« 停電でクィティオ | トップページ | 新しい家(階段と作業室) »

2021年9月23日 (木)

新しい家(テラス)

2021/09/23(新しい家)(テラス)

「タイの家」シリーズで、「玄関」「トイレ&シャワー」「畳の部屋など」「風呂が入った」の4回に分けて記事を書きましたが、今回からはその続編で「新しい家」シリーズ。

その第一回目は「テラス」。


新しい家は建売住宅なので庭が狭い(というより殆ど無い)。
なので、土地を有効に使い、家の外周りの環境を少しでも快適にするために、家の周りをタイル張りのテラスで囲う事にした。

尚、これは奥さんの考えだが、タイの新しい家にはそういう空間の有る家も多い。

タイは暑い国で雨も多いので、泥の地面よりコンクリで固めて雑草が生えないようにした方が後々の管理が楽だし、見た目も綺麗。動き易いし、テーブルを置いてバーベキューとか多目的に使える。
オープンスペースのテラスは、部屋の狭さを少し緩和し、暑いタイでは夕涼みの場所としても使える。


D1_20210922035901
家の周囲にコンクリを張る

一部の区間(というより殆どの区間)は屋根(庇?)を付ける。


D2_20210922040401
コンクリの上にタイルを張る

タイルを張るとスッキリして綺麗な感じに成る。

屋根はまだ未完成。これから工事。


D3_20210922040601
前の写真の反対側のテラス

中央にはテーブルを置いて夕涼みや外でコーヒータイムやバーベキューぐらい出来るようにする積り。
隣の家と接近しているのが難点だけど、まあ、しょうがない。

リビングルームと繋がっているこのテラスは、午後など、寛ぐのにちょうど良い空間に成りそうな気がする。

土の部分は芝生を植えるか、何かを植えるか、どうするか、まだ決めてない。


D4_20210922041001
雨どい

せり出した屋根(庇?)の部分には雨どいも付ける。

水はけと、地面をはねた水で壁が汚れるのが心配だが、少なくとも現状では綺麗に成っている。
今は雨季だが、水はけは何とか成りそうな感じ。
完全にテラスの屋根が出来て、来年の雨季の7月~9月の様子を見ないと、まだ油断は出来ないが・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


« 停電でクィティオ | トップページ | 新しい家(階段と作業室) »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

建売は隣と接しているのが気になリませんか?
バーンとコンドーは そのまま保持して
コンドーの方は娘が大学に通うときに下宿として使うのですか?

コンドーのジム通いは今後どうなるんですか?

コメントありがとうございます。

本文中にも書きましたが隣の家と接近しているのは気に成ります。
ただ、日本の荻窪の家で言えば、もっと隣の家と接近してますし、大網や北杜市の家は家自体は隣と接近してないですが、放って置くと木が上空から隣を侵略するので、たまに木を切ったりと気を遣います。
予算の関係も有るし、そう思う通りにはならないです。

未定ですがパーンの家は売った方がいいと思ってます。
コンドーの利用方法も未定ですが今売る気は無いです。
新しい家だけで暮らしに不便が無い事が確認できれば賃貸にする手も有ると思ってます。

余談ですが、タイの土地不動産は奥さんに上げた物で、財産とは思って無いです。
投資では無くて消費と思ってます。
事実、パーンの家は売れたとしても、投下した資金の半分も帰って来ないと思ってます。

テラスの雰囲気良いですね。
これだけの幅があれば十分です。
あとは隣人が良識のある方であることを祈っています。

zurru様、コメントありがとうございます。

道路面以外は左右、後ろ、とも隣家が接近してますが、建売なのでしょうがないです。
隣家がいい人か否かは、まあ、「運」ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 停電でクィティオ | トップページ | 新しい家(階段と作業室) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