人参切っても指切るな
2021/03/30(人参切っても指切るな)
センタンのTOPSに娘と買い物に行った。
「何か欲しい物が有れば買ってあげるよ」、と言ったら「肉じゃがが食べたい」、と娘。
ジャガイモ、玉ねぎ、人参は3日前にクリームシチューを作った時の材料がまだ残っているので、肉さえ買えば材料は揃う。
始め牛肉で作ろうと思ったが、豚肉が安売りしてたので、今日は豚肉の肉じゃがを作る事にした。
肉じゃがのレシピを確認
娘と肉じゃがを作るのはこれで3回目だが、一応、ネットで作り方を確認。
ジャガイモが1個しかなくて、レシピ通りには作れないが、大きめのジャガイモだし、足りない分は人参と玉ねぎを多めにすればいいだろう。
娘に、各野菜を一口大に切るように指示。
玉ねぎ準備中
指を切らないかちょっと心配だが、それぐらい出来なければ(娘は、もうすぐ高校2年生)。
人参準備中
皮むきはピーラーで。
人参の皮むきは自分もピーラーを使うが、娘は殆どの皮むきにピーラーを使う。
まあ、ピーラーの方が安全。
実は、自分は、ピーラーを使ったのはチェンライで料理教室で使ったのが、多分、初めて。
以前は、人参の皮むきも包丁でしていた。
(もしかしたら、何処かで使ったかもしれないが、記憶にない)
材料の準備完了
後は煮るだけ。
肉じゃが作成中
レシピに従って、最初、豚肉を少し炒めて、野菜を入れて少し炒めて、煮汁を入れて煮る。
煮汁は、水、醤油、砂糖、料理酒、みりん、あごだし、で作った。
量は一応レシピを目安に、大体の勘で。
尚、普通、具材として白滝を入れるが、娘はコンニャク系が嫌いなので白滝は入れない。
自分としては、白滝は有った方がいいと思うが、無くてもそれ程違和感は無い。
途中までの作業は娘にやらせたが、調味料の調合と味見は自分がやった。
途中で、ちょっと豚の臭みが気に成ったので、急遽、生姜を追加。
本日の夕食
肉じゃがは良く出来た。
途中でちょっと気に成った豚肉の臭みも出来上がりでは問題なかった。
肉じゃがだけでは寂しいので、特製の「じゃこサラダ」を追加。
この「じゃこサラダ」、つい最近自分のメニューに加わったもので、以前からきゅうりにカツオ節を掛けて食べる事は有ったが、先日TOPSで「じゃこ」を見付けて、作ってみたら簡単で美味しいし、栄養的にも良さそうなので良く作る様に成った。ちょっとだけ「ゆずポン酢」を掛ける。
因みに、この時、奥さんは、「お腹が空いてない」、と言っていたので、ジャガイモと人参と玉葱と豚肉をちょっとずつ皿に取って、「チム(味見)」として食べさせた。
牛肉の肉じゃがは食べられないが、豚肉なら奥さんも食べられる。
(後で、1皿食べていた)
でも、和食系は基本的に馴染まないらしい。
・・・娘がこっちの側に入ってくれて良かった・・・
娘は、どちらかというと、こっち側。
バターとかチーズとかお肉が好きなので、洋食系も大分入っているが、基本的に和食系らしい。
奥さんの「食べる」(「作る」ではない)タイ料理がテーブルに並べてあっても余り手を出さない。
むしろ、自分の方がナムプリックとか、ケーンなんちゃら、とかを食べる事が多い。
今日は、娘と、ちゃんとした(?)和食が食べられて良かった。
国籍不明料理や、タイ料理を妥協して食べるのと違って、ホントに旨かった、という満足感が有った。
備考
今日の料理、ほぼ和食ですが、材料はタイで揃えた物です。
(日本品種の)きゅうりはセンタンの王様のお店で買った物。カツオ節、じゃこ、豚肉、玉葱、人参、ジャガイモ、はTOPSで買った物。
日本米は日本食材のお店、神戸屋STATIONで買った物。
醤油(キッコーマン)、みりん、など調味料もTOPSで買った物。
今日の夕食の材料で日本で買ったものは、緑茶(伊藤園)とあごだし、の2つのみ。
