督促状など
2020/08/26(督促状など)
以下は、自分のメモ的な意味も有るので、面白くは無いかも。
日本とタイの2重生活は面倒な事も多いというお話です。
生活の中心はチェンライだが、経済的な基盤は日本に有り、東京都杉並区民と千葉県大網白里市の準市民と山梨県北杜市の準市民をやっているので、長期間日本に居ないと税金の関係など色々と支障が出て来る。
今回9ヶ月振りに8月18日に帰国して、先ずは締め切りの迫っているものから手を付けた。
一番先に締め切りが来るのは、特別給付金の申請で、それは8月24日だったので既に手続きを済ませた。
次の作業は締め切りが今月末、8月31日の分。
加給年金の受領に必要な、生計維持確認届、関連資料
誕生月の末日が提出期限で、8月生まれの自分は8月31日が提出期限だった。
加給年金は奥さんや子供が居ると年金額が増額されるもの。
提出しないと支給は止まる。
しかし、遅れて提出しても遡及して支払われるので損する事は無いが、期限内に提出するに越した事は無い。
プレプリントされたハガキに住所・氏名などを書いて切手を貼って投函するだけなので面倒な事は無い。
これも既に投函したので、8月31日には間に合うハズ。
次に、「督促状」が3件来ていた。いずれも税金の納付の遅れ。
国民健康保険料の督促状など
6月15日頃に10回分の納付書が来て、その内の初回の分に対する督促状が来ていた。
督促状の納付期限は8月31日だった。
10回の分納は面倒だし、日本に居ない時も有るので全期分一括で払い込んだ。
余談。
特別給付金の申請届と年金の生計維持確認届は夜間にポストへ投函した。
払い込みの有るものは、一応、人通りの少ない夜間に行ったが、コンビニは入るしかない。
(当然マスクはして、長居はしない様にした)
(今の時期、自分が感染するのも怖い)
(今、日本で感染しても、タイでの感染が疑われると問題が大きく成る)
(14日間が過ぎた後はたとえ感染しても、タイは関係なく成るので大分気が楽に成る)
千葉県の大網白里市から来た固定資産税の督促状など
多分4月頃、1期分から4期分までの納付書が来て、その後1期分の督促状が来て、更にその後に2期分の督促状が来たらしい。
1期分と2期分を督促状で支払い、3期分と4期分を4月に来た納付書で支払った。
通常の年でも、税金等の支払いが遅れない様に、出来るだけ自動的に銀行振り込みに成るように手配してあって、山梨県北杜市の固定資産税とか市民・県民税は郵貯銀行からの振り込みにしてある。
その他、自動的にされた(予定を含む)引き落とし等。
杉並区、介護保険料は年金からの自動引き落とし。
杉並区、特別区民税・都民税は年金からの自動引き落とし。
東京都、固定資産税・都市計画税は銀行(みずほ銀行)からの自動引き落とし。
纏め
国民健康保険 | 介護保険 | 固定資産税等 | 住民税等 | |
東京都杉並区 | セブンイレブン | 年金より引落し | みずほ銀行 | 年金より引落し |
千葉県大網白里市 | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | セブンイレブン | ??? |
山梨県北杜市 | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | ゆうちょ銀行 | ゆうちょ銀行 |
当面8月末までの年金・税金関係はクリアしたと思われるが、まだ、何か見落としが有るかも知れない。
その他、受け取りに関するもの。
子育て臨時給付金、10000円がみずほ銀行の口座に振り込まれているハズ。
(みずほ銀行やゆうちょ銀行の記帳は9月2日以降に行う予定)
児童手当は昨年度、娘が15歳に達した為、今年度より支給無しの連絡が来た。
感想。
「税金で取って、給付金で還元する」、全く面倒くさい。
税金を徴収する方(役所)も払う方(自分)も、相当な手間を掛けている。
税金で集めた金を給付する方(役所)も、受け取る方(自分)も、相当な手間が掛かっている。
だったら、最初から余計な税金など取らずに、余計な給付もしなければ、役所の人員も減らせるし(それだけ、人件費も減らせる)、国民(自分など)も余計な手間暇を掛けずに済む。
今回のコロナの臨時給付金だって、貰えればちょっと嬉しい気もするが、10万円の受け取りに掛かる事務コストは相当掛かっているハズで。
その分の付けは結局国民に跳ね返って来るのだから、長い目で見ればマイナスに成ると思う。
政治家の人気取りに国民が踊らされているだけ。
この事だけでは無いが、こんな無駄な事をやっているから、世界の経済的成長に日本が取り残されて行く。
ちょっと話が逸れましたが、今後の話として。
外出が原則出来ないので9月2日以降にならないと手が付けられない作業がまだ沢山残って居る。
(コロナの危険地帯の?)新宿に行く用事も幾つか有る。
まあ、コロナ自体は統計的に見て、(罹患率が低いし、重症化率もそれ程でも無いので)そんなに心配はしていない。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 保健所からのメール | トップページ | 外食 »
「日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事
コメント
« 保健所からのメール | トップページ | 外食 »
ズバリ旬なテーマですね。
とっても参考になります。
ところで加給年金の話ですが、関連資料とは具体的に如何なものなのでしょうか?
