« 金刺身 | トップページ | 昔の遊び(狩猟採集) »

2021年6月25日 (金)

昔の遊び

2021/06/25(昔の遊び)

4回前の記事、「昔の話」を書いていて幾つか昔の遊びを思い出したので、昭和30年代、自分の小学校(6歳~12歳)ぐらいの遊びの話を今回は書いてみようと思う。

小学校1年の1学期まで中野(東京都中野区)に居た頃の遊びの記憶は余り無いが、アパートの近くに空き地が有って、そこで近所の子と遊んだ記憶は微かに有る。
幼稚園の友達の事も少しは記憶に有るが、何をしたかは殆ど記憶にない。

近所に紙芝居屋が来て紙芝居を見た事や、学校の近くにカタ屋(注)が居て粘土細工に塗り絵の様な事をした記憶は有る。

(注、Wikipediaより)(カタ屋は、型(カタ)と呼ばれる素焼きの粘土型に粘土を詰めてその型の複製を作り、極彩色の粉色とともに子供たちに販売していた、昭和30年代後半から40年代に盛んだった露天商のこと。 主として、公園や空き地で店を開く姿が多く目撃されている)

自分がカタ屋でカタを買った(買って貰った?)のは、昭和32年頃(昭和30年代前半)なので、もしかしたらかなり先進的な遊びをしていたのかもしれない。

小学校1年の途中から豊田(東京都日野市)に引っ越してからは、やや野性的な遊びもする様に成った。
昭和30年代の初めの頃は「中野」もまだ自然が有ったと思うが、それでも都会で、それと比べると「豊田」は田舎で自然も豊だったし、田圃も雑木林も多かった。
また、住んでいた公団住宅のアパートが団地内の比較的大きな森のある公園に隣接していたので、その公園でもよく遊んだ。

小学校時代の遊びで一番印象に残っているのは木登りで、ある時、台風で森の木が1本倒れて、それが他の木に引っかかって、地面と2本の木で三角形に成った。
倒れて途中で引っかかった木は、地面から垂直に伸びている木より登り易く、しかもかなり高い所まで登れたので、そこからの見晴らしは素晴らしかった。
自分のアパートは2階建てだったが、倒れた木が他の木に引っかかった所は、その屋根ぐらいの高さが有った。

今から考えると、その木登りはちょっと危ない遊びだったかもしれないが、当時は、スリルは感じたけれども、それ程危ないとは思わなかった。
木の上の隠れ家的な感じで、そこから地上を見下ろして優越感みたいなものを感じていた。

ここじゃないが、腐った枝を掴んで、その枝が折れて木から落ちて病院に行った事も有る。


小学生時代の遊びで、木登りと並んで面白かったのはイカダ遊び。
家からはちょっと離れた所(徒歩30分ぐらい)に直径30mぐらいの池が有った。
そこで、自分達でイカダを組んで、竿で湖底を突いて、水の上を進む。
イカダを作る材料は、当時まだ公団住宅が拡張中で、使い古したスノコの様な木材がいくらでも有ったので、それを組んで作った。

有る時、航海中(?)に、作ったイカダが分解してしまい、沈没した事も有った。
記憶が薄れているが、たまたま、イカダが沈没した所が浅くて足が付いたので、どうという事は無かった。

因みに、この池は、自分達が遊んだ数年後に子供が溺れて死んで、囲いが出来て自由に遊べなくなった。
更に、十数年前に昔を偲んで見に行ったら、池自体が無くなっていた。
自分が遊んだ頃は、林の中の池、という感じだったが、人家に囲まれた小さな公園に成っていた。


池に落ちそうに成った事は他にも有る。

農業用の溜池か何かだと思うが、有刺鉄線で囲んである10m四方ぐらいの池が有り、そこに氷が張っていた。
多分、囲いの中に簡単に入れる穴か何かが有ったのだと思う。

中に入って氷の上に乗っていたら氷が割れて、落ちそうに成った。
で、咄嗟に有刺鉄線を掴んだ。
もしかしたら、有刺鉄線の尖って無い所を最初から掴んでいたのかもしれない。そう考える方が合理的だがハッキリ覚えていない。
溜池の端の方での出来事なので直ぐに脱出出来たが、手に怪我をした。


まあ、こんな風に、ちょっと危ない遊びもして来たが、それでも大きな事故もなく70年近くも生きて来た。
子供の頃の、ちょっと危ない遊び、というのはその後の危険を避ける為にある程度必要な事なのかもしれない。

また、自分の場合、子供の頃に田舎で遊んで得たスキルは、今でも、田舎で楽しく生活する為に役立っている。
日本なら北杜市に行った時、タイならパーンの田舎に住んでいた頃は、そういう経験が役立った。


小学生時代の遊びの記憶は、もっと書き切れない程有るが今回はこのへんで・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 金刺身 | トップページ | 昔の遊び(狩猟採集) »

昔の話」カテゴリの記事

コメント

鼻にツ~ンとくるお話ですね。

P様、コメントありがとうございます。

すいません、ちょっとイメージが分からないです。

1961年8月31日の多摩平です
ttp://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=421817&isDetail=true
(例によって”h”抜き)
迷人さんは10歳前後?夏休み最終日でこの画像の中にいるはずなんですかねw
まだこの頃は八王子競馬場の跡地がはっきり残ってたんですね。

自分、保谷の公団を立退きになるときに、立退きは「おいしい」ので二匹目のどじょうを狙い、またすぐ立退きになりそうな多摩平への移転を希望したんですが、その魂胆を見破られて「移転は昭和40年代以降の団地に限る」って言われてしまいましたw

ねまき猫様、コメントありがとうございます。

地図右上の方が家の有った辺りです。
団地の北東にある黒い影の辺りが良く遊んだ森です。
昔の写真で見る田圃の辺りは、今グーグルで見たら田圃は無く成ってました。
よく遊んだ森は残っている様でした。

団地の立退きで「おいしい」思いというのは知りませんでしたが、多摩平への移転が叶わなかったのは残念でしたねw.。

こんにちは、

私の池で遊んだ記憶は、竹竿に結んだ木綿糸に皮を剥いだ蛙を縛って、アメリカザリガニ釣りをよくしていました。
勢いよく釣るとハサミで挟んだ蛙を放してしまうため、幼い私には結構難しかったです。
当時は農業用のため池がたくさん点在していて子供の事故も多かったようで、母親から池に近づくなと怒られた記憶があります。

セントレア様、コメントありがとうございます。

ザリガニ取りは自分もやりました。
多分、農業用水路が干上がった時だと思いますが、魚を取る(?)網で沢山取りました。

家に持って帰ってエビ料理を作って貰おうと思いましたが、結局全部捨てられました。
あれは食べられない物なのか、今でも分かりません。

カタ屋って聞いても全く知りませんでした。
地方には無かったのでしょうか❔
小ブナやザリガニはよく採りました。
ドジョウは家で飼っていました。
懐かしいです!

zurru様、コメントありがとうございます。

自分も中野時代しかしりません。
引っ越し先の豊田には無かったです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 金刺身 | トップページ | 昔の遊び(狩猟採集) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