ひまわりの芽の玉子とじ
2021/10/07(ひまわりの芽の玉子とじ)
本日(10月7日)の昼食
ちょっと食べてから写真を撮ったので、少なく成ってます。
今回の目玉は「ひまわりの芽の玉子とじ」。
これは、自分のオリジナル(他にも同じ食べ方をする人は居ると思うけど)。
最近「ひまわりの芽」を良く食べる。
日本ではどうなのか知らないが、タイでは流行っているらしい。
で、ネットでひまわりの芽について調べて居たら、「炒めて食べる」と言う事がチラッと書いてあった。
家(うち)はこれは奥さんの好物で生のままサラダで食べていたが、「炒める」という手も有ったのか。
取り敢えず、ベーコンと一緒に炒めたら旨いかなと思ったが、それだけでは物足りない。
玉子も一緒に入れたらもっと美味しく成るかもしれない。
で、味付けはどおする?。
鮑ソースで味付けしたら更に美味しく成りそう。
と言う事で、作ってみた。
フライパンを使う。
最初にベーコンで油を出して、いい感じになったらひまわりの芽を入れて炒める。
その時、鮑ソースで味付けする。
ほぼ炒め終わったら、最後に溶き玉子を流し込んで、玉子がふわっと固まって来たら完成。
試食してみたら、結構いける。
最初は、鮑ソースを入れ過ぎてちょっとしょっぱかったが、娘にはうけた。
それが1週間ほど前の話。
で、娘に催促されてまた作った。
作り方は前回と同じだが、今度は鮑ソースの量を減らして、途中で味見もちゃんとして作ったので、前回以上に美味しかった。
他には。
シャインマスカットとブルーベリーのフルーツ。
この組み合わせが今一番気に入っているフルーツの組み合わせ。
キュウリの浅漬け。
日本品種のキュウリと塩と旨味調味料を瓶に入れてシャカシャカやっただけのもの。
2日前に作ったものだが、水分も適度に抜けていて、塩も旨味もいい感じで浸み込んで、このぐらいが一番美味しい。
もっと沢山あったのだが、娘がぼりぼり食べてしまって、「写真撮るから」と言った時はもう3つしか残って無かった。
ワカメと豆腐の味噌汁。
旨味調味料も使ったが、一応、カツオ節で出汁を取った。
カレーコロッケ。
マクロで買ったものを揚げただけ。
全体的に、肉や魚が少ないが、ベーコンが少し有って、玉子も1人1個分あるから、まあまあかなと。
(昼食は娘と2人で、「ひまわりの芽の玉子とじ」に玉子を2個使っている)
野菜・果物類も、ひまわりの芽やキュウリ、ブドウ、ブルーベリー、それにコロッケ(ジャガイモ)があるから足りている。
敢えて言えば、塩分が若干多いかもしれない。
まあ、昼食としてはこんなもんでいいかなと。
あとは朝食や夕食で足りない物を補えば・・・。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 写真館で申請写真 | トップページ | 新しい家(台所) »
シャインマスカット、羨ましい!!
日本の1/3の値段で中国・韓国から香港、タイ、マレーシアなどに輸出されているとウィキペディアにありました。日本で、30年にわたって実生で改良されたのに高くて買えません。
お好きならたくさん召し上がってからご帰国ください。
投稿: P | 2021年10月 9日 (土) 09時39分
P様、コメントありがとうございます。
シャインマスカットはTOPS(チェンライで物価の高い方のお店)で350gを859バーツで売ってました。
ただし、日本からの輸入物(山梨県産)らしいです。
シャインマスカットも美味しいですが、自分は巨峰やピオーネの様な大粒で紫のブドウも好きです。
シャインマスカットと比べると酸味は強いですが甘味も強いので、そこがいいです。
投稿: 迷人 | 2021年10月 9日 (土) 11時37分
日本ではヒマワリの芽なんて聞いたことがなかったので一応調べてみました。
キク科の仲間なので、ヨモギやタンポポと同様食べられるとか。
ただ、苦みというかえぐみがあるので、火を通すと食べやすいらしい事が分かりました。
次回、一度挑戦してみたいです。
投稿: zurru | 2021年10月15日 (金) 09時00分
zurru様、コメントありがとうございます。
タイのスーパーでは普通に売っているみたいです。
もやしよりカイワレ大根に似てますが、カイワレより大きめです。
投稿: 迷人 | 2021年10月15日 (金) 14時21分