« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月の17件の記事

2021年11月30日 (火)

こんな物を食べてます3

2021/11/29(こんな物を食べてます3)

11月28日の1食目は、始めからブログに載せる積りで家に有る食材を集めた。


V2111282
11月28日、12時頃

しじみの味噌汁の素と豆腐、玉子と納豆と葱、子持ちししゃも、レンチンのご飯。


V2111281
11月28日、12時頃

焼豚、黒豆、海苔、野菜セット。


V2111283
11月28日、12時頃

12時だが本日の1食目。

ブログに載せる積りで用意したので、ちょっと張り切っておかずを集め過ぎた。
黒豆、海苔、納豆、葱、玉子、シシャモ、豚肉、ご飯、味噌、豆腐、しじみ、ワカメ、人参、キャベツ、もやし、玉葱、ニラ。
食後に日本茶も飲んだ。

タンパク質は、魚、豚肉、玉子。豆類は黒豆と大豆。海草類は海苔とワカメ。野菜は葱、人参、もやし、玉葱、ニラ。
他に豆腐やお茶も有って色んな栄養が揃っている気がする。

インスタント食品や、ほぼインスタント食品、最初から材料が揃っていて、炒めるだけとか、混ぜるだけ、レンジでチンするだけ、の様な出来るだけ手間を掛けない食事が自分流。
手間をかけて美味しい物を作ろう、ではなくて、出来るだけ手間をかけずに美味しい物を食べよう、という考え。

コスパも重視する。美味しければ外食でも構わない。
食材費や手間、美味しさや栄養を含めたコスパを重視する。

文明人としては料理ぐらい出来なければならないと思うが、かといって手間をかけるのが偉いとは思わない。
まあ、自分で用意すれば欲しい物だけ、欲しい量を集められるとか、組み合わせも味付けも好きな様に出来るとか、色々利点はある。

タイでは外食ではなかなか日本人の満足出来る味の物が無いので、自分で作るという面があるが、日本では出来ている「おかず」も含めていい食材が集め易いので自分で食事を用意するのもいい。
なので、同じ様に家で食べる食事でも、タイと日本では意味が違う気がする。


上の中で一番手間が掛かったのが納豆で、工程としては、

葱を洗う→切る→食器に入れる→玉子を割って食器に入れる→納豆を練る→小袋の辛子と醤油を納豆に入れる→再び練ってから食器に入れる→食器の中の葱、玉子、納豆を混ぜる、

こんな感じ。

一番手間が掛からなかったのが、黒豆と海苔。
包んであるプラスチックを開ける、だけ。

この中では納豆が一番美味しかった。2番目はレンジでチンしたシシャモ。
まあ、日本で、一人暮らしで、自分の好きな食材だけを買って有るので、みんな美味しい。

これだけの材料をタイで(チェンライで)集められるかと考えると、ほぼ出来る、という事に成ると思う。
でも、黒豆とか、ミックス野菜とか、レンジでチンのししゃもとか、焼豚とか、探すのに苦労するものも有りそうだし、玉子だって「生で食べられる玉子」も探せば有るが、普通の玉子はちょっと怖いし、日本の様に小分けした食材も少ない。

1人分の食事を作る材料をタイで集めるのは難しいと思うし、日本より高く付きそうな気がする。多分、味も微妙に落ちる。


次は外食。


V2111291
毎度お馴染みの、くら寿司

銀杏の黄葉のピークはもう少し先。
(銀杏の黄葉などの写真を沢山撮ったので、それは次回(?)の記事にて)


V2111292
鰻丼、11月29日、14:30頃

鰻のお寿司は既に食べたが鰻丼はまだ食べて無かったので今回は鰻丼。

鰻は多分中国産かな?。
国産の鰻の方が柔らかくて風味が有って美味しいのは間違いない。
中国産は薬品が混ざっているとか悪い噂も有るし・・・。
まあ、日本のお店で出すものだから、そんなに(ユーチューブで噂されている程)悪い物じゃ~ないだろう。
自分としては、一応、美味しかった。
タイで食べる鰻とほぼ同じだと思う。
(「作」の鰻重はこれよりちょっと美味しい気がする。タイ人の作る鰻丼はこれより不味い事が多い気がする)

あと、意外と茶碗蒸しが美味しかった。
鰻丼セットは味噌汁か茶碗蒸しか、どちらかを選択出来るが、茶わん蒸しをまだ食べて無かったので茶碗蒸しを選択した。
余り期待はしていなかったが、中に、ちょっとだけど蟹や貝(のくずみたいの)が入っていて寿司屋の茶わん蒸しらしくて美味しかった。


以上、自分の独断と偏見と味覚による日・タイの日本食の比較でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月28日 (日)

利確継続中

2021/11/27(利確継続中)

11月22日に書いた記事、「利確開始」の続きです。
今回も「株」の事しか書いて無いです。

自分の売買の話をする前に、まず、昨日(11月26日(金))日経平均が747円安と暴落した話から。


W2111272
日経平均の暴落を伝えるニュース

更に、昨夜の日経平均先物市場でも約900円安(日経先物 大取 ー902)と暴落している


W2111273
11月27日朝の日経平均先物の状況

 11月26日(金)の日経平均の前日比。ー747.66円。ー2.53%。

○ 11月27日(土)朝の日経平均先物などと、26日の日経平均終値との比較。
次に日本市場が開く11月29日(月)までには土日を挟むので、この数字がどこまで月曜の朝9時に影響するかは分からないが、月曜の朝の日経平均も大きく下げて始まりそうな感じ。

(実は、どの数字が一番日経平均との連動性が高いかは調べて無い)
(「日経先物 大取」の数字がそのまま来れば、月曜の始値はー902円安の27850円に成るという予想が立つが、先物と実際の日経平均は別の数字だし、いつも差は大きいので大体の目安にしかならない)

金曜日(26日)の747円安と、もし月曜日(29日)に900円安近くに成って、2営業日続けて暴落したら、これはもう大暴落と言える。

どうやら、これはコロナの感染力の強い変異株が出た、という話が影響しているらしい。
実は、自分もそのニュースを見てから、元々売り体制に有った事と併せて、強い売り注文を出した。
(「強い売り注文」とは、自分が今考えた用語で、指値を直ぐに売れる様な値段に低めに設定するとか、予定より多めの株数の注文を出すとか、売るか売らないか迷っているのを断ち切って、「売る!」と決意するとか)

多分、同じ様に考えた人が多かったので、株価の急落が起こったのだと思う。
(株の譲渡益課税を強化するという岸田総理の考えも、急落を助長したという見解も有る)
(他には、利上げ予想の影響もあるかもしれない)
(多分、全ての影響を受けて株価は下がったのだと思う)

ニューヨーク株も急落した↓。


W2111274
ニューヨーク株の急落を伝えるニュース


此処からは、自分の今週(22日(月)~26日(金))の売買に関する話と最後の方に今後の作戦。

前回の株の記事(「2021/11/22(利確開始)」にこう書いた↓。

----- 前回の記事の出だし -----

今の株価は高値圏に有ると思っている。
少なくとも、自分の持株には利が乗っている株が多い。

なので、ず~~~と、売りたい売りたい、と思っていたが、ちょっとした理由が有って我慢に我慢を重ねていた。
しかし、やっと売りに入れる体制が整った。

--------------------------------

今週は、この方針に従って手持ちの株の「売り」を進めた↓。


Y2111275
Y2111276
2021年11月27日までの全売買(11月22日~26日までが今週分)

今週売った分の売買益は税引き前で 6082000 円。
税引後利益の概算値は 6082000×0.8=4865600 円。

まあ、悪くない。自分的には十分な利益が出せたと思う。
ただし、エーアイに関しては悲惨な結果に成っているが・・・。
(この表に無いが、メタリアルも悲惨な状況に成っている)

週末26日(金)の場合、コロナの変異株の話は朝には出ていて、既に暴落が始まって居たが、終値から比べれば、イオンもAGCも、ほんのちょっとは高く売れた。

26日の日本市場が閉じた後、アメリカのADR市場では更に下がって、AGCが5624円、三井物産が2629円、イオンが2647円、に成っている。

まあ、たまたまだけど暴落の前に一部でも利確(利益確定)が出来たのは良かった。
もし、この暴落が先週の末(19日(金)~20日(土))に起こって居たらかなり残念な思いをしたと思う。

