FIRE
2021/10/21(FIRE)
初めての英語タイトル。
FIRE・・・FIREって言葉を聞いた時、fire って火の事?、火事の事?、と思った。
それにしては、会社を退職する話とかにFIREって言葉が出て来るので、何でそれがFIREなんだ?。
多分、自分がFIREのスペルを勘違いしていて、FIREは別の単語なのか、あるいは、お尻に火がついて会社を辞めるとか、そんな意味で使われているのかとも思った。
fire をグーグル翻訳で翻訳すると、「火災」「火」「火事」「射撃」とかの意味が出て来る。
これでは、最近よく聞くFIREの意味がやはり分からない。
グーグルで「fire」を入力すると、「fire とは」というのが有ったので、それで検索してみた。
すると・・・。
FIREは「Financial Independence, Retire Early」を略した言葉で、「経済的自立と早期リタイア」という意味らしい。
別に、お尻に火がついて収拾が付かなくなって会社を辞める、という事では無いらしい。
なんか最近流行っている言葉らしいが、なんの事はない、自分が20年前にやった事だ。
っていうか、チェンライの知り合いの殆どがFIRE人だ。
新しい事でも、珍し事でも、何でもない。
まあ、ちょっと思い付いたので自分のFIRE人生(?)について語ってみたい。
自分の場合、最近よく聞くFIREというのとはちょっと違うが、結果としては今の FIRE に似ている。
今の FIRE は、「早期リタイヤを目指して計画的にお金を貯める、そのお金を投資で運用して増やす、生涯に使うお金を計算してリタイヤ出来る見通しが立ったらリタイヤする」そんな感じのものだと思う。
最初から「早期リタイヤ」という目標が有って、そのために資金管理と運用を行う、そういう事。
しかし、自分の場合は最初から早期リタイヤという目標が有った訳ではない。
資金の運用、投資はしたが、それも老後の蓄えという気持ちも有ったが、どちらかというと、ゲームのコイン集め感覚に近かった。
ちょっと考えが変わって来たのは、1990年頃から(正確に覚えてない、もう少し前からだったかも知れない)、遊びでやっていた株が儲かり出した事。
・・・このお金で何か出来るかもしれない・・・。
バブル景気の頃も少しは儲かったが、「凄く」なったのはITバブルの時。
この頃はほぼ100%儲かった。
証券会社の担当の方が、半分お世辞だろうけど「○○さん、どこから情報を仕入れているのですか?」と驚くくらい連戦連勝だった。
株の話を会社でする事が有って、「○○そんなに儲けたって使い切れないだろ~」と言われた。
この言葉は第1のターニングポイントに成った。
確かに、「もう給料が無くても一生お金に困らない」。
同時に、折角集めたゲームのコインの何か有効な使い道はないものかと考えた。
そんな時、在職25年で10日間の休暇が与えられた。
リフレッシュ休暇で何処か旅行にでも行きなさい、という事だったと思う。一時金のようなものも出た。
ここで、タイ好きの先輩に頼んで一緒にタイに旅行にやって来た。
これが第2のターニングポイントに成った。
・・・面白かった・・・
まるで昭和にタイムスリップしたような懐かしい感覚が心地よかった。
もう、会社なんか辞めて、ここでのんびり暮らすのもいいかな、と思った。
旅行から戻って、それでも仕事は普通に続けていたし、特に、リタイヤする為の準備というのはしなかった。
次に、旅行に行く時の為にタイ語の勉強をした事を除いては・・・。
約1年半後、第3のターニングポイントがやって来た。
会社が「50歳の社員に対し、今辞めれば退職金を少し上乗せする」という噂が聞こえて来た。
