隔離生活の食料品
2021/02/09(隔離生活の食料品)
今回(隔離生活の食料品)と次回(隔離生活の日用品)の記事で、隔離生活のために日本から何を持って来たらいいかを考えてみたい。
しかし、ホテルによって食事の内容も違うし、個人の嗜好も違うので、一概に何を持って来ればいいか、という答えは難しい。
食事(食べ物)に関しては araize ホテルの食事は和食(もどき)も選択出来たし、量も十分だったので、「これを持って来れば良かった~」、という決定的な物は結果として無かった。
特に、何も持って来なくても大丈夫だったと思う。
他のユーチューブなどでは食事に困ったという話をよく聞くが araize ホテルの食事はいい方だったのかもしれない。
或いは、単に自分がグルメでなく、粗食でも平気、という事だったのか。
あえて言えば、美味しいインスタントラーメン(値段の高いラーメン)を1~2個ぐらい持って来れば良かったかなと思う。
お湯はポットでいくらでも沸かせるから、作るのは簡単。
ただ、その時、ホテルから提供される食事は捨てる事に成る。
(食欲旺盛な方なら両方食べればいいが、自分の場合、ホテルの食事の65%ぐらいしか食べないで、残り35%ぐらいは捨てていた)
電子レンジが有ったから「いか飯」とか「(日持ちする)シューマイ」を持って来れば良かったかも。
でも、電子レンジってどこのホテルでも有るとは限らない気がする。
この場合も、「いか飯」や「シューマイ」を食べれば、その分、ホテルから提供された他の食事を捨てる事に成る。
(基本的に食べ物を捨てるのは嫌い)
あと、1口チーズとか1口サラミとか、たんぱく質系のおやつにもおかずにも成るものを持って来れば良かった。
以上は、持って来れば良かったと思った食べ物。
自分が特に好きな食べ物があれば、それを持って来ればいいと思う。
次は、持って来て実際に、食べたり、飲んだり、使ったりした、食べ物・飲み物・調味料。
日本から持って来た食材等で隔離中に利用した物
醤油、マヨネーズ、チューブの生姜、おつまみしじみ、お茶、あんず、海苔、いかくん、ナッツ、しじみの味噌汁。
醤油、マヨネーズ、チューブの生姜は無ければ無いで大丈夫だったと思う。
お茶は有って良かった。隔離の為だけでなくチェンライで飲むように90袋持って来た。
海苔はおかずが寂しい時に使った。まあ、海苔ぐらいは持って来た方がいいかもしれない。
おつまみしじみ、あんず、いかくん、ナッツ、は、おやつ。
おやつは、別に無くても困らないが全くないのは寂しい。
自分としては「あんず」より「市田柿」を持って来れば良かった。
みそ汁は、ホテルの食事にも付いて来たが、余り美味しくなかったので、それを捨てて「しじみの味噌汁」にした事もある。
それから、もう全部食べたので写真には無いが、きゅうりの漬物(パリキュー)は有って良かった。これは、似たようなもの、例えば茄子の漬物なんかも持って来れば良かった。
あと、箸は便利だった。割り箸は2膳を洗って使った。普通の箸を持って来れば良かった。
次に、持って来たがまだ食べて無い物。
隔離中に食べてもいいし、チェンライで食べてもいいと思って持って来た物。
おかず系。
シーフードスープ、コーンポタージュ、鮭フレーク、炒り胡麻、ふりかけ、高菜漬け、チューブのニンニク。
おやつ系。
マカダミヤナッツ、クルミ、じゃがりこ(娘の好物)、柿の種、チョコレートは各種沢山、果汁グミ、クッキー、羊羹、乾燥野菜、ホタテの燻製。
結局、思ったよりホテルから提供された食事で足りたので、日本から持って来た物まで食べる必要が無かった。
また、毎回食事について来た果物を冷蔵庫に入れて保存したので、ちょっと何か食べたいときはそれを食べた。
なので、お菓子もそれ程必要無かった。
参考までにホテルの食事を6つ。
メニューは1食に付き3~4種類あり、その中から好きなものを1つ選ぶ。
自分は大体、和食系を選んだ。他に、希望すれば朝食に納豆が付いた。
2月9日の朝食(おかゆ)
食欲が落ちて来たので、胃にやさしい感じでいい。
2月6日の昼食(トンカツ)
トンカツは一応美味しかったので3回ぐらい食べた。
ご飯の上のパリキューは日本から持ち込み。
2月5日の朝食
メニューにはヨーロピアンブレックファストと書かれていた。
パンが少し甘いのがちょっと・・・。
2月4日の朝食(サーモン)
○は日本から持って来た物。
魚としては、このほかにサバとかシーバスとか有ったが、メニューとしては少ない。
魚好きの日本人としては、もうちょっと魚のメニューが欲しいと思った。
ビーフも殆ど無かったと思う。
2月3日の夕食(ソーメンとエビ天)
食欲が落ちたので、これは自分の好きなメニューだった。
2月2日の昼食(カオマンガイみたいな)
この他に、紅茶とコーヒーが(砂糖と粉ミルクも)多分16日分程用意されていた。
紅茶は結構飲んだがコーヒーはまだ2回しか飲んでない。
余談。
ホテルの部屋を少し暗くしていた。風呂場の入口付近。
ふと後ろを振り返ると、目の前に人が居る。
ドッキ~ン!・・・よく見たら鏡に映った自分だった。
応援ポチッ宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 加齢性筋肉減少症 | トップページ | 隔離生活の日用品 »
お酒のお話がございませんが、やはり、お仲間と一緒でないときはお呑みにならない、ということでしょうか?