逆に、コロナ変異株による暴落が、もう、1週間とか2週間後ならもっと良かった。もっと売り抜けられていたと思う。

先の事は分からないが、もしかしたらこの後急騰して、「売らなければ良かった」と思う事が有るかもしれないが、それはしょうがない。

・・・でも、年内ぐらいで見れば、その可能性(3万円を超える様な水準で上げて来る可能性)は小さい気がする・・・。

あと、今週の良かった点は、キャンドゥのTOBの申し込みが当選して2700円で売れた事。
これ、もし外れれば次は2300円で売らなければならなかったので、その差は(100株なので)4万円ある(税引後で32000円の利益の差がある)。
尚、キャンドゥの実際の売買日は何日になるか良く分らない。25日は証券会社から「当たった」と知らせが来た日。


ここで、来週以降の作戦。

基本は「利確を継続」する積り。
例えば、イオンは売り切りたい。
ただし、更に急落(月曜日に予想される900円安を大幅に超える大暴落)が有れば、売買をストップする。

更に、一番したいのは、大々暴落をした後に安定したら、ゆっくりと買いに入る。
ここで言う「ゆっくりと」とは数ヶ月とか数年(1~2年)かけてという意味。

最近、エーアイとかメタリアルとか新銘柄の発掘は失敗が多いので、この辺も何とかしたいし、日本株に代わる投資先も見付ける必要が有ると思う。

まあ、「暴落」といっても、日経平均で5000円ぐらいの下げ(日経平均24000円とか25000円とか)は、自分の心理的にはそう痛くない。
むしろ、チャンス到来で面白く成る気がする。
その辺は「趣味」で株をやっている強み。
それに、暴落前にちょっとでも利確したというのは、心理的余裕に成る。

(「もし、そう成ったら」という話で、5000円ぐらい下がる、という予測では無いです)
(来週の終値(12月3日(金)の終値)は当然分からないですが、28000円ぐらいと想定して売買(主に売り)を進める積りです)

兎に角、株や麻雀という結果が数字で明確に出る、予測・推理ゲームは面白い。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月26日 (金)

コロナ予防接種証明書

2021/11/25(コロナ予防接種証明書)

以下は自分の行った作業とネットで調べた情報を合わせて書いてますが、100%確実な情報という自信は無いです。
もし誤った記述を見付けた方が居ましたらコメントで教えて頂けると大変ありがたいです。


今日(25日)杉並保健所へ行って「新型コロナウィルス感染症 予防接種証明書」を受け取って来た。


X2111251
「新型コロナウィルス感染症 予防接種証明書」のサンプル

原本を写真に撮ったもの(一部編集している)。

この解像度では見難いのでダメだろうが、もう少し解像度を上げれば、タイランドパスの申請をする時のコロナワクチン接種済みの資料としてアップロードに使えるのではないかと思う?。

今回は10月15日に帰国して、28日まで自主隔離だった。
家にはワクチン接種券が届いていたので、隔離期間中に電話で接種日を予約して置いた。
尚、杉並区のワクチン接種は無料(多分、どの自治体も同じだと思う)。

隔離から解放されて30日に1回目のワクチン接種。11月20日に2回目のワクチン接種を済ませた。
自分は、腕の痛みが2回共、約2日間有ったが圧迫すればちょっと痛い程度で大した事は無かった。熱も(多分)出なかった。

2回目の接種が終わった後で、その場で以下の証明書を渡された。


X2111252
新型コロナワクチン予防接種済証(臨時)

接種券のシールなどが貼って有るA4の「新型コロナワクチン接種クーポン券」の右下に有ったものに、担当の方が日付を入れてファイザー(?)のシールを貼ったもの。

上の方にQRコードが付いているのでこれをそのままタイランドパス申請の時に使える様な気もするが、英語が書いてないので多分ダメだと思う。

受け取った時に「海外へ出掛ける時の証明に使いたい」と話したら、「杉並区のホームページから見て下さい」、という事だったので、家に帰ってから杉並区のホームページを見た。


X2111253
杉並区のページより

この後の文を読むと、申請書を書いて郵送しなければならないらしい。
しかも「14日以上かかる場合がある」と書いて有る。

しかも↓。


Y2111254
新型コロナワクチン接種証明書交付申請に必要な書類

返信用封筒を用意とか、心配なら簡易書留にしろとか、それだけでも面倒なのに問題は最後の「6」項。
航空券のチケットが必要らしい。

まだ、渡航日は決めて無いので6の条件が必須なら今は申請出来ない。

困ったので、係に電話して聞いてみた。
(こういうアナログな対応が好き)
(いちいちチャットやメールで問い合わせは好きじゃない)

そうしたら、持って来て頂ければ1時間ぐらいで発行します、航空券は無くてもいいです、という話だったので、速攻、「では、持って行きます。宜しく」と言って、担当者に直接申請に行く事にした。

勿論、1(申請書)は書いて、2,4,5,はCOPYして持って行った。

担当セクションの有る杉並保健所まではバス利用と徒歩で30分程で着いた。


Y2111257
杉並保健所

自分と同じ様に(?)考えた人が居たらしくて、結構、直接申請に来ている人が居たが、それでも申請書類を渡して30分ぐらいで証明書(最初の写真)が発行された。

これが、今回のタイ渡航準備の最初の手続き。

2回目のコロナワクチンの接種から2週間以上経たないと駄目らしいが、タイへの戻りは早くても12月の終わり頃なので、それは問題ない。


余談。

杉並保健所は自分の最寄り駅、荻窪、の南側に在る。
南側は余り行かないので、ついでに何枚か写真を撮った↓。


Y2111258
荻窪駅南口付近の商店街

どおしてもカレーが食べたい時は、右側の「ココ一番」に来る。


Y2111259
荻窪駅地下ホール

チェンライには無い風景。


追記(2021/11/27)

タイ入国の時のPCR検査がATKに変更に成るというコメントを頂きました。
ホテルへの1日隔離が不要に成るという話です。
「旅行者」様からのコメントに詳しい内容が書かれています。

ただし、ATK検査は空港ではなく指定のホテルで行われるらしいので、そのホテルまでの足の確保とかATK検査の事前予約は必要みたいです。
(バンコク到着が遅い時間の場合、どういう対応が出来るかは不明?)


追記(2022/01/06)

タイ入国の時は今も変わらずRT-PCR検査です。
ホテルへの1泊も必要です。
ただし、今現在、タイランドパスの申請は停止中のハズです。
既に、申請してタイランドパスが有る場合には渡航可能らしいです。
タイランドパス以外の渡航方法、例えばサンドボックスについては自分は把握してません。

ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月24日 (水)

こんな物を食べてます2

2021/11/24(こんな物を食べてます2)

11月16日に書いた「こんな物を食べてます」の続編です。日本での話です。

まあ、期待して読まれても、大したものは食べて無いです。


Z2111191702
11月19日、17時頃、荻窪駅付近の「てんや」にて

天ぷら定食(えび、いか、ほたて、まいたけ、れんこん、いんげん)にナスとズワイガニを追加。
1220円(ロイヤルの優待券1000円分+220円)

天ぷらはたまに食べたくなる。
具材は海鮮系と野菜系の組み合わせがいい。鶏の天ぷらとかは好きじゃない。カボチャも余り好きではない。

食べる順番としては、好きな順とかランダムとか色々あると思うが、自分は動物系と植物系を交互に食べる事が多い。
今日の順番は、いんげん→えび→なす→ほたて→まいたけ→いか→れんこん→ずわいがに。
最初の方に食べた「えび」も美味しかったが、最後に食べた「ずわいがに」が一番美味しかった。


Z2111191701
「てんや」の店内

5時頃入ったら客は誰も居なかった。
自分が食べて居る間に4~5人入って来た(全員1人客)。他にテイクアウトの客も2人ぐらい来ていた様だった。
自分は店内で食べるのとテイクアウトが半々ぐらい。


この後、マクドナルドへ行ってテイクアウト。


Z21112011
11月20日、11時頃、自宅にて

きのうマクドナルドでテイクアウトしたサムライマック(セットで790円のところクーポン使用でタダ)とアーモンド。

ハンバーガーは時間が経つとちょっと味が落ちるが、でもビーフとチーズのこってり味で美味しい。


Y2111201901
11月20日、19時頃、自宅にて

料理はしない。出来ている物の組み合わせで揃えた夕食。
この日は朝食兼昼食もマクドナルドのテイクアウトだったので、1日中料理をしない日だった。

尚、家でビールを飲む事は滅多に無い。特に、荻窪の家で1人で飲むのは年に数回。


Y2111201902
食べる直前

味噌汁の素にお湯を入れて、牡蛎フライにはタルタルソースを掛けて。

自分としては、かなり豪華な夕食。


Y21112114
11月21日、14時頃、自宅にて

ちょっと高めのインスタントラーメンに角煮(右側の2つ)を追加して更に豪華(?)に。
ラーメンだけじゃ具が足りない。肉は大目に食べたい。

食事の時間は大体11時~14時頃の間に朝食と昼食を兼用して食べる事が多い。


Y2111221101
11月22日、11時頃、ジョナサンにて

鶏肉とシューマイ、レタスのサラダが少々、とランチスープ。

家で食べるのは、食材を買いに行ったり、(買って来たお惣菜で間に合わす事も多いが)料理したり、食べ終わった食器を洗ったり、食材を包むプラゴミなどを捨てたり、と色々面倒なので外食に出掛ける事も多い。

