロスカットラインを決めて置いて、それを割ったら損切りするのが正しい」、みたいな事を言う評論家が居るが、自分は普通そういう事はしない。

大事なのは、株価が上がったか下がったより、会社が成長しそうか、会社の利益が上がりそうか、であって、そう思った時は株価が下がっても持ち続ける。

付け足し。
自分の主力銘柄、AGC(旧旭硝子)、三井物産、ソフトバンク(通信会社の方)、三井住友FG、富士通、ロゼッタ、イオン、セコム、住友金属鉱山。その内、多分、ソニーが加わる。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年6月16日 (火)

父と娘の料理教室(牛丼)

2020/06/15(父と娘の料理教室)(牛丼)

料理教室と言っても、最近は作るのは殆ど娘で、自分はネットのレシピを見ながら手順を指示するだけ。
ここ1週間は奥さんがいないのでほぼ毎日1~2食は娘と作っている。
(因みに、コロナの影響で娘の学校は6月は休校中)

で、今朝は牛丼。
そろそろ奥さんがチェンマイから帰って来る頃なので、牛丼を作るなら今の内。
(奥さんは牛肉を食べないが、娘は牛肉大好きっ子)

パソコンを開いて牛丼のレシピを見て、材料を集めてから「お~い、牛丼を作るぞ~」、と娘を呼ぶ。


N3_20200617003801
ユーチューブで牛丼の作り方を検索

牛丼なんて玉葱と牛肉を煮るだけだけど一応レシピを確認して(ほぼ)その通りに作る事にした。


N1_20200617004501
牛肉と玉葱

写真右下は大根おろし器兼スライサーの機器。

牛丼を作ろうと思って牛肉と玉葱を買って来たのではなく、牛肉と玉葱が有ったから牛丼を作ろうと思った。

玉葱は、「切ってね」、と言ったら娘は写真の形に切った・・・正解!・・・。


N2_20200617004701
レシピに従って、水、砂糖、味醂、料理酒、醤油を入れて最後に生姜を入れる。

水は自分が適当に入れて、その後娘に「醤油大さじ2、酒大さじ2、味醂大さじ1」、と指示。

その後、「砂糖大さじ1.5」、と言ったら、「砂糖が多過ぎない?」、と言うので、大さじ1ぐらいに変更。
色々やってみて、自分の好みの量が分かるように成ればいい。

レシピには生姜は少々、と書かれていたので、ここは適当に。尚、生姜は自分がおろした。

生姜は前の写真右下の大根おろし器を使っておろした。

料理に使う小道具は(タイにも売っているかも知れないが)日本から持って来た物が多く、大根おろし器兼スライサーも日本から持って来た物。
娘には最近、リンゴのすりおろしをやらせた事が有る。

あと、娘は皮を剥くとき、包丁よりもピーラーの方が使い易い様で、よく使っている。

段々、道具の使い方も覚えて、料理の幅も広がる。
和食作りに関してはもうお母さんを抜いている。
まあ、お母さんは殆ど料理をしない人なのだけど。


後は、玉葱を煮て適当な所で牛肉を入れて、更に煮るだけ。


牛丼作成中(動画)

牛肉を入れるタイミングと出来上がり(火を止める)のタイミングは今回は自分が指示。
次からは、娘が自分で判断出来るかな?。


N5_20200617013801

完成した牛丼

写真は自分の分。娘の分もほぼ同じ量。
お肉多めの牛丼。
レシピより牛肉の比率が高いのだけど、残しても面倒なので1袋全部使った。

日本の「吉○屋」さんの牛丼やタイの某日本食店の牛丼より美味しい。
娘と「○○の牛丼より、こっちの方が美味しいね」、と話し合った。
これは、料理の上手い下手と言うよりは、(まあまあ)いい牛肉がタップリ使ってあるからで、余程作り方を間違えなければ自家製の方が美味しくて当たり前。
因みに、甘さ(砂糖の量)はユーチューブのレシピより少なめにして正解だったかも知れない。

これに、紅ショウガと玉子があれば完璧なのだけど、紅ショウガは(滅多に使わないので)置いてない。
玉子は有ったが、買ったばかりの玉子ではなかったので、ここはタイなので、心配なので使わなかった。

後は、サラダと漬物で朝食。

食後にりんごも食べたので、栄養バランスとしてもまあまあじゃないかと思う。

1人分だけではわざわざ料理を作るのも面倒くさいし、娘と2人だと手間も半分ぐらいに成るので、ここ1週間は色々よく料理をしてそこそこ旨い物が食べられた。

ついでに、「娘に料理を教える」という大義名分(?)も果たせたので、色々無駄なく良かった。



日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html





2020年6月15日 (月)

