« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の15件の記事

2021年9月30日 (木)

チェンライのマーケット

2021/09/28(チェンライのマーケット)

チェンライのマクロに買い物に行った。
それに関連して、自分の行動範囲(TOPS、BIG-C、マクロ、ランムアン市場)でのチェンライのマーケットに関する話です。


日本では買い物をする時、値段を確認して買うが、タイではちゃんと確認せずに買う事も多い。
理由の一つは、値札がタイ語なので分かり難いというのが有る。

あと、値札の表示方法もタイのマーケットは分かり難い事がある。
商品の位置と値札の位置がずれていると、タイ語や英語が殆ど読めない自分は値札とどの商品が対応しているのかが分かり難い。

値段の確認に関連して、肉、野菜、果物等、量らないと買えない商品も多く、これが結構面倒くさい。
リンゴなど1個いくら、の商品も1個1個にバーコードがついてないと、そのコーナーの計量所でバーコードを付けて貰わなければならない。

日本だと殆どの商品が小分けしてあって初めからバーコードが付いているか、付いてなくても果物などはレジで判断してくれるので、いちいち計量する必要がない。
なので、それに慣れていると、いちいち計量しなければならないのは、かなり煩わしい。
(ただし、「日本」と言っても、杉並区に在る、西友ストア、ピーコック、サミットなど自分の行くスーパーの事しか分かりません)
(最近は自己オペで清算する方法も有るが、その場合はどうなっているかは知らない)

また、バーコードと一緒に値段もシールに書いて有る商品は日本の方が多い気がする。

バーコードを付け忘れて、レジでもたつく事もある。

あと、1個買うと1個タダみたいな商品もタイは多くて、知らないで1個だけレジに持って行って、慌ててもう一つ取りに行く事もある。
1つ有れば十分な物を無理やり2個買わされるのは嫌な感じがするが、タイ人は1個おまけで貰えるのが好きらしい。
(2個買うと1個おまけ、なんて「ややこしい」のもたまにある・・・まあタイ人は「ややこしい」とは思わないだろうけど)

兎に角、タイのマーケットでの買い物は日本と比べると面倒くさいので、値段などいちいち気にせずに買ってしまう事が多い。

日本だと選択肢が多く有って値段を見比べて買う事も有るが、タイの場合は選択肢が少なくて、面倒なので欲しい物は(値段を気にせずに)買ってしまいがち。
また、商品知識が少ないのと、商品説明を読んでも分からない(実は商品説明が読めない)ので、比較するのが困難という理由もある。
(基本的に、字が読めなくても買い物は出来るが、ちゃんと商品や値段を理解せずに買ってしまう事も多い)

値段の把握が疎かに成るのは買った後の影響も大きい。
買う時の値段の確認よりも、むしろ、値段の把握に関してはこっちの方の影響が大きいかもしれない。
日本ならいくらで何を買ったか忘れても、清算したレシートを見れば直ぐに確認できるが、タイだとそれがなかなか難しい。
(タイ語が読めない。たまに英語のものもあるが自分は英語も苦手)
(2~3点の商品購入ならいいが、十数点ぐらいの商品を買って、レシートを後から見ても、どの行がどの商品なのか分かり難い)

しかし、たまにはちゃんと値段の確認をしなければ、と言う事で、今回はマクロで買った商品の値段を確認した。
マクロで19点の商品を買った時のレシートを(タイ語も日本語も分かる)娘の協力で解析した。
(その具体的な内容・数字は次回の記事で)

Z0
マクロのレシート(今回19点買ったレシートの一部)


これは、タイへの移住を考えている方や、チェンライ以外の場所と物価の比較をしたい方、チェンライに住んで居ても日頃マクロ以外で買い物をされる方でお店による物価の比較をしたい方、などの参考に少しは成ると思う。
或いは、こんな物も売っているのか、とヒントに成るものもあるかもしれない。
(マクロは探すと日本食に適した食材も割と売っている)

そして何より、自分が日頃いくらぐらいの物を買っているのか、きちんと確認して、無駄遣いをしない為の参考として纏めてみた(次回の記事)。

尚、自分の知っている範囲のチェンライのマーケットでは物価の高い順に

TOPS ← BIG-C ← マクロ ← ランムアン市場

ぐらいに成ると思う。

マクロはチェンライでは物価の安い方のお店。
(逆にTOPSは、物価の高い方のお店)

尤もマーケットの品揃えも違うし、品質も違う、物によっては価格の逆転やディスカウントも有るので、一概にこの順位で「高い安い」は言えないが。
まあ、大体の傾向としてこんな感じ、ぐらいに思って頂ければ。


という事で、今回は日本食の食材を纏め買いする事にして、日本食に使える食材の種類が豊富で比較安く手に入るマクロまで奥さんと車で出掛けた。


Z1_20210930202001
コンドー付近の国道1号線を北に向かう。2021年9月28日撮影。

今住んで居るコンドーの近くにはセンタン(左)とBIG-C(右)がある。

食材の買い物は近場のTOPS(センタン内)に行く事が一番多くて、60%ぐらい。次がBIG-Cで、20%ぐらい。
残りが、マクロやランムアン市場や神戸屋STATIONになる。

空港付近のマクロまでは8kmぐらい離れているので、TOPSやBIG-Cに比べると、行く回数は少ない。

余談。最近は、家電・家具・インテリアの材料の購入で新しい家に近いHOME-PROへ行く事が増えた。


以下に、①TOPS、②BIG-C、③マクロ、④ランムアン市場、の概要説明をする。


① TOPS・・・チェンライ市街のセンタンのGフロアにある。


F8_20210411023501
TOPS、2021年4月10日撮影

比較的価格は高いが、タイとしては日本人が欲しい様な食品の品揃えがいい。
外国人の客も多く、日本の物(キッコーマン、ハウス食品、味の素、明治などの製品)も多く売っている。
食品以外の雑貨、化粧品、なども少しある。


② BIG-C・・・チェンライ市街の南(センタンの近く)と、空港付近の2ヶ所ある。


G2_20210919150301
チェンライ市街のBIG-C、2021年9月17日撮影


I8_20210529043001
BIG-Cのレジで清算中、2021年5月27日撮影

自分は空港付近のBIG-Cには殆ど行かないが、品揃えは多分それ程違わないと思う。
(市街と空港付近の2店舗の他に、MINI BIG-C が最近増えたが、入った事はない)

TOPSと比べて食品の点数では多いと思うが、日本人が欲しいと思うものはTOPS程には揃ってない。

ただし、食品以外の雑貨や衣類なども多く売っている。家電や家具もある。
(ティッシュやシャンプー、洗剤、ちょっとした雑貨などはここで買う事が多い)


③ マクロ・・・空港付近とメーサイの2ヶ所ある。


Z2_20210930205401
空港付近のマクロ、2021年9月28日撮影

自分はメーサイのマクロは入った事が無いので分からない。

此処の特徴は、卸のスーパーマーケットなので上記2店に比べれば安い事。
(正確に比較した分けではない)