尚、じゃこはタイ製だけど、味は日本と同じ。元々タイ人が食べていた物なのか?。
チェンライに越して来た頃は、和食らしきものは余り食べられなかったが、最近は、材料も揃うように成ったし、娘も戦力化して来たので、ちゃんとした(と思う)和食を食べる機会が増えた。
市内に移って来て、TOPSやBIG-C、日本食材店等に行き易くなったのも大きいし、TOPSなどでも日本食に使える食材が増えたとか、食材の品質が向上して来た、というのもあると思う。
さて、次は、クリームシチューの2回目か、麻婆豆腐か、魚料理か。
応援ポチッ宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
今回も美味しそうな出来栄えですね。きゅうりもみもおいしそう。肉じゃがはお嬢様の得意料理の一つになりましたね。こうして和食が食卓にのった写真を拝見すると、何だかホッとします。
投稿: m子 | 2021年3月31日 (水) 21時47分
m子様、コメントありがとうございます。
次回は味の調整もやらせてみようかな、と思ってます。
タイは、4月~5月にかけて学校が休みに成ります。その間に少しは日本食が1人で作れるようにさせようと思ってます。
投稿: 迷人 | 2021年3月31日 (水) 23時45分
お肉の匂いが気になる時は調理前にパックのラップをとって日本酒、(料理酒でも)を振っておくと良いですよ。
鳥や牛でも効き目があります。お魚の干物でも匂いが強い時にはオススメです。
肉じゃが美味しそうにできましたね!クタっとした玉ねぎが美味しいですよね。
投稿: まちこ | 2021年4月 1日 (木) 11時02分
まちこ様、コメントありがとうございます。
簡単そうなので覚えて置いて今度やってみます。
投稿: 迷人 | 2021年4月 1日 (木) 11時17分
可愛らしい!!!! 貴ブログの白眉。拝読して心豊かになります。
人類の宝物であるお嬢さまの料理で気になったことが二つ:
① 使っていない包丁の柄が調理台から手前に張り出しています。怪我の元です。
包丁のみならず、調理台からは何も越境させないのが鉄則です。
② 包丁を上から押し切りになさっているのではないでしょうか?前後に引くか押すか、そして、指は刃の進む方向の前には置かないことを徹底なさったら良いのではないでしょうか。
すみません、以上、半可通をお許しください。
投稿: P | 2021年4月 1日 (木) 11時27分
P様、コメントありがとうございます。
タイの台所って調理台が狭いので、使いずらいですが、注意します。
投稿: 迷人 | 2021年4月 1日 (木) 12時29分
上達されたお嬢さん、安心して任せられるようになりましたね。
豚肉の肉じゃがも良いもんでしょう?
奥さんも娘が作った料理にさぞや満足された事でしょう。
次回の「父と娘の料理教室」も期待しております。
また、そろそろ「男の料理教室」の復活も願っています。
投稿: zurru | 2021年4月 2日 (金) 15時46分
zurru様、コメントありがとうございます。
タイ人の奥様が皆さんそうなのかは分かりませんが、家(うち)の奥さんに関しては、基本的に日本料理を理解するのは無理な様です。
自分がタイ料理を食べる時に、「他に無いから食べる」、というのと同じで「有るから食べる」という程度で、自分からすすんで食べるとか、作り方を覚えるとか、そういう事は無いです。
カレーなど日本料理を作ってくれる事もありますが、それは、日本人が居るので「作ってあげる」、という事で、自分が食べたいから作るのとは違います。
投稿: 迷人 | 2021年4月 2日 (金) 20時54分