« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の18件の記事

2021年4月29日 (木)

川辺の風に吹かれて

2021/04/28(川辺の風に吹かれて)


W1_20210429173401
コック河

チェンライ市の北を流れるコック河の畔にやって来た。
最近は雨も降る様に成ったので、川の水嵩が増している。
1ヶ月程前までは空中を浮遊するPM2.5などの影響で空が黄色かったが、それも雨で落とされて青空に成った。


W3_20210429173401
コック河を望む風景



W2_20210429173401
ルアンチェンライとコック河

黄色い花は4月~5月頃に咲く「ルアン(黄色)・チェンライ」(別名、ルアン・インディア)。


W4_20210429173401
付近の風景



W6_20210429180901
マノロムカフェ

約1年ぶりに来たが、建物の感じが少し変わっていた。改築されたらしい。


W7_20210429180901
直ぐに写真に入りたがる奥さん

奥さんが「外にする?、中にする?、どっちがいい?」、と聞いて来た。


W11_20210429183301
マノロムカフェの外の席

コロナの影響が有るのかもしれない。
建物の中も外も、殆どお客は居なかった。
(自分達以外は外に1人、中に1組だったと思う)
もっとも平日の15:30頃だからお客の少ない時間帯ではあると思うけど。

日陰の席が空いていたのでそこに座る事にした。
気温は30℃弱ぐらいだと思うが、少し風が吹いていたので、寒くもなく暑くもなく、ちょうどいい感じだった。


W12_20210429184401
これから食事

人工音は無い。聞こえるのは、風そよぐ音、小鳥のさえずり、蝉の声、蛙の鳴き声。
(実は、蝉か蛙か、良く分らなかった)


W15_20210429185001
奥さんの頼んだパッタイ

オムレツの様に見えるが、パッタイが包んである。


W16_20210429185301
自分の頼んだ料理

メニューがタイ語と英語で、写真が無かったので、適当に頼んだらこれが出て来た。
まあ、美味しかった。

食べ物も不味くはない、タイとしては美味しい方だと思うが、このお店は何といってもロケーションの良さ。

静かな川縁で、これだけゆったりと食事が出来る所はチェンライでもそう無い。
今は(コロナの影響も有って?)人が少ないので、このロケーションがほぼ貸し切り状態に成っている。

なので、自然の中で、ゆったりとくつろげる。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



 

2021年4月26日 (月)

本日の手抜き料理

2021/04/26(本日の手抜き料理)

最近、娘に指示して作らせて、食べる、という楽をしていたが、今は、娘も奥さんも居ないので自分1人で何とかするしかない。


X2_20210426161201
アスパラガスとベーコンの炒め物

しょうがないので、昨日、娘に指示して作らせたものと同じものを作る事にした。
アスパラを洗って、ベーコンとアスパラを切って炒めるだけだから簡単。

味を調える為に、塩と胡椒とニンニク(チューブ入りのおろしニンニク)を入れてフライパンの上でかき混ぜれば出来上がり。
自分が自分用に作るのだから、塩加減とか味付けも問題ない。

アスパラはベーコン巻きとか有りそうだけど、そんな面倒な事はしない。
一緒にフライパンにぶち込んでジャ~っとやるだけ。
油も使わない。ベーコンの油で十分。

美味しく出来ました。


X1_20210426161101
本日の昼食

アスパラガスとベーコンの炒め物だけでは寂しいので、スモークサーモンと納豆を追加。

全体的に「量」は少なめ。腹八分目ではなくて腹七分目ぐらい。
食べ終わった後、まだ食べ足りないと思うぐらいが、今の自分の健康にはいい気がする。

食材の種類としては、肉(豚肉)と魚(鮭)、アスパラガス、ネギ、大豆(納豆)、マヨネーズ、米(日本品種)、などがバランス良く有ると思う。
それぞれの味の相性もいい。

・・・自画自賛・・・

チェンライでも、作ろうと思えば、結構、日本と変わらない味の物が作れる。
因みに、マヨネーズだけは日本から買って来た物。

隔離期間中に使おうと思って日本から買って来たが、隔離期間中に使わなかったので、今、使っているキューピーマヨネーズ。
チェンライでもキューピーマヨネーズは売っているが、味が違う物が多い。
(チェンライで売っているキューピーマヨネーズは日本と同じものも有るが、違う物の方が多い)
(長くチェンライで暮らして居る人の中には、この味の違いが分からなくなった方も居る)

納豆はタイ製のもので、最初はタイ製は不味いと思ったが、慣れて来てタイ製でも、そこそこ美味しいと思える様に成った。
(もしかしたら、最初の頃食べた納豆より、納豆自体が美味しくなったのかもしれない。良く分らない。)

アスパラガスは割とタイでも良く売っている野菜で、奥さんが買って来る事も多い。
タイでは(家では)、ノーマーイファラン(直訳すると「西洋人の筍」)と言い、自分も日頃そう言っているので、このブログを書くとき一瞬その名前が出て来なかった。
(マムアンとかサパロットとかリンチーとかンゴとか、一瞬、日本語が出て来ない食べ物もたまに有る)
(マンゴー、パイナップル、ライチ、ランブータン)


X3_20210426172901
食後のお茶

ンでもって、食後は日本茶。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月25日 (日)

株に夢を掛ける

2021/04/25(株に夢を掛ける)

4月23日(金)にエーアイを2000円で300株買った。
これでエーアイは1300株に成った。


C1_20210425203801
エーアイの購入履歴

手数料を含まない単純平均で1株当たり2276円。
先週の終値(23日終値)が1978円なので、既に13%ぐらい値下がりしている。

なかなか思うようには行かない。

自分の場合、主力株(優待狙い以外の株)は殆ど時価総額1兆円以上の大型株で、時価総額が100憶とか200憶ぐらいの小型株は殆ど経験が無い。
(他は、AGC、三井物産、ソニーG、ソフトバンク、三井住友FG、住友金属鉱山、イオン、セコム、など全て時価総額1兆円以上の銘柄)

ロゼッタとかエーアイの様な小型株は、個人では情報の入手が難しく、不利なので、今まで手を出さなかった。

しかし、ロゼッタの方は現時点ではまあまあの成果を上げている。


E2_20210425212101
2021/04/23日時点でのロゼッタの成績

何故不利と思いながらも小型株に手を出したかというと、ひとつは、大型株はある程度成長しきった株で、今後の画期的な成長が難しいと思った為。
大型株でも、アマゾンの様に更に急成長した株も有るが、今の自分には、そういう株は思い浮かばなかった。

大型株の方が安定的な利益を上げる株を見付け易いが、大きく儲けようと思うと、小型の成長株の方が期待出来る。
いわゆる、テンバガー銘柄(株価が10倍に成る銘柄)、というのも出来れば手掛けて見たい。
株は基本的に儲かればいいのだけど、夢のある銘柄、というのも持って見たい。

もうひとつは、これも「夢」なのだけど、「言葉の壁」の無い世界を作れないか、というテーマ。

外国で暮らして居ると、言葉の壁、というのを強く感じる。
機械の力でその壁を取り除く事が出来ないか。
20年前だったら夢物語だったかも知れないが、今なら、ちょっと本気を出して取り組めばそういう世界に手が届く気がする。

仕事として、そういう事を目指せれば面白いと思うが、自分には出来ないので、せめて、株でもやって、側面からそういう世界を目指せれば、と思う。

そこで、ロゼッタ。
ロゼッタは機械翻訳などをする会社で、自分の期待するものに近い方向に進んでいる。
ただし、主に文書の翻訳で、文字から文字への翻訳。
将来は分からないが、「言葉の壁の解消」という点からは、ちょっと方向性が違っているという気もする。
ただし、「投資」、という視点からすれば方向性が違っても儲かればいいのだけど。