食品売り場が殆どを占めるが、家電売り場などもある。
小さい単位の買い物にはやや不便だが出来ない事はない。

魚介類や肉などは種類が揃っている。

(次回の記事はここでの買い物の詳細を記します)


④ ランムアン市場・・・チェンライ市の南西、1020号線沿いにある。


Z11_20211001210101
ランムアン市場の小売りエリア、2021年10月1日撮影

手前に屋台の様なそのまま食べられる調理済みの食品売り場が並んでいて、奥の方に調理前の食材売り場が有る。


Z10_20210930205001
ランムアン市場のドリアン売り場、2021年8月11日撮影
季節によって売る物は変わるので今はもう無いかもしれない。

小売目的のお店と、卸売りを主たる目的としたお店、に分かれているようだ。

地元色が強い食品売り場(小売りのお店)はタイのローカルな物価(安い)だが、日本人の欲しい物は余り無い。

(多分)卸売りを目的としたエリア(上の写真)の食品は安い。
小売りをしてくれるお店で買うと、一般の小売店よりかなり安く買える事も有る。
自分はドリアンを1個単位で買た事があるが、TOPS等よりは明らかに安かった。


以上、「チェンライのマーケット」でした。
次回は、「マクロで買い物」で、具体的な話をします。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月29日 (水)

牛肉タップリ

2021/09/28(牛肉タップリ)

最近の運動は4日置きに、筋トレとマシンによるウオーキングを20分×2回ぐらい。
それ以外の日はマシンによるウオーキングを30分ぐらい。
と、思っているのだけど、実際は結構サボってしまってその半分ぐらいしか出来てない。

今日は4日ぶりの運動の日で、夕方の5時頃から6時頃まで(自分としては)タップリ体を動かした(積り)。

で、夕食は17:30頃から。
今日は筋トレをしたので良質のタンパク質を沢山取る事にして、娘に牛丼風(和風)の味付けで牛肉を料理して貰った。


A1_20210929012301
牛皿

牛肉は、昼間、奥さんとマクロに行って買って来たもの。
250g、159バーツ。まあまあ美味しい牛肉だった。

因みにレシピは、牛肉250gの他、水270g、玉ねぎ小1個、醤油大さじ2、酒大さじ1.5、砂糖大さじ1.5、味醂大さじ1、顆粒和風だし少々、生姜少々。
最近は、料理を良くするように成ったので、材料は揃っている。

自分が材料を揃えて、娘が料理。

娘が3分の1ぐらい食べて、自分が3分の2ぐらい食べたので、自分は160gぐらいの牛肉を食べた。
最初は肉とご飯と別々に食べて居たが、やはり牛丼みたいにして食べたくなったので、途中からご飯に掛けて食べた。
娘も真似をした。
煮込んだ時の旨味の出ている汁をタップリ掛けて「つゆだく」にしたのが美味しかった。

ステーキは男性で200~220gぐらい、女性で180gぐらいらしい。
また、牛丼の特盛で147g、頭の大盛(吉野家さんでは自分は普通これを注文する)で137gらしいので、160gぐらいの肉の量は結構食べでがある。

若い人や働き盛りの人では特に多いとは思わないかもしれないが、自分としては十分満足できる量だった。
運動をしてお腹が空いて居る時に、タップリの旨い物を食べて、きっと無駄なく体に吸収される事であろう。

野菜をもう少しは取らないと、と思って。


A2_20210929023101
オクラとカツブシ

これは簡単なので、最近は良く作る。ゆずポン酢を掛けて食べる。

ところで、奥さんは6時頃から友人の家へ出掛けて行ってしまったので、気兼ねなく料理が出来た。
奥さんが居ると料理をする時に気を遣う。
ハッキリとは言わないが、料理を始めると機嫌が悪そうに成る。
特に、牛肉料理は(奥さんは)食べないので尚更。

因みに、奥さんはこんな物↓を食べて居た。


A3_20210929023701
(多分)タイ料理

左の物は怖いので手を付けてない。
右のオレンジ色は豚の挽肉料理で辛いが少しは美味しい。

奥さんは大体、ビニール袋入りの食材を買って来て、一緒に買って来たカオニャオで食べる事が多い。

自分と娘は、時には付き合って一部を食べる事も有るが、基本、怪しげなタイ料理には手を出さない。


以上、本日の家族の夕食事情でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月27日 (月)

黒髪に変身

2021/09/26(黒髪に変身)

娘に「髪、染めたの」と言われた時、カフカの変身の出だしのフレーズが閃いた。

「ある朝、お父さんが夢から目覚めると、昨日まで茶髪だった髪の毛の色が真っ黒に変わっていた」、とこんな感じ。

それで、「寝ている間に髪の毛の色が、突然、黒く成っちゃった」、と言ったら娘にバカ受けされた事が有る。

今回も、昨夜、娘が寝てから髪を染めて、朝、「また寝ている間に髪が黒く成った」と言ったら、流石に毎回言っているのでバカ受けはされなかったが、ちょっとは受けた。


B1_20210926174601
毛染めをした後

髪を染め始めたのは50歳くらいから。
その頃は白髪がそんなに目立つ事は無かったが、生え際、揉み上げの辺りから段々白く成っていった。

最初の頃は部分毛染めも含めて月に2~3回はしていた。
それで殆ど白髪は分からなかった(と思う)。見た目には普通の黒髪。

しかし段々、こまめに染めるのが面倒に成って来て今では2ヶ月に1回ぐらいに成った。

染料の色はナチュラルブラックを使っている。
50代、60代の初め頃はそれで次に染めるまで普通の黒髪だったが、今では2ヶ月も染めないと、染めた毛も色が剥げて来て茶色に成る。
染めた毛の下に生えて来た新しい毛も白髪が多いので、全体として見れば「茶髪」の様な感じに成る。

茶髪に成るのは、元の毛の色が真っ白な毛は茶髪に成り易いのか、2ヶ月も放って置くと少しずつ染料が剥げて来るのか、もしかしたらタイで売っている染料は、元々色が落ち易い物なのかもしれない。

タイで買った染料で毛染めした後、髪を洗ってしっかり乾かさず直ぐに寝てしまうと、白い枕が少し黒ずんでしまった、なんて事もある。

余談。
似た様な事件で、奥さんが赤い服を買って、その1回目の洗濯の時に他の衣類と一緒に洗ったら、パンツからシャツから白い物が全部ピンク色に染まった、何て事も有る。
ピンクのパンツはどうせ見えないので、勿体ないので暫く使っていた。

兎に角、タイで売っている物の品質は日本と同じとは思わない方が良い。

毛染めの話に戻って。
茶髪に成って来ると何故か奥さんがうるさい。
「髪はファラン(白人の金髪のイメージ)だけど顔は日本人」とか言って来る。
ハッキリ「染めろ」とは言わないが、私の茶髪は嫌らしい。