娘とやよい軒

2020/06/14(娘とやよい軒)

奥さんはチェンマイへ遊びに行っている。

コンドーには1週間程前から娘と2人。

親としては娘に食べさせる責任が有るので、カレーを作ったり、麻婆豆腐を作ったり、牛丼を作ったり、サーモンを焼いたり、野菜炒めを作ったり、サラダを作ったり。

と言っても、最近は、洗ったり、切ったり、炒めたりの、「作る作業」、は殆ど娘がやるので、自分は材料を揃えたり、手順を支持するだけで済む様に成った。

しかし、毎日の夕食を考えるのも面倒くさいので、今日はセンタンに食べに行く事にした。


O1_20200614232101
センタン入り口、2020年6月14日、18:00頃

相変わらずセンサーで検温をやっている。
氏名と電話番号と入場時間も紙に書かされる。

入り口の手前で靴の(自分の場合サンダルの)裏の消毒と、中に入ってから手の消毒もある。
当然マスクは必須。

タイなんて、国内での新規感染者はほぼゼロなのだから、こんな事は必要ないと思うが・・・。
(タイの新規感染者は殆ど外国帰りの人らしい)


O2_20200614233001
センタン内、やよい軒

ここのやよい軒は自分は4回目ぐらいだと思う。娘は初めて。

和食で定食中心のメニューなので、割と選び易い。値段もお手頃。


O3_20200614233401
やよい軒の店内からセンタンの中を見る

先客が3組ほど居た。特に混むでもなく、ガラガラという程でもなく。


O4_20200614233601
ソーシャルディスタンスの ✖ マークのシールがテーブルに貼ってある



O5_20200614234001
娘はサーモン定食、189バーツ

まあ、全体的にちゃんと和食には成っているけど、サーモンの味はイマイチ。
キムチは和食じゃないけど、タイ人的にはキムチは和食らしい?。野沢菜漬けとかキュウリの漬物の方が和食としてはいいと思うが。

日本円で600円ぐらいだから、こんなもんか、っていう感じ。


O6_20200614234501
自分は、サバとかえび天とか茶碗蒸しのセット、309バーツ

意外と美味しかった。
ちっちゃ~いサバが意外と美味しかった。えび天も小さいけど、まあまあ美味しかった。

自分は茶碗蒸しといえば、「銀杏」を連想するが残念ながら入って無かった。
カニカマは要らないから銀杏を入れてくれ。
(まあ、タイ人、カニカマ好きだからね)
でもまあ、美味しかった。

約1000円なので、こんなものか、という感じ。変なタイ料理を食べるよりはいい。

味とコスパを考えれば、似た様な感じの物で、ほぼ同じ値段で、日本の「てんや」、の「オールスター天婦羅定食」、の方が全然いいと思う。


この後、娘とセンタン内をぶらぶらして、ダイソーでちょっとした買いものをしたり、TOPSで食材やお菓子を買ったりして帰ったのでした。

まあ、いつも思うのだけど近くにセンタンが有って良かった。
イメージとしては成田に暮らして居た頃のイオンのような感じ。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html




2020年6月14日 (日)

今必要なもの(健康)

2020/06/14(今必要なもの)(健康)

健康、良好な人間関係、お金。

コロナ騒動で何となく息苦しい感じがする中、今、何が必要かを考えた。


まずは健康。

若い時には、健康が必要なもの、とは余り考えなかった。
健康とは普通に有るものであって、特にそれを「必要なもの」とは(それ程)意識しなかった。
身体能力でいえば、もっと色々なスポーツが上手に出来ればいいな~、とは思ったが、健康なのは当たり前でそれが無くなる事などは余り考えなかった。

「健康にも注意しないと」、と思う様に成ったのはそれが失われる危険を感じた、40代後半ぐらいからに成る。

自分の考える「健康」とは、頭と体の健康。

例えば、パソコンやスマホを普通に使える、というのも健康が有ればこそ可能と成る。
「パソコンやスマホを使える」、というのがどう健康と関連するのかというと、自分の場合だと、目と頭の問題。

まず、パソコンの文字が見ずらい時が有る。
特に、朝起きて暫くの間、文字がボケて見えるのでパソコンを気持ち良く操作出来ない。
そう成ると内容を理解する事に集中出来ないので、結果、十分な情報収集が出来ない。

頭の方も記憶力や理解力が落ちて来ているので、色々な操作に時間が掛かるし、必要な操作が出来ない事も多い。
例えば、最近で言うと、コロナ騒動下での航空便の検索やチケットに関する処理。

