新しい家(寝室の収納)
2021/10/04(新しい家)(寝室の収納)
タイの家は押し入れが無いので、収納が少ない。
タンスの様な家具を買う方法も有るが、取り敢えず内装工事をして収納場所を作った。
① 奥さんの部屋
奥さんの部屋の収納
3つある寝室で一番広い。他の2つの寝室を合わせたより広い。
物がどんどん増える奥さんの性格を考えると、2面取った収納場所も直ぐにいっぱいに成りそうな気がする。
別の角度から見た奥さんの部屋の収納
左の収納の右奥は洗面所兼トイレ兼シャワールーム。
② 自分の部屋
自分の部屋の収納
ちょっと奥行きを深く取り過ぎたかも知れない。
部屋が広ければ問題ないが、部屋の広さの割には収納が出っ張り過ぎたかも。
まあ、使って見なければ分からないところもある。
左奥が娘の部屋。
自分の部屋と娘の部屋の間に、湯船の有る風呂兼トイレ兼洗面所が有る。
③ 娘の部屋
娘の部屋の収納
④ 2階の部屋の配置図
2階の部屋の配置図は大体こんな感じ。
赤の矢印から撮った写真が以下↓。
奥さんの部屋の中から撮った写真
写真右側の作業室を中心に各部屋が繋がって居る。
作業室は階段で1階のリビングとも繋がって居る。
ちょっとした懸念。
実は、備え付けの収納スペースは有った方が本当にいいのか、ちょっと分からなくなっている。
内装工事をして収納スペースを作ると、タンスなどを置くより見た目はスッキリするし、スペースも隙間なく使えるのでいいと思って寝室には全て収納スペースを付けた。
まあ、確かに便利だとは思うが、備え付けにせず、ラックやタンスなどを買って置いた方が後々の変更が容易で柔軟性のある部屋の使い方が出来るような気もする。
確かに、奥さんの部屋の様に広い部屋なら備え付けの収納スペースは有った方がいいが、自分や娘の部屋の様に十分な広さの無い部屋では、大きすぎる収納スペースは邪魔になるかもしれない。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 奥さんの居ない日は | トップページ | そうだ日本、行こう »
良い作り付け家具が出来ましたね。
タイの建売は 基本的には 建物だけですからね~。
バスタブも有るし 後は 家電製品を入れたら 入居❣ 楽しみですね。
投稿: hiromi | 2021年10月 4日 (月) 10時00分
hiromi様、コメントありがとうございます。
リビングの内装と作業室の机と家電(クーラーなど)を入れたらほぼ完成です。
後は今居るコンドーから何を持って行くかです。
当面、今のコンドーも生活できるようにしておく積りです。
実際にそこで暮らしてみないと分からない面もあると思うので、後はゆっくり暮らし易く改善していく積りです。
ただ、ハッキリと不便になる点が1つ有って、街から外れる事。
センタンやBIG-Cや、今迄歩いて行けた各種施設から遠ざかる事です。
投稿: 迷人 | 2021年10月 4日 (月) 10時01分
奥さまの寝室、豪華ですねえ。専用の水回りまで。まるでホテルですね。掃除のメイドさんをお雇いになるのですね、きっと。
考え方はいろいろあるのでしょうが、私は、作り付け収納がベストだと思っています。ご家族の皆さまの笑顔が目に浮かぶようです。
投稿: P | 2021年10月 4日 (月) 13時12分
P様、コメントありがとうございます。
自分の家の掃除ぐらい、自分でやるべき、と思ってますが、掃除は外注した方がいい、というのは他の方からも言われました。
日本と比べればまだ人件費の安いタイですから、そういう考えもアリかもです。
投稿: 迷人 | 2021年10月 4日 (月) 13時13分
