« 暫くの間 | トップページ | メヌケの煮つけ »

2020年11月29日 (日)

鮭&牡蠣鍋とドコモのスマホ

2020/11/29(鮭&牡蠣鍋とドコモのスマホ)

W1_20201129183501
鮭&牡蠣鍋の材料(2回分)

鮭の切り落としが美味しそうだったので買って来た。

材料は豆腐、白菜、鍋用野菜セット(1~2人用)、鮭、牡蠣、葱。


W2_20201129183901
鮭&牡蠣鍋作成中

鍋用野菜セットには、白菜、葱、えのきだけ、人参、舞茸などが入っていた。

前回の残りの白菜と葱が有ったので、それも使ったが鍋用野菜セットの方が便利・・・切らなくていいし、洗わなくていいし。
スープの味付けは味噌味。

牡蠣もいいけど鮭も美味しい。


暫くブログは書かない積りで居たが、今日は朝からNTTドコモで買ったスマホにアプリを色々インストールしていて、思ったより進んだので、ブログを書く余裕が出来た。

日本のスマホはIphone-seで、これはタイのスマホと同じ機種。

最初に 海外で使用する 為のアイコンをインストールして。
昨日 LINE をインストール。
今日 Google と グーグル翻訳 と グーグルマップ と YouTube と G-メール をインストールした。

WI-Fi、接続の確認とか、QRコードの使い方とかも理解した。

実は最初、結構苦戦した。


W3_20201129190201
ドコモから貰った説明書の一部

「65歳以上のお客様へのご案内」と書かれているページが数ページ有った。

多分、65歳以上ぐらいは理解力が落ちている、という認識なのだと思う。
それは、正しい。

ネットで調べたり、試しにやってみたりすると出来るものも有るが、訳が分からなく成るものもある。
高齢者にはハードルが高いかも。

で、電話して聞くことにした。
最初にドコモに聞いたが、自分の知りたい事はアップルストアの中の話しなので、ドコモでは分からないらしい。
(ホントはある程度は分かるが、アップルストア内の事は責任が取れない、という事だと思う)

次にアップルストアのサポートに電話した。
これが、凄く分かり易かった。

考えて分からなかった事を3点程メモっておいて聞いたのだが、簡単に解決した。説明も非常に分かり易かった。
なので、ついでに幾つか質問してモヤモヤしていたものが大分解消された。
(でも、改めて考えると「まだ良く分からない」事も有るが)

で、思った事は「アップルのサポートは役に立つ」が「ドコモのサポートはイマイチ」という事。
ドコモショップでアイホンを買った時に思ったのは、「ドコモはアップルも有るが、アンドロイドを推奨しているのではないか」という事。
これは、調べた訳では無いので分からない。そういう気がしただけ。


まあ、兎に角、こういう新しい事をやる能力はかなり落ちている。

日本ならまだ問い合わせが出来るが、タイだと、それも難しい。
0120~で繋がるサポートセンターにタイからは多分繋がらない。
直通の電話に国際電話したら、電話料金が心配だし、LINEの様にWi-Fi経由の連絡の取り方も分からない。
タイ国内にもアップルのサポートセンターは有ると思うが、タイ語や英語じゃ余計分からない。

« 暫くの間 | トップページ | メヌケの煮つけ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

タイから日本の0120へかける場合は KDDIのコレクトコールを経由して海外等からのお問い合わせ番号を事前に調べておいてそこへつないでもらいます。 2度利用しましたが断られたことはありません。
KDDIは日本語のオペレーターが出るので自分の名前と相手の番号を伝えるだけで良いです。
私の場合はクレジットカードに関することでしたので、単なる利用方法を聞くなどのサポートの場合は無理かも知れません。
自腹でかけても TRUEの006からかければ1分間3バーツですのでそんなに気になりません。
(相手が固定電話の場合、携帯だと1分間6バーツ)

パタヤの暇爺様、コメントありがとうございます。

これが出来れば、非常に便利ですね。ここで質問です。

① 具体的に、タイからKDDIのオペレータに掛ける番号は何番ですか?。

② 「海外等からのお問い合わせ番号」というのは普通に日本国内で使っている0120~の番号とは別なものですか?。

③ コレクトコールという事は、通話料を(国際電話分も含めて)着信側がKDDIに払うという事ですか。
もしそうなら、クレジット会社や保険会社の様に海外で使われる事の多い会社は別として、メーカーの様な会社は国際電話のコレクトコールは受け付けない会社も多いという気がしますが・・・?。