見た目が黒髪の方がいいのか、地のままがいいのか、微妙だけど余り年寄り臭いのも良くないか?、と思い、一応今は茶髪が目立って来ると染める事にしている。

それと、髪の毛だけでなく最近(ここ1年ぐらい)急に眉毛に白い毛が増えて来た。
で、髪の毛を染めたついでに、染料が余ったので眉毛も染めて見た。
で、やり過ぎた。綿棒に染料を付けて塗ったのだが、太く塗り過ぎた。
皮膚に着いた染料は洗っても簡単には落ちない。

こち亀の両津さんの眉毛みたいに太くて濃い眉毛の様に成った(実際は眉毛の量は変わらないのでそう見えるだけ)。
皮膚に着いた分は段々落ちるが、1日ぐらいは両津さん眉毛で居なければならない。

余談。
眉毛の白髪対策で、眉毛の部分に黒い入れ墨をした知人が居る。
これって、いいアイデア?。

兎に角、歳を取って来ると、見た目が悪く成るので、周囲の人に余り不快感を与えない様に、気を遣わなければならない事が増える。

補足。
白い鼻毛が伸び放題に成っている方を時折見掛けるが、それぐらいは切った方がいいと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月25日 (土)

日本のクレープ屋

2021/09/24(日本のクレープ屋)

娘に「日本のクレープのお店が有るので連れてって」と言われた。

タイにもクレープの様な菓子はあるが包んである皮が固い、それとは違って日本に有る様なクレープがあるらしい。ローティとも違う。

娘も行った事が無くて何処に有るのか場所は分からない。ただ、キャット・クレープというお店の名前が分かっているだけ。

娘とは、日本に旅行した時に吉祥寺の井の頭公園付近のクレープ屋さんとか行った事が有るので、それが気に入ったらしい。
タイにも有れば食べたいと思ったようだ。

別に連れて行くのは構わないので「いいよ」と返事した。
自分はクレープが特に好き、と言うわけではないが色々チェンライの街の事を知っておくのは悪くない。

娘の学校は一応やってはいるのだが、生徒の1人がコロナに感染したらしく、授業は基本的にリモートで行っている。
学校には行っても行かなくてもいいらしい。
なので、基本的に暇みたいだ。

学校に行っても授業はリモート授業と同じで、スマホやアイパッドの画面で受ける。

娘は昨日、学校に行ったが、30人居るクラスで来ていたのは4人だけだったと言っていた。
友達が来るというので、出掛けたらしい。

のんびりしていて、いいのか悪いのか・・・?。

因みに、学校で希望者にコロナのワクチン接種が決まったらしい。
ワクチン接種が済めば授業も再開されるのかもしれない。


先ずはグーグルマップで場所を探してみた。


C11_20210925194201
グーグルマップでキャットクレープを検索

場所は直ぐに見付かった。チェンライ市街の北西に有るらしい。


C12_20210925194501
左、キャットクレープ

家からは車で10分ぐらい。


C13_20210925194701
キャットクレープのお店

グーグルマップの写真と同じ店が有った。
小さな屋台の様なお店。


C14
猫クレープ屋(CAT CREPE)

若いご夫婦でやられている様に見えたが、違うかも・・・?。

確かに、何となく「日本」をイメージした様なお店の造りに成っている。

注文は娘にさせたが、自分が日本人と思ったらしく「日本人ですか」と聞かれたらしい。
「日本の店と似てますか」とも聞かれた(通訳は娘)。
「似てますよ」と回答(通訳は娘)。


C15
カット クレープ

「CAT CREPE」を日本語にしたらしいけど、惜しかった「カット クレープ」に成っている。
「CUT CREPE」じゃないよね?。


C16
出来上がり

の部分が猫の耳に成っている。

自分はイチゴのトッピングを希望したのだが、10月にならないとイチゴは無い、と言われた(娘が通訳)。
今有るのは、キウイ、バナナ、チョコレート、マシュマロ、オレオ、だけらしい。
しょうがないのでバナナとマシュマロのトッピングを注文。
味は、まあ、普通のクレープだった。
(タイとしては美味しい)

値段は1個60バーツ(約200円)前後。トッピングによって値段が多少違う。
今回は3個注文して185バーツだった。


C17
お店の近所

キャットクレープ

割と大きな道に面しているが、すぐ先が突き当りに成っていて、交通量は殆どない。
この一角に4~5店の屋台の様なお店(HOKKAIDO とかクィティオ屋とか CAFE など)が集まっている。
食事時には賑わうのかもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月24日 (金)

新しい家(階段と作業室)

2021/09/24(新しい家)(階段と作業室)

チェンライ市の外れの方に今作っている家の階段はちょっと気に入っている。
特に変わった階段では無いが家の中心に有って各部屋を繋ぐのにちょうどいい位置に有る。
階段が機能的で解放感のある空間を作っている。


D11_20210924031101
1階の居間から繋がる階段

階段の下は収納場所。

その横は洗面所&トイレ&シャワールーム。

更にその隣は多目的ルーム。
まだ具体的な利用方法は決めてないが、奥さんはカラオケルームにすると言っている。
カラオケルームにするのだったら、自分は雀さんのゲーム部屋にでもしようかと思っている。
(将来的には奥さんの物置部屋に成りそうな気もする)

写真には写ってないが、多目的ルームの横がキッチン。

手前はリビングルーム。
この階段の正面に食卓を置く予定。更にその先はテラスに成っていてそこにも、コーヒーぐらい飲めるようなテーブルを置く予定。
写真左側の方(写ってはいない)にはソファーとテレビなどを置く予定。


D12_20210924032301
1階と2階の間の階段

階段は踊り場で90°曲がって、上から見るとL字型に成っている。


D13_20210924032901
階段を上がると右側に作業スペース(写真左上)

写真には写ってないが、左奥から自分の部屋、湯船の有る洗面所、娘の部屋(の予定)。

写真右側は奥さんの部屋(の予定)。
この部屋が寝室としては一番広い。他の2つの寝室の2倍以上ある。
一番広い部屋を奥さんの部屋にしたのは、家全体をゴミ屋敷にしたくない為。

以下にその解説。


D22_20210924043701
今のコンドーのリビングルーム

ゴミ(?)で隠れて見えないがソファーの前にテーブルが有る。このテーブルは(ゴミで埋まっていて)全く使えない。
ソファーも3人ぐらい座れる長さが有るが、ちゃんと座れるのは1人がやっと、もう1人座ろうとすれば一人はごみの中に足を突っ込まなければならない。


D23_20210924044401
今のコンドーの食卓

最初は4人~6人で食事できるスペースが有ったが、奥さんと娘の物に占領されて、今は3人でも苦しい。
娘の勉強道具は使うからまだいいが、奥さんの置いたものは埃が被っている物が殆ど。多分、1年以上使ってない物が殆ど。