ぼくの場合、ジョニーウォーカーの黒(昭和40年代までの超々高級酒??)を切らすとアウトです。といっても一瓶で1ヶ月はもちます。
つい最近も「市田柿」についてお書きになっていましたが、よほどお好きなのですね。
兜町は昨日と合わせて700円弱の値上がり、1500円上げまであと2日半で800円、なんとか行ってほしいです。
投稿: P-tak | 2021年2月 9日 (火) 13時09分
P-tak様、コメントありがとうございます。
基本的に1人では飲まないことにしているので、もう2ヶ月ぐらい飲んでないです。
今日は日経平均は上げていますが、自分の主力株は全滅です。
日経平均が上げているときに主力9銘柄の全滅はちょっと記憶が無いです。
投稿: 迷人 | 2021年2月 9日 (火) 13時11分
チェンライに帰ったら お仲間とマージャンを飽きるほどできますね。
早くチェンライ編になってほしいです。
早くコロナが終わって自由に行き来できるようにしてほしいです。
投稿: | 2021年2月 9日 (火) 13時37分
コメントありがとうございます。
13日か14日頃からチェンライ編書きます。
その前に、タイ入国の手続き関係を纏めておきたいのですが、なかなか手がつかなくて・・・。
投稿: 迷人 | 2021年2月 9日 (火) 13時38分
頑張ってますね。
タイに数か月行く時の私メの必須アイテムはテーパックなどの1袋物は買わない。
味噌汁が飲みたいときもありますがお吸い物で我慢、その時のアイテムはわかめとしじみのスープでスプーン1杯入れてお湯。お茶系も顆粒で同じくスプーン1杯でお湯にしてます。
ゴミもその都度でないので次回日本からの持参で考えてみてください。
ソーメンと海老天見たときはどんなに隔離生活でも量の少なさにゾッとしました。
次回は頼まないと心に誓っているでしょう。
P.S おつまみしじみ、ドンキで大袋で買ってこれも必須アイテムです。
投稿: Kazu | 2021年2月 9日 (火) 13時59分
Kazu様、コメントありがとうございます。
お茶は以前は粉茶を日本から持って来て重宝してましたが、ティーバックの方が気に入ったので、今はこれです。
ソーメンとエビ天はさっき明日の食事に注文しました。楽しみです。
今は、写真一番下のカオマンガイ風の御飯の量を見ると、ゾッとします。
投稿: 迷人 | 2021年2月 9日 (火) 14時34分
ファイト!!!。
あと少しでチェンライですよ。
やはり15日間は、私のようなアル中には無理そうだな。
投稿: とっくなむ | 2021年2月 9日 (火) 22時49分
とっくなむ様、コメントありがとうございます。
酒は飲まなくても平気だし、何処かで隔離中はアルコール禁止と書いてあったか、ユーチューブで見たので、「禁酒」と思ってましたが、結果から言うと、隔離中は3回のハウスキーピングと2回のPCR検査の時以外は人と会わないで、ずっと部屋に居るので・・・。
特に、何処かで、例えばホテルのチェックインの時に「禁酒」と言われたとか、そういうことは無かったと思うのですが(聞き洩らしただけかもしれないですが)。
まあ、バレなければ麻薬を吸ってもいいのか、という話と同じ事かもしれないですが。
部屋には、お土産で買って来た「獺祭」が有るには有ったのですが・・・。
投稿: 迷人 | 2021年2月10日 (水) 10時10分
なんかどれも美味しそうです。
漬物と多少の調味料を持参すれば食生活は満喫できそうな気がしました。
なにせ普段粗食なので(^-^;
遂に秒読みに入ってきましたね。
13日は家族揃って作で食事ですか?
翌日はガウガウで友人と再会ですか?
楽しみが目白押しですね、頑張って下さい!
投稿: zurru | 2021年2月10日 (水) 11時21分
zurru様、コメントありがとうございます。
まあ、色々と話はあるので、楽しみです。
投稿: 迷人 | 2021年2月10日 (水) 12時17分