50歳目前の自分としてはこれはチャンスかもしれない。
別に、肩たたきをされた分けではないが、会社が、辞めたい方が居れば応援するので辞めて下さい、と言っているようなものなので、辞め易い。
退職金の上乗せ分は大した事はないが、何もない時に退職を言い出せば、元々の退職金が削られることを考えればやはりチャンスだ。
実は、この時、大儲けしたハズの株価はITバブルが弾け掛かって、大分目減りしていたのだけど、まだ、残っている。
自分は独り身だし、退職金、将来の年金、当面の失業手当、それに株資産などを足せば何とか成る。将来的にお金が不足すればその時、働いてもいい、そう思った。
退職を申し出た後暫く、3ヶ月程仕事は続けたが、その間も株は下がり続けてヒヤッとしたが、もう後戻りは出来ない。
という事で円満退職して、暫くは空港に近い成田に引っ越して、タイと日本を行ったり来たりの呑気な生活を楽しんだ。
その後、子供が出来たり、奥さんが出来たりして、タイに比重を置くように成って、成田のアパートは引き払って日本の本拠地は元居た杉並に戻した。
タイの方も最初はバンコクだったが奥さんの希望でチェンライに移った。
生活費の方は、暫く下がり続けた株もリーマンショックの前までに少し戻った。
大きかったのは、リーマンショックの時、株の持ち高を減らしていた事で、リーマンショックでのダメージが比較的軽く済んだ事と、その後の反転期に資金をつぎ込んで、その分の収穫が結構あった事。
自分にとってはリーマンショックはその後1年程度でみればかなりのプラスになった。
最近は何故だか良く分らないが、株価が高くなっているので、最近の生活費もなんとかなっている。
(実際には年金も有るし、そこに奥さんとか子供の加給年金も付くのでそれは意外と大きい)
まあ、株とか資産なんてフワフワしたもので、「一転して○○」なんて事も有るのでこの先も安泰とは限らないが。
しかも、リタイヤした最初の頃に考えた「将来的にお金が不足すればその時、働いてもいい」、という考えは、今となっては成り立たない。
自分の労働価値なんて二束三文にもならなくなった(高齢だからね)。
しかし、あれから20年経っているので、寿命とか考えるとそろそろ「逃げ切り」という気もする。
今敢えて、問題点を言えば配偶者の底なしの金遣いで、これはコントロールがちょっと難しい。
まあ、それ程計画的にFIREした分けではないが、結果的にはFIREした形に成って、もし、50の時にFIREしていなければ、今頃は天涯孤独で家で逼塞していたかもしれない。
(FIREと天涯孤独は直接の関係は無いが、FIREで吹っ切れて、自由にタイで動き回れた事が大きい)
配偶者や子供に気を遣う事もない生活も、それはそれでいいかもしれないが・・・?。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 帰国4日目 | トップページ | 空腹人、スワンナプーム空港内を走る »
「昔の話」カテゴリの記事
- 7回目の兎年(その4)(2023.01.18)
- 7回目の兎年(その5)(2023.01.23)
- 7回目の兎年(その3)(2023.01.12)
- 7回目の兎年(その2)(2023.01.10)
- 7回目の兎年(2023.01.07)
<リーマンショックの時、株の持ち高を減らしていた事で、リーマンショックでのダメージが比較的軽く済んだ事>
そこなんですよねえ。どうしてリーマンショックを予知することができたのでしょうか?
それから、何をベースに相場の早期回復を読み切ったのでしょうか?