コロナ騒動でキャンセルに成ったチケットの返金処理をしていて、次に何をすればいいか分からなくて戸惑っている時、近くに居た娘(高1)に聞いたら、娘は直ぐにどうすればいいかを理解した。

記憶力や理解力の低下で、情報の収集力や処理能力が落ちて、それが進むと、航空券の予約や、VISAの申請などイミグレでの各種手続きが出来なく成って、その内、タイに居る事自体が自力では困難に成るかもしれない。

生活の質を維持するには、体の健康も大事だが脳の健康も大切だと思う。
日本で、子や孫に囲まれて楽隠居で暮らすなら、多少頭がボケても何とか成ると思うが、自分の様な立場では厳しい。


体の健康は当然必要で、自由に歩き回れる運動能力、麻雀を10時間ぐらい続けて出来る、或いは、やろうと思えば徹夜麻雀も出来るぐらいの体力は必要だと思う。

(補足。麻雀は、頭も目も手も使うし、長時間座る必要も有る、反射神経だって必要、口や耳だって使う、対人のコミュニケーション力だって必要、指先の神経だって使う(これは使わない人の方が多い?)。麻雀を普通に10時間出来るだけで、普通の健康は有ると思う。)

他には、コロナに感染しても治せるぐらいの免疫力とか、普通に食べて普通に出せる事、普通に寝て普通に起きられる事、も大事だと思う。
普通の生活が出来ないレベルの病気、例えば重度の糖尿病とか心臓病とか神経性の病気とかも有ると厄介。

自分は今まで、病気に成ったら日本で治そうと思っていたが、今回のコロナ騒動でいつでもそれが可能とは限らない事を知った。
外国で暮らす身としては、一番に頼よるべきは自身の健康で、その為にはやはり日頃からの健康管理は欠かせない。


それと、自分は後、多分10年~20年ぐらいは生き続けると思う。

例えば10年後、健康さえ維持出来ていれば他の条件、「良好な人間関係」とか「お金」とかに多少の問題が起こっても何とか対処出来るかもしれないが、これが、「頭」と「体」のどちらかでも健康を維持出来ていなければ、それで終わってしまう。
っていうか、「頭」の健康を維持出来なくなれば、例え「体」が元気でも自分的にはそれで終わりだと思う(程度の問題は有るけれども)。

兎に角、「窮地に追い込まれた時、必要なのは先ずは健康」。
此れが有れば、何か問題が起きても対処する事が出来るし、(多分)残りの人生を有意義に暮らす事が出来る。


因みに、今、健康の為にしている事は主に2つ(他にも有るけれども細かく成るので省略)。

1つは、ダイエット。
一時期、コンドーのフィットネスルームでルームランナー(有酸素運動)や筋トレをしていたのだが、コロナ禍でフィットネスルームが閉鎖された為、暫く、やらなく成って居た。
6月からはフィットネスルームは使えるように成ったが、今は、夕方、旧飛行場で散歩をしている。


P1_20200614023201
チェンライ、旧飛行場

コンドーから15分ぐらいの所に有る。

コンドーからの往復と飛行場跡の滑走路の端から端までの往復で1時間20分ぐらいのウオーキング(少しジョギング)に成る。
5月下旬頃から雨季に入って少し涼しく成ったので、日が陰り始める夕方5時半頃から歩き始める。


もう一つは歯磨き。
歯周病は認知症や糖尿病を誘発する、という話なので、今まで以上に念入りに、歯を磨くようにした。


まあ、いくら健康に注意しても病気にならないという保証は無いし、注意するにも限度があるので、先の事は分からないが、注意をして行動すれば、健康を維持する確率を上げる事は出来ると思う。


余談ですが、やっとパソコンが直って以前の様にブログを書ける状態に成りました。
ブログ村の順位がガクンと落ちたのを機会に、少し、更新の頻度を落とそうかなと思ってますが、止める事はしないので、これからも宜しくお願いします。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html






2020年6月 7日 (日)

大暴落その後

2020/06/07( 大暴落その後)