私はバンコクの日本大使館で確認しましたが、タビアンバーンの日本語訳とか、いろいろあり、毎年こんな事では大変だなと思っていました。
具体的にはどんな資料なのでしょうか。
大使館のスタッフも明確には答えられませんでした。
確かに年金の、時効は5年ありますから、大丈夫なのでしょうが、加給年金の、提出資料の内容が昨年変更になり、次回、帰国した時にどうしようかと思っていました。
加給年金の関連資料に関するお話しを、少し詳しくお願い出来ませんんでしょうか。
宜しくお願い致します。
投稿: aki | 2020年8月27日 (木) 01時05分
aki様、コメントありがとうございます。
写真の説明が分かり難かったですかね。
「~、生計維持確認届、関連資料」、の意味は、「生計維持確認届」(ハガキ)、自体は既に送付済みで写真に撮れなかったので、それと一緒に送られて来た説明書、「生計維持確認届の提出にあたって」、という用紙と、ハガキと切り離した住所・氏名と「生計維持確認届とは」、という説明が書かれている用紙を写真に撮っただけです。
既に加給年金を受け取っているので有れば、前年と相違が無い事を、「生計維持確認届」、に書いて日本年金機構に送るだけでいいと思います。
(何か特殊な事情が有る方は、違うのか否かは分かりません)
akiさんのコメントを頂いて、「提出資料の内容が昨年変更になり」という事で、何か添付資料の漏れが有るのかもう一度説明書を読んで見ましたが、届出書のハガキの返送以外は要求されていませんでした。
(昨年の書式は覚えて無いので、何か違ったのかも知れないですが、特に記入の難しい項目は有りませんでした)
まだ、届出書を送ったばかりなので、もし、年金機構から書類の不備等を指摘されたらメールでお知らせします。
大使館のスタッフさんは、日本年金機構とは別の組織ですから聞いても答えられないと思います。
娘とタイ人の妻の加給年金の申請をした時は大変でしたが、それ以降は特に難しい資料は要求されてません。
(配偶者の無収入の証明とかは毎年必要な気もしますが、今までは無くても大丈夫でした)
(年金機構の所在地の違いによっては、生計維持確認届の書式も違うのか、日本全国全く同じなのかも分かりません)
(或いは、海外在留と日本在留でも違いが有るかも)
まあ、いずれにしても自分も年金機構の人間ではないので責任の有る回答は出来ません。
投稿: 迷人 | 2020年8月27日 (木) 02時03分
介護保険料(65才以上)の請求はなしですか?