ーーーわずかな投資元本(3.5百万円)にたいし、今週は10万円ばかり下げを食らってベソをかいている、いつまでも下手をうちまくっている永遠の青二才からの質問です
投稿: P | 2021年10月21日 (木) 20時59分
P様、コメントありがとうございます。
リーマンショックの時、株の持ち高が減っていたのはたまたま偶然の面が強いです。
2006年~2007年に掛けて、細かいのを除いて売りが16回、買いが1回でした。
ここで、40%程株の持ち高を減らしてます。
リーマンショックとは関係ないです。
リーマンショックの起こった2008年は売りが2回、買いが6回ですから、そんなに上手くはやってないです。
ただ下がった後に買ったファナックは2008年10月9日に6820円で300株、11月7日に6190円で200株。売りは、2009年6月10日に8000円で200株、12月17日に8400円で100株、2010年10月12日に8910円で200株売って利益を出してます。
2009年3月5日に公募増資で10000株417円で買った野村證券を9月~10月に売って約300万円程の利益が出せたのも大きいです。
2009年10月6日の公募増資の分でも60万円程の利益が出ました。
2009年9月15日のマツダの公募増資10万株を2010年1月~3月に売って、約200万円。
2009年11月26日の三井化学の公募増資15000株を2009年12月~2010年1月に売って、約80万円。
2009年12月14日のIPOの日本海洋掘削で約30万円。
2009年12月8日の日立の公募で約250万円。
なんか記録違いかな、と思う程この頃、随分公募で取っているけど、こんな感じで負け分を埋めて行ったらしいです。
投稿: 迷人 | 2021年10月21日 (木) 23時57分
当時、殆どの人がリーマンショックでやられ持ち直していない中、名人さんの投資能力は凄いと尊敬します。
僕はリーマンショックで立ち直れず数年後タイから日本に引上げ昨年から故郷の実家にいます。
今は投資ではなく特別な年金をもらっての寂しい年金老後田舎暮らしです。
タイ暮らしは良かったけど日本人なので、やはり日本の方が暮らしやすいです。
医療は特別な年金証書のお陰で通院一回に付き500円、薬局一回に付き500円、入院しても三食付きで一ヶ月たったの500円だし、飛行機も船も半額です。
日本の福祉にあやかれて老後は、これでよかったです。
名人さんのタイ生活は羨ましいです。
僕は今となっては、イナバのタイのオカズの缶詰を温かいご飯の上にかけて食べてタイを思い出しては懐かしむばかりです。
そこにいくと名人さんは、日本に半年、タイに半年生活で豪華です。
投稿: | 2021年10月22日 (金) 04時50分
コメントありがとうございます。
ITバブルが弾けた時は自分も株の世界ではもう立ち直れないと思いました。
もう一生、評価損がプラスに転じる事はないと諦めました。
結果的にはその時の経験が利いて利食えるものをコツコツと売っていたのが良かったです。
日本とタイとどちらが暮らし易いかは微妙ですが、何を基準にするかだと思います。
確かに、医療関係や食事は日本の方がいいです。
昔はタイは生活費が安くていい、というのがありましたが、今はそれほどでもないです。
ある程度の暮らしの質を求めれば、それなりにお金は掛かります。
何と言っても、日本は日本語が通じるのがいいです。
自分も、タイ暮らしを止めて日本で暮らすという選択肢は常に持っていました。今も持っています。
もう残された時間は少ないと思いますが、何とかお金が尽きない様にとか、健康寿命を延ばしたいとか、思っています。
投稿: 迷人 | 2021年10月22日 (金) 10時39分
タイ在住40年、69歳の自分にとって色々考えさせる内容でした。家内はタイ人、一人息子は日本の大学を卒業し、日本で就職し、タイに帰ってくるつもりはない。いよいよになった時に日タイどちらに居た方がよいのか?家内には日本の永住権を取らせ、自分はタイの永住権を取得して、どちらに転んでも良いように準備はしてきたつもりですが、迷いは尽きません。
投稿: takaryu | 2021年10月22日 (金) 14時46分
takaryu様、コメントありがとうございます。
タイ人とのハーフのお子さんが日本で独立して暮らして居て、ご両親がタイで暮らされて居るという方も知り合いに居ます。
どういう組み合わせがいいのかは人それぞれですよね。
まあ、選択肢が有るのはいい事かなと思うようにしてます。
家(うち)も娘の、大学進学か、働くか、その他か、それが日本なのか、タイなのか、その他か、の選択時期が迫って来ています。