特に、家に近いジョナサンには、そういう理由で出掛ける事が多い。

日替わりのランチはランチスープ付きで659円とコスパがいいし、株主優待カードが沢山あるので、500円分カードで払って(使用は500円単位)のこり159円の支払いで済む。
面倒なのは(面倒な事は大嫌いな性格です)、行き帰りの歩きだが、そんなに遠くないし、運動だと思えばいい。


Y2111221102
ジョナサンの店内

割とゆったり座れる。
12時~14時頃はおばさん達がガヤガヤと少しうるさいが慣れれば気に成らない。


Y21112220
11月22日、20時頃、自宅にて

インスタントの茄子の味噌汁、シャインマスカット、りんご、海苔、ビーフシチュー、ご飯小盛(150g)。

左下、レンジでチンのビーフシチューも良く食べる。
この日は、これといったおかずが無かったので、家に有る食べられそうな物を寄せ集めた。


Y2111241
11月24日、11時頃、自宅にて

りんご、なめことしじみの味噌汁、レンでチンのご飯に炒りごま、きんぴらごぼう、釜揚げ白えびのつまみ天、牛肉ともやしの炒め物。

りんご。昔はご飯と果物は別の時に食べた。
ご飯の時に果物を付ける様に成ったのは、タイの食生活でどうしても野菜が不足する事が多かったので、それを補う為にしていたものが習慣化した。でも、食べる順番としては最後に纏めて食べる事が多い。

味噌汁はマルコメのしじみの味噌汁を良く食べる。しじみだけでは寂しいので、なめこを入れた。

きんぴらごぼうも、釜揚げ白エビも、出来ているお惣菜を買っただけ。日本はこういうお惣菜が揃っているのがいい。

牛肉ともやしの炒め物。
最近のお気に入り。日本に来てからもう6~7回食べている。
もやしは「黒豆もやし」を使う。これの方が普通のもやしより美味しい気がする。


以上、最近の食事でした。
ホントに大した物、食べて無いです。
そのうち、「こんな物を食べてます3」を書く事が有ったら、もう少しいい物を載ようと思います。

でも・・・タイで日頃食べている物よりはずっといいような・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月22日 (月)

利確開始

2021/11/22(利確開始)

今の株価は高値圏に有ると思っている。
少なくとも、自分の持株には利が乗っている株が多い。

なので、ず~~~と、売りたい売りたい、と思っていたが、ちょっとした理由が有って我慢に我慢を重ねていた。
しかし、やっと売りに入れる体制が整った。

今回の話はタイとは関係ないです。
敢えてこじつければ、タイで暮らして居る資金の一部はここから出ている、という事ぐらい。

今まで売らなかった(利確しなかった)のは相場を読んだ分けではない。
そんなもの分からない。
実は、単に証券会社を替える手続きに手間取っただけ。

タイに居る時は手続きが出来なかった。
帰国して、他にする事も有ったが、空いた時間に少しづつ手続きを進めて行った。

で、遂に某証券会社から別の証券会社への株式移管が(多分)問題なく完了した。
新しい証券会社の最大のメリットは手数料が安い事。
将来的には、海外への投資など、投資の幅を広げるにも効果が有るかもしれない。

で、今日は打診売り。
基本的に売り時など分からないので、何回かに分散して売るのが自分のやり方。

先ずは、もう20年以上も持っているAGCの売り注文を出した。
600株を5660円の指値で。
次に、三井物産1000株を2666円で指値売り注文。
更に、イオン400株を2711円で指値売り注文。

この内、AGCとイオンの商いが成立した(約定した)。

AGCは平均買い単価4545円で、5660円で売ったので、
600 × (5660 - 4545) = 669000 円の利益。

イオンは平均取得単価1022円で、2711円で売ったので、
400 × (2711 - 1022) = 675600 円の利益。
(「平均取得単価」としたのは転換社債を買ってそれを転換した株のため)

両方の株とも、売った後に更に値上がりしているので、ちょっと悔しいけど、しょうがない。
売るのは(買うのも?)「下手くそ」は承知している。

税引きで、
(669000+675600)×0.8 = 1075680 円程(注)の利益なので、まあ悪くない。
(注)(実際にはもう少し多く税金を取られるし、手数料も僅かだが掛かる)

因みに、今年の全売買は以下。

Y2111221
2021年11月22日までの全売買

売買益は出ているが、それは過去に買った分の利益で、今年買った分に関してはかなりの(876000円)の評価損に成っている。

今後の希望としてはAGCは買い単価の3割増しの5910円ぐらいで売りたいが、多分、そこまで我慢出来ない気がする。
三井物産は今日の指値と同じ2666円に成ったら売り注文を考える。
イオンは近い内に売り切りたいと思っているので、目標価格は設定しないが、時間は少し空ける。


ついでに、今の持株等の成績を以下に纏める。
尚、今回より、(ちょっとだけど)田中貴金属に預けてある「金(きん)」も表に加えた。
(金価格の11月22日終値は田中貴金属のホームページの店頭買取価格(税込)の数値)

Y2111222
Y2111223
2021年11月22日の全持ち株(買値よりの上昇率順)

左端の数字欄
 はTOBの有った株、暫く後に売る予定のキャンドゥとJALUX。
■ は売りのタイミングを考慮中の銘柄。ソニー、イオン、三井物産、AGC、三井住友FG、日本空港ビル。
 はもしかしたら買い増しを考えている株。セコム、メタリアル、エーアイ。
 は買い増しをする予定の株。吉野家HD、エイチワン。

銘柄名欄
 配当と値上がり狙いの銘柄(自分の主力株)。10銘柄。
 香港市場の株。エーアイエーGL、チャイナテレコムの2銘柄。
 田中貴金属に預けてある金(ちょっとだけ)。
□ 株主優待狙いの銘柄(殆ど最低単位の100株)。27銘柄。

倍率の欄
 買単価からの上昇率2倍以上。13銘柄。
 買単価より上昇。17銘柄(金を含む)。
 買単価より下落。10銘柄。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月20日 (土)

八ヶ岳麻雀旅行

2021/11/20(八ヶ岳麻雀旅行)

11月17日~18日、八ヶ岳山麓の北杜市の家に麻雀旅行にやって来た。


A1_20211120101301
中央自動車道から見る八ヶ岳、2021年11月17日、午後1時半頃撮影

自宅の最寄り駅である荻窪駅付近で10時に待ち合わせをして、4人で出発。
調布ICで首都高速道路に入って、途中から中央自動車道。
双葉SAで昼食を取って、あと30分ぐらいで決戦会場に着く。

2時ちょっと過ぎに北杜市の家に着いた。
今回はコロナで暫く日本に居なかったのでほぼ1年振りぐらい。

因みに、コロナといえば今日のメンバーは自分以外の3人共、ワクチンは2回接種済み。
自分だけがまだ1回。
皆さん、変な陰謀説に惑わされる様な人ではなく、合理的に物事が判断出来る人達。

私道には枯れた雑草が生えていたり、途中、木の枝が折れていて道を塞いでいたりしたが、何とか家の駐車場に辿り着いた。
雑草を切りながらでないと進めないと思っていて、鎌なども用意してあったが、木を退けるだけで何とか家に着いた。

水回りの開栓をしてから家に入る。
その後、電源のブレーカーを上げようとしたが上がらない。
電気が点かない。

ちょっと焦った。

落ち着いて操作をしたら、3つある支線のブレーカーのうち1つが使えない事が分かった。
しかし、麻雀をやるのに必要な電気は点いたので、玄関とトイレの電気が点かない以外は問題なかった。
(トイレには車から懐中電灯を持って来た)

というちょっとしたトラブルは有ったが午後2時半にゲームスタート。

前回↓は「ぼろ負け」しているので、今回はどうなる事か・・・?