エーアイは主に文字を言葉にする会社で「音声合成エンジン」、という言葉を使っているのが主力商品らしい。
他言語との対話でも、機械と人間との対話でも、文字だけより、音声が有った方が遥かに便利だと思う。

この2銘柄が既に買い始めている銘柄で、もうひとつ、音声を聞き取る技術というのも、対話には必要だと思う。

アドバンストメディアという会社が、音声を文字に変換する技術を持っているらしいので、そこにも注目している。

他にも、ポケトークを開発したソースネクストとか、関連技術、関連事業を持つ銘柄は沢山あるだろうし、何処かは頭角を現して来るだろうが、本命がどこかを見分けるのは難しい・・・というより、分からない。

こういう新しい技術が売りの会社は、技術の進歩に取り残されると一瞬で株価が暴落する事は良くあるので、投資としては難しい。
しかも、こういう新技術により将来の成長が期待されている銘柄は、PERやPBRからみて、かなり割高に成っているので、本物ならいいが、化けの皮が剥がれると、悲惨な結末に成る。

まあ、技術の目利きの孫さんや、株価の妥当性の判断に優れたバフェットさんのようには行かないが、爺さんの趣味としては、面白い、いい趣味、だと思う。

更に進んで、もしかしたら、機械が人間の言葉(や文章)を理解する時代が将来、来るかも知れない。
本質的に機械が人間の言葉を理解するのは難しいとしても、対話型の質問システムとかクレーム処理システムの精度や実用性は確実に向上して行くと思う。
もしかしたら、人間の感情を理解できる機械や、感情を人間に合わせて表現できる機械もできる気がする(既に一部ある?)。

兎に角、そういう、人間対人間のコミュニケーションを補助する機械(翻訳など)や、機械と人間とのコミュニケーションを行う機械は、色々な場面で活躍する世界が来ると思う。

そういう事に関連する、要素技術を持つ会社は将来延びるのは間違いないと思うが、それがどの会社に成るかは分からない。
そういう世界が出来るまでには技術の進歩に取り残されて淘汰される会社も沢山出て来ると思う。
逆に、淘汰されずに、生き延びる会社に「当たれば(注)」、大儲けも夢ではない。

(注)最初、ここは「見付ければ」と書いたが、「見付けるのは」自分の能力では至難の業なので「当たれば」とした。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月24日 (土)

豚の生姜焼き

2021/04/23(豚の生姜焼き)

夕方、娘がごそごそと冷蔵庫の中を探っている。
お腹が空いて何か探してるのかな、と思ったが、他の用事の最中だったので放っておいた。

暫くして、「パパお腹空いてる?」、と聞いて来た。
ハッキリ言って、自分もそろそろ何かを食べようかと思っていたので、「空いてるよ」。

私・・・何か作ったらパパも一緒に食べる。肉じゃがでも作る?。

娘・・・肉じゃがでもいいけど~・・・。

娘が何か作り始めた。
最近は、放って置いても割とまともな物を作れる様に成ったので、任せて待っていた。

暫くして、「出来たよ」、と言うので、用事を中止して食卓に着いた。


B1_20210423201601
豚の生姜焼き

「ちょっと醤油を入れすぎたかな~」、と娘は言っていたが、そんな事は無い。普通に美味しい生姜焼きだった。
(生姜はSBの「おろし生しょうが」を使っている)

少しづつ料理を教えて来た成果が表れて来た、とほくそ笑むお父さんでした。

・・・この娘、使える!・・・


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月22日 (木)

いつまで続くコロナ禍

2021/04/22(いつまで続くコロナ禍)

日本からタイに来た2021年1月末頃、東京のコロナ新規感染者数は1日1000人前後ぐらいだった。
東京では、ここでコロナに感染すると、訪タイの為の準備がフイになるので、感染しないよう緊張感を持って行動していた。

その頃タイでも感染者の急増は有ったが、タイ全土で東京都より若干少ないくらいの人数で、人口比で言えば東京の10分の1ぐらいの感染率だったと思う。

2月12日にバンコクでの隔離が終わってチェンライに来た時も、チェンライはほぼ新規感染者がゼロで、殆ど規制は無かった。
一部に、マスクをしないと入れない施設が有ったぐらいで、娯楽施設もほぼ普通に営業していたし、お店でアルコールを飲む事も問題なかった。
コロナに関してはチェンライは東京とは別天地で、感染の心配をせずに、自由に何でも出来る、と思って解放された気分だった。

その頃、東京でもコロナは2月上旬ぐらいを最後に、少しづつ減少して行って、4月に入る頃までは落ち着いて来たかに見えた。
日本では、その内ワクチンの接種も始まるし、このまま収束に向かう、元々感染者数の少ないタイも収束に向かうのではないかと期待した。

このままコロナとは無縁なチェンライで数ヶ月暮している間に、日本もタイも感染者数は徐々に減って、規制も段階的に解除されるものと思っていた。

しかし4月に入って、日本もタイも状況が変わった。
一転して、コロナ感染者が再び増加に転じた。
その理由の一つは、感染率の高いコロナの変異株が出て来た事があるかもしれない。

タイでは、最初の頃はバンコクとその周辺で、次にチェンマイでも集団感染が有って、まだ、他地域の話、チェンライは関係ない、と思ったが直ぐにチェンライにも飛び火した。


A1_20210422225401
タイ北部9県のコロナ感染状況

チェンライの感染者数は、チェンマイから比べれば、まだ少ないが、それまでのほぼゼロの状態から比べれば大きな変化。

この状況下で、チェンライでも、また規制が厳しくなって、ディスコなど多くの娯楽施設が休業と成り、店内での飲酒が禁止されて多くの飲み屋さんも休業と成った。
センタンやBIG-Cなどの営業時間も一部短縮。
例年なら奥さんの一族が結集するソンクラーンもバンコクのお兄さんも香港の妹さんもチェンライに来れなかった。
(お兄さんは会社でコロナ感染者が出たらしい)

自分も、自主規制で、毎週やっていたカラオケをやらなくなった。
コンドーのジムも閉鎖されて、運動もやり難く成った。
例年、新年度の初めにやる、日本人会の懇親会も中止。

チェンライはコロナの無い安全地帯だと思っていたのが、一転して、活動が大幅に制限される様に成った。
で、今後、これがどうなるのか、チェンライのコロナが収束に向かうのか、或いは、更に増えるのかが現時点で(自分には)見えない。

一旦減少したかに見えた東京も、4月頃から新規感染者が再び増えて来て、4月25日から、緊急事態宣言が発令されるまでに成った。
東京も各種施設の休業や時短などの規制が強化されるらしい。
東京の緊急事態宣言は一応5月11日までらしいが、これもどうなるかは(自分には)見えない。

6月末ぐらいには、一旦帰国しようと思っていて、その考えを変える気は今のところ無いが、次は色々な規制が解除されて、楽に帰国出来る、また、タイへの再入国も楽に出来るという目論見は脆くも崩れそうな感じに成った。

もしかしたら前回の帰国(2020/08/17)&タイ再入国(2021/01/28)よりもっと、手続きが大変かもしれないし、折角帰国してもやりたい事が十分に出来ないかもしれない。
例えば、今のルールなら、前回は必要なかった帰国前のタイでのPCR検査が必要に成っている。
日本での活動も、前回は11月頃までは、飲み会も麻雀も出来たが、今回は折角帰国しても(今年の7月頃は)何も出来ないかもしれない。

麻雀旅行や、暫くやってない学生時代の友人との飲み会もやりたいのだけど・・・。

まあ、コロナがどうなろうと、日本やタイの規制がどうなろうと、その時のルールや状況に合わせて、(主に健康面での)安全な選択、(主に手続き上での)効率の良い選択、(主に遊びの面での)面白そうな選択をバランスを考えてする積りで居る。その為の、ちょっとぐらいの支出はしょうがない。

あと、折角帰国するなら、出来ればワクチンの接種を済ませたい。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


