株が更にいい感じ
2021/02/25(株が更にいい感じ)
きょうの日経平均終値は497円高、率にして 1.7% の値上がり。
きのう、約1週間ぶりに3万円を割った株価は1日で3万円台に復帰して30168円。
それにつられて(?)、自分の持ち株は平均で 1.9% の値上がり。
こういう展開が2番目に好き。
(1番目は日経平均下落に対して、自分の持ち株は上昇。2番目は日経平均上昇だが、それ以上に自分の持ち株が上昇)
きのうは 4.4% 安と大きく値下がりした住友金属鉱山は、きょうは 2.3% の値上がり。
住友金属鉱山の売買
去年の3月~5月に種をまいたものが実って来た。
きのうは、含み益 3924300 円だったが、きょうは 4107300 円に上昇(ただし、手数料と税金を考慮すると310万円ぐらの利益)。
でもこれぐらいでは満足しない・・・もっともっと欲張る・・・。
住友金属鉱山の年初からの日足
2月に入ってからの上昇幅は 20% (4544円→5455円)。
因みに、2月に入ってからの日経平均の上昇幅は 9% (27663.39→30168.27)。
三井物産もいい感じ。きょうは 3.1% の値上がり。
(手数料を含む)平均買い単価1254円が2324円に成った。約 85% の上昇。
三井物産の年初からの日足
三井物産は、自分の保有額で2番目に大きい株なので全体のパフォーマンスに与える影響も大きい。
2月に入ってからの上昇幅は 20% (1936.5→2324)。
そして、何より大きいのは、保有額トップのAGCの上昇。
AGCの年初からの日足
この株は(手数料を含む)平均買い単価が4545円、きょうの終値が4105円とまだ買値を下回っているが、昨年の終値3600円から比べれば大分上げて来た( 14% )。
また、2月に入ってからの上昇幅は 13% (3630→4105)。
株価は平均買い単価から比べれば下回っているが、配当金を考慮すれば損はしていない。
その他、昨年末と比べると、ソフトバンク 11% (1293→1439.5)、三井住友銀行 20% (3188→3811)、ソニー 12% (10285→11570)、も今年に入ってからいい感じで上げている。
しかし、成績の伸びない株も有って、セコムはイマイチ。イオンはほんの少しマイナス(3385→3354)、期待したエーアイは値下がり中。
で、特筆すべきはロゼッタで、本日ストップ高で、昨日までは株価が平均買い単価を下回っていたものがプラスに転じた。
ロゼッタの年初からの日足
きょう、400円ストップ高でグラフ左の赤線が突出している。滅多にない値上がり幅。出来高の緑線も突出している。
ロゼッタの全売買
きょうのストップ高で株価は平均買い単価の2325円を超えて2399円に成った。
まだ、平均買い単価の 3% 高と大した事はないが、これからに期待。
なおこの株は、過去に3回利食い売りをしていて、その売買益が(手数料と税金を除いて)約100万円ある。
特に、2019年4月24日の4610円の売りは、ほぼここ数年の高値であり、2020年7月31日の3410円の売りも、今の株価を見るといい所で売ったと思う。
売り買いが上手く行っている。
今現在、優待狙いの株を除いた主力銘柄は10社ある。
その成績の一覧↓。
2021年2月25日時点の主力10銘柄のパフォーマンス
イオンは今年に入ってからの伸び率は若干のマイナスだが、それ以前に大きく上げていたので、買い単価からの倍率では一番いい。
今後の狙い。
以前から思っていて中々実行に移してないが、そろそろエーアイでも買ってみようかなと思っている。
値上がりして来た株の「売り」は直近では考えていない。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
AGC来ましたねー AGCは自分もニーサ開始以来ポンポンと買い増し&ロールオーバーしてきた甲斐がありましたw
ニーサ以外は昨年1月末に手仕舞いして、もう個別はいいやwってことで3月に1570に・・・ぼちぼちまた手仕舞いですわw
投稿: ねまき猫 | 2021年2月26日 (金) 01時04分
ねまき猫様、コメントありがとうございます。
ニーサとかETFとか、上手い事やられているようですね。
自分はなかなか現物以外やらないです。
ニーサはIPOの確実性が高い株が取れた時と、ソフトバンクで使ってます。
やっとソフトバンクのニーサ分がプラスに成りました。
投稿: 迷人 | 2021年2月26日 (金) 01時38分
チャートの見方も持ち株を解説していただければ嬉しいです。
チャートで 今後の予想もしていただければ参考になります。
投稿: | 2021年2月26日 (金) 03時19分
コメントありがとうございます。
このブログでも何回か書いてますが、実は、チャートの分析って自分も良く分らないです。
何日線を突き抜けたら買いとか、ボリンジャーバンドとかも分からないです。
なので、チャートで今後の予想とかも出来ないです。
ただ過去と比べて、大幅に上がっているとか、長い間動いていないとか、急落しているとか、は見ます。
急騰している時や高値圏にあるように見える時に買う事は滅多に無いです。
急落している時に買う事はたまに有ります。
出来るだけ、動いていない時に買うようにしています。
その判断には数年のチャートを見て行います。目先には惑わされない様に注意しています。
銘柄を選ぶ基準は、今後の社会や技術の変化で伸びそうな会社を選びます。
因みに、自分の持ち株の内、ソニーと三井住友FGとイオンとソフトバンクと(一部、AGC)は、たまたまファイナンス絡みで買ったもので、ある意味、「偶然」買えたものです。
もちろん、「買わない」という選択肢も有った分けなので、全くの「偶然」では無いですが、ファイナンスが無ければ買って無かった株です。
投稿: 迷人 | 2021年2月26日 (金) 03時20分
急角度で上昇中 今日もストップ高、きっと。
投稿: P | 2021年2月26日 (金) 10時12分
P様、コメントありがとうございます。
今日はストップ高の2899円を付けたあと急落してますね。
まだ昨日の終値よりは6.91%高いですが、どうなるのか・・・?。
今日は、日経平均の急落のインパクトが大きいです。
投稿: 迷人 | 2021年2月26日 (金) 12時05分