北千住
2020/09/15(北千住)
たまには変わった所で飲もう、という事で北千住で飲む事に成った。
帰国後1ヶ月弱に成るが、電車に乗るのはこれが2回目。
1回目は、自動車税を納める為に都税事務所に行った時で、荻窪⇔南阿佐ヶ谷の1駅のみ。
中距離は今回が初めて。
JRの常磐線は不便そうなので、地下鉄で行く事にした。
荻窪から東西線で大手町へ、そこで千代田線に乗り換えて北千住まで。
自分は、何故か地下鉄に乗ると、都会に居る、東京に居る、という感じがして来る。
別に地下鉄なんて、ちょっとした都会なら大阪でも名古屋でも札幌でも有るし、バンコクだって地下鉄ぐらい有る。
しかし、タイにはバンコク以外、地下鉄は無い。チェンライには地上を走る電車すら無い。
だから、それが何だ、と言われそうだが、自分は18の時から50ぐらいまで土日祭日を除くほぼ毎日地下鉄に乗っていたし、50を過ぎて会社を退職してからも遊びに行く時は、茅場町、門前仲町、東陽町、西船橋など地下鉄を使う事が多かった。
なので、地下鉄に乗ると、何となく懐かしい気がして来る。
大手町で千代田線に乗り換えて「根津」を通ると、「ここは某有名大学の仕事で良く来たな~」、とか思い出される。
で、北千住。
名前は昔から知っていたが、実は来たのは初めて。
ずっと東京に住んで居たからといって、降りた事の無い駅が殆ど。
北千住もその1つ。
今回はメトロで来たけど、JRの常磐線って殆ど乗った記憶が無い。常磐線って千葉や茨木の方へ行く田舎の電車、というイメージで、北千住もそっちの方の町という感じだった。
メトロ(とJR?)の北千住駅の出入り口
待ち合わせの時間よりちょっと早く着いたので、駅の周りを散歩してみる事にした。
北千住駅の出入り口付近
まだ何か所も出入り口は有るのだろうけど、今回はここしか通ってない。
「マクドナルド」が有ったり、「てんや」が有ったり、カラオケ屋が有ったりするのは荻窪駅周辺と変わりない。
おそらく、東京中のどの街も同じ様なものだと思う。
(ここでちょっとクイズ・・・上の写真で「てんや」が何処に有るか分かった方は、かなりの外食チェーン店通だと思います。「てんや」という文字は写って無いです)
因みに、「マクドナルド」と「スターバックスコーヒー」はタイの大型のショッピングセンターにも大体有る。その点は荻窪も北千住もバンコクもチェンライも同じ。
(品揃えはかなり違う)
北千住には丸井もルミネも有る
ルミネは荻窪にも有るが丸井は荻窪には無い・・・北千住、侮り難し・・・。
北千住の丸井
ちょっとだけ丸井の中を覗いて見たが、立派なものだった。
チェンライのセンタン(セントラルプラザ)の遥か上をいっていた。
東京の外れの街でも、チェンライ県の中心、日本流に言えばチェンライ県の県庁所在地に有るセントラルプラザを凌駕する商業センターが有る。
あらためて、日本の底力を感じた。
(感覚が変?)
(補足、自分の場合、価値観が 大都市>都市>田舎 と成ってます)
(その中で、大きくて、賑やかで明るい、奇麗なショッピングセンターは都会的な風景の象徴の様に感じます)
で、飲み会。
駅から徒歩5分ぐらいの所にある飲み屋さん
実は、飲み会に友人を誘う時に、コロナによる自粛で日本の飲み屋さん事情はどう成って居るのだろうという心配が有った。
荻窪辺りの飲み屋街を歩いていると、そこそこ客は入っている様だが、テレビでは「客数が○割減」、とか言っている。
自分達は、そろそろコロナに罹ると重症者リスクの高い世代に成るので、もしかしたら飲み会などしなく成っているかも知れない。
そういう事も有るかな、と思っていたが幸い飲み会は実施出来た。
ただし、友人もコロナ禍に成ってから余り飲み会の様な事はしていないと話していた。やはり、多少は「自粛」ムードみたいのはまだ有る様だ。
写真は、店に入って直ぐ、17:40ぐらいに撮ったので客は少なかった(客の居る所は外して写した)が、1時間後ぐらいには満席に成った。
ただし、(コロナ)以前は、直ぐに満席に成ったお店だ、と言っていたのでやはりコロナの影響は有る様だ。
因みに、お店のコロナ対策は入店の時に検温。おでこの辺りにセンサーを当てて測るのと、席に着いた直後に手を出して消毒液を散布された。
チェンライではBIG-Cやセンタンでよくされていたが、日本に来て検温は初めてされた。飲み屋は全てなのか、このお店だけなのかは分からない。
荻窪ではもう何店も外食に入って入るが検温された事は無い。
消毒液は殆どのお店(すべてのお店?)に置いて有るが、客の自主性に任せてられている(たまに、店員さんから「消毒液つけて下さい」と言われる事はある)。
飲み会開始
最初は、ちょっとコロナの感染を注意しようと思ったが、飲み始めてしまえばマスクをしている分けには行かないし、話し始めれば止まらない。少し声も大きく成るし、結局、飲み会でコロナの感染を考えてお行儀良くしよう、なんてのは(自分は)無理だと分かった。
日本はタイと違って普通にコロナに罹る可能性も有る分けで、普通に生活していれば、多少はしょうがない。
(その点、数字上は新規感染者の殆ど居ないタイは良かった)
因みに、電車の中でマスク率を計算してみた。見渡せる範囲の1車両の座席がほぼ埋まり、立っている人が若干居る状態で、50人ぐらいの人を見て、マスクをしていない人は1人だった。
しかし、その1人も後でマスクをしたので、東京の電車の中のマスク率は99%ぐらい。
ただし、途中から赤ちゃんを抱えたお母さんが乗って来て、赤ちゃんはマスクをしていなかった。
小さい子供はマスクをしない方がいいらしいので、マスク率99%は小さい子供を除いた数字。
荻窪では、道を歩く人のマスク率も小さい子供を除いて9割ぐらいだと思う。
(正確に数えてないけど、タイの地下鉄も8月17日に乗った時点でほぼ全員がマスクをしていたので、タイも電車の中のマスク率は98%ぐらいは有ると思う)
飲み会が終わって、帰りの電車ではマスクはしていたと思うが、酔っ払っていて、色んな所に触ったりして、家に帰って直ぐに手も洗わなかった(暫くして気が付いてから洗った)。
まあ、やっぱり、飲み会をやると、そうはコロナに気を遣ってばかりはいられない。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
歩道橋の欄干にてんやの青と黄色のロゴが見えます。
投稿: しんちゃん | 2020年9月17日 (木) 11時45分
しんちゃん様、コメントありがとうございます。
「正解」です。
ブログの写真を見て、確か近くに「てんや」が有ったなと思い、よく見たら青と黄色のロゴマークを見付けたので、問題を出して見ました。
投稿: 迷人 | 2020年9月17日 (木) 13時42分
待望の飲み会ですね。
魚介類の美味しそうなお店に思えますが、ビール以外の情報が無いとは…。
残念!
投稿: zurru | 2020年9月22日 (火) 13時22分
zurru様、おっしゃる通りです。
久しぶりの飲み会だったもので、会話に夢中に成って、気が付いた時は殆ど食べ終わった後で・・・。
一応写真は撮ったのですが、流石に「絵」的に無理があるので載せませんでした。
投稿: 迷人 | 2020年9月22日 (火) 16時01分