 

2021年4月21日 (水)

駐車場の菜園

2021/04/21(駐車場の菜園)


A10_20210421133801
駐車場の菜園

コンドーの駐車場にアーチ状の植物棚がある。その周りにキャベツらしき植物が植えて(?)有った。

何か?、と思って近づいてみたら、やはりキャベツだった。


A7_20210421134401
キャベツ畑

何で駐車場の真ん中にキャベツ畑?。
従業員が昼ご飯のおかずにでもする積りで育てているのか?。
観賞用か?。

どっちにしても面白いから、まあ、いい。
このコンドーの守衛さん(ヤーム)にしても、掃除婦さん(メーバーン)にしても、出身は田舎の人、農家の出身の人が(多分)多いから、こういう物を作る、育てる、のは手慣れているのだろう。

そういう自分も、一時、キャベツ、スイカ、トウモロコシ、茄子、トマト、キュウリ、カボチャ、などを育てていた事が有るので、懐かしいというか興味深い。


A09
キャベツ

大きさは十分だけど、これから上手く結球するのか?。
まあ、キャベツはチェンライでも普通に売っているのでその内、結球するのかな?。

植物って、蒔いた種が芽を出して育って行くのを見るのは楽しいし、綺麗な花が咲いたり、食べられる程の実を付けると嬉しい。
自分で育てた花や果実は、買って来た花や果実以上の価値が有る。

大袈裟に言うと、大地に根差している、という充実感がある。

キャベツ以外にも幾つか栽培していた。


A17
茄子

多分タイの茄子だと思う。日本(品種の)茄子とは少し違う感じ。


A15
しし唐かな?

タイのちょっとした菜園では、良くある植物。


A11_20210421141901
奥さん

こういうロケーションがあると必ず写真に入りたがる。
写真を撮られるのが大好らしい。

他には、まだ実を付けてないキュウリ、ブロッコリー、インゲン豆みたいのも有った。
アーチ状の棚はインゲン豆(みたいな植物)の為かもしれない。
此処のインゲン豆の季節はもう終わっていたが。

この土地は、基本駐車場で、車でもういっぱいなので菜園を大きくする事は難しいと思うが、マナーオとかトマトとかカボチャが有ったらより一層面白いな、と思う。

ついでに言うと、マンゴーとかパパイヤとかリンチーが有ればなお面白い。

昔、果樹園のある家、をコンセプトに家を建てられた方がチェンライに居たが、菜園と果樹園に囲まれたコンドミニアムも有れば面白い。
(でも、周りがタイ人だと、実が大きくなる前に採り尽くされてしまうかもしれないが)

コンドミニアムって、コンクリに囲まれた感じなので、水や土(つち)を感じられる物が有ると、心が和らぐ。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月20日 (火)

70バーツの贅沢

2021/04/20(70バーツの贅沢)

極めて珍しく奥さんが、朝、買い物に出掛けた。
娘を学校に送って行った時は帰りに市場(タラート)へ寄って食材を買って来る事は良くあるが、今は学校が休みなのでそれは無い。
どうやら、久し振りにタラートの物が食べたくなったらしい。


Z3_20210420130001
本日の朝食

左上から、カチアップ(オクラ)、ナムピック・パージ、ケーン(汁)・カヌン、カオポート(とうもろこし)、カオニャオ(もち米のご飯)、アグン(ブドウ)、プラー(魚)ニン・ピン(炙る)。

自分もちょうどお腹が空いていたので一緒に食べる事にした。


Z5_20210420131001
プラーニン・ピン

本日のメインのおかず。

チェンライ辺りでは、プラートゥー(鯖科の海水魚)、プラーニン(養殖された淡水魚)、プラードゥック(ナマズ)辺りが良く食べられる魚。
(所得水準の低い)田舎ではプラーニンは高級魚のイメージかもしれない。

今日は朝から尾頭付きのご飯で、贅沢三昧(?)。

プラーニンは、当たり外れがあるし、人にも寄るが、魚食民族の日本人には、まあまあ、美味しく食べられる魚だと思う。

ただし、肉食中心の若い人はそうは思わないかもしれないし、淡水魚に馴染のない人にとっては、ちょっと生臭く感じるかもしれない。
自分は、子供の頃は「鮒(フナ)」や「鯉(コイ)」も食べたので、このぐらいの生臭さは(ちょっとは気になるが)平気。

プラーは魚で、ピンは炙る。
プラーニン・ピンは塩を振ったプラーニンを炙った料理。タラート(市場)では、炙りながら売っている。食べた時はまだ温かかった。
写真のプラーニンは70バーツで、やや高い方。

餅米のご飯と交互に食べると、シンプルだが、実に旨い。
特に今日のプラーニンは美味しかった。
タイ人は(奥さんは)餅米も魚も、手掴みで食べるが、自分は、餅米は左手で手掴み、魚は右手で箸で食べた。

塩は皮の表面に着いていた塩が少し浸み込んでいるが、日本人は醤油をつけて食べた方がいい。
他の魚や刺身でもそうだけど、醤油は魚の美味しさを引き出す為になくてはならない。
醬油を掛けると、一段と旨さが際立つ。

カオニャオとプラーニン、これだけで十分だけど、他のものもちょっと紹介。


Z8_20210420135101
カチアップ、カオニャオ、ナムピック・パージ

カチアップはオクラ。
日本のオクラと同じ、というか日本でも西友ストアで買ったオクラには「タイ産」、と書かれていた。
カツオ節を掛けて食べたかったが、今は切らしていたので、茹でてあるものをそのまま食べた。

尚、基本的に奥さんは料理をしないので、食卓に乗っている物は全て買って来たまま。

カオニャオ(餅米のご飯)も炊きあがったものを、タラートで買って来た。
おかずでも汁でも、食材を何でもビニール袋に入れて売るのはタイ人の得意技。

ナムピック・パージは、ちょっと辛いが、少しならピリッとしてていい感じ。


Z7_20210420135101
ケーン・カヌン、カオポート

カヌンてドリアンよりももっと大きくてトゲトゲの外皮の中に黄色い果実の入った果物(?)。
自分は嫌いなので食べない。

カオポート。タイのトウモロコシは甘味はそれ程ないがモチモチしていて、自分は美味しいと思う。


Z9_20210420140701
食事中の奥さん

奥さんはやっぱりタイ料理の方がいい様だ。


と、このブログを書いている間に娘が起きて来たので、娘の朝食を用意した。


Z11
娘の朝食

胡麻ドレッシングでサラダとピクルス、ぶどう、海苔、鰻ご飯、しじみの味噌汁。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年4月19日 (月)

食事ぐらい好にしたい

2021/04/18(食事ぐらい好きにしたい)

娘が学校に行っている時は、奥さんが娘に朝食を食べさせて学校へ送っている(7:00~7:45頃)が、今は休みなので、自分が娘の朝食を作って一緒に食べる(9:30~12:00頃)日が多い。
(娘が学校に行っている時は、娘の朝食時は自分はまだ寝ている。逆に今は、娘の朝食時は奥さんは寝ている時が多い。)

それは構わないのだけど、ちょっと困るのは、奥さんが起きて来て食事をする時も付き合わされる事。
(断る事も出来るけれども、奥さんの機嫌を損ねるのも面倒なので付き合う)

娘に朝食を食べさせる時、自分も一緒に食べているので、奥さんが起きて来て食事をする時は、自分はまだお腹が空いてない事が多い。

今日も、朝(といっても10時頃)、娘に、鰻ご飯と野菜炒めを作って、自分も一緒に食べた。


A0
今朝食べた鰻の残り
先日マクロで調理済みの冷凍鰻を買って来て、大きかったので3つに切って、1つずつ今朝、娘と食べたので、まだ1つ残っている。

娘との食事は和食なので、それ自体は悪くない。
奥さんが一緒で、タイ料理が混ざるよりは断然いい。


今日は奥さんが起きてから、食事をせずに2人で BIG-C に買い物に出掛けた。
買い物が終わった後、起きてから何も食べてない奥さんは、外食をしたがる。
家に帰って何かを作って食べるという発想は奥さんには無い。
それをさせようとするには、相当な覚悟がいる。そんな事でエネルギーを使いたくない。

