加齢性筋肉減少症
2021/02/08(加齢性筋肉減少症)
サルコペニアというらしい。
重い物を持ち上げて運ぶとか、部屋の中を歩くとか、椅子やベッドから移動するとか、階段を上るとか、そういう事が大変になるらしい。転びやすくなる、というのもある。
まあ、自分はまだ該当しないけど、兆しはある。
「高齢になると筋肉量が減り、体重が落ちてくる、すると、疲れやすくなったり、ケガや病気にかかりやすくなったり、重症化しやすくなったりする。(中略)寝たきりの状態に進みやすくなったりする。このような状態を「フレイル」と呼ぶ。」
一度フレイルになり、サルコペニアなどで筋肉量や体重が減って来ると、歩行困難や疲れやすさなどのために活動量が減ったり、基礎代謝が低下したりする。すると、エネルギーを使わなくなり、食欲が低下して低栄養になる。そしてこの低栄養が、さらにサルコペニアを引き起こす。
なんで、突然、こんなことを書いたかというと、「隔離」という状態が人工的に「フレイル」を作り出しているのではないか、と思ったからである。
「加齢性」なので、若い人には関係ないが自分ぐらいの年齢ならあり得る気がする。
「隔離」では、活動量が減って食欲が低下するという点が、フレイルと似ている。
今の自分がそういう状態である。
毎日2回検温しているが、体温が以前より下がり気味なのも、基礎代謝の低下を示しているのかもしれない。
まあ、多分、体重は減ってないのでフレイルとは違うと思うが、ここからフレイルが始まるきっかけに成る可能性は有る。
だからどうなのかというと、隔離中は特に「加齢性筋肉減少症」を注意しなければならない、という事。
「加齢性」といっても、歳を取ると筋肉の減少は防げないという事ではなく、運動によりそれは防げるらしいので、要するに「隔離」で運動はやり難い状況にはあるが運動はした方がいい、しなければならない、という事に成る。
長々と理屈を書いたが、結局は常識的な答え、隔離中でも運動はするべきである、特に筋肉を鍛える運動はした方が良い。
「隔離」は後5日だけど、運動、特に筋肉に刺激を与える運動をしようと思う。
・・・何か行動を起こす時に理屈から入るのが自分の特性です・・・
話は変わって、隔離中、暇で困らないように日本から本を持って来た↓。
日本から持って来た本
加齢性筋肉減少症(サルコペニア)とフレイルの話は「人類の未来年表」に書かれていた。
要するに、これから高齢化が進んで、そういう症状に成る人が増える、という話。
まあ、あんまり役に立つ内容の本では無かったが、少しは、参考に成った。
因みに、鬼滅の刃は2日で一気に読んでしまったので、思ったより暇潰しの材料にはならなかった。
会社四季報は昔は細かく読んだのだけど、最近はネットで情報を集めるようになったので余り見なくなった。
こういう機会(時間が沢山余る機会)に原点に立ち返って読んでみようと思ったのだけど、持って来ただけで結局読んでない。
まあ、紙の方が画面より頭に入り易いし、落ち着いて考えるには適しているので、どこかで役には立つと思う。
応援ポチッ宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 娘に伝えたい歌 | トップページ | 隔離生活の食料品 »
Newton、昔からご愛読ですね。
ぼくには難しいので、手が伸びません。
過日、脳のMRIをとったところ、脳の萎縮を指摘されました。認知症との関係を質問したのですが、ドクターからは答えをはぐらかされました。
ただでさえ足りない脳をこれ以上落とさないための良い方法はないものでしょうか?
投稿: P-tak | 2021年2月 8日 (月) 17時36分
P-tak様、コメントありがとうございます。
脳はちょっと心配ですね。
まあ、誰でも多少は有るのでしょうし、歳を取ればある程度はしょうがないのでは・・・?。
適度な運動とかは脳の為にもいい、という話はよく聞きます。
あと自分は歯周病に気を付けています。
歯茎から歯周病菌の毒素が血液を通して頭に運ばれると認知症の原因の1つに成るそうです。
(それも以前Newtonの記事に書かれていました。「2019/07/31(全身を蝕む歯周病)」に書きました。)
なので、歯磨きは必須です。
投稿: 迷人 | 2021年2月 8日 (月) 18時18分
僕も歯磨きは大事だと思いますし、最近はフロスを使って
歯と歯の間をゴシゴシしたりします。
それと口臭も日本人は他の国に比べて多いと思っています。
キチンと歯磨きしていても口臭が減らないのは胃腸が悪いから
と言う説もありますが、舌の手入れをしていないからかなぁ?