  Y選手 迷人 I選手 S選手
1回 +16 ー14 +54 ー56
2回 +40 ー28 ー19 +07
3回 ー52 ー01 ー14 +67
4回 ー19 ー51 ±00 +70
5回 ー27 ー57 +66 +18
6回 ー19 ー52 ー01 +72
7回 ー51 ー11 +03 +59
8回 +06 +55 ー10 ー51
合計 ー106 ー159 +79 +186

前回、2021年11月2日の成績

前回は、迷人は-159のぼろ負け。
今回は、そのリベンジなるか、というところ。

  Y選手 迷人 I選手 S選手
1回 ー33 ー11 ー27 +71
2回 ー10 +29 ー19 ±0

今回の成績、最初の2回分(昼の部)

14:30に開始して、2回目の終了は17:00。
前回大勝したS選手が今回も快調にスタート。自分はまあまあ。

ここで、食事休憩。

家の風呂は壊れていて使えない(直す気が無い)ので、恒例の夕食&温泉へ出掛けた。


A2_20211120111301
温泉のあと広間で食事

ここの温泉は露天風呂から昼間だと晴れていれば富士山が綺麗に見えるのだが、今は17:30でもう真っ暗。

温泉&夕食のあとは、セブンイレブンで夜食や明日の朝食などを買ってから家へ。


A3_20211120112501
自分の夜食と明日の朝食

この他に「おかき」が沢山。

ここまでくれば、もう車の運転も無いのでビールを解禁。
でも、今回は350ml缶3個しか飲まなかった。


A4_20211120113101
午後7時半、夜の部の麻雀開始


  Y選手 迷人 I選手 S選手
3回 +43 ー7 +15 ー51
4回 ー5 +44 ー16 ー23
5回 +69 ー16 ー3 ー50
6回 +7 +64 ー15 ー56
7回 +32 ー5 +13 ー40
8回 ー66 +17 +50 ー1
9回 +2 +59 ー23 ー38
10回 +62 +18 ー55 ー25

3回目(17日、午後7時半開始)~10回目(18日、午前3時半終了)までの成績(夜の部)

この時間帯は、前回も含めて今迄絶好調だったS選手が一転して絶不調(-284)。
それに反して、迷人は絶好調(+174)。Y選手も好調(+144)。

午前3時半、ここで就寝。

  Y選手 迷人 I選手 S選手
11回 ー57 ー11 ー52 +110
12回 +49 +8 ー54 ー3
13回 ー18 ー7 ー29 +54
14回 +44 +7 ー36 ー15
15回 +30 ー11 +8 ー27

11回目(18日、午前8時)~15回目(18日、午前12時)までの成績(朝の部)

此処でS選手の大爆発(11回目の+110)が有って、逆にI選手が絶不調(ー163)。

結局は2日間のトータルで、Y選手+159、迷人+178、I選手-243、S選手-94、という成績と成った。
迷人は一応前回のぼろ負け分の-159は取り返せたのでリベンジは果たせたのでした。
尚、今回の迷人の特徴はビリが1回も無い事。トップ4回、2着7回、3着4回でした。


A6_20211120121801
家の私道にて、2021年11月18日、午後2時頃撮影

紅葉(もみじ)が一番きれいな季節で、白樺の木が有って、高原の秋の雰囲気が出ている。

ここから撤収。一路東京へ。


A7_20211120122501
富士山

来る時は進行方向に八ヶ岳、帰りは進行方向に富士山が見える。

尚、行きの八ヶ岳の写真と、帰りの富士山の写真は、助手席のIさんに車の中から撮って貰った。


A8_20211120122901
談合坂SA

途中、談合SAで休憩。


A9_20211120123001
このロース串(680円)は美味しかった


という事で、暗く成りかけた5時ちょっと過ぎに、荻窪駅付近に着いて無事解散と成りました。

また来年やろうね。それまで皆さん元気でね。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月19日 (金)

いつタイに戻ろうか

2021/11/19(いつタイに戻ろうか)

こんなコメントを読者の方から頂きました。
それに関連して、自分の今の考えを纏めて置きたいのでブログ記事にしました。


ーーーーー頂いたコメント(一部編集してあります)ーーーーー

迷人様

昨日やっと Thailand Pass を取得しました。
結構大変でした。

私はパヤオのチェンカム近くに、リタイアメントビザを取らずに年9ヶ月ほど住んでいたのですが、昨年3月に日本に帰国してから、入国が許可される日を今か今かと首を長くして待っていました。
私のThailand pass取得までの苦労と体験談をお話します。

まず申請は出国の1ヶ月までにするのが無難です。

まず、ワクチン接種証明書取得、タイで1日隔離ホテル予約と確認書類取得、海外旅行保険などの取得には、それぞれ1週間ほど掛かります。
海外旅行保険はネットで予約した方が絶対安価ですし、途中で延長する場合もタイでネットで出来ます。

もちろん往復航空券の取得も必要です。

これでThailand pass申請の必要書類は整うのですが、問題はタイ大使館から申請書ダウンロードして入力時に、書類を添付する画像はjpegで5メガ以内でないといけないということです。
世界中の申請者がこの面倒臭さに怒ってます(私もそのひとりですが…) 。

私は一回めの申請で上手くいかず再度申請し直しましたが、再申請は一からやり直して1週間かかります。
つまり申請から2週間かかってしまったので、迷人さんも余裕を持って申請されることをおすすめします。
私は申請が当初予定してたフライトに間に合わず、再度取り直しました。

ーーーーー(ここまでが頂いたコメント)ーーーーー


ーーーーー自分の返信コメント(一部編集してあります)ーーーーー

Koji様、コメントありがとうございます。
こういう体験談をコメントで頂けるのは有難いです。

自分も前回(今年の1月)COEの申請には大変苦労しました。
タイランドパスに成って大分簡略化されたと聞いていましたが、やはり、それなりに大変みたいですね。

自分はタイへの再入国許可を取ってから帰国しているので、往復航空券は要らないと思いますが、ワクチン接種証明書とか1日のホテルとか、保険は今の所必要ですよね。

なので、する事は。

① ワクチン接種証明書の取得・・・これは明日(20日)、2回目のワクチン接種が終わるので、その時聞いてみます。直ぐ貰えるのか、何日間か待たされるのか。何処で貰えるのか。タイの要求するフォーマットに合っているのか。

② 航空券の購入。

③ 1日隔離ホテルの予約と確認書の取得。

④ 保険の加入とその証明書の取得。

⑤ タイランドパスの申請と取得。
添付ファイルはPDFでもいいのか?。

⑥ 渡航前72時間以内のPCR検査は必要なのか。必要ならその実施。

⑦ タイへ。

手順としてはこんなものかと思ってます。
(まだ、ちゃんと調べた分けではないです)

ただ、③と④は条件から外れればいいな、と思ってます。
特に③は空港で検査してホテルは必要なくなるらしい気配はある様に感じてますが・・・?。
保険も(多分)どうせ使わないので無駄なお金は払いたくないです。

あと、バンコクで解放されたあと、直ちにチェンライへ行けるのか?。1週間ぐらいの待機期間は必要なのかも、自分は分かって無いです。

兎に角、状況は流動的(規制が緩和される可能性が有る)(規制が強化される可能性は小さい)なので、もう少し様子をみて決める積りです。

あと、自分の日本での作業がどうなるか、いつどこまで終わらせるかも見えてないので、そこも不確定要素に成ってます。

ーーーーー(ここまでが自分の返信コメント)ーーーーー


以上、頂いたコメントとその返信ですが、このブログの読者様には興味を持たれる方が多い話題だと思ったので1本の記事にしました。
尚、自分の誤りや、不足する情報を持たれている方、関連情報をお持ちの方が居りましたらコメントで教えて頂けると有難いです。


余談。

昨夜、麻雀旅行から帰って来て、今朝(19日の朝)その事を記事に書こうかと思ってましたが、先に興味のある話題が出て来たので、この記事を先にしました。

追記。

今、ユーチューブをみて居たらこんなの↓が有って、ちょっと参考に成ったので紹介しておきます。

B1_20211119132601

この他にユーチューブで「タイ渡航11月」などで検索すれば、沢山出て来ます。

幾つか見てみれば、現在の状況を把握出来そうです。



ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2021年11月16日 (火)

こんな物を食べてます

2021/11/16(こんな物を食べてます)

期待して読まれても、大した物は食べて無いです。
まあ、このブログを読まれている方にはタイで暮らして居る方も多いと思うので、タイで食べる物との違いが感じられればと。