そもそも、家に居る時でも、自分で何かを作って食べるよりは外食に出たがるし、基本的に料理は殆ど出来ないし、しない。
家で食べるのは、買ったおかず、怪しげなタイ料理(少しは、和風ポイおかずも有るが)。

しょうがないので、今日は BIG-C の中に有るMKに行った。


A1_20210419011801
BIG-C 1階のMK(タイスキなどのお店)(右の方に、吊るしてあるのが北京ダックだと思う)

前回いつMKに来たのか覚えがない。多分2年振りぐらいだと思う。
BIG-C で入るお店は KFC(ケンタッキーフライドチキン)が多い。

今日、「MKに行こう」、と言ったのは自分で、KFC はちょっと飽きたので、行く気がしなかったのと、久し振りに「北京ダック」、を食べて見たいと思ったから。

まあ、そんなにお腹は空いてないけど、北京ダックは美味しいので食べられそうと思った。


A3_20210419013201
本日の昼食(奥さんは、本日の1回目の食事)

MK は基本的に鍋の店。
今日の具材は、カナー、パックブン、白菜、キノコ、豚肉スライス、牛肉スライス、イカ、など。


A5_20210419013801
北京ダック

最初はもっと綺麗に盛り付けて有ったが、写真を取り忘れて、かなり食べた後に撮った写真。

ちょっと甘みのあるタレにつけて食べた方が美味しい。
(この辺、味覚がちょっとタイ人に成っているかもしれない)


A6_20210419014201
食事中

BIG-C は割と日本人多発地帯だけど、今日は友人2人と出会った。

最初は、買い物中に奥さんが「トモダチイル」、と言うので見たら、友人が金魚の餌を買っていた。
大きな水槽の有るお宅なので、金魚の餌、というのは納得。

次に、食事中にまた奥さんが「トモダチキタ」と言って横の方を向いたので、自分もその方角を見たらガラス越に友達が覗いていた。
思わず、話し掛けたのだけど、ガラス越しでは聞こえない様だ。
(よっぽど大きな声を出せば聞こえるかもしれないけど、お店の中で大きな声を出す分けにはいかないし)

しかし、自分の知り合いを見付けるのは殆ど奥さん。
目は奥さんの方がいいみたい。でも耳は自分の方がいい。


で、結局、北京ダックは半分くらい残ったので、包んで貰って残りを娘に持って帰った。
(何回も言っているけど、この習慣はタイのいい所だと思う)

家に戻って、娘に「お腹空いてる?」、と聞いたら「空いてる」と言うので、北京ダックと野菜サラダとじゃこをおかずにご飯を食べさせた。

ご飯を食べさせるのは本来お母さんの仕事だと思うのだけど、娘は食事に関してはこっち側(日本食側)に成っているし、奥さんは、「ご飯を食べさせるのは親の責任」という意識が薄い(?)ので、やむを得ず自分が娘のご飯の用意をする事が多くなる。

普通は(?)一家の主婦が、食事の支度をして家族に食べさせる、一緒に食べる、と言うのが日本では多いと思うのだけど・・・?。

今の我が家では、自分が食事の準備をして、娘に食べさせる。
奥さんは、自分と一緒に外食をするか、買って来た怪しげなタイのおかずでカオニャオを食べる、それに自分を付き合わせる、というパターンが多い。

食べる時間は奥さんと娘で、てんでんバラバラで、その両方に付き合う、付き合わされるので、自分はいつもお腹がいっぱい、という事が多い。
血糖値の高い自分としては、これは、極めて危険な状態で、なんとかしなければと思うが、なかなか上手くコントロール出来ない。

しかも、奥さんは、夜中(PM11~AM2時ぐらい)に、部屋にお菓子やケーキなど甘い物を持って来たりする事が多いので、ホントに困る。

日本で1人で暮らして居る時は、自分1人の都合で食べる物や食べる量をコントロール出来たのでホントに良かったと思う。
1人暮らしが懐かしい。

応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月16日 (金)

日経平均構成率

2021/04/16(日経平均構成率)

株をされている方はご承知だと思いますが、「株が上がった」とか「下がった」とか、言う時によく使う「日経平均」は、市場の全銘柄を対象として計算したものではなく、ごく一部の銘柄、225銘柄を対象として計算している。

最近だと、「3万円を超えた」とか、「割った」とかいう時の数字は、日経平均の事を言っていて、これは予め決められた、市場の225銘柄を対象として割り出した数字である。

しかも、その225銘柄の中でも日経平均に与える影響度合いは(比重は)銘柄によって大きく異なる。

日経平均は225銘柄の単純合計を定数で除したものではないし、銘柄ごとの時価総額の合計を定数で除したものでもない。

銘柄ごとの比重を感覚的に見るものとして、下記に示す「日経平均ヒートマップ」がある。
この表は、銘柄ごとの面積が日経平均の構成率に比例している。


B1_20210416173001
2021/04/16 の日経平均ヒートマップ

明るい緑色が、今日の値上がり率が大きかった銘柄。
濃い緑色が、今日の値上がり率がプラスの銘柄。
暗い茶色が、今日の値下がり銘柄。
茶色が、今日の値下がり率がやや大きかった銘柄。
が、今日の値下がり率が大きかった銘柄。

黄色(きいろ)は、元々のこのヒートマップには無い色で、自分の持株の分を黄色とした。

表の左側より、

① ファナックの右、ソニー
② ファストリの右、イオン
③ エムスリーの右、セコム
④ コナミの右、ソフトバンク
⑤ ソフトバンクグループの右下、三井物産
⑥ 非鉄金属欄右上、住友金属鉱山
⑦ ガラス・土石欄中央、AGC
⑧ 銀行業中央上、三井住友FG

自分の持株の主力10銘柄(株主優待狙い以外の株)の内、8銘柄は日経平均算出の採用銘柄225種の中に入っているが、ロゼッタとエーアイは算出対象外。
逆に、株主優待狙いの株でも、京成電鉄と日本取引所グループ、は225種に入っている。


表を見れば分かると思うが、一般にイメージする会社の大きさと、日経平均構成率(表の面積)とはかなり異なる。
例えば、電機会社で日立製作所とかパナソニックより、東京エレクトロンの方が構成率は遥かに大きい。
構成率でいうと、日立が0.13%、パナソニックが0.17%、に対して東京エレクトロンは5.96%ある。
普通に考えれば、東京エレクトロンが日立製作所やパナソニックの40倍ぐらいの重みが有るとは思えない。

また、KDDI が2.51%、NTT データが1.05%なのに対し、NTT は0.14%の重みしかない。

銀行業(金融・保険業)のシェアは全部足しても0.53%。ファストリ1社の10.95%の20分の1ぐらいにしか成らない。
(静岡銀行0.1%、千葉銀行0.08%、三菱UFJ0.07%、三井住友FG 0.05%、ふくおかFG0.05%、その他、あおぞら銀行、新生銀行、三井トラストHD、みずほFG、りそなH、全部合わせて0.53%)

それでも、不思議な事に株式市場全体の騰落を表現するのに日経平均の値は良く使われるし、もっと大きく、日本経済全体の景気の良し悪しを言う時にも、日経平均の値が使われる事がある。