奥さんの部屋はもっと、写真に載せられないくらい酷い。
衣類やバッグ類、帽子、靴、など、どんどん買うが滅多に捨てないので、どんどん部屋が狭く成って行く。
飲料の容器まで捨てない。


D24_20210924045701
コーラやアイス飲料のプラスチック容器など

容器類はこの数倍ある。
パーンの家にもこの数倍ある。
これは何の為に取ってあるのか全く理解不能。

兎に角、捨てないのでゴミ(ガラクタ?)が増える一方。
新しい家が出来ると、スペースが増えるが、放って置くといくらスペースが有ってもごみ置き場に成りそうなので、奥さんには一番広い部屋を与えて、ゴミはその中に納めさせる、という作戦を考えているが、どうなる事やら・・・。

空きスペースの有効性が分からないらしい。
使わない物、価値のない物でも、物がぎっしり詰まっているのがいいと思っている(多分)。


ちょっと、愚痴が長く成って話が逸れました。
家の話に戻ります。


作業スペースはテーブルを置いて、自分の作業スペース(本を置いたり、パソコンやプリンターを置いたり)と娘が勉強する空間にする積り。
奥さんに侵略されないよう注意する。


D21_20210924052701
今のコンドーの自分の部屋(ラックに収めたレターケース群など)

今のコンドーは狭いのでこれで精一杯。
新しい家での作業スペースには、もう少し多くの収納スペースや、レターケースも増やして、本棚なども置く予定。
パーンの家に置いて有る本も持って来る。

プリンターもすぐ使える様な場所に置く。
写真左下のプリンターを使うのは、今はちょっと面倒くさいが、作業机の上に置ければ、ずっと使い易くなるハズ。

パーンの家に居た頃は小さい作業机が有って、何か書いたりする作業はそこで出来たが、今のコンドーは専用の作業机が無いのでリビングの食卓で仕事の様な事をしていて、不便だった。
新しい家では、作業スペースに大きめの机と備品や書類の整理用のラックとレターケースを置いて、パソコンやプリンター等の電子機器も置いて、効率よく作業が出来るように成ればいいと思う。

なので、この空間(3枚目の写真の左上のスペース)(ホン・タムガーンと言っている)に期待するものは大きい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月23日 (木)

新しい家(テラス)

2021/09/23(新しい家)(テラス)

「タイの家」シリーズで、「玄関」「トイレ&シャワー」「畳の部屋など」「風呂が入った」の4回に分けて記事を書きましたが、今回からはその続編で「新しい家」シリーズ。

その第一回目は「テラス」。


新しい家は建売住宅なので庭が狭い(というより殆ど無い)。
なので、土地を有効に使い、家の外周りの環境を少しでも快適にするために、家の周りをタイル張りのテラスで囲う事にした。

尚、これは奥さんの考えだが、タイの新しい家にはそういう空間の有る家も多い。

タイは暑い国で雨も多いので、泥の地面よりコンクリで固めて雑草が生えないようにした方が後々の管理が楽だし、見た目も綺麗。動き易いし、テーブルを置いてバーベキューとか多目的に使える。
オープンスペースのテラスは、部屋の狭さを少し緩和し、暑いタイでは夕涼みの場所としても使える。


D1_20210922035901
家の周囲にコンクリを張る

一部の区間(というより殆どの区間)は屋根(庇?)を付ける。


D2_20210922040401
コンクリの上にタイルを張る

タイルを張るとスッキリして綺麗な感じに成る。

屋根はまだ未完成。これから工事。


D3_20210922040601
前の写真の反対側のテラス

中央にはテーブルを置いて夕涼みや外でコーヒータイムやバーベキューぐらい出来るようにする積り。
隣の家と接近しているのが難点だけど、まあ、しょうがない。

リビングルームと繋がっているこのテラスは、午後など、寛ぐのにちょうど良い空間に成りそうな気がする。

土の部分は芝生を植えるか、何かを植えるか、どうするか、まだ決めてない。


D4_20210922041001
雨どい

せり出した屋根(庇?)の部分には雨どいも付ける。

水はけと、地面をはねた水で壁が汚れるのが心配だが、少なくとも現状では綺麗に成っている。
今は雨季だが、水はけは何とか成りそうな感じ。
完全にテラスの屋根が出来て、来年の雨季の7月~9月の様子を見ないと、まだ油断は出来ないが・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月21日 (火)

停電でクィティオ

2021/09/21(停電でクィティオ)

停電とクィティオ、どういう因果関係があるか、順を追って説明します。


9時20分頃、突然電気が止まった。
先ず、エアコンが止まった。次に、パソコンのインターネットが切れた。

今日は、株式市場が大暴落(?)していて、ハラハラ、ドキドキ、ワクワク、しながら値動きを見ていたのに・・・。

昔は(パーンの田舎に居た6年以上前は)割と停電に成る事は有ったがコンドーに来てからは停電は少なく成った。
停電に成っても、普通は数分で解消されるので暫く待って居たが、今回の停電はちょっと長い。

パソコンのネットが切れると咄嗟にする事が無くなる。
パソコン自体は暫く使えるが、ネットが使えなければパソコンは余り役に立たない。

ちょっと空腹を感じたので何か食べようかと思ったが、電子レンジもIHヒーターも使えないので料理が出来ない。
家(うち)は、ご飯も通常レンジでチンなのでご飯も無い。
お菓子はあるが、今は朝食が食べたい。

娘を学校に送りに出て行った奥さんがまだ帰って来てないので、クィティオでも買って来て貰おうと思って電話をしたが通じない。

しょうがないので、スマホでネットに繋いだり、暫くご無沙汰の友人に電話をしたりしていた。
スマホは家のWi-Fiでも使えるが、直接AISにも繋がるので停電でもバッテリーが無くなるまでは使える。

その内、奥さんが帰って来たので、「停電だよ」「お腹が空いた」「レンジは使えない」「どうする?」「何か食べに行く?」、みたいな会話をして、外に食べに行く事にした。


E1_20210921165801
家から比較的近いガソリンスタンド

11時を過ぎて来れば、食事処も色々オープンするが、今はまだ10時半。
平日なので、まだセンタンも閉まっている。

で、奥さんの提案で此処にあるクィティオのお店()にやって来た。
タイのガソリンスタンドは日本の高速道路のサービスエリアの様に、或いはそれ以上に、食事処やカフェ、セブンイレブンや各種売店が揃っている一種の商業施設。


E2_20210921170301
ガソリンスタンド内のクィティオ屋

此処は自分は初めてだが、奥さんはテイクアウトで良く来るらしい。


E3_20210921170601
本日の朝食(時間的には昼食?)

