« 牛肉と玉葱 | トップページ | 肉豆腐2 »

2021年9月12日 (日)

売りたくなって来た

2021/09/11(売りたくなって来た)

どちらかというと、以下は自分のメモです。

先週に引き続き今週(9月6日~10日)も株は好調だった。


J1_20210911212101
直近2ヶ月程の日経平均の日足

今週は1週間で1254円の上げ(率にして約 4.3%の上げ)。かなり大きな上げだった。
先週(8月30日~9月3日)から好調な株価は今週に入って9月7日(火)にザラ場で3万円を超え、8日には引け値でも3万円を超えた。
9日(木)はちょっと下げたが、10日(金)はまた大きく上げて終値は30382円だった。

日経平均先物の値が下げているので週明け13日(月)はどうなるか分からないが、兎に角、先週からの上げ幅(2741円)は大きい。

これだけ上がって来ると自分の持株もかなり上げている。
で、自分の持株はどうなっているか、表にしてみた。
先週も「政治と株」という記事で表を作ったので、ついでに先週(9月3日終値)との比較も載せた。


J2_20210911215701
J3_20210911215601
自分の全持ち株の成績

先週と比べて日経平均で4.3%も上がると、個別株でも流石に先週比でマイナスに成るものは少ない。
マイナスに成ったのは、日本空港ビルディングとエーアイの2銘柄のみだった。他の35の日本銘柄は全てプラス。香港株の2銘柄は(たまたま)横這いだった。

目ぼしい変化としては、大きくプラスに成ったものは無いが、三井物産が平均買い単価の2倍を超えた事、セコムが平均買い単価のマイナスからプラスに転じた事、一番成績の悪いエーアイが更にマイナスを大きくした事、など。

しかし、自分にとって一番大きい(嬉しい)のは、保有額で最大のAGCが5%上昇した事。
AGCは保有期間も20年程と最長で、今迄も売るチャンス(買い単価を超えている時)は有ったのだが十分な利益が取れない水準で売りそびれていた。

今の株価は率で言うと平均買い単価の 1.26 倍と長期保有している割に上昇幅は小さいが、このぐらいの値段で少しは売って置こうと思う。
(3割増しで、4545 × 1.3 = 5908.5 なので 5910 円ぐらいで売れたら)
(その間に配当金は年率で2~3%ぐらいは取っているので、その分も計算に入れれば結構儲かっている)

他には、ソフトバンクももう少し上がって落ち着いたら、少し売りたい気がする。
1週間で5%の上昇なので「急騰」とは言えないが、IPO の1500円を超えての上昇は次元の違う上昇だと思う。
(1割増しで、1500 × 1.1 = 1650 円だけど、もうちょっと欲張りたい様な)

尚、表題の「売りたくなって来た」は「売り頃になって来た」というイメージの方が近い。
因みに、どのぐらいに成ったら売り始めるかを考えたのが以下の表。

  買取単価 現在値 売り始め価格
ソニー 5150 12235 12345
三井物産 1254 2558.5 2666
三井住友FG 2988 3984 4444
AGC 4545 5740 5910
ソフトバンク 1500 1602 1650
セコム 8539 8585 10000

取らぬ狸の皮算用表

どうせ適正価格なんて分からないので値決めは覚えやすい数値で「適当」です。
まあ、帰国する迄は売らない積りなので急落はしないで欲しい・・・。


今回のは自分のメモみたいな記事ですが、ブログ村ランキングに参加中なので、出来れば以下の「タイ情報」をポチッとお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

« 牛肉と玉葱 | トップページ | 肉豆腐2 »

」カテゴリの記事

コメント

おはようございます迷人さん
ところで凄い数の銘柄を保有してますね、日本の経済を支えてると言っても過言ではなさそうですw
私の場合は六銘柄だけなんですが最近はほぼ調子よく上昇してます。
特にフェローテックが2,983円で買ったのが3,935円とひと月も経たずに千円近く上げました。
然し、IPOで買ったマザーズのペイロールなんですがこいつは上場価格から下げる一方で
1,380円から現在は997円と情けない状態です、損切りするか塩漬けか悩んでいます。

ジャトニオ猪馬様、コメントありがとうございます。

値上がり益狙いの10銘柄以外は優待目当てなので、殆ど、優待が効率良く取れる最低限の株数しか持ってないので大した事はないです。
10銘柄でも多い気はしますが、「損切はしない」という方針と、「余り細かい利幅は取らない」という方針が有るので、どおしても銘柄数が増えてしまいます。
本当は5銘柄ぐらいがいいのですかね?。良く分りません。

短期間で大幅に上がる株を買えた時は嬉しいですよね。
最近そういうの無いです。
逆にIPOで買った株が下がると凄く失敗した気がします。
いずれにしても、急騰・急落した銘柄の対応は難しいです。

それを考えるのが株の楽しみの1つだったりしますが。

管理人さま、大兄と真逆で「買い」衝動を抑えるのに四苦八苦です。

80年代後半のバブルでもこの衝動でやられました。18連騰と、上げが急過ぎるのでもう少し待ったほうがよいでしょうか???

P様、コメントありがとうございます。

株価って売りたい人と買いたい人の間で値が付くと思ってますので、どちらが正解何てのは無いと思ってます。

悲劇的な急落でも売った株数と買った株数は同じですし、どんな急騰でも売った株数と買った株数は同じ。
世間が株価に悲観的な時でも、今が買い時と思っている人が居るし、世間が株価に浮かれている時でも今が売り時と思っている人が居ます。

要は、自分の都合(or考え)で株価と将来性を比較して安いと思えば買うし、高いと思えば売るのが原則だと思います。

自分は今売りたい株が売れて、買い余力が出てから考えようと思ってます。

あと、自分は高値追いをした事は殆ど無いです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 牛肉と玉葱 | トップページ | 肉豆腐2 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