また、日経平均のETFなどの金融商品もファンドとしては最もメジャーなもので、ちょっと前までは日銀が相当買っている、という話も有った。

思えば、去年の3月にコロナ禍で株価が急落して、そのあと、去年の4月頃から年末まで逆に急騰した時、日銀が大量に日本株を買っているという話が有って、日経平均のETFも大量に買っているらしかった。
日経平均が大幅に上がったのは、日経平均採用銘柄の値上がりで、特に、ファストリを始めとする日経平均の構成率の高い銘柄の値上がりの影響が大きい。
これには、日銀の日経平均ETF買いの影響も有ったらしい。

その為、自分の持株は、日経平均の構成率の高い銘柄は少ないので、日経平均の上昇程は上がらなかった。

今年に入って、日銀が日経平均のETFを買うのを辞める、という話が出てから、ファストリ、ソフトバンクG、ファナック、ダイキン、アドバンテスト、エムスリーなど日経平均構成率の高い銘柄に若干ブレーキが掛かって、逆に、自分の持株はその影響を余り受けなかったので、パフォーマンスは日経平均より良くなった。

これからの事は分からないが、今までは、「日経平均をベンチマークとして、それを上回る運用が出来れば良しとする」、という考えでやってきたが、ここで一旦、それは見直した方がいいかもしれないと、今は、思っている。

日経平均採用銘柄は色々な業種に分散しているので、指標としては、実際にはかなり有効に機能していると思うが、個々の銘柄と構成率をみると、かなり偏った指標に成っている気もする。

ただし、昔から、それを(日経平均を)見て、株式市場全体の状況判断をしていたし、継続性という面ではやはり他の指標よりは日経平均に優位性が感じられるので、その辺のバランスを考慮する必要はある。


以下に、参考までに現時点の日経平均構成率のベスト10を示す。


B3_20210416203201
日経平均構成率ベスト10及び 2021/04/16 日の日経平均に対する寄与度

ファストリとソフトバンクGは池の中の鯨みたいなもので、この銘柄の騰落は日経平均の騰落に大きく影響する。
今日は、ファストリとソフトバンクグループが寄与度で+15.48 と-15.12 で打ち消し合っているが、この10銘柄は同じ方向に動く事が多い。

自分の持株が全体的に下がっているのに、日経平均が上げている時に理由を調べると、この10銘柄で日経平均を押し上げている事が多い。

最近は、逆もあるけど・・・こういう時が一番嬉しい(日経平均下落、自分の持ち分上昇)。

因みに今日の日経平均は 40.68 円の上昇(29683.37 円)。率にして 0.14% の上昇で、自分の持株は、率にして 0.44% の上昇。
日経平均上昇率 < 持ち株の上昇率 なので、ちょっと嬉しい。


ちょっと、ぼやき。

日経平均構成率の大きな銘柄って、20数年前~今迄に大きく値上がりした銘柄で、持っていれば大儲け出来ていたハズ。
実は、結構、昔持っていた銘柄が多い。

東京エレクトロンとか、ファナックとか、ソフトバンクグループとか、KDDIとか、持っていた事が有る。
これらの銘柄は、全てかなりの利確をして売ったが、その時より更に大きく値上がりしているので、じっと持ち続けていれば・・・、とつい思ってしまう。
ソフトバンクグループ何て、あと1~2年持っていれば、全然利益率が違っていた。

また、自分のポートフォリオを日経平均に近付けようと思っていた事も有ったので、その時(3~5年程前)、ファストリとか東京エレクトロンでも買っておけば、と思うと、ちょっと残念。

まあ、思う様に行かない事の方が多いのが「株」だから・・・しょうがない・・・?。

あと数ヶ月後に、AGCや、三井物産や、三井住友FGや、住友金属鉱山が、大きく値上がりして売れるといいのだけど。
あと数年後に、「セコムや、ロゼッタや、エーアイを、あのとき買っておいて良かった」、と思えるように成ればいいのだけど・・・。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月15日 (木)

サバの煮つけ

2021/04/15(サバの煮つけ)

今日の朝食はサバの煮つけ。

その前に、昨日の夕食。


C1_20210415152301
昨日の夕食(鍋焼きうどん&ライス)

昨日は、ちょっとしたイベントで、知り合い達と出掛けた。
チェンライの人達と何かイベントをする時って、結構、朝が早い事が多い。
昨日も朝8時集合だったので、7時に起きて、7時50分頃、車で出掛けた。

朝7時に目が覚める事は有るが、7時に起きるのは結構辛い。
チェンライの知り合いの人達って何故か朝起きるのが早いらしい。

集合時間の8時に少し遅れて、集合場所の某日本食店に到着。

ちょっとしたイベントを行った後、某日本食店に戻って来たのが夜の7時頃。
朝7時から夜7時まで活動していたので結構疲れた。
昼食は摂ったけれども、お腹はかなり空いていた。

お店はソンクラーン休暇でお休みだったが、頼み込んで鍋焼きうどんを作って貰った。
それだけでは足りないと思ったので、ライスも追加。
ラーメンライスではなく、鍋焼きうどんライス。

たまにはこういうのもいい。
デンプン系をタップリ摂る食事って、満腹感がある。
疲れた体が生き返ったような感じがした。


で、ここからが本題、今日の朝食。

朝7時半頃、いつもはまだ寝ている娘が、珍しく早く起きて来て、朝ご飯を食べたがった。
(因みに、奥さんはまだ寝ている)

3日前にマクロで買った、鰻とサバと牛肉が冷凍してある。
娘にその中から1つを選ばせた。

娘の選択はサバだったので、「サバの煮つけ」を作る事に。


C2_20210415160501
マクロで買ったサバ

多分、ゴマサバだと思う。

これを、水、酒、みりん、砂糖、醤油、生姜、で煮て「サバの煮つけ」を作った。


C3_20210415161301
サバの煮つけ(1人分)

おかずがこれだけでは寂しいので、サラダも作った。


C4_20210415161401
レタスと人参のサラダ

ドレッシングはゴマドレッシング。


C5_20210415161501
本日の朝食

サバの煮つけは娘に作らせる積りだったが、娘がしたのはサバを切ったぐらいで、あとは殆ど自分が作ってしまった。
まあ、作り方は教えたし、サバはまだ2個あるので、次は娘に作らせる。

しかし、やっぱり、和食って最高!。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月14日 (水)

広瀬すず効果

2021/04/13(広瀬すず効果)


E1_20210413235301

広瀬すずさんのAGCのCM

2月から広瀬すずさんのAGCのCMが始まった、そこからAGCの株価が快進撃(急上昇)。


E10_20210413235701
AGCの直近10年の月足(青の横線は自分の平均買い単価)

AGC は自分の持株の中では一番長く持っている株でもう20年ぐらい持っている。
しかも保有額で最大。超長期の塩漬け株だった。
(2017年や2018年の、買い単価を超えている時期に売り損なった)

それが、久し振りに、広瀬さんの CM に乗って(?)、平均買い単価(4545 円)を超えて来た。
そうなって来ると、長い間、年間3%ぐらいの配当金を受け取っているので、全然損はしていない事に成る。
むしろ、いい投資だった、と言える。

広瀬さんのテレビCMが始まった2月からAGCの株価は1月末の 3630 円から、今日(4月13日)の終値 4985 円まで 1355 円(率にして37%)上昇した。

もっとも、その前の高橋一生さんの「なんだしなんだしAGC」の CM も約1年前から始まって、広瀬さんと変わらないぐらい株価は上昇している。

まあ、実際はたまたま株価が上昇するタイミングと CM の放映期間が重なっただけ、とも言えるが、

♪ タンタカ・タンタン A~で始まり、C~でお~わる、素材の会社は、A・G・C ♪

という軽快なリズムは、株価の上昇を伴って心地よかった。

因みに、チェンライにも AGC は有る↓。


E20
チェンライのAGC


ちょっと話は変わって。

かねてから、買おう買おうと思っていた「エーアイ」、を今日遂に買った。
2回に分けて買い、1回目が200株2066円で、2回目が200株2062円で。
(今日の終値は2055円なので、現時点でちょっと損している)