左、自分が注文した、 クィティオ・センヤイ・ヌア (具材が牛の太麺のクィティオ)
右、奥さんの注文した、クィティオ・センレック・ムー(具材が豚の細麺のクィティオ)

自分が注文したクィティオには、ヌアウア(牛肉)の他にレバー(タプ)や腸(ラムサイ)など色んな部位が入っていた。下に有る3つはルークチン(つみれみたいの)。
写真左側のちょっと黒っぽいのは部位は分からないが血の匂いがした。

ムー(豚)の方が美味しかった。奥さんが豚肉を半分ぐらいくれたので、今日は肉がいっぱい食べられた。

この他にコーラを1缶。
水はタダのも有るが、どうもタイではタダの水は怖い感じがして余り飲まない。
コーラを飲むと血の匂いが少しは消える。

合計で125バーツ。2人で400円ぐらいだから、この辺はタイは安い。


クィティオを食べた後、コーヒーでも飲んで行くか、という話に成った。
コンドーに帰っても、まだ停電中だし時間は有る。


E4_20210921175001
クィティオ屋さんの3軒隣のカフェ

最初の写真のの場所にあるカフェ。
入口には、7:30~16:00と成っていたが11時頃入ったら慌てて準備している感じだった。


E5_20210921175501
コーヒータイム

自分はカプチノー・ローン。奥さんは・・・?。


E6_20210921180601
喫茶店のメニュー

COFFEE のメニューは上から、エスプレッソー、アメリカノー、ラテー、カプチノー、モカー。
ローン(HOT)はアメリカノー以外は30バーツ。

この価格はチェンライの喫茶店としては最低価格付近。
(ここはアメリカノーが25バーツですが、20バーツのお店も有ります。そのお店はカプチノーも安くて25バーツです)
もしかしたら、数年後(?)にはこの価格帯のコーヒーは無く成るかも・・・?。


いつもはスターバックスコーヒーとかセンタン内に有る様な飲食店の利用が多いが、今日は、ちょっとローカル色(?)の有る飲食店を利用したので比較的安上がりで済んだ。
あと、此処はPT石油のガソリンスタンドだが、PTT(ポトトー)の方がちょっと高いお店が多い気がする(気のせい?)。

ついでに、こんなお店も有った。


E7_20210921185501
こしきあんま

タイ語、日本語、韓国語、中国語、英語の順で案内が出ているが、日本人の客も来るのかな・・・?。


という事で(?)、11時半頃、奥さんのスマホに停電が解消されたというメールがコンドーから届いたので帰ったのでした。



ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月20日 (月)

鰻重

2021/09/19(鰻重)

今迄は神戸屋STATIONで米を買う事が多かった。
しかし、2回続けて虫が入っていた(数匹というレベルではない)ので、「次はマクロで買おう」と奥さんと話して居た。
(2回続けてなので、ちょっと頭に来た)

マクロは食材の種類も多く比較的安く手に入る。
日本食で使える材料も結構売っている。
しかし、行くのは月に1回ぐらい。折角なので、牛肉とかサーモン、カキフライやスルメイカ、鰻のかば焼きなど色々買って来た。
(他に、野菜とか飲み物とかお菓子とか、色々物色して、肝心な米を買い忘れた)

それが一昨日。

で、昨日、料理の師匠と話す機会があって、その話をしたら、「鰻のかば焼きは蒸した方が美味しい」とアドバイスされた。

で、今日の昼食。


F1_20210919195101
鰻重

鰻の蒲焼として出来た物を単に蒸しただけ。
いつもは(と言っても、鰻など滅多に食べないが)レンジでチンするが、今回は初めて蒸してみた。

多分、中国産だろうけど、鰻は大好物なので(とても)美味しかった。


F2_20210919195601
マクロで買った「うなぎ蒲焼」

マクロは日本食材店ではないが、こんな物も売っている。
169バーツなので大体600円ぐらい。
(143Gって書いて有るのはグラムか?。高いのか安いのか分からない)

自分の様な日本人が買う事も有るだろうが、お客は殆どタイ人なのでタイ人も食べるのか?。
奥さん(タイ人)も食べるし、和食の店のメニューには大体有るし、鰻の寿司なんかも有るのでタイ人には割と知られた日本料理かも。


F3_20210919200501
蒲焼を蒸した機器

普通の鍋にセンタンのダイソーで買った多目的調理機器を蒸し器の台として使用。
(他には、落し蓋の代用としても使う)


F4_20210919201901
キュウリの浅漬け

鰻重だけでは寂しい。野菜も欲しいのでキュウリの浅漬けを作った。
塩とうま味調味料とキュウリを瓶に入れてカシャカシャするだけ。

日本品種のキュウリはタイの普通のキュウリより少し高いが、美味しいので自分はいつも日本品種を買う。
TOPSでもBIG-Cでも、良く売っている(売ってない時も有る)。


F5_20210919202601
本日の昼食、準備完了

鰻重の容器は無かったが、代わりに日本から持って来た重箱を使用。


F6_20210919202901
本日の昼食

買った「うなぎの蒲焼」を半分使ったが全部使った方が良かった。
残りの半分は娘用なのでしょうがないが。

今度買う時は2パック又は3パック買おうと思う。


F7_20210919203201
本日の昼食(娘の分)

蒲焼半分では「おかず」が足りないので、玉子焼きを追加した。
鰻の蒲焼と玉子焼きは味の相性がいい。

当然、娘には好評だった。

「お弁当に、こういうの作ってくれればいいのに」、と言われたが、・・・たまに・・・だからね。
そう度々は面倒くさい。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月19日 (日)

買い物をした帰りには

2021/09/18(買い物をした帰りには)


G1_20210919144901
BIG-C内、カフェ・アマゾン

奥さんの発音だと、アメゾーンかな。

昔から、奥さんと買い物に出掛けた後は食事をしたり、カフェに寄る事が多かったが、最近はほぼ必ず何処かに寄る。
お腹が空いてない時に、食事に付き合わされるのは嫌なので、そういう時は最初から「今は、お腹が空いてないからね」と言って置く。

という事で、今日は BIG-C で買い物をした後に Cafe Amazon にやって来た。

因みに BIG-C で、お腹が空いて居る時は KFC が多い。ごく稀に MK。
以前はクーポン食堂もたまに行ったが、コロナになってからは行かなくなった。


G2_20210919150301
BIG-C

チェンライには BIG-C は2店舗有って、ここは古い方のお店。
写真を撮った位置で後ろを向くと、今住んで居るコンドーが有る。
自分達の部屋から此処まで、直線距離だと100mも離れてないが、こちら側に出入口が無いので、部屋からは歩いて10分ぐらいかかる。

此処に来る時は水を買う事が多いので、大体車で来る(5kgの水を5個ぐらい買う)。
車で来るには国道1号線を2回Uターンしなければならないので、車で来ても部屋から此処の駐車場まで10分ぐらいかかる。
(帰りはUターンが無いので、部屋まで5分ぐらいで帰れる)