それでも、「海外等からのお問い合わせ番号」が分かって、相手がコレクトコールを受けてくれれば便利ですね。

迷人様…
ボクはタイではiPhoneを使い、日本ではdocomoのガラケーを長く使
っていたのですが、今回長い日本での滞在になりそうで日本での生活
に不便なので古いガラケーからiPhone SEに替えようかと思っており
ました。
タイでは5Gが幅広く使えるみたいですが、日本の5Gはまだまだだと
思ってガラケーからスマートフォンへ移行するだけです。
ただ日本では家ではWifiがあるので、docomoの安いパターンで行こう
と思っていますが、docomoだとSIMフリーではないので有料でSIM
フリーにしてもらわないと、タイに戻った時にタイのAISのSIMを
入れ替える事も出来ずちょっと不便ですね。
先が見えないコロナとタイ情勢でストレスもあると思いますが、
お互い体調など崩さないように頑張りましょう😅

ToshiBaa様、コメントありがとうございます。

「タイでiPhone、日本でdocomoのガラケーを長く使っていた」というのは自分と同じです。
日本では家にWi-Fiというのも同じです。

タイと日本で別々に携帯を持つのがいいのか、1つの携帯にするのがいいのか、良く分かりませんが、自分はタイではキャリアはAISで機器はアイホンSEを使用、
日本ではキャリアはドコモで機器はガラケーからアイホンSE(タイと同じ機種)に変えて使用しています。

尚、連絡はタイのスマホは殆どLINEを使っています。
タイのスマホは帰国する時も持って来て、タイとの連絡は日本の家のWi-Fiを使って、タイに居る時と殆ど変わらずにLINEで連絡が取れます。

日本の携帯は今までは常に日本に置いていて、タイに戻る時はタイのスマホへの転送設定をして、電池切れにならないように充電状態にして置きます。
そうすると、日本からの音声通話がタイで受けられます。
数年に1度ぐらいしか連絡を取らない人も居るので、日本で使っている電話番号を止める事はしたくないです。

① 1800-0-081-10
② 0120から始まる番号ではありません。私の場合クレジットカード会社宛てだったので最初にタイにあるカード会社にかけましたがタイでは対応できないということで日本の会社の電話番号を教えてもらいました。 その際コレクトコールでかけられることを確認し了解を得ました。
2度目の場合は別のクレジットカード会社でしたが、会社のホームページに載っていたそれらしき電話番号へコレクトコールを使って事前の了解なしでしたが受け付けてもらえました。
③ 私の場合クレジットカード会社宛てだったので緊急性等々が勘案されてすんなりと受け付けてもらえたのかもしれません。メーカーの会社宛てであれば対応が違うでしょうね。
タイのスマホから発信して料金は一切かかりませんでした。

① 訂正です。 1800-008-198
メモ帳に殴り書きしていたのでどちらが正しいのか思い出せませんが、たぶんこちらかと思います。
   いずれにしてもオペレーターが出ますので安心です。

   日本でタイのスマホへの転送設定をしておられるとのことですが、タイにいても日本の電話番号  
   宛てにかかってきた着信は自動的にタイへ転送されますが・・・
   相手に国際電話料金がかからないようにとの気遣いをされているのでしょうね。

パタヤの暇爺様、返信ありがとうございます。

タイからでもコレクトコールを受け付けてくれて、その番号が分かればとても便利ですね。
KDDIのジャパンダイレクト番号1800-008-198を何かにメモして置いて、クレジット会社や保険会社等のコレクトコールを受け付ける番号も分かっていれば安心ですね。
(友人が旅行でタイに来た時にキャッシングが出来なくて困っていた事がありましたが、この手が使えればスマホで日本に問い合わせが出来ましたね)

何かの時に、直ぐにクレジット会社や保険会社と日本語で問い合わせが出来るというのはいいです。

「タイにいても日本の電話番号宛てにかかってきた着信は自動的にタイへ転送される」、というのは知りませんでした。
今までは、タイに居る時はタイの携帯のみを使っていて日本からの通話もタイの携帯で受けていました。