こんにちは、コメントは2度目ですが、迷人さんのブログは遡って楽しく読ませていただいいます。というのは、今年の4月からチェンライへの移住を考え、今は決断に至っております。この間、先輩諸氏のブログやyoutubeなど参考にさせていただきました。5〜6年前からチェンマイに年に数回、数ヶ月間の観光滞在があり、チェンライへも3回数日滞在経験があります。今は隔離期間が解禁されるのを心待ちにしております。移住申請方法について検索の結果、銀行口座の開設をする。そのために住居を契約しなければならない。これについては市内の便利な場所でのコンドミニアムを考えています。慣れてきたら郊外も一軒家もいいかなーと?80万バーツをクリアするため、まず500万円の現金を持ち込み、バンコク国際空港で持ち込み証明書をもらう。チェンライでリタイアメントビザ申請の手続きのため正しい業者に依頼する。口座開設したら日本に戻り、年金の海外送金手続きや、銀行からの送金手続き、海外貨物手続き等。80万バーツ入金後2ヶ月後にチェンライに戻ってリタイアメントビザ申請をする。現在のところこのように考えていますが、ごめんどうでしょうが、ご意見をよろしくお願いいたします。
投稿: 後藤 宏 | 2021年10月 4日 (月) 18時01分
後藤様、コメントありがとうございます。
大筋は書かれている内容でいいのではないかと思います。
ただ、バンコクでの現金の持ち込み証明とか、ビザ代行業者への依頼とか、年金の送金手続きとかは、やった事が無いので分かりません。
あと、銀行口座の開設も、自分は一旦断られた事が有ります。
その後、ねじ込んで(?)同じ銀行・同じ支店で口座開設出来ましたが、そこはちょっと留意しておいた方が良いかも。
日本からの現金の持ち込み証明が、そこで役にたつのかも・・・単なる推測です。
リタイヤメントビザの申請は最初の1回目は短期で、次からは1年ビザだったと思いますが最新のルールは確認してません。
銀行の残高証明も80万バーツ以上は変わってないハズですが、申請前の必要期間などはネットで確認して下さい。
日本の住民票を抜くかというのも大きな問題だと思いますが、日本に拠点が有れば後からでも何とか成ります。
自分の場合は抜いてませんが、抜けば、国民健康保険料を払わなくていい、とかのメリットは有ります。
(住民税関係とか、株取引関係とか、場合によっては相続税関係とか、ここは個人の事情によって微妙です)
チェンマイ領事館への在留申請は自分は一応してます。
しなくても自分の場合は大きな問題は無いですが、年金をタイで受け取る場合はして置いた方がいいかもです。
ネット上にあるブログやユーチューブは参考に成ると思います。
自分もタイに来る前によく見て、結構参考に成りました。
あと、チェンライ日本人会へ一旦加入して、情報を入手するのもお勧めです。
飛び入りでも、時期が合えば、懇親会などに参加してみるのもいいと思います。
あと、日本でビザを取ってその更新をタイでする時に、保険の加入を義務付けされるという話も聞いた事が有るので、リタイアメントビザは現地で取った方がいいかもです。
投稿: 迷人 | 2021年10月 5日 (火) 11時58分
長々の疑問に丁寧にお答えいただき感謝申し上げます。それとなくチェンライの『昨』でお会いできるのを楽しみにしております。しかし、転居によってやや遠くなりましたね。私はとりあえずの住居を昨に近く、センタンに近く、Big Cにも近い迷人さんのコンドー辺りを狙っています。チェンライの生活に慣れてきたら郊外のコンドーか一軒家を探そうと今は考えています。隔離期間が解除され次第チェンライに渡航するつもりですが、その頃は迷人さんは荻窪なのかも知れませんね。私は50年ほど前、学生時代を含めて5年間ほど荻窪3丁目のアパートに住んでいました。教会通りを入った辺りです。大変懐かしいです。
チェンライのビザ申請業者をネット検索してみましたが、あるのか?無いのか?など見つかりませんでしたので、日本人会の方と連絡をとってみます。今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: 後藤 宏 | 2021年10月 5日 (火) 15時01分
奥様の部屋はさすがに広いですね。
家族間の力関係に比例しているのでしょうか(失礼)
でも、数年でここも荷物に埋まってしまわないかと心配です。
物が作業室や1階のゲストルームに侵略しない事を願っています。
投稿: zurru | 2021年10月 7日 (木) 14時22分
zurru様、コメントありがとうございます。
性格は変わらないです。
投稿: 迷人 | 2021年10月 7日 (木) 19時36分