G3_20210919152201
カフェ・アマゾンの中

自分はカプチノ・ローン、奥さんはバナナ・クリームみたいなの(左)、とクリームの乗っている何かのアイス飲料(右)。
2つも注文するなよ、と思ったが、ケーキとアイス飲料と思えば、まあいいのか?。
(左のアイスクリームみたいのは、クリームの下にバナナ、その下にチョコレート、更にその下にスポンジケーキみたいのが入っていた)

これ2つ食べればお腹が空いて居ても、お腹がいっぱいに成る量(お腹がいっぱいに成る甘さ)だと思うが、奥さんはアイス飲料はお店では殆ど飲まない。
持ち帰るのが楽しみらしい。

コンドーは近いのだから、10分我慢して家でコーヒーを飲んでもいいと思うのだけど、何となく外で飲む方がイベント感が有る?。


G4_20210919153501
カフェ・アマゾンの中

写真に写ってない席も有るので全部で10席ぐらい。
自分達が入る時は客が居ない事が多いが、居ても他に1組か1人ぐらい。
デリバリーのピンクのパンダや緑のグラブが居る事も有る。


G5_20210919154601
こっちが正面

商品が陳列してあったり、店員さんが居て注文する、のはこちら側からなので、こっちが正面。最初の写真は裏側。


G7_20210919155001
カフェ・アマゾンの近くの売店

BIG-C のスーパーマーケットの有る2階や、1階でも KFC や MK の有る中央部分と違って、此処は外れの方。
少しチープな感じが漂っている。


G6_20210919155901
衣類売り場

自分は、こういうちょっと暗い感じ、センスがイマイチの服がぎっし置いて有る売店に、よりタイらしさを感じる。
自分のイメージで、バンコクのプラートゥーナムやチャトチャック、チェンマイのワロロット市場やナイトバザールの匂い。

最近は、買い物など、センタンに行く事が多いが、センタンだと綺麗なのはいいが、タイに居るという感じが余りしない。
それに対して、こういう所を歩くと、昔、バンコクやチェンマイの街を歩き回った頃の記憶が蘇る。
更に言えば、昭和40年代の荻窪駅前に有ったバラック建て(?)の迷路の様な商店街(闇市から発展した荻窪新興商店街)、にも近いものを感じる。

タチレク(メーサイの北のタイとビルマの国境の町)だと、もっと田舎臭くて、遠い昔の雰囲気が漂っていて、そういう所にまた行ってみたい。
早くコロナが無くなるといいが・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月16日 (木)

タイの家(風呂が入った)

2021/09/16(タイの家)(風呂が入った)


H4_20210916122401
新しい家に入った風呂

やっぱり日本人としては風呂は欲しい。

タイにも風呂の有る家はあるが少ないし、有っても深さが十分で無かったりする物が多い。
割と近代的な感じの家でもシャワーだけの家が多い。
何でタイ人は風呂を欲しがらないのか、こんなに気持ちのいい設備はないのに・・・不思議だ。

ホテルでさえ風呂の無いホテルがある。
どんなに高級な感じのホテルでも、綺麗なシャワールームが有っても、風呂も無いのかよ、という残念なホテルが多い。
また、折角風呂が有っても、肩まで浸かれないような中途半端な風呂しかないホテルもある。

綺麗な水、たっぷりの深さ、熱いお湯、こういう風呂が欲しい。

タイと比べて日本の家の良さは、畳の部屋、ベッドでは無くて布団、ウォシュレット、と風呂の設備、だと思う。

十数年程前にパーンに家を建てた時は一応風呂は作ったが、田舎の方の人に「風呂」という概念が余り無かったらしく、中途半端な物だった。
5年程前に移って来たコンドーにはシャワーしか無かった。
バンコクでは3ヶ所のコンドーに住んだが、1ヶ所に中途半端な風呂が有っただけだった。

タイ在住20年目にして、やっと普通の風呂の有る家に住めそうな感じに成った。
新しい家の設備ではこれが1番嬉しい。


H1_20210916130101
湯船

ホームセンターから搬入された湯船。

中空に成っていて軽い樹脂素材(?)だと思う。
(因みに、約30000バーツ)
触った感じが温かいので熱も逃げにくい気がする。

パーンの家の風呂は「石」っぽい素材(何と言うのか良く分らない。人工大理石?)で、熱が逃げ易かった。

何ヶ所もホームセンターを回って見付けた。
ジャグジーの風呂とか、縦長の重そうな風呂は多いが、深さの有るシンプルな形状の湯船はなかなか見付からなかった。
また、風呂場のスペースが狭かったので、丁度良い大きさ(ギリギリ収まる大きさ)の湯船も中々なかった。


H2_20210916133601
湯沸し器をセット中

一応、可能な限りの最大のワット数の物にした積りだが、良く分らない。

8000Wはダメらしいので6000Wの物を買ったが、配電盤が20Aになっている様だが見方が分からない。
20Aを2個使って40Aにしているのか?。
20Aでは足りないよ、とは言ったので工事の人は分かっていると思うが?。

日本だと契約で家のアンペア数の増減はそう難しくないと思うが、アンペア数を増やすという話は中々タイ人に伝わらない。

あと、日本だとお湯が沸く途中で「あと5分でお湯が沸きます」とか、いっぱいに成れば「お風呂が沸きました」とアナウンスされるが、そういう仕掛けは無いので、自分でアラームをセットするとか、ちょっと面倒くさい。


H3_20210916140001
風呂場に収まった湯船

長さもギリギリだが、幅もギリギリ。
幅は80cmで、風呂場の入口の幅が最初80cm無くて、そのままでは入らなかった。

その問題は入口の幅を広げて(工事をする)解決出来る事を確認してから湯船を購入した。


これで一応設備は整った。実験したがお湯の熱さも問題ない。

しかし、安定して給湯が可能か(他で電気を使っている時にブレーカーが落ちないか)という心配はまだ残る。
あと、「水はけが良いように、床を少し傾斜出来ないか」と言ったが、そういう配慮はされてない(注)みたいで、その辺も使ってみないと分からない。

(注)タイ人って「水はけ」を余り気にしない人達だと思う。
雨どいの無い家が多いし、大雨が降ると庭が水溜まりに成る家も多い、床が水でべちゃべちゃに成っているトイレも多い。
今は昔程ではないと思うが、元々洪水の多い国なので、少しぐらいの水はけの悪さは「へっちゃら」な人達なのかもしれない。

まあ、ここまで来れば後は何とか成る(と思う)。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月14日 (火)

肉豆腐2

2021/09/14(肉豆腐2)

肉豆腐の作成2回目。

肉豆腐は豚肉と思っていたが、ユーチューブで見たら牛肉のものも有った。
牛も美味しそうだったが、今回は当初予定通り豚肉で。

肉豆腐のユーチューブと、前回のブログ記事「2020/05/23 肉豆腐」も参考にして作った。
肉豆腐だけでもユーチューブのレシピは沢山有る。どれを採用していいかちょっと迷ったが今回は2回目という事もあり、自分の味覚を信じて作る事にした。