投稿: P-tak | 2020年8月27日 (木) 15時29分
P-tak様、コメントありがとうございます。
介護保険料の通知も7月8日付けで来ていました。
4月6月8月10月12月、来年2月に年金からの引き落としに成ってました。
投稿: 迷人 | 2020年8月28日 (金) 20時46分
ありがとうございます。
そうですね。
私は住民票を抜いていますから、過給年金の必要書類が増えたのかも。
昨年から新たに、タイ在住の証明書が必要との事。
しかし、一時帰国中のため次回の帰国時に処理しうと後回しにしています。
ただバンコク大使館では、もちろん分からず、年金機構は良くいろいろ変わるから困る、なんてグチを言う始末。
同居証明書をどうするかがポイントのようです。勿論和訳も必要で、和訳者のサインと日付が必要かと。
ただ、こんな事を毎年はやっていられません。
しかも在留証明書もいちいちバンコクまで行かなくてはなりません。
タイ以外の移住者の皆様も含めてどうされているのか、情報が欲しいのですが。
ここウドンターニ在住の皆さんは、過給年金の該当者がいません。
バンコク、チェンマイ ならおられるでしょうね。
困ったもんです。
住民票を抜いておられる方々が。
投稿: aki | 2020年8月29日 (土) 00時18分
お久しぶりです。
カラオケ仲間のk川です。お元気そうで良かったです。
もうすぐ帰国後14日でPCR検査をすると思いますが、その際に必ずケータイと充電器を忘れずにお持ちください。また洗面具、下着等も持っていったほうが良いです。もしも陽性だったら、そのまま隔離施設に行かされるかもしれないので、一応念の為。どうぞお体に気をつけて,はやくタイに帰ってきてください。皆待ってますよ。
投稿: yo | 2020年8月29日 (土) 14時37分
yo様、コメントありがとうございます。
帰国後14日でPCR検査というのは自分の場合無いです。
多分、コロナの陽性反応が出ていない帰国者は全員同じ扱いだと思います。
タイの場合と勘違いされているのでは・・・?。
まあ、今後、発熱等が有ってPCR検査を受ける事が有った時には、ご指摘の準備はしていった方がいいですね。
タイに戻れる目途は全然立って無いです。
タイ政府(?)の手配したタイ入国者用の便が9月から若干増えるらしいですが、今の輸送人員や条件では、一般人には、ほぼ不可能に近いです。
投稿: 迷人 | 2020年8月30日 (日) 08時52分
迷人さん 初めまして!m(_ _)m kaz(カズ)と申します。
今日、ブログの日本帰国移動状況等を読まさせて頂きました。
私も迷人さん同様で、訪タイしてから2~3ヶ月で帰国していまして、私の場合は1週間ほど日本に居てまたタイへの繰り返しでしたが、、、今回のコロナの影響を受けて、本来なら4月末頃に帰国予定でしたが、色々と状況を鑑み帰国を断念しました。
リタイアメントビザでタイに住みついてから約8年になりますが今回初めて今月、90日リポート申請を致しました。
加給年金ですが、加給年金受給開始に当たる65歳を先月14日迎えまして、、、実は私が帰国予定だった4月末に帰国して市役所に婚姻届けをする予定だったのが、、、コロナの影響で。
自分に問いただしました。
予定通り、帰国して市役所に届けをしたいが、もし提出する書類に不備が有ったり、必要書類が足りなかったりしたら、日本に居たら用意が出来ないと判断し、日本に居る友人にお願いして代理で届出をして貰いました。
結果、書類不備とか足りない書類は無く市役所側は正式受理?された様ですが、実際に自分の目で戸籍謄本を確認しないと、、、今の思いです。
正式受理されていたら、加給年金申請とか、別居理由とか、収入証明書とかでまだまだ遣るべき事がありますが、確実に一歩一歩進んで行きたいと思っています。
配偶者(妻)の加給年金、年額受給額約40万円! それも配偶者が65歳向える迄、続くから凄いですよね。
済みません、長々とコメントしまして。m(_ _)m
追伸:読者登録をさせて頂きました。ブログ投稿は無理せず?頑張って下さい。(笑
投稿: kaz | 2020年8月30日 (日) 14時25分
kaz様、コメントありがとうございます。
タイ人の妻の加給年金の申請は結構苦労した記憶があります。
年金事務所の要求する書類には、普通タイでは発行されないもの(定型の無い証明書)も有りました。
それでもタイ人の奥様の加給年金を受け取っている方も居るので(自分もそうですが)、方法は有るハズです。
タイ人の奥様や、その奥様との子供が居ても加給年金の申請をしてない人も居る様ですが、加給年金の受給資格が有るのなら加給年金の申請はした方が良いです。
(加給年金の受給資格はイマイチ理解して無いです)
でも、今は、日タイの移動がままならない時なので、余計大変ですね。
ちょっと今、ブログを書く集中力が無いので、暫くお休みしてます。
投稿: 迷人 | 2020年8月31日 (月) 00時19分
いよいよ外出解禁、おめでとうございます。
旧友との再会が叶うと良いですね。
例年なら、雀荘や居酒屋の記事が掲載されていましたもんね。
投稿: zurru | 2020年9月 2日 (水) 10時16分
zurru様、コメントありがとうございます。
やっと待期期間が終わりました。
取り敢えずは良かったです。
まあ今回は、色々控え目に行動するしかないと思ってます。
投稿: 迷人 | 2020年9月 2日 (水) 10時28分