と思ったりして最近は舌ブラシをしてリステリンなどの液体で
口腔全体に注意をしています。
舌ってビロードの様な絨毛なのに舌に付いた汚れって
ゆすぐだけで取れないような気がします。
じゅうたんでも電気掃除機やコロコロは必要でしょう。
歯周病菌は認知症と関連があると思います。
投稿: ToshiBaa | 2021年2月 8日 (月) 20時12分
ToshiBaa様、コメントありがとうございます。
ここ数年だと思うのですが、口腔ケアの大切さが良く言われるように成った気がします。
多分、それが正解だと思います。
投稿: 迷人 | 2021年2月 8日 (月) 20時13分
隔離生活お疲れ様です。
私も日々の筋トレは欠かせません。
今度の隔離ホテルもヨガマットを持参する予定です。
歳を取ると特に下半身の筋肉が落ちると言いますね。
人間の身体の中で一番大きい太腿の筋肉を鍛えると基礎代謝が増えて食べても太らない体質になりますね。
日本でもバンコクでもジム通いで筋トレしてます。
スクワットが太腿の筋肉には良いですね。
なかなかやる気が出ないかもしれませんが頑張ってスクワットなんか如何ですか?
疲れると睡眠の質も良くなると思います。
お身体大切にしてください。
投稿: ミッキー | 2021年2月 8日 (月) 20時15分
ミッキー様、コメントありがとうございます。
ミッキーさんの言われる通りだと思います。
実は、さっきスクワットをやったのですが、自分の場合、思い付きでたまにやるだけなので・・・。
自分で運動の大切さを書いていても、なかなか継続して出来ないです。
言行不一致です。
投稿: 迷人 | 2021年2月 8日 (月) 21時25分
迷人様 おはようございます。
早いもので隔離もあと5日になられたのですね。
先が見えて良かったですね。
水曜日までチェンライは嵐❓の影響で寒いみたいなので丁度良いかもしれまささんね。
高齢者は転倒なので骨折してしまいます(骨粗鬆症)。そしてこの骨折が引き金になり長期臥床で寿命を短くします。
迷人様の仰る様に基礎代謝が下がり、衰弱していきますし、肺血栓塞栓症を引き起こすこともありますね。 適度な運動はとても大事ですね。
部屋の中でラジオ体操はどうですか❓
YouTube でタイ語や関西弁、津軽弁のラジオ体操も有り、楽しく出来ると思いますよ。
ラジオ体操もシッカリやると結構疲れますよ。
あと5日頑張って下さいね。 สู ๆ ครับ ‼️
投稿: よっちゃん | 2021年2月 9日 (火) 10時12分
よっちゃん様、コメントありがとうございます。
チェンライは何か凄く寒いみたいですね。
自分にもそういうメールが来ました。
バンコクに居ると特に異常は感じませんが。
ユーチューブで色々やってますよね。
多分効果なども考えて作られているので、効率的に運動できますね。
あと、そういうのをみながらの方がやりやすいです。
投稿: 迷人 | 2021年2月 9日 (火) 11時56分
大量の書籍類、さぞや重たかったでしょう。
旅行鞄一つで足りましたか?
書籍も電子化の時代ですが、やっぱり紙が好きです。
見やすいのはもちろんのこと、所有物感が感じられるので。
投稿: zurru | 2021年2月10日 (水) 11時13分
zurru様、コメントありがとうございます。
確かに電子化した書類は嵩張らなくていいですが、自分は、紙の方が安心感はあります。
ただ、ブログは電子化しているので、過去の事を検索するには便利です。
投稿: 迷人 | 2021年2月10日 (水) 12時21分