娘に手伝わせたかったが、居なかったので今回は自分1人で。


I1_20210914222501
肉豆腐の材料

写真の材料はほぼ全て、センタンの TOPS で買った物。
(玉葱は BIG-C)

醤油、味醂、料理酒。この他に砂糖。
(胡麻油は使わなかった)
えのきだけ半分、玉ねぎ1個、豚バラ肉200g、豆腐1丁。
生姜少々、水100ml。


I2_20210914222901
最初に玉葱を煮汁に入れてHIヒーターをつける

豆腐は1時間程前から水を吸い取って置いた。
ユーチューブではキッチンペーパーの上に10分置く、と言って居たがその辺は適当。
(キッチンペーパーは日本から買って来たが、センタンのダイソーでも売っていた)
豚バラ肉は冷凍庫に有ったので1時間ほど外に出して置いた。


I3_20210914224901
肉とお豆腐を入れる



I4_20210914225001
えのきだけを乗せる

この後、落し蓋をして煮るのだが、いい落し蓋が無い。

センタンのダイソーで買った多目的の落し蓋っぽい機器を使用したが、適当な大きさの木製の落し蓋が有れば良かった。
今度帰国したら買ってこようと思う。
(タイにも売っているかな?)


Img_3822
ほぼ完成した肉豆腐



I5_20210914230301
本日の夕食

水をちゃんと切ったせいか豆腐の形が崩れなかった。

なかなか美味しかったが思った事は、やはり「料理は材料」。
この豚肉が美味しかった。
多分、しゃぶしゃぶにしてゆずぽんか何かを付けて食べても凄く美味しいと思う。そういう肉だった。


補足。


I6_20210914232901
タイで揃えた料理道具など

左下。娘に残して置く肉豆腐。
折角、美味しく出来た(と思う)ので娘にも食べさせる積り。

中央下。多目的な料理器具。

右。スライサー兼おろし器。

左上、中央上。計量カップ中・小。

スライサーは日本から買って来たものか忘れた。
でも、大体、センタンのダイソーに有る。

チェンライに来た十数年前と比べると、日本食の食材や調理器具も結構タイで揃うように成った。
チェンライでは、センタンのダイソーやTOPS、或いはBIG-C(2店舗有る)、食材ならマクロや神戸屋で結構揃う。

まあ、本当に美味しい刺身とかの生鮮食材や、切れ味鋭い包丁とか本当にいい器具は日本でないと揃わないと思うが・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月12日 (日)

売りたくなって来た

2021/09/11(売りたくなって来た)

どちらかというと、以下は自分のメモです。

先週に引き続き今週(9月6日~10日)も株は好調だった。


J1_20210911212101
直近2ヶ月程の日経平均の日足

今週は1週間で1254円の上げ(率にして約 4.3%の上げ)。かなり大きな上げだった。
先週(8月30日~9月3日)から好調な株価は今週に入って9月7日(火)にザラ場で3万円を超え、8日には引け値でも3万円を超えた。
9日(木)はちょっと下げたが、10日(金)はまた大きく上げて終値は30382円だった。

日経平均先物の値が下げているので週明け13日(月)はどうなるか分からないが、兎に角、先週からの上げ幅(2741円)は大きい。

これだけ上がって来ると自分の持株もかなり上げている。
で、自分の持株はどうなっているか、表にしてみた。
先週も「政治と株」という記事で表を作ったので、ついでに先週(9月3日終値)との比較も載せた。


J2_20210911215701
J3_20210911215601
自分の全持ち株の成績

先週と比べて日経平均で4.3%も上がると、個別株でも流石に先週比でマイナスに成るものは少ない。
マイナスに成ったのは、日本空港ビルディングとエーアイの2銘柄のみだった。他の35の日本銘柄は全てプラス。香港株の2銘柄は(たまたま)横這いだった。

目ぼしい変化としては、大きくプラスに成ったものは無いが、三井物産が平均買い単価の2倍を超えた事、セコムが平均買い単価のマイナスからプラスに転じた事、一番成績の悪いエーアイが更にマイナスを大きくした事、など。

しかし、自分にとって一番大きい(嬉しい)のは、保有額で最大のAGCが5%上昇した事。
AGCは保有期間も20年程と最長で、今迄も売るチャンス(買い単価を超えている時)は有ったのだが十分な利益が取れない水準で売りそびれていた。

今の株価は率で言うと平均買い単価の 1.26 倍と長期保有している割に上昇幅は小さいが、このぐらいの値段で少しは売って置こうと思う。
(3割増しで、4545 × 1.3 = 5908.5 なので 5910 円ぐらいで売れたら)
(その間に配当金は年率で2~3%ぐらいは取っているので、その分も計算に入れれば結構儲かっている)

他には、ソフトバンクももう少し上がって落ち着いたら、少し売りたい気がする。
1週間で5%の上昇なので「急騰」とは言えないが、IPO の1500円を超えての上昇は次元の違う上昇だと思う。
(1割増しで、1500 × 1.1 = 1650 円だけど、もうちょっと欲張りたい様な)

尚、表題の「売りたくなって来た」は「売り頃になって来た」というイメージの方が近い。
因みに、どのぐらいに成ったら売り始めるかを考えたのが以下の表。

  買取単価 現在値 売り始め価格
ソニー 5150 12235 12345
三井物産 1254 2558.5 2666
三井住友FG 2988 3984 4444
AGC 4545 5740 5910
ソフトバンク 1500 1602 1650
セコム 8539 8585 10000

取らぬ狸の皮算用表

どうせ適正価格なんて分からないので値決めは覚えやすい数値で「適当」です。
まあ、帰国する迄は売らない積りなので急落はしないで欲しい・・・。


今回のは自分のメモみたいな記事ですが、ブログ村ランキングに参加中なので、出来れば以下の「タイ情報」をポチッとお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2021年9月11日 (土)

牛肉と玉葱

2021/09/11(牛肉と玉葱)

昨日、娘に「牛肉と玉葱があるからね」と言って置いた。

娘・・・生姜焼きか?
私・・・(違う)牛丼。

今朝、パソコンで遊んで居ると、娘が「牛丼の作り方(パソコンで)見せて」と言って来た。どうやら作ってくれるらしい。

しめしめ・・・。

ネットで一応作り方を確認。
牛肉、玉ねぎ、生姜、と、醤油、酒、味醂、砂糖、材料は全て揃っている。
牛肉と玉葱は昨日、BIG-C で買った。生姜、醤油、料理酒、味醂は TOPS で買った物が有る。