尚、自分の経験で断定して書いて有るところも有るので、勘違いもあるかもです。


C1316
11月13日、16時頃、おでん

小腹が空いたので、おやつ。


C1412
11月14日、12時頃、日高屋のニラレバ炒め

ニラはタイでは殆ど売ってない無い。

レバーは有るが、日本で食べるレバーほど美味しくない。


C1419
11月14日、19時頃、自宅にて

今年初めて(?)のサンマ。小さい。
タイでもたまにサンマを売っているが、これも日本で売っている方が美味しい。
オクラはタイ産。
上の方は買ったもつ煮。


C1518
11月15日、18時頃、日高屋のラーメン

トッピングで葱、チャーシュー、メンマ。


C15182
11月15日、18時頃、日高屋で食事中

餃子も注文した。

日高屋が多いのは有効期限が11月末までのクーポン券が余っていて勿体ない為。

・・・というのも有るが、チャーシュー大盛のラーメンに満足。


C1620
11月16日、17時頃、自宅にて

牛肉ともやしの炒め物。タレはエバラ焼肉のタレ。
上の方は買ったさつま芋のレモン煮。


以上、最近の食べ物でした。

タイに居る時も、基本、日本食風の物を食べるようにしているが、やはり日本に居るのとは違う。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2021年11月15日 (月)

夜の散歩2

2021/11/13(夜の散歩2)

1日に1時間ぐらい、4kmぐらいは歩くようにしている。
(そう思ってもサボってしまう日も結構あるけど)

昼間、駅(荻窪駅)の方まで買い物や食事、病院や役所や証券会社などに出掛けて、往復歩けば4kmぐらいには成る。
公園などに散歩に出掛ける日も有るし、1日に2回外出する日も有るので、平均すれば4~5kmぐらいは歩く。

しかし1日中家に居る日もあるので、そういう日は夜の散歩に出掛ける。
夜の散歩は基本的に、ただ歩くだけ。
昔はジョギングのように少し走った事もあったが、最近は殆ど歩くだけ。

旨そうなラーメン屋を見ると、ついフラフラと入りたくなるが、そこで誘惑に負けてはダイエットの為の散歩の意味がない。
遅くまで営業しているお店を見ると、つい何か食べ物でも買いたくなるが、買って帰れば多分すぐに食べたくなるので、これもダイエットには逆効果。

まあ、ついフラフラと、というのは全く無い分けではないが・・・。


D1_20211115004901
家の近くの郵便ポスト

道路の反対側には焼肉屋。

今日は、ちょっとした書類を書いたので、それを郵送するついでに散歩する事にした。
家を出たのは夜の9時頃。


D2_20211115005601
月と金星

大通り(環状8号線)は車が多いのでそれを避けて、脇道に入る。
見上げると、月の右下に明るい星が見えた。
これは、前回、善福寺公園を散歩した帰りに見た金星だと思う。


D3_20211115010501
西武新宿線、井荻駅付近の踏切(閉まりかけている)

チェンライには踏切が無い。
(電車が通って無いのであたりまえだけど)

東京でも今は踏切は少なく成っている(と思う)。
なので、(自分的には)ちょっとレトロな感じで珍しい。


D4_20211115014901
多分、新宿行の電車

21:20頃だけど、結構電車が通る。


D6_20211115015501
井草森公園付近



D8_20211115015601
井草森公園付近

人通りは少ないが街路灯が有るので暗くは無い。
一昨日(10日)も此処を歩いたが、一昨日の方が少し気温が高かった。
今日は一昨日と比べると涼しいが寒くは無い。手がちょっと寒いと感じる程度。

今の時間(21:30頃)こういう道を歩いている人は少ないが、たまに、ジョギングしている人や犬の散歩(犬と散歩?)している人を見掛ける。


D10_20211115020301
環状8号線、井荻駅付近

奥の方の道路が凸に成っている下に西武新宿線が走っている。
この立体交差が出来る以前は此処は開かずの踏切として有名だった。
尚、此処の地下にも道路が有って、この辺は、環状8号線の本線は地下にある。
なので、地上を走る車は少ない。

あと、この一帯、道路沿いはマンションが林立している。


D14_20211115021101
井荻駅付近のスーパーマーケット

コロナで早く閉まった時期もあったようだが、今は午前0時まで営業しているらしい。
中に入って、美味い物でも買って帰りたいが、買えば食べたくなるので我慢。

タイの気の利いたお店(スーパーマーケットなど)は始まるのが遅くて(11時とか)、終わるのが早い(午後9時とか)お店が多い。
お店の営業時間が長いのは、日本人の方が勤勉な為か?。
これは、お店の人も含めて、遅くまで仕事をしたり、活動している人が多い為だと思う。


D16_20211115021401
井荻駅付近の地下通路

この下に環状8号線の地下道が通っている。
この上は電車、更に上は道路。

東京はチェンライと比べて街が立体的。
(もしかしたら、チェンライってトンネルもないかもしれない)


D18_20211115021801
地下道の出口付近

写真には写ってないが左側に西武線の井荻駅が有る。
上が道路。下(地下)も環状8号線が走っている。

自分が出掛ける時はJRの荻窪駅方面が多いが、西武線の井荻駅付近にもたまに来る。


D20_20211115022401
井荻駅付近の商店街



D22_20211115022501
井荻駅付近の飲み屋(?)

入った事は無い。


D24_20211115022601
井荻駅付近の焼き鳥屋(?)

入った事は無い。


D26_20211115022701
バス停とコインランドリーと飲み物の自動販売機

何となく日本(東京)らしい風景。


D28_20211115023201
コインランドリー

掛け布団ぐらいは洗える。
チェンライにはこういう大型の乾燥機能付きのコインランドリーは(多分)無い。


D31_20211115023501
衆議院議員選挙の名残

石原のぶてるさん、落選しちゃいましたね。
夜にポツンと、ちょっと侘しい。


D32_20211115023701
家の近所の中華屋

10回以上は入っていると思うが、来なければ良かった、と思う事が多い。

タイにも提灯を掲げたお店は多いが、中華系のお店は丸形の提灯(?)。
こういう面長の提灯は「作」のような日本食系のお店(?)。

日本で、提灯に釣られて入っても、ガッカリさせられるお店も有る。

因みに、奥さんはこういう提灯を見ると「浅草」という。
雷門の提灯を見て、これは「浅草」という物だと勘違いしたらしい。


D33_20211115024701
家の近所の歩道

左は環状8号線だが、此処は地上部分だけで、地下に入るのはもっと井荻駅寄り。

タイと比べて日本の歩道は歩き易い。
タイで散歩がやり難いのは、暑いのも有るが、歩道が歩行者の為に出来てないのも大きい。

大体、タイの歩道って障害物が多過ぎる。
お店の前では歩道を通れない様に看板のような障害物を置いたり、屋台が歩道を占拠していたり。
チェンライなんて歩道に草が生えて居たり、凸凹していたり、ゴミが捨てて有ったりする。
田舎に行くと、放し飼いの犬なんて危険も有る。

という事で(?)、21:00頃に家を出た「夜の散歩」は22:00頃に家に戻ったのでした。


散歩した街を見て思った事・・・兎に角、圧倒的に日本の方が街が良く出来ている。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月10日 (水)

秋の善福寺公園

2021/11/08(秋の善福寺公園)

一番日本らしい景色は秋だと思う。
冬の雪景色もいいし、花満開の春もいい、夏の海もいい。
でも、日本らしい季節といえば、やはり秋が一番。


「2021/11/08(くら寿司と散歩)」の続きです。

今日はくら寿司に来たついでに、そこから6~7分の善福寺公園にやって来た。


E11_20211109085301
東京都杉並区、善福寺公園

此処には年に数回来るが、暫くはコロナなどがあって今回は1年振りぐらい。

家からは30分ぐらいなので往復で1時間。園内の散歩を30分すると、合計で1時間半の徒歩運動に成る。
健康の為にはいいと思う。
たまに来る日本の四季の変化を感じ取る事も出来る。


E12_20211109095201
秋の湖畔

湖というより池なのだけど、まあ、その辺はどっちでもいい。
兎に角、湖の見える風景というのは自分の好きな風景の一つ。

日の光に満たされたキラキラした夏の海も捨てがたいが、秋の湖畔、春の湖畔、もいい。
特に、しっとりとした秋の湖畔の落ち着いた雰囲気はいい。


E14
もみじ

杉並は(東京は?)京都などから比べると紅葉(もみじ)は少ないが、紅葉(こうよう)といえば紅葉(もみじ)。
(あと、杉並は銀杏もいいが、銀杏の黄葉はまだ始まったばかり、見頃はもう少し先)