その時、自分と奥さんはどおするのか・・・。
自分もどちらに転んでも良いように準備はしています。
自由に日・タイを行き来するというのもいいかもしれないですし、1ヶ所に落ち着いた方がいいのか・・・?。
まだ、決めかねて居ます。というか多分、成り行き任せです。
同じ様な状況にある方のお話は参考に成ります。
投稿: 迷人 | 2021年10月22日 (金) 16時20分
問題点といえば、配偶者の底なしの金ずかいには、申し訳ないが笑ってしまいました、まあ、ほとんどの日本人は感じているところでしょうね、自分の奥さんも例外ではなく、そのとうりなんですが基本的には働き者なので自分で働いて自分で使うでと言う事で、自分はその辺は関知しなくしています、ギャンブルも好きだから困りものですが、最近ロッタリーが当たったらしく(相当な金額)入ったみたいですが自分は関知しません、少しは生活費を助けてくれよ思いますが沈黙です。
投稿: ぼいやい | 2021年10月22日 (金) 17時46分
ぼいやい様、コメントありがとうございます。
「働き者の奥様」、いいですね~。
よく考えて見ると、日本人の旦那でタイ人の奥様の場合、「働き者の奥様」なのかな、と思う方が多いです。
ただし、お金を増やそうと努力はしていても、ピントがズレている(つまり、最終的には損をする)奥様も居るようです。
奥様が「自分で働いた分を自分で使う」分には全然問題ないじゃないですか。羨ましいです。
ロッタリーで知り合いや近所の人に高額の当たりが出た、という話は奥さんからよく聞きますが、それだけ買っている人や額が多いという話だと思ってます。
投稿: 迷人 | 2021年10月22日 (金) 20時27分
わたしが小学生の頃、父親が株で大損し、事業が倒産しかかったことがあります。子供心に、
株は怖いものというイメージがその時うえつけられました。長じて結婚した時、株には手を出さないで。と約束しました。夫はそれを今でも守ってくれています。名人様の株談義、読ませていただくたび、羨ましく少しは買っても良かったかなあと後悔もあります。勝手なものですね。
投稿: m子 | 2021年10月23日 (土) 10時09分
m子様、久し振りのコメントありがとうございます。
宝くじを買う人や、バカラで金儲けをしようと思う人、競馬で大金を賭ける人は株はやらない方がいいと思います。
消費者金融で借金をする人も株はやらない方がいいです。
麻雀で振るのが怖くて、リーチを掛けられると極端に遅くなる人も株には向いてないです。
リスクを正しく認識出来ない人は株に向いてないです。
株はリスクを認識した上で、それを容認するものだと思ってます。絶対に損したくないとか、絶対に儲かるとかは考えません。
お金の価値自体が変動する、銀行に預けたお金でもお金自体の価値が変動する、そういう事が理解出来れば株をやってもいいかも知れないです。
目先の出来事に惑わされ過ぎる人も向いてないと思います。
テクニカル分析で儲ける人も居るらしいですが、特別な能力の有る方を除いて、普通の人はそういう事は出来ないと思った方がいいです。
自分は10年とか15年の長期で見て、平均(注)より「1%良ければいい」ぐらいの気持ちでやってます。
(注)(損をする事も有るので、取れる時は3割増し、5割増し、2倍を狙う時もあります)
ちょっと頂いたコメントの趣旨とは違う話になりました。すいません。
投稿: 迷人 | 2021年10月23日 (土) 10時10分
Get Fire 首になる、仕事を失う
Fire くび
アメリカではくびのことを言うのですが日本では違うのですか。
投稿: 消防士 | 2021年10月23日 (土) 11時55分
消防士様、コメントありがとうございます。
このブログで度々書いてますが英語は苦手なので良く分らないです。
今、グーグル翻訳で見たら「fired=解雇」と成ってましたが、最近流行(?)の「FIRE」とは違うものだと思います。
投稿: 迷人 | 2021年10月23日 (土) 12時18分
FIREという言葉を初めて聞きました。
私も孤独な独居老人ですが、一応FIREの定義には含まれるのかな?
でもせっかくのFIREなのに、そのメリットを活かしきれていません。
早く希望を求めてチェンライに行きたいです。
投稿: zurru | 2021年11月 2日 (火) 09時29分
zurru様、コメントありがとうございます。
自分は今は帰国中ですが、zurruさんがお見えに成る時はチェンライでお待ちしております(多分)。
投稿: 迷人 | 2021年11月 2日 (火) 22時56分