2年程前までは何かを作ろうと思っても材料が全部揃っていない、という事が多かったが、最近は結構色々な材料が揃っている事が多く成った。


K1_20210911162401
牛丼作成準備中

生姜を切る。


K2_20210911162501
玉葱を煮る

作業は全部娘。自分は記録係。


K3_20210911162701
完成した牛丼

肉が焼肉用の牛肉だったが、まあ、牛丼の味がした。

という事で、娘と2人で朝から牛丼。
因みに、タイ人の奥さんはまだ寝ている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年9月 9日 (木)

オムレツとみそ汁

2021/09/09(オムレツとみそ汁)

別に題名は「オムレツとキャベツ」でも「オムレツとベーコン」でもいいのだけど、「本日の朝食」という題名は既に使ってしまったので、今回は「オムレツとみそ汁」。


L1
本日の朝食

娘が、「お腹空いてる?」、と聞いて来た。
起きたばかりでまだ余り空いてないので「ちょっと」と返事。

暫くネットで株価の確認などをしていたが、「まあ、朝食でも作ってやろうか」と思って台所へ。
(台所といってもリビングの片隅に小さな流し台とIHヒーターがあるだけ)

娘は、食卓でパソコンを開いて学校の授業を聞いていた。
学校は一応再開されたが、登校するのは半分で、1日置きに自宅でネット授業。

台所で作業をしていたら、娘が「やろうか」と言って来た。
ネットの授業は一旦区切りがついたらしい。

という事で、写真のオムレツは娘が作った物。
玉子3個で作ったオムレツの半分。

最近は、作り方を自分が指示して娘が料理をする事が増えたが、オムレツは殆ど娘の担当。

余談ですが、タイの玉子は殆ど茶色、日本は殆ど白。
「何が違うのか?」という話に成って調べたら「白い鶏が生む玉子は白い」という事らしい。
そういえば、日本の鶏のイメージは白いし、タイの田舎でそこら辺を歩き回っている鶏は茶色っぽいのが多かったような(?)。

「白い玉子と茶色の玉子のどっちが美味しい」という質問に対しては「分からない」という事に成った。

オムレツはベーコンを炒めた時に出た油で焼いた。
植物性の油を使うより美味しいと思う。

キャベツはスライサーで千切りに。
娘に教える積りでスライサーを使ったが、実は自分もスライサーで千切りをしたのは初めて。
初めてにしては上手く出来た(?)。
因みに、タイ人って殆どキャベツの千切りは食べないと思うが、自分の勘違いか(?)。

味噌汁は割と本格的。
味噌はTOPSで買ったタイ製の味噌だが、カツ節の出汁をちゃんと取って作った、オクラの味噌汁。

ちょっとアメリカンブレックファストにも似ているが、みそ汁とご飯があるので日本食だと思う。
写真を見ると大した物ではないが、自分としては美味しかったと思う。

因みに、タイ人の奥さんはまだ寝ている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年9月 5日 (日)

政治と株

2021/09/05(政治と株)

政治にはそれ程大きな期待はしてないし、自分がどうにか出来るものでもない。また、自分は右でもなく左でもないと思っている。
しかし、自分に直接影響しそうな事には関心がある。
そういう意味で3日(金曜)に伝わったニュースは興味深かった。

まず、株価が上がったのは良かったと思う。
日経平均で584.6円と久々の大幅上昇だった。
菅総理の辞任報道が伝わった後場の寄付きに大きく値を上げている(下図、日経平均株価チャート参照)ので、市場はこのニュースをプラスとして捉えたらしい。


M1_20210905132801
9月3日(金)の日経平均日中チャート

自分は主力株としてソフトバンク(通信キャリア等の会社)の株を持っている。
その立場からすれば、携帯料金の値下げを狙い撃ちにするような政策を目玉とする菅政権はちょっと困るな、と思っていた。

もっとも、総理が代わっても例えば高市さんが総理に成れば、同じかも知れないが・・・。

少なくとも、3日(金)はKDDIが3.72%高、NTTが2.23%高、ソフトバンクが0.76%高だった。
多分、菅さんが贔屓していたであろう(?)楽天は2.1%安だった。

ソフトバンクに関しては政治的重しが取れた(?)事で、ここからの上昇に期待したい。

もう一つ、ソフトバンクにとっての重しとして、2018年12月のIPO価格の1500円というのが有った。
(自分はIPOで6000株買っている)
IPOは買えればほぼ儲かるが、この株は瞬間値で1500円を僅かに超えた事は有ったが、殆どが1200円~1450円ぐらいで、この2年9ヶ月間低迷していた。

この900万円の投資はここ数年で最大の失敗、痛恨のミス、だと思っていた。

・・・孫さんにしてやられた?!・・・
・・・でも、まあ、孫さんにはソフトバンクGで随分儲けさせて貰ったから・・・
(2019/10/05 の記事によると税引き前で約700万円の利益)

しかし、先週の木曜日(2日)に終値で1508.5円と僅かだが1500円を超えた。
今迄は、1500円に近付くとそこで跳ね返されて下がり始めるという展開を繰り返していたが、今回は流れが変わった様にも見える。
(3日(金)の終値は1520円)

そこに菅首相の辞任も重なって、更に上に向かう可能性が大きく成ったかもしれないし、もしかしたら、先週の上りは菅首相の交代を織り込んで上がって来た様な気もする。
(首相の心情を正確に読めなくても、諸情勢を総合的に勘案して首相の交代の可能性が高いと判断した投資家が居たのかもしれない)


M2_20210905144101
直近1年の日経平均日足

自分は、今の株価は高い、高過ぎる、その内下がると思っていたが、実際はそれに反してまたまた30000円に近付いて来た。
6月7月8月ぐらいは利の乗っている株を売りたくてしょうがなかったのだが、「帰国する迄は売らない」「それまでは高値を保って欲しい」と思っていた。
それが、先週の上昇でちょっといい感じに成った。
(とは言っても、2月の日経平均が3万円を超えていた頃から比べれば、自分の持株の総額は値下がりしている)


M3_20210905145901 M4_20210905145901
自分の全持ち株の成績 2021/09/03 終値にて

表の緑色の2銘柄(エーアイエーとチャイナテレコム)(香港市場)以外は日本株。
ピンク色の10銘柄は主力株。
白地の株は優待取り目当てで持っている株。

例えば、ソフトバンク株だと平均買い単価1500円(IOP価格とたまたま同じだが、数回の売り買いをした結果の数字)だが、配当金を通算で(税引き前で)200円程受け取っているので、1割以上は得をしている。

三井物産や三井住友FG、AGCは主力株の中でも保有株数が多いので、評価益も大きいし、この3銘柄は配当率もいいので、一応、上手く行っている銘柄。

しかし、ここ2年程の注力銘柄のメタリアル(旧、ロゼッタ)とエーアイがほぼ半値に値下がりしているのが・・・。

まあ、相変わらず予想は当たらないが、全体的に損はしてないので良しとする。


ブログ村ランキングに参加中。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