実はエーアイ株は 2020/06/29 に300株2222円で買って、2020/11/16 に300株2888円で買っていた。
この時点で合計600株。
中途半端な株数でもっと増やしたいと思っていたが中々思うような動きが無かった。
で、昨日、決算に関する予想数字が出て、ちょっと良い(と自分は思った)数字にも拘わらず、株価が下がったのでチャンスと思って買った。
これで切りのいい1000株に成ったので、暫くは落ち着いて株価の推移を見ようと思う。

取引としては、今年2回目。「買い」としては今年初めて。
結果としての投資成果はどうなるか分からないが、やはり株は(自分が)動いている時の方が面白い。


独り言・・・高橋一生、広瀬すず、でこれだけ上がるのだから、次は、新垣結衣か、綾瀬はるか、かな・・・?。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月13日 (火)

旧飛行場を散歩

2021/04/12(旧飛行場を散歩)

15:00頃、奥さんは「電気代をセンタンで払ってね」、と言い残して、自分はパーンのお母さんの家へ出掛けて行った。

本来なら、ソンクラーン休暇でバンコクからお兄さんが来ているハズだったが、数日前からの突然のコロナ感染者の急増で10日に来るハズだったお兄さんの帰郷は見送られた。
また、香港で暮らす妹さんの帰郷も見送られていた。
もっとも、コロナが無ければ、逆に奥さんを含む自分達家族が日本に旅行に行っているハズだったが。

このコロナ禍で、なかなか奥さんの一族結集も難しい。
そんな事情も有って、せめてチェンライに居る自分だけでも、お母さんに会いに行こう、というのも有ったらしい。


D1_20210412233201
コンドーの入り口付近

綺麗(?)に飾られているのはソンクラーンの為、という事らしい。

正面の建物の2階がコンドーのフィットネスジムだが、コロナ対策の為に4日前からジムは使用出来ない。

今日の散歩は、家を16:30に出て、センタンで電気料金を払って、その足でセンタンの裏手の方角に有る旧飛行場に行って、ダイエットの為の散歩をして、再びセンタンを通って、ちょっと買い物をしてから、コンドーに戻る、というコース。


D2_20210412234601
センタン2階、電気料金の支払い窓口

紫のATM端末のような機械で画面の「PAYMENT」にタッチして番号札を発行して、順番が来たら窓口へ行って払い込みをする、というシステム。
もっとも、先客が居ないので、番号札を取ったら直ぐに窓口へ向かう。
窓口で、郵送でコンドーに来た請求書を差し出して、料金の712バーツを払って、領収書を受け取る。それだけ。ものの1分と掛からない。


D3_20210412235801
今は使われていない、旧飛行場、夕方5時頃

センタンからは徒歩6~7分。

年に数回、何かのイベント会場に成る他は、夕方のジョギングコースに成っている。

今日ここにきて運動したのは、コンドーのフィットネスジムが使えない事も有ったが、PM2.5 が大分弱まったというのもある。
10日程前までは、空の色が黄色で雲もみえないぐらい煙害が酷かった。
こんな所でジョギングなどしたら、かえって健康に悪い、と思うような状態だった。

また、今日は、今の時期としては暑さがそれ程でもなかったのも良かった。


D4_20210413000701
飛行機

模型じゃなくて、多分、昔は飛べた本物の飛行機だと思う(?)。

奥に見えるのは(昔の)管制塔(?)。
この飛行場は、自分がチェンライに来た時はもう使われていなかった。


D5_20210413000201
滑走路の北側の外れには、食べ物や飲み物の屋台が出ている

近くに公園も有って、この付近は市民の憩いの場のような感じ。
土日には公園でビニールマットを広げて寛ぐ家族連れなども多い。


D6_20210413001101
滑走路、17:50頃

走ったり、歩いたり、自転車だったり、スケボーしている子供も居た。

日が陰り出す18:00頃が一番人が多い。


D7_20210413002001
裏口付近から見たセンタン

自分から見れば(国道1号線側から見れば)裏口だけど、こっち側が表側と思っている人も居るかもしれない。

旧飛行場で運動(散歩)をした後は来た道を引き返して、再びセンタンへ。


D8_20210413002501
TOPSのチョコレート売り場

家を出る時に、娘に「チョコレートを買って来て」、と言われた。
右上の「LOTTE アーモンドチョコレート」、一番右が日本製でその隣が韓国製らしい。
LOTTEって、日本なのか韓国なのか、良く分らないが、一応、一番右の日本製らしきもの(「甘すぎなくてクセになる」と書かれている方)を買った。

TOPSでは、その他に牛肉と豚肉を買い、別のお店(SUSHI RICYA)で寿司を買って帰った。


D9_20210413003401
本日の夕食

SUSHI RICYA で180バーツのお寿司。

奥さんは外出中だったので、娘と2人で食べた。

こういう寿司(?)を美味しいと思って食べる様に成った自分は、少しタイ化しているのかもしれない。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月11日 (日)

奥さんとセンタンを散歩

2021/04/10(奥さんとセンタンを散歩)

夕方6時頃、奥さんが「センタン行く?」、と言って来た。
これは、意向を聞いている分けではなくて、ほぼ強引に誘っている。
断れない事も無いが、断ると機嫌が悪く成るので断り難い。

まあ、今日は1日中家の中に居たので、散歩がてらに外出するのもいいかな、と思って一緒に行く事にした。
しかし、問題は奥さんが「お腹が空いた」、と言っている事で、自分はお腹が空いてない。

今日は2時頃、娘におかずを作らせてご飯を食べて、まだその分が完全に消化しきれてない感じがしていた。
若い頃と比べて、ていうか3年程前と比べても、お腹がなかなか空かない体質に成っている。

娘に、「何か作るから食べるか?」、と言われた時も、実は余りお腹が空いていなかった。
(「何か作る」、といっても、作り方は自分が指示しなければ、まだ出来ない)


F1_20210411012301
センタン1階、BLACK CANYON COFFEE

喫茶店と言うよりレストランに近いお店。

奥さんが、「BLACK CANYON にする?、8番ラーメンにする?」、と聞いて来たので、一旦は「8番ラーメン」、と言ったのだけど、どうせお腹が空いてないのだし、何でもいいや、と思って奥さんの好きな、BLACK CANYON に入る事にした。
(ホントはもう一つ選択肢が有って「スタバにする?」、とも聞かれたが、流石にスタバは入る気がしなかった)


F2_20210411013501
BLACK CANYONの店内

胃が疲れているような感じだったので、コーヒーではなくジュースを注文した。
ジュースを注文するといつも奥さんに「ジュースは女の注文するものだ」、みたいな事を言われるが、実はコーヒーはそれ程好きじゃない。


F3_20210411014001
本日の夕食

自分は「お粥」。奥さんはカーオ・ラートナー・サバチョーとヤムウンセン。
お粥にも幾つか種類が有って、今日のお粥は「カオトム(お粥)・プラー(魚)」。これが一番、胃に負担が掛からなそうだったので、これを選択。

ご飯の他に、何かの白身魚、椎茸、パクチー、生姜、などが入っていた。
凄く美味しい物ではないが、まあ、普通に食べられる。


F4_20210411014701
王様のお店

食事の後は買い物。

先ずは王様のお店(タイ王室が推進する農民支援プロジェクトのお店)で、茄子やレタスなどの野菜、マカダミアナッツなどを購入。


F5_20210411021001
ヤマザキパン

次にヤマザキパンで菓子パンなどを購入。

ヤマザキパンは昔バンコクで暮らして居た頃も近くに有って、良く買っていた。
最初は、自分が日本人なのでヤマザキパンを買っていたと思うが、今では、むしろ奥さんの方が積極的にヤマザキパンのパンなどを欲しがる。
娘も結構好きらしい。