株の事しか書いてません。


コロナ騒動で一端暴落した株価が戻って来た。


良い事か悪い事かというのは自分にとっては微妙で、手持ちの株の上昇は嬉しいが、もっと下がったら買う積りでいた作戦が出来なくなった。

戦略の練り直しが迫られる。

先ずは、現状の確認から。

今回は2月20日を起点と考える。

そこから3月19日までの1ヶ月間、ほぼ戻り無しの一直線の下げだった。


曰経平均で23479円から16553円ヘの下げ。

2月20日を100%とすると1ヶ月後の3月19日には71%に成った計算。

ほぼ3割の下落。

そこから除々に戻して来て、直近の6月5日の終り値は22864円。

暴落前の23479円を100%とすると97%まで戻して来た。

約2ヶ月半でほぼ全値戻し。

コロナ騒動はいまだに収束してないが株価だけを見ればコロナ暴落は終っている。

しかも、先週末の米雇用統計の数字が良かった事による二ューヨークダウの上昇や日経平均先物の上昇(大証夜間取引終値、日経比で296円高の23160円)を見ると週明け月曜(6月8日)は更に上がりそうな感じがする。

もし、日経平均23160円とすれば暴落前比(2月20日終値比)で98.6%(約99%)と成る。

これはもう全値戻しと言っていいと思う。

・・・実体経済が悪化しているのに株価がそれを反映していないのは、おかしい、という意見が多数ある・・・。

自分もそう思うのだけど・・・。

麻雀と同じで理屈よりも結果という気もするし・・・。

まあ悩しい相場ではある

自分の持ち株について、今回のコロナ暴落でどう動いたか、一覧表を作ってみた↓。

〇 日経平均

暴落前→暴落後→直近値

2月20日終値→3月19日終値→6月5日終値

23479円→16553円→22864円

100%→71%→97%


〇 銘柄名(銘柄コード)平均買単価


① AGC(5201)4545

3480→2344→3455

100%→67%→99% 


② 三井物産(8031)1254

1930→1507→1746

100%→78%→90%


③ ソフトバンク(9434)1493

1485→1464→1368

100%→99%→92%


④ 三井住友FG(8316)2988

3751→2560→3279

100%→68%→87%


⑤ 富士通(6702)9730

12630→8930→11550

100%→71%→91%


⑥ 口ゼッタ(6182)2339

3400→1985→3690

100%→58%→109%


⑦ セコム(9735)8539

9641→7811→9667

100%→81%→100%


⑧ イオン(8267)1022

2300→2300→2416

100%→100%→105%


⑨ 住友金属鉱山(5713)2732

3063→1864→3215

100%→61%→105%


以上の9銘柄が自分の主要銘柄。


90%ぐらいの戻りの銘柄が多い。


AGC、99%

三井物産、90%

ソフトバンク、92%

三井住友FG、87%

富士通、91%


残りは100%台。


ロゼッタ、109%

セコム、100%

イオン、105%

住友金属鉱山、105%


日経平均の戻り率が6月5日時点で97%なので、自分の成績も「並」という所か。

暴落とその回復の過程で僅かだけど戻り率の大きい、ロゼッタ(58%→109%)と住友金属鉱山(61%→105%)を買ったのは良かった。

ただし、本当に安い所では怖くて買えなかったのは悔いが残るし、株数ももっと買って置けば良かった。


今後の作戦としては、やはり実体を伴わない株価上昇(コロナ禍の実体経済の悪化の中での株価の全値戻し)だと思うので「買い」には入り難い。

かと言って、ここ数年、持ち株数を減らして来ているので、これ以上「売り」もやり難い。

株以外の有効な投資先があれば売ってもいいが、それが分らない。


なので暫くは様子見。


ただ、今の株価はバブルだと思うので、もう少し値上りしたら銘柄によっては「売り」を考えてもいい。

「買い」の候補は今の所ソフトバンクのみ。

ソフトバンクは孫さんの株価操作のような点や、一般の個人投資家をバカにしたような対応(個人にはIPOで一株1500円で売って、機関投資家には1320円で売るような対応)が気にいらないが、会社の成長性は有る気がする。


単に通信会社としてではなく、その周囲の業務の将来性に期待している。


ソフトバンクグループがソフトバンクの株を売りたがっている今が「買い」のチャンス、という気もするが、相手があの孫さんだから、何か仕掛けが有って怖い気もする。


2020年6月 3日 (水)

帰国出来ない、長期戦を覚悟

2020/06/03(帰国出来ない、長期戦を覚悟)