E15_20211109100201
もみじ

紅葉(こうよう)で楓(かえで)も捨てがたいが、星形のもみじの方が形としてはいい感じ。


E17
オパールの様な紅葉


E18
オパール


秋の紅葉を見ると、日本人の原点、日本人の感覚、が戻って来るような感じがする。
トロピカルなタイには無い感覚。

「感性」というのは大事だと思う。

という事で、秋の善福寺公園の散歩を楽しんだのでした。


E19
帰り道、くら寿司、日没頃

16:40頃、今は日没が早い。
もう月が出ている。

写真に上手く撮れなかったのだけど、三日月の右下にかなり明るい星が見えた。あれは何?。

今調べたらあれは金星だったらしい。


E20_20211109103601

金星が肉眼でハッキリと見えた。
こういう珍しい(?)現象と知っていれば、ちゃんと写真に撮って置くのだった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月 9日 (火)

くら寿司と散歩

2021/11/08(くら寿司と散歩)

帰国25日目。
まだ寿司を食べて無い。海鮮丼とか刺身は食べたが寿司はまだ食べて無い。

という事で寿司を食べに行く事にした。
寿司といえば「くら寿司」。
「海鮮三崎港」という手もあるが、今回はくら寿司へ。
(どちらも、優待券が有るというだけの話です)

実はくら寿司は家からちょっと遠い。歩いて25分ぐらいかかる。
まあ、運動と思えばいいのだけど、お腹が減ったからちょっと食べに行く、という距離ではない。
なので、前もって予定して、ついでにブログ用に秋の写真でも撮って来ようと思って出掛けた。


E1_20211109012001
原っぱ公園、2021年11月8日撮影

家からくら寿司に行く途中にある「原っぱ公園」。家から5分ぐらい。


E2_20211109012101
原っぱ公園の紅葉

紅葉してそうな所を選んで撮った。
(なんか毎年ここを撮ってるような気がする)


E3_20211109012101
井草八幡宮の鳥居

ここもよく写真を撮る。
境内の木は余り紅葉してない。紅葉する種類の木が少ないのかもしれない。


E4_20211109012201
くら寿司



E5_20211109012201
本日の昼食

15:20頃と遅いが、今日の2食目なので昼食。

このお店、結構混んで居て待たされる事も有るが、食事の時間を外したし、平日だったので直ぐに席に着けた。

サーモンとマグロ。アサリの味噌汁。


E6_20211109012201
しめ鯖と焼肉、何かの貝



E7_20211109012301
イカの天ぷら、鰻、鮑、ズワイガニ

優待券は1000円分に付き500円割引というものだったので、何とか2000円分以上食べようと思った。
くら寿司の単価は1皿110円とか220円と安いので、2000円以上食べるのは大変だった。少食に成っている。
なので、出来るだけ高い物を取ったがそれでも1皿220円。

計算しながら食べるのは面倒くさい。

会計は2069円で1000円割引で1069円だった。
(写真に撮ってないものもある)

以前は500円券は食べた金額に関係なく500円券として使えたので、以前なら500円券4枚使って2000円引きで69円で済んだ。

くら寿司の株は400株持っていて、それ自体はかなり値上がりして、先日も200株売って50万円ほど儲かったので悪くは無いが、高くてもいいからもっと美味しいメニューを入れて欲しい。

ついでに言うと、新しく導入したらしいパネル式の注文システムも反応速度が遅いし、置いて有る場所もとんでもなく高い所に置いて有って使い難い。
いろいろ改善しないと競争に負けるかもしれない。


次回は、ここから更に足を延ばして「2021/11/08(秋の善福寺公園)」へ続く予定。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月 8日 (月)

健康管理作戦

2021/11/08(健康管理作戦)

先ずはコロナ関連。

帰国して空港でPCR検査を受けたのが10月15日。
それから2週間、29日まで自主隔離して、解放されたのが10月30日。

今回の帰国中にする事として、コロナのワクチン接種があったので帰国してほぼ直ぐにワクチン接種の予約は入れた。
自分は杉並区民なので、予想通り郵便受けにコロナのワクチン接種券が入っていた。

隔離中は人との接触は避けなければならないので、隔離明けの30日に1回目のワクチン接種を予約。
予約は簡単に取れた。もう予約で待たされる事はないらしい。


F1_20211108092701
荻窪タウンセブン8階、ワクチン接種会場入り口

接種会場は区内に数ヶ所あるが、一番便利な荻窪タウンセブンで受ける事にした。


F2_20211108093001
荻窪タウンセブン屋上、あおぞらぱーく、2021年10月30日、午後2時頃撮影

ワクチンの接種会場は写真右側の建物内。

屋上は、まさに「青空ぱーく」に成っていた。

タウンセブンの屋上は小さい子供の遊び場に成っている。
娘が小さい頃はよくここに来たが、今回は随分久し振り。
タウンセブンには2日に1回ぐらい来るが(スーパーマーケットの西友ストアによく来る)、屋上にはわざわざ来ない。

ワクチン接種の自分の番まで30分程あったので、ブラブラと暇潰し。


F3_20211108094401
荻窪タウンセブン、あおぞらぱーく

・・・平和だ・・・


F5_20211108095201
タウンセブン屋上から見える荻窪の街

やがて自分の番が来たのでワクチン接種。
コロナのワクチン接種は痛いと聞いていたが、別に普通だった。
ただし、腕の痛み、普通にしていれば痛くは無いが、圧迫すると痛い程度の痛みは3日程続いた。

接種をする前に軽い問診が有って、その時ついでに、「インフルエンザの予防接種を続けて受けて大丈夫ですか?」と聞いてみた。
医師(?)の回答は「2週間空ければいいが、そんなに長く空けなくてもいい。3日は空けた方がいい」みたいな回答だったので、1週間空ければいい、と解釈した。

この質問をしたのは訳が有って↓。


F8_20211108100301
帰国したら郵便受けに有った、健康管理関係の通知

① 特定保健指導のご案内・・・要するにメタボなので、どういう生活をすればいいかを教えてくれるものだと思う。既に、健康診断の後で何回か聞いた事が有るので、これはパス。

② 成人歯科健康診査・・・「歯石除去と虫歯等の治療は同日には行えません」と成っているので、メリットは余り無さそう。これとは別に歯石除去をした方がいいかも。歯石除去は基本毎年しているがコロナの関係で最近2年間ぐらいしてないので、そろそろしようと思っている。

③ 高齢者インフルエンザ・・・これはほぼ毎年受けているので、今年も受ける予定。満65歳以上が対象で2500円。

④ 肺炎球菌予防接種・・・まだ1度も受けた事が無い。5年に1度でいいらしいので今年受ければ、70、75、80歳と切りがいいので今回は受けようと思う。1500円らしい。

⑤ コロナのワクチン接種・・・1回目は10月30日に済み。2回目は11月20日の予定。ファイザー社製のワクチン。無料。

⑥ 区民健康診査・・・一応受ける積り。ほぼ無料。一部オプションは有料。

⑦ 物忘れ予防検診・・・どうしようか考慮中。「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」というのが入っていて、やってみて採点したら「予防検診を受診してみてください」の数値からは外れていたのだけど、どうしよう・・・?。


以上、郵便受けに入っていたものだけでもこんなに(?)有る。
他にも、自分と娘の健康保険証の発行依頼とかもあったし(済)。
日本で通院している、眼科や皮膚科にも1~3回は行かなければならない。

健康管理をするのも大変だが、日本でキッチリ健康管理をしてタイではのんびりするという作戦で行く積り。

そう言えば、今年の3月頃になった「ばね指」が結局そのままに成っている。
罹った当初は指がカクンカクンして直さなければ、と思ったのだが段々慣れて来て、今でも指は真っ直ぐには成らないし無理をすると多少の痛みは有るが、「まあ、しょうがないかな」と思える程になった。
罹った当初に治療すれば治ったかもしれないが、もう完全には治らない気がする。
これをどおするかも考えなければならない。

あとは、もし健康診断を受けたとして、治療を必要とする病気が見付かったら・・・考え過ぎると切りがない・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2021年11月 7日 (日)

本日の買い物

2021/11/06(本日の買い物)

以下は断定的に書きますが、自分の記憶している範囲で書くので誤りがあるかもしれません。
そこを含んでお読みください。


G1_20211106222101
本日(2021年11月6日)西友ストアで買った食品

やはり、日本はいい物を売っている。
チェンライではなかなか思う様な物が無い。

上の食材でチェンライで買える物(買った事のある物)。
レンジでチンのご飯(日本米のもの)、海苔(韓国製)、メルティーキッス(プレミアムショコラ・イチゴ)、グレープジュース、玉子、イカ巻き、アスパラガス、バナナ。