他の店のパンは余り買わないので、比較は難しいが、甘いパンは程よい甘さだと思う。
あと、ココナッツミルクを使っている物が無い(少しは有る?)のもいい。


F6_20210411021901
ヤマザキパンのパン色々

クリーム系、餡子系、ソーセージ系、ハム・チーズ系、など色々。
ドーナッツとか、カボチャ味のパンとか、カレーパンとかも有る。
お饅頭、どら焼き、プリン、サラダ、などが置いて有る時もある。


F7_20210411023001
寿司りちゃ

前回のブログで書いた(「こんな所にも寿司屋」)「寿司りちゃ」が此処にも有った。知らなかった。
寿司のチェーン店なのか?。
チェーン店なら味は多分同じだと思うが、今度、此処で買ってみよう。


F8_20210411023501
TOPS スーパーマーケット

ブログに載せるために写真を撮ろうとしたら、勘違いした奥さんが入って来た。


F9_20210411023701
TOPS の豆腐売り場

TOPS では、豆腐や、うどん、缶詰、などを買った。

センタンは、広いし、お店も多いし、綺麗なので、買い物をするだけでも、暇潰しになるし、ちょっとしたレジャー気分になれる。
日本でいえばイオンのショッピングセンターみたいなもの。
この中を散策している限りは日本と変わらない。都会人と思っている自分にはホット出来る場所。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月 9日 (金)

こんな所にも寿司屋

2021/04/08(こんな所にも寿司屋)

ちょっとした用事が有って奥さんと出掛けた帰り、ちょっとお腹が空いていたので何か食べて行こう、という話に成った。
その前に、ガソリンが少なくなっていたので、ガソリンを補充しようとGSへ寄った。
(グーグルマップの 19.87969,99.85027 の地点の PTT のGS)


G9_20210408230001
空港バイパス沿いのガソリンスタンド

ガソリンを入れている時、ふと見ると、前に寿司屋らしきものが有る。
(写真のの所)


G3
SUSHI RICHA

「寿司りっちゃ」or「寿司りちゃ」・・・?。

寿司の絵も描いて有るし、どうやら寿司屋らしい。
ガソリンスタンドに寿司屋が出来るほどチェンライでも寿司が普及して来たのか・・・?。

どうせ寿司もどきのお店だろうと思ったが、お腹も空いているし、面白そうなので入ってみた。
全然ダメそうなら食べずに出ればいい。


G1_20210408231901
SUSHI RICHA の店内

客は誰も居なかったが、店内で寿司が食べられる店らしい。
シンプルだが明るくて綺麗な店内だった。

これは食べてみるしかない。


G8_20210408233801
透明なケースの中に置いて有る寿司

最初に皿を受け取って、ケースの中から自分で寿司を皿に盛って、キャッシャーで料金を払うシステムらしい。
(テイクアウト用のプラスチック容器も置いて有る)


G2_20210408235001
寿司を選択中

奥さんが5個、自分が7個、全部で12個で185バーツだったので、1個15バーツぐらいらしい。


G5_20210408235601
本日の昼食

上、自分。下、奥さん。

自分の分は、うなぎ、サバ、イカ、サーモン。

お腹が空いていたのと、最初の期待値が低かった事もあると思うが、意外に美味しかった。
特に、これ↓、サーモンが美味しかった。


G11_20210409000001
サーモンの寿司

いいネタを使っているかも?。


G4
食べる前に先ず写真

いつもはデジカメで撮った写真を使うが、今日は全てスマホで撮った写真。


G6
他にはこんなメニューも有る

尚、飲み物は缶入りのペプシなどが置いて有って、ペプシは20バーツ。
タイなので、近所のお店から飲み物だけ持って来て飲む事も可能だと思う。

ちょっと気に入ったので、また来る積り。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月 8日 (木)

最近の昼時

2021/04/07(最近の昼時)

最近は昼食を「作」に食べに行く事が多い(週に2回ぐらい)。
今日も昼食を「作」に食べに行く事にした。


H10_20210408134101
出掛けるついでにお仕事

左上。昼食に出掛ける時は、家を13:00~14:00ぐらいに出る事が多い。

右上。ついでにゴミ捨てもする。

左下。コンドーの廊下。エレベーターまでは結構歩く。

右下。同じ階に有るコンドーのごみ捨て場。
エレベーターホールにゴミ捨て場の扉が有る。黄色はリサイクルゴミ、深緑は一般のゴミ。


H20_20210408140201
久し振りの青空(センタンの前の歩道橋上から撮影)

きのう(4月6日)まで4日連続で雨が降ったり止んだりの天気だったので、PM2.5 が大分減ったらしい。
ハッキリと雲が見えるのは久し振り。きのうまでは黄色い空だった。


H30
「作」への道順

左上。センタンの前の歩道橋。
右上。殆ど閉まっているシャッター商店街の駐車場。「作」への近道。
左下。ディスコの前の駐車場。「作」への近道。
右下。右側が日本食レストラン「作」。

「作」までは家から徒歩15分ぐらいで、往復歩けば、ちょっとした運動に成る。

きょうはそれ程暑く無かったので歩き易かったが、本来は暑季でもっと暑いハズ。

チェンライの場合は3月の終わり頃から5月末頃までが一番暑い季節で、あと1週間後のソンクラーンは、もっと暑くなっていると思う。
今年はコロナで出来ないようだが、例年は水を掛け合ったりする季節。


H40
日本食レストラン「作」

昼食は1人で来る事が多いが、夕食を家族で来たり、食事以外でもカラオケで来る事もあるので、週に2~3回は来ている。
気楽に立ち寄れるお店が有るのはいい。

ガウマシムやルナもいいけど、歩いて来るには此処がちょうど良い距離。
奥さん(タイ人)は絶対に歩いては来ないが、自分1人の時は歩いて来る。


H50
本日の昼食、鍋焼きうどん

久々の鍋焼きうどん、熱々で美味しかった。
外の気温が暑かろうが寒かろうが、熱々の鍋焼きうどんは美味しい。

今日は、偶然、知り合いが2人来ていて、ちょっとだけ情報交換も出来たので良かった。

日本人が経営する和食店は、味も日本の味でいいが、色々な情報が入って来る事があるので、そういう点もいい。


H60
帰宅は15:41

「作」で食事をした後は、センタンで少し買い物をして帰った。

13:18~15:41、約2時間20分の有意義な時間でした。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月 6日 (火)

魅力的なコーヒー&ベーカリーハウス

2021/04/04(魅力的なコーヒー&ベーカリーハウス)

お店の名前は「Parabola(パラボラ)」というのだが Parabola=放物線 じゃ意味が分からないので、キャッチコピーの方の 「The fascinating Coffee & Bekery House」をグーグル翻訳して、記事のタイトルとした。
(parabolaに「放物線」以外の意味が有るのか?)


I1_20210406200701
パラボラのシュークリーム

知り合いが「シュークリームの美味しい店が有る」、と言うので来てみた。
自分はケーキ類は全般的に好きだが、中でもミルフィーユとシュークリームは大好き。


I5_20210406201001
パラボラの店内

それ程大きなお店ではない。
よくあるコーヒーハウスよりは少し大きいぐらい。


I6_20210406201301
お腹も空いていたので、食事も頼んだ

食事とケーキと飲み物を各2種類づつ注文。


I7_20210406201501
牛肉ご飯(?)