追記ーーーーーーーーーー

以下の記事は自分の勘違いらしく、日本への帰国は出来るらしいです。

しょうがないな〜・・・無駄に悩んでいた。

情報を発信する積りで書いていて、逆にコメントで役に立つ情報を頂く事が有りますが正に今回はそれでした

JALやANAで帰国出来るなら、問題の多くは解決です。

コメントを頂いた方、ありがとうございました。

6月中旬〜下旬ぐらいに帰国するよう調整します。

その場合、今度いつタイに戻って来れるか、という問題も有りますが・・・。

追記終わりーーーーーーー

パソコンが壊れたのでスマホで書いています。


いつ日本に帰れるか?。

あるユーチューブを見ていたら、国際線が(タイから)飛ぶのは10月からに成るらしい。

これは公式な話しではないので風説の流布に成るかも知れないので、そこは注意して下さい。

自分は5月には、「6月に成ったら国際線は飛ぶ」、と思っていたので昨年中に購入済の6月24日ドンムアン発、成田行きの便で帰国出来ると思っていた。

これなら色々な用事は何とか成る。

しかし5月末頃に6月中は国際線が飛ばない事が発表されて、その工アアジアのチケットは使えなく成った。

困った。

日本でやらなければならない用事がどんどん溜まって行く。

段々、するべき事が分からなくなる。

でも7月に成れば国際便が飛ぶのだから1日か2日か3日頃に帰れば、被害はまだ少なくて済む。

しかし、これが7月も帰れない8月も帰れないと成ると大きな被害・損害は避けられない。

以下、問題点を箇条書きで整理。

①車の車検、納税、保険の更新、の期限はとっくに過ぎている。

②年金関係や税金関係、各種保検関係で必要な手続が何があるのか、日本の家に届いているハズの通知が見れないので分らない。

仮に分かっても帰国しなければ手続出来ない。

③株の関係で手続しないと160万円程損をしそうな案件がある。

まあこれは郵便(EMSのやりとり)やタイから証券会社への指示でなんとか成るとは思うが油断していると損失が大きいので気を使う。

④6月末頃~7月始め頃に家に送られて来る株の優待商品は受け取れない。

(郵便受けで受け取れる物は除く)

⑦10万円のコロナ給付金、娘と自分の分の20万円の申請を帰国してからする積りだったが、申請期限が8月下旬頃だったと思うので日本での郵送による申請が出来ない。

まだ調べてないが、ネットによる申請も出来るらしいので、タイで必要な情報がそろえばネットで出来る?。

例えば振込のロ座Noは今でも分かるが、日本の家に送られているハズの申請用紙は見る事が出来ないので、そこに申請コ一ドのようなものが書かれていて、それがネットの申請に必要ならば、申請が出来ない。

(余談。無くても困らないけどアベノマスクは郵便受けに入っているのかな。留守宅には届けられないのかな。)

⑧家の周囲がどうなっているかも心配。

例えば、以前、鳥が巣を作って隣家から「鳴き声がうるさいので取り除いて欲しい」、とか「蜂が巣を作ったので取り除いて欲しい」、とか有った。

こういうのは日本に居ないと対応が難しい。

雑草が伸び放題になっているのも、如何にも空き家という感じで嫌。

まあ、全く対応が出来ないという分ではないが、タイからコントロールするのはかなりハードルが高い。


以上の様に帰国か遅れれば遅れる程、やっかいな問題が増える。

なので帰国出来るチヤンスか有れば一刻も早く帰国したいが、今の所の発表では「6月末までは国際線は閉鎖」。

多分、今までのタイ国内の厳しい規制状況から考えて、おそらく6月末頃に成れば、また、「7月末までは国際線は閉鎖」、と成りそうだし、あるユーチューブによれば、それがもっと続くかも知れないと言う話だった。

もちろん、これは正式な発表ではないので、ほとんど推測だと思うが・・・。

また、こんな話(推測)も有って

「国際線が飛ぶように成っても、まず開放されるのはべトナムやオーストラリアのような、ある程度コロナの押え込みに成攻している国が先で、日本は後に成るのでは?」

とも言っていた。

もしそうなら経由便を探して、例えば

バンコク一ハノイー羽田(本当にこんな便が有るかは調べてません)

なんて帰国方法も有るかも知れない。

兎に角、今の所、一番いいのは、どの航空会社でもいいから7月1日から、バンコクー東京の便が飛ぶ事。

ただし、これは運まかせorプラさんの気持次第。

そんな事で気を揉むとストレスが溜まるばかりなので、「10月頃帰国を前提として、国際電話対応やEMS対応、ネット対応で出来る事はやる」、という方針に転換する事にした。

3月に帰国していれば日本の事で頭を悩ます事は無かったが、逆に家族とは半年かそれ以上離れる事に成ったので、どちらが良かったのか・・・?。

唯一(?)、今回良かったのは、たまたま纏まったお金を持って来ていた事で、それが無ければVlSAを取る為に必要な預金(現時点で40万バーツ、7月以降で80万バ一ツ)を食い潰すところだった。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