国際通話料金の件も、今、ドコモに電話して確認しましたら、着信側(私)に掛るそうです。

転送設定しておけば、タイで持つ携帯は1つで済むという利点は有りますが、色々考えると、日本の携帯もタイへ持って行った方がメリットが大きいかもです。

タイに出掛ける時は「転送設定」の後で「着信許可or拒否」の設定を変えていますが、それも多分タイでも出来るだろうし・・・。
もう少し、考えてみます。

迷人様 お元気そうで何よりです。
私はAUのI phoneを使っていました。まだ日本にいる時(3年前位❓)タダでSIMフリー出来ますと言われて、直ぐにSIMフリーにしました。
タイに着いたらSIMを買って入れ替え、日本に帰国したらまた日本のSIMに入れ替えるだけです。
現在はタイ在住ですのでAUはキャンセルし、部屋にAISのネットを引いた時にオマケに付いてきたSIMを使ってますので携帯代はタダです(通話はLINE)。日本に帰国する時はタイの方が日本旅行に使う時のSIMをタイで買って、日本に着いたらSIMを入れ替えるだけで表示はdocomoになります。ただ日本滞在が長いとダメですね。

それと、ご存知かもしれませんがチェンライでコロナ感染者が出ています。ご家族の事がご心配のこととお察し致します。

よっちゃん様、コメントありがとうございます。

昨日娘とLINEで話して、チェンライでコロナ患者が出たという話を聞きました。
しかも、娘は今日(12月1日)から新学期が始まって学校に行けるはずが、コロナ患者の行った所と同じ場所に日にちは違うが行った事がある、という事で、今日は学校に行けずに自宅待機に成ってます。

携帯の話では、チェンライの友人が1つの携帯にSIMカードを2個入れて、電話番号2つを使い分けていました。
AISとドコモを同じスマホで使えれば便利かも知れないと思いましたが、同時には使えないみたいでした。
(AISで使っている時にドコモからの通話は受けられない、らしい)
まだよく調べてないですが、将来の選択肢としてそういう方法も検討する価値が有る、と思っています。

SIMフリーの件に関しては先日ドコモでスマホを買った時に聞いたのですが、「ドコモでは対応出来ない」みたいな事を言っていて、それが何を意味するのか分かりませんでしたが、取り敢えず、今、日本で使える事を優先したので、深く追求しませんでした。

こんにちは、

この電話番号はWORLD WINGについてのお問い合わせですが、個人情報から年配者とわかれば無下にしないと思います。
帰る前にドコモにダメもとで確認してみたらどうでしょうか。

海外でドコモのケータイからかける場合
+ > 81-3-6832-6600 (無料)

(「+」は「0」を1秒以上長押し)

突然ですが、
日本のスマホ料金は固定の使用容量数で料金決める。
私メが知る限りアジアは細いパッケージが存在しているし、欧州はEUの関係で広範囲でもっと安い料金設定があります。
特に日本で改革してほしいのがSIMの使用有効期限を格安で維持できる方法。
タイだと課金する事で期限の延長やコマンドで数バーツで1月延長などあります。

日本は全てを囲い込む事だけ。
スポーツジムもタイだと会員登録すれば数か月だけの契約が可能。
月々の固定料金が入るのは会社としては固定収入があるので良いことなのですがそろそろこのシステムをかえてほしいと思います。

どうも変な書き込みをしてしまった。
申し訳ない。
因みに、ドコモ契約よりもタイ在住なので電話番号維持の為だけなら番号そのままで格安SIMに移行するのはどうでしょうか、料金半分ぐらいで済みます。
もう大手の時代ではないように思えます。

P.S 現在、タチレクから不法入国帰還者のタイ人が北タイで猛威を振るいそうなので日本も検査していない人だらけなので同じですが帰還はできたとしてもまだ先の方が良さそうです。

携帯を現金一括で購入すれば即日シムフリー、分割で買っても3か月後?にはシムフリーにできます。
自分でネットでやれば無料、窓口に頼めば3000円程度です。
私はやったことはありませんがスマホの製造番号等々を記入するだけなので簡単らしいです。
i-phoneには物理的なシムトレーがひとつしかありませんがその他に eSIM機能が付いているのでそこにAIS またはドコモのシム機能を入れてしまえばスマホ一台で同時待ち受けが出来ます。DSDS(デュアルシム、デュアルスタンバイ)といいます。参考になりましたら幸いです。

このブログに触発されて牡蠣を購入、鍋を食しました!
この時期はやっぱり鍋ですね。
良い出汁が出ていて、身も心も暖まりました。

zurru様、コメントありがとうございます。

牡蠣は大好物でして、一番良く食べるのは出来ている牡蠣フライを買って来て食べる事ですが、家で料理して食べるなら鍋が簡単で美味しいと思ってます。
1人用の小さな「鍋の素」も有るし、野菜は白菜と葱が有ればいいし、鍋用の野菜セットも有るので、後は煮るだけですから簡単です。
プラスで鮭を入れたらちょっと贅沢な気分に成りました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 暫くの間 | トップページ | メヌケの煮つけ »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