120バーツ。これは美味しかった。

市内からちょっと離れているが、これを食べに、何かのついでに寄ってみてもいい。


I8_20210406202101
ケーキ類

閉店間際だったので売り切れの品もある。
シュークリームは最後の一つを注文したので、もう棚には無い。

自分達が来たのが16:30で閉店が17:00だった。

ケーキは娘にお土産で買って帰った。


I9_20210406203201
娘にお土産で買って来たフルーツケーキ

これも美味しかったが、チョコレートケーキはかなり美味しかった。
タイとしては、美味しいケーキやシュークリームのお店だと思う。

日本と比べると・・・人それぞれ味覚は違うので・・・。

気に成る方は、行ってみて、感想をお聞かせください。


Photo_20210406203701
パラボラの位置

市内からだと国道1号線を北上して、メーファールアン大学へ通じるT字路から、北へ約7kmの地点(左側)に有る。
行き過ぎると、警察の検問所が有る。


I3_20210406204401
左、パラボラ。右、国道1号線。

写真の道路の一番奥辺りが緩い左カーブに成っていて、その先に警察の検問所がある。
市内方面に戻る時は、ここから20mぐらい先にUターン出来る所がある。


I2_20210406204701
国道から見たパラボラ



I4_20210406204901
パラボラの入口

自分達が来たのが閉店間近だったからかもしれないが、テイクアウトのお客さんが2組居た。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年4月 4日 (日)

彼氏か?

2021/04/03(彼氏か?)

学校が休みに成っていて、娘が料理をしたがる。
今日はクリームシチューをまた作りたいらしい。

1週間前にも作っていて、美味しく出来た。


J1_20210403225301
S&Bのホワイトシチューの素

タイなのに何故かSBのホワイトシチューの素と明治牛乳。

今回は、口出しせずにやらせようかと思ったが、手順とか分量とか聞いて来るのでついつい口出ししてしまう。
箱の裏に日本語も英語も書いてあるから、それを読めば分かると思うが?。


J2_20210403230401
クリームシチュー作成中

肉じゃがも、カレーも、クリームシチューも、製作工程は同じようなもの。


J3_20210403230601
クリームシチューの完成

ちょっと水分が足りなかったけど、見た目より美味しいです。

出来上がりをお弁当箱に入れて、「友達に持って行く」、と言ったので、「彼氏か?」、って聞いたら、女の友達らしい。

・・・残念・・・

早く彼氏が出来るといいね~。

「日本では、彼氏の心を掴むには、肉じゃが、がいいって知ってる?」、と聞いたら、ユーチューブで見て知識は有るらしい。

タイ人に肉じゃがは受けるかな・・・?

それより、今、調べたら、「彼氏に肉じゃが」っていうのは、日本でも、もう古いらしい。
まあ、将来の話として、相手はタイ人の可能性が高いから、ガイヤーン、とか、カオマンガイ、とか、ガパオライ、の方がいいのかな?。
まあ、そこは本人に(娘に)考えさせよう。

という事で、娘は女友達の待つセンタンにお弁当箱を持って出掛けて行ったのでした。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年4月 2日 (金)

暇な時

2021/04/02(暇な時)

結構、暇な時って多い。今日も暇だった。
まあ、やる事、やって置いた方がいい事は沢山有るが、やる気がしないというか、緊急性がないというか。

ブログも、今は書いてるが、指の調子が悪い(バネ指)のでちょっと躊躇ったり。
暇潰しにブログを書くのはいいが、暇な時ってネタも思い付かないし、やっぱり指の調子が悪いのが今はネックに成っている。
(自分の場合、入力しながら考えるので、入力が思うように出来ないと考えも纏まらない)


で、ちょっと話は変わりますが、自分の場合、何か行き詰った時、或いは、する事が無い時は、(要するに、本来やりたい事が出来ない時は)先々の為に成る事をしようと考える。

40代の頃は、特に欲しい物は無いし、遊びたくても麻雀以外面白い事も無いし、仕事が忙しいので時間もそれ程ないし、という事で、「金でも貯めて置こうか」と思って、金を貯めた。
「金を貯めよう」、という強い意志は無かったが、結果として金が貯まった。

ケチをした積りは無い。
衣類とか食べ物とか、普通であればいいと思っていたし、(仕事が忙しくて)遊び回る時間も無かったし、趣味の物とか特に金を掛けてでも欲しい物は無かった。

お金は、株をやっていたら自然に集まって来た。
別に、何か特別な勉強をしたとか、努力したとかは無い。

今はブログに株の事を書いているが、当時は職場の同僚と株の話をして、「そんなに金を貯めても使えないだろう」、なんて事も言われて、もっともだと思った。
この一言は、50歳で会社を辞める時のきっかけの一つに成っている。

で、結果として、その時のお金が、今、(不足する年金の補填に)役立っている。


先々の為の準備という事では、健康管理もその一つ。
自分の場合、根気が続かないので、思い付いた時に暫くやって、その内、飽きたり何か環境が変わってやらなく成ったり。

例えば、48歳ぐらいの時、健康診断で中性脂肪値が異常に増えたとき、会社の昼休みに30分~40分ほぼ毎日、速足で土手を歩いた。
(東陽町の運河沿いの土手が会社の近くに有った)
この頃は、一番忙しかった仕事から解放された時だったので、そういう事が出来た。
結果、数ヶ月で中性脂肪値は正常値に戻った。

チェンライに来てからも、ダイエットには挑戦して、多少の効果は有ったと思うが、長くは続か無かったので、止めると段々元に戻って来たりした。

子供の頃から、体を鍛えようと思って水泳をやったり、腕立て伏せをやったり、色々やったがみんな長くは続かなかった。
でも、断続的ではあるが、たまにでも、健康的な事をしていたお陰で、今も何とか生きているっていう感じがしている。
もし、何もやって無ければ、今よりも、もっと不健康な状態に成っていたと思う。


最近、たまに思うのは、「健康で長生きした方が、結局、勝ち」って事で、勝ち負けの問題じゃないかもしれないが、自分ぐらいの歳に成ると、同年代でも亡くなる方が増えて来た。
人によって価値観が違うから、長く生きた方がいい、とは言えないが、健康でいられる時間は長い方がいい。

死んでしまったら何も出来ないし、生きていても健康じゃなければ出来る事も限られる。
健康で生きていれば、そうでない人より、何か面白い事が出来る可能性が高い。
なので、今暇で何もする事が無い時は、将来の健康の為に成る事をして置けば、後でその時間が生きる(有意義なものに成る)かもしれない(無いかもしれないが)。


健康を考える時、今の自分の場合は先ず食事。
絶対、栄養過多で、血糖値が高いし、もしかしたら「ばね指」もその影響が出ているのかもしれない。


K1_20210402224501
本日の昼食

ベーコンとキャベツのスープ、ブドウ、スモークサーモン、納豆、イワシのトマトソース煮。
あと、写真に無いが、緑茶と、レタスと、ウィンナーソーセージ。

この後、ジョギングと筋トレをする積りなので、たんぱく質はきちんと摂って。野菜も摂って。
納豆とか血液に良さそうだし、サーモンとかイワシとかも、DHAとかEPAとか健康に良さそうだし。


K6_20210402225301
ジョギングマシン

食後の休憩の後、25分を2回。
以前は走ったが、最近は速足程度に留める事が多い。


K8_20210402225601
筋トレマシン

筋肉は歳を取っても鍛えられる、筋肉は有った方が健康にいい、と何かに書いてあったのを信じてやっている。


まあ、暇な時間の過ごし方としては、有意義な時間の使い方ではないかと思っている。
尚、ジョギングは毎日がいいのだろうけど、(暇じゃない日も有るので)2日に1回ぐらい。
筋トレは3日に1回ぐらい(これは、毎日はやらない方がいいらしい)。

筋トレをやる時は、筋トレ⇒ジョギング⇒筋トレ⇒ジョギング⇒筋トレ、のローテーションで行う。
一応、ちょっとネットで調べたのだけど、これがベストの方法かは分からない。


K7_20210402230501
ジョギングしながら見る景色

約1時間程運動するが、5時頃までなら、ほぼ貸し切り状態の時が多い。

1人の時は、スマホでユーチューブを聞きながらやっている。

サザンオールスターズ、とか、井上陽水、の歌を聴きながら・・・。


応援ポチッ宜しくお願いします  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