料理と漢字
2021/05/02(料理と漢字)
娘は今、夏休み(?)(タイは3月末頃から5月中旬ぐらいまでの休みが有る)で家に居る事が多い。
この機会に、料理を教えている。
しかし、実は自分も料理は良く分らない。
それでも教えられるのは、長い事日本人をやっているので、材料を見れば味の見当がつく事と、ネットでレシピを調べれば大概のものの作り方は書いてあるため。
娘は、日本語はほぼ普通に話せるが、漢字をそれ程知らないのでレシピが読めない。
もし、レシピを読める様に成ったら、自分でネットで調べてどんどん新しい料理を作れるハズ。
ネットを使うのは得意なハズだし、味覚はほぼ日本人なので、レシピさえ読めれば教えなくても大概のものは作れる様に成る(ハズ)。
という事で、娘に料理関連の漢字を教える事にした。
実は、学校の休みがコロナの影響で(多分)6月まで延びる様なので、この機会に漢字を教える事にして少しづつ教えている。
最初は、LINEメールでよく使う漢字を教えた。
次に何を教えようかと思っていた時に、料理を教える事に成ったので、ついでに漢字も教えてしまえ、という発想。
今日の料理のテーマは、そろそろ食べ切らないと固くなってしまいそうなアスパラガスをどうやって食べるか。
アスパラガスはベーコンと一番相性がいいが、それは、もう既にやったので、他の物。
ネットで「アスパラガス レシピ」で検索すれば、沢山出て来る。
その中で、今家に材料が有って出来そうな物を娘に選ばせた。
「エビとアスパラガスの卵炒め」、なら何とか成る?。
ただし、エビは塩漬けにして半分乾燥させた(?)物しかない。
・・・まあ、何とかなるだろう~・・・
取り敢えず、水に浸して、「あと20分後に料理開始ね」、という事にした。
(この戻し方が正しいのかどうかは分からない。自分の「勘」で決めた。)
(多分、数時間戻した方がいいと思うが、今食べたい、のだから悠長に待って居る時間は無い)
その、待って居る間にお勉強。
レシピに有った漢字など
「8枚」の絵はアジの開きを書いた積り(笑)。
「8本」の絵は細長い魚とアスパラガスの積り。
「2切」れはお刺身の積り。最初「8切れ」、と書いたけど「8切れ」の絵を書くのは大変なので「2切れ」に修正。
「1束」はアスパラガスの束の積り。
(娘に作らせて)出来上がった料理
一応、エビとアスパラガスの卵炒め、の積り。
不味くはなかった。
本日の昼食
娘は数学も教えて欲しいようなのだけど・・・。
日本語ぐらいは教えられるけど、高校1年の数学は難しいよな~・・・どおしよう・・・。
応援ポチッ宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« うっせぇ×3+わ | トップページ | 付合いで、すきし »
拝読し、一気に楽しくなりました。
おかげさまで、ずっと抱えていた60~70万円の損を脱して、3月下旬に20万円ほど利がのってホッとしたのもつかの間で、今やあっという間に合計10万円の損失(6月の配当収入を利益算入後)になった憂さも晴れました。
高校1年の数学は大きなハードルになるようです。教えるのが上手な先生とめぐりうのがキモだと思われます。(昔の名門の日比谷とか戸山とかは、予備校の先生に教え方を習って教えているそうです。近時、高偏差値大学に多数進学させているようです。)
チェンマイ旅行のとき、中学生くらいの男女が頻繁に出入りしている家を見かけました。聞くに、学校の先生が数学と物理を教えていて、成績が向上すると有名な塾だとのことでした。
貴地では塾とか家庭教師は盛業でしょうか?
投稿: P | 2021年5月 3日 (月) 08時10分
P様、コメントありがとうございます。
塾とか家庭教師とかは結構あるようです。
家庭教師は学校の先生の副業も多いらしいです。
「公文」が有ったので、そこはどうか娘に尋ねたら、余り乗り気じゃないみたいでした。
塾みたいなものは、今はコロナで難しいかも、という気もします。
日本なら、色々な方法を思い付くでしょうが、タイのチェンライの様な田舎で適当な所を探すのは難しいです。
投稿: 迷人 | 2021年5月 3日 (月) 13時00分
お料理の本ですが 僕も何冊か持っていますが
見やすさの点では 本のほうが断然良いです。
腎臓に良いとか血圧を下げるとか 糖尿病の方のためとかのような
健康にも役立つ料理本
短時間でできる料理とか
低カロリー夜食の作り方とか
日本の本屋さんには沢山揃っているので
今年は名人さんが帰国したときに
お土産に購入して娘さんに送ってあげれば良いですよ。
見ているだけでも楽しいです。
投稿: | 2021年5月 3日 (月) 15時53分
料理本もいいですね。
パーンの家へ行けば有るハズなので今度持って来ます。
投稿: 迷人 | 2021年5月 3日 (月) 15時54分
お料理と漢字学習、一石二鳥で良いアイデアですね。お二人の微笑ましいやり取りが目に浮かびます。お嬢様はお幸せですね。お父様から色んなことを教えてもらえて。私も、もっと父に甘えてあげれば良かったなあとふと父の事を思い出した一日でした。
投稿: m子 | 2021年5月 3日 (月) 16時10分
m子様、コメントありがとうございます。
さっきは「何か食べるか?」、と聞いて来たので、材料だけ教えて煮魚を作らせました。
まだ味付けはイマイチですが、その内、覚えると思います。
投稿: 迷人 | 2021年5月 3日 (月) 18時28分
「うっせいx 3」
妻に話したところ、先刻承知していました。一種の社会問題(?)にまでなっているそうです。
朝のバラエティーショーで、日本中で流行していて、小学生まで親に「うっせい」というので困っている、とか話題になっていたそうです。
貴ブログのおかげで話題が増えました。
投稿: P | 2021年5月 3日 (月) 20時13分
私もクックパッドを参考にしながら調理しています。
確かに漢字はネックかもしれませんね。
しょうゆは醤油と表記されているし、人参、椎茸、生姜に白胡麻とやたら漢字表示ですもんね。
でも、そのうちネットに頼らないで創作料理が出来るようになるでしょう。
楽しみですね。
投稿: zurru | 2021年5月27日 (木) 13時46分
zurru様、コメントありがとうございます。
料理を覚えるのは、自分が思ったより早いです。
記憶力の差を感じます。
生姜焼きなど、良く作る料理は自分よりもむしろ上手いです。
創作料理っぽい物はたまに作りますが、まだイマイチです。
投稿: 迷人 | 2021年5月27日 (木) 22時29分