チェンライでは買えない物(買った事の無い物)。
胡麻の多い煎餅、カキフライ、イカのから揚げ、メルティーキッス(ラムレーズン)、ひじき煮、きんぴらごぼう、きんとき、チャーシュー、おでん、なめこ、ほうれん草の胡麻和え。

チェンライでもTOPSに行けば結構色んな物が買える。
BIG-CはTOPSと比べると日本ぽい物は少ない。
セブンイレブンの品揃えも日本とはかなり違う、むしろ、別のお店と思った方がよい。
スーパーマーケット以外の市場(タラート)では日本の食材はあまりない。

レンジでチンのご飯はTOPSで売っているのを見付けた。しかも日本米だった。

チェンライのマーケットでは煎餅は普通に売っているし種類も多いが、美味しい物は少ない。
煎餅に似たもので「揚げ餅」が好きなのだけどチェンライでは売ってない。

いつもではないが、メルティーキッスはTOPSで売っていた事が有る。
メルティーキッスのラムレーズン(これ結構好きです)は見た事がない。

カキフライは見た事が無い。こんなに旨い物が何故か売ってない。カキ自体も殆ど売ってない。
カキに似た小さめのカキみたいのはよく売っているがカキと比べると大分味は落ちる。

イカのから揚げは売ってそうなのだけど、買った記憶がない。忘れただけかもしれない。

ジュース類はタイでも日本と同じ様に色々売っている。
むしろタイの方が熱帯の果物のジュースがあるので、種類は多い。
自分はタイではオレンジジュース(ナムソム)かグアバジュース(ナームファラン)をよく飲む。

玉子は日本以上に何処でも売っている。

イカ巻きはTOPSで売っていた。娘に食べさせたら好評だった。

ひじき煮、きんぴらごぼう、きんとき、は売ってない。
日本のお惣菜っぽい物は売ってない。この辺がタイのマーケットの弱点。

なめこも多分売って無かったと思う。
椎茸とかエノキダケとかキノコ類はタイでも結構売っている。

チャーシューはタイでも有ったかもしれない。ただ、記憶に無いので有ったとしても美味しく無かったのだと思う。
豚は沢山居るのだけど、タイ人て料理が下手な気がする。

おでんは無い。

バナナは何処でも売っている。味はそれ程変わらない。むしろ、日本で売っている方が美味しい事が多いかも。

アスパラはタイでも結構売っている。タイの方が安い。

ほうれん草の胡麻和えは売ってない。

写真の分全部で4020円。
これだけ美味しい物が4020円で買えるので、比較は難しいが美味しい物は日本の方が安く買える気がする。
チェンライの日本食材店、神戸屋STATIONで1150バーツ出しても、大した物は買えない。


G3_20211106234901
西友ストアで買ったズボン

衣類も殆ど(タイで着ている物も含めて8~9割は)日本で買う。

日本で売っている衣類の方が着心地とかセンスがいい。要するに「物」がいい。

「センスがいい」何て言うと、知り合いがこの記事を読んだら、「君のセンスはいいのか?」と突っ込まれそうな気がするが、それでも日本の物(正確には日本で売っている物)の方がいい。

なので、タイで着る物も、肌着を含めて殆ど日本から買って行く。
稀には、タイ製の物を日本で買ってタイに持って行った事もある。

タイでもいい物を売っているのかもしれないが、沢山のそうでない物の中からいい物を探すのは大変だし、いい物と思ってもハズレの確率も高いので、日本で買った方が簡単で確実。

余談ですが、ユニクロで服を買う事も有るが、最近、どうもユニクロって若者向き(爺さん向きじゃない)な気がして、自分などは西友ストアのセンスの方に近いものを感じる事が増えた。
因みに、チェンライにもユニクロは有るが(コンドーの目の前のセンタン内に有るので近い)そこでは殆ど買った事が無い。


G5_20211107000601
てんやの天ぷら

今日はこんな物も買った↑。

買ったというより貰った(?)。
ロイヤルホストの優待券を1000円分使って、現金は20円払っただけ。
(まだ7000円分残っているので早く使わないと)

エビ、穴子、ナス、白身魚、ホタテ、インゲン、舞茸、ハス、イカ、割と具沢山の天ぷらだった。

チェンライでは、これだけ多種類の具の有る天ぷらを食べるのは難しい。

で、本日の夕食↓。


G7_20211107001601
本日の夕食

ナッツとシャインマスカットとみそ汁の素以外は今日買った物。

シャインマスカットはチェンライのマクロで買って食べて気に入ったので、日本でも買って見たが、ビックリするほど高かった。
味は、若干、日本の方がすっきりと上品な甘みが上回っていて美味しい気がしたが、それ程の違い(値段の差程の違い)はない。

天ぷらには味噌汁が合う。
味噌汁の素は「マルコメのしじみ味」を使っているが、これはチェンライのTOPSでも同じ物を売っている。
それに、今日買ったなめこを合わせた。


という事で、日頃の生活に使う「物」の購入に関しては、やはり、日本の方が有利だと思う。
(タクシーとか散髪とかマッサージとか工賃とか、直接人件費に掛かるもの、ビールや煙草、喫茶店や飲み屋などはタイの方が安くていいと思う)

食品に関しては、(自分は)絶対に日本の方がいいと思うので、暫くはそれを楽しみたい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2021年11月 5日 (金)

TOB2題

2021/11/05(TOB2題)

最近、ちょっと儲けられそうな話を2つ。

「株式公開買付けとは、ある株式会社の株式の買付けを、「買付け期間・買取り株数・価格」を公告し、不特定多数の株主から株式市場外で株式等を買い集める制度のことである。日本では公開買付けをTOBと言うことが多い。」(ウイキペディア)

TOBの場合、価格はそれまで市場で取引されていた価格にプレミアムが付く。
なので、殆どの場合、自分の持っている株がTOBの対象に成るとラッキーという話になる。

昨年はコロワイドが大戸屋に対しTOBを仕掛け、たまたま自分も持っていた(100株だけど)のでちょっとだけ(56574円)儲かった。
(この事は「2020/07/13(大戸屋TOB)」に書いてあります)
この時は日本に居なかったので、TOBに連れ高した株を株式市場で売って利益を得た。

で、今年は、少し前(10月14日)にイオンがキャンドゥ(100円ショップ)対してTOBを仕掛け、これもたまたま100株持っていたので、上手く行けば134400円ぐらい儲かりそう。
「上手く行けば」と書いたのは、買取株数に制限が有る為で、TOBに応募しても必ず売れるとは限らない。

キャンドゥは自分の買い単価が1019円、イオンの買取価格が2700円なので、
(2700-1019)×100×0.8≒134400
で134400円ぐらいの利益と成る。
尚、0.8は譲渡益に対する課税を引いた概数。

もしも、抽選(?)に外れても、何らかの方法で売る積り。
その場合、
(2300-1019)×100×0.8≒102400
で102400円ぐらいの利益と成る可能性が高い。
(ややこしいので説明は省略)

このTOBへの応募はかなり面倒くさかったが、たまたま日本に居る時だったので、ほぼ手続きは済ました。
(株式市場で売った方が早いのだけど)


もう一つ、つい最近(11月2日)に発表が有ったのがJALなどがJALUXに対して仕掛けたTOB。

これもたまたま100株持っていたのでちょっとラッキーだった。
買取価格は2日の終値に5割のプレミアムを付けた値段で、
1706円×1.5≒2560円

これは、買取株数の上限は無いので、申し込めば売れるハズ。
TOB成立後はJALUX株は上場廃止に成るらしいので、売るしかない(多分、JALの株に転換する事も出来るかもしれないが、今は、それは考えない)。

実はJALUX株は、買ってから随分値下がりしていて、11月2日の終値に5割のプレミアムがついても、殆ど儲からない。ただ、評価損の出ている株の損失が避けられるだけ。

(2560-2516)×100×0.8≒3500

僅か3500円の利益。
でも、まあ、JALUXは優待も有ったし、配当も取っているから、それも合わせれば買った事は無駄に成らなかった。
(元々JALUXは優待狙いで買った株)


H1_20211105020401
最近届いたJALUXの優待

お惣菜セット。イカ大根、さば味噌煮、肉じゃが、もつ煮、筑前煮、牛丼の素、いわし生姜焼き、すき焼き丼の素、焼き鳥丼の素、にしん甘露煮、まぐろ浅炊き。

実は株主優待にも幾つか作戦が有って、1番は「外食無料化計画(ジョナサン、ガスト、てんや、ロイヤルホスト、日高屋、吉野家、海鮮三崎港、くら寿司、ドトールコーヒー、マクドナルド、サイゼリヤなど)、2番は「セブンイレブン無料化計画(優待でQUOカードの貰える株を集める)」などだが、「お土産無料化計画」というのも考えた事が有る。

JALUXと日空ビルの優待で、空港でタイに買って行くお土産を買う時に、この2社の優待券(金券)を使うというもの。
しかし、最近はコロナの為、この計画は実行出来てない。

JALUXの優待券は空港で使えない時は通販で使えるが、日空ビルの優待券は空港以外では使い難いので、JALUXと一緒に(利が乗っている今の内に)売却も考えている。
補足すると、JALUXのTOBの影響で、JALUXの株を持っている日空ビルの株価も11月4日(3日は祝日で市場は休みだったので、4日がTOB発表後の初日)に少し上がった。


H3_20211105022401
キャンドゥとJALUXの11月4日までの2ヶ月程の日足(◀が11月4日の終値)

どちらもTOBが発表された翌日に急騰している。
JALUXはストップ高まで行ったが、まだ買い付け価格の2560円よりずっと下なので、5日も2560付近まで上がると思われる。

因みにこの画面、たまたまだけど、以前からこの隣り合わせのチャートで見ていた。
(大戸屋を持っていた時は大戸屋のチャートも隣り合わせだった様な気がする。大体値段順にチャートを並べているので1700~1900円ぐらいで、隣り合わせに成っていた)


H5_20211105024301
H7_20211105024301
11月4日の全持ち株(買値よりの上昇率順)

左端の数字欄
 は今回TOBの有った株、暫く後に売る予定の株。キャンドゥ、JALUX。
■ は売りのタイミングを考慮中の銘柄。くら寿司、ソニー、イオン、三井物産、AGC、三井住友FG、日本空港ビル。
 はもしかしたら買い増しを考えている株。セコム、メタリアル、エーアイ。
 は買い増しをする予定の株。吉野家HD、エイチワン。

銘柄名欄
 配当と値上がり狙いの銘柄。10銘柄。
 香港市場の株。エーアイエーGL、チャイナテレコムの2銘柄。
□ 株主優待狙いの銘柄。27銘柄。

倍率の欄
 買単価からの上昇率2倍以上。14銘柄。
 買単価より上昇。14銘柄。
 買単価より下落。11銘柄。

右端は前回これと同じ表を作った9月10日(日経平均30382円)と直近の11月4日(日経平均29794円)と比べた数字。
(9月8日~9月28日は日経平均が3万円を超えていた高値付近の株価だった)
 上昇率が 前回 < 今回 (前回より高く成っている株)


9月10日と比べると11月4日は下がっている株が多い。
これは日経平均が下がっているので、ある程度はしょうがない。
むしろ、保有金額の大きい、ソニーやAGCが値上がりしているので、そんなに悪くない。
自分が売り始めるのは11月15日以降ぐらいを予定しているので、出来れば今ぐらいの値を保って欲しいと思っている。


補足。

売り始めを11月15日以降ぐらい、としたのは市場の流れを読んだとか、そういう事では無いです。単に手続き上の問題です。
11月5日AM3時時点で日経平均先物やADRが下がっているので、今日(5日)は下がりそうな気配。

追記。

直ぐ上に「売り始めを15日以降ぐらい」って書いてますが、今(5日14:40頃)くら寿司200株を3830円で売却しました。
(3830-755)×200×0.8≒493200程の利益確定。
(くら寿司は400株持っていたので残り200株)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2021年11月 3日 (水)

奥さんへの送金

2021/11/03(奥さんへの送金)

自分が帰国する時、当面必要と思われるお金(生活費)は奥さんに渡してから帰国していた。
しかし、今回、ある程度のお金は現金で置いて来たが、新しい家の内装に掛る費用が読めなかったので、その分は他の方法(現金を先に渡さない方法)を考えた。

今回、タイに居る時に、自分のカシコン銀行の口座から奥さんのカシコン銀行の口座への送金は、ネットでやれば送金手数料が掛からない事が分かった。

何故そんな事をしたかと言うと、自分の口座はバンコクで開いたもので、奥さんの口座はチェンライで作ったもの、もし自分の口座から現金をチェンライで引き出そうとするとかなりの手数料を取られる(注)。

(注)(ATMで3万バーツ降ろすと手数料は15バーツ。窓口で降ろすと、1万バーツに付き10バーツと1回に付き20バーツの手数料を取られる。10万バーツ降ろせば120バーツの手数料。100万バーツ降ろせば1020バーツの手数料)
(ATMで降ろす時は1回に付き手数料は15バーツで1回に引き出せる額のMAXは30000バーツ)
(生活費でたまに30000バーツ降ろすのなら大した手数料ではないが、今回は新しい家関連で割と大きな引出しが数回有った)

しかし、奥さんの口座から現金を引き出せば(奥さんの口座はチェンライで作ったものなので)手数料は掛からない。
なので、自分の口座からネットで奥さんの口座に必要な金額を移して、奥さんの口座から引き出せば手数料が掛からない。
(窓口で移そうとすると、手数料を取られる。送金が無料に成るのはネットで行った時のみ)

今回、タイに居る時に家を買ったので、資金が必要だった。
そのお金は自分の(バンコクで作った)口座に入っているものを使った(注)のでチェンライで引き出すと手数料が勿体ない。
(注)(タイで使うお金は自分が日本から現金で(「円」で)持って来たものを、バンコクのレートのいい両替屋でバーツに替えて、直ぐに近くの(バンコクの)カシコン銀行に預金する)
(現金のままチェンライへ持って行けば良い、という考えもあると思うが、比較的大きな金を現金で持ち歩くのは好きじゃない)

なにか手数料を節約するいい方法は無いものかと考えていたら、娘が、「ネットでやれば送金手数料は掛からないので、ママの口座に送金してから引き出せば手数料が全く掛からない」という事に気が付いた。

・・・娘、GOOD JOB・・・

自分の能力ではこれは分からなかった。
タイ語も、日本語も、英語は少し、出来る娘だからネットの操作方法が理解出来た。

で何回かチェンライでこの操作(自分の口座から奥さんの口座への資金の移転)をやったのだけど、ひょっとしてネットなら日本からでも同じ事が出来るかも知れない、と考えた。

もしかしたらカシコン銀行のシステムは海外からの操作は受け付けないかもしれないが、出来るかもしれない。
たまに、ヤフーニュースなどで映像を見ようとする時、「海外からはご覧いただけません」みたいなメッセージが出る事が有るので、日本からだと自分の口座でもネットで出来る事は制限されるかもしれない。
そんな事も考えたが、多分、タイに居ても日本でも、同じ操作が出来る様な気がした。
で、実際、日本でやってみたら出来た。


I1_20211103232801
自分のスマホの初期画面

の「K+」のアイコンがカシコン銀行のネットシステムの入口。
(インストールは娘にやって貰った)


I2_20211103233001
カシコン銀行のネットシステムの開始画面

詳しい手順は省略するが、ここから幾つかの手順を踏んで指定口座への送金が出来る。


I3_20211103233401
送金完了を知らせる画面

送金が完了するとそれを知らせる画面が出る(ほぼ即時)。

という事で、日本に居ながらにして、ほぼ即時に、しかもフリーで、奥さんに送金する事が出来る。
(日本の家にはWi-Fiが有るので通信料も掛からない)

自分がこの方法を気に入ったのは手数料が不要という事よりも、日本に居て、家から、いつでも(夜でも可)送金出来て、直ぐに送金確認が取れる、というとても簡便な点。

信頼出来る奥さんなら、初めから(タイに居る間に)奥さんに現金を渡して置くとか、奥さんの口座に振り込んで置くとかすればいいが、家(うち)の奥さんの場合、「有れば使っちゃう」困った人なので、その都度(と言ってもある程度は纏めてだけど)渡した方がいい。

通帳やカードを渡して置くという方法も考えたが、これだとやはり、「有れば使っちゃう」心配が残る。
(昔、通帳を渡して置いたら、奥さんが現金を引き出した事が有ったのだけど、サインとかどおしたのかよく分からない?)

特に、今は新しい家の内装で掛かる費用が読めないので、工事の進捗に応じて送金している。
(何で、こんなに金が掛かるのだよ~、と思う事もあるが、家の新築にGOサインを出したのだから、まあ、しょうがない)
(敢えて欠点を上げれば、見かけ上は日本からの送金だけど、実際はタイの銀行からタイの銀行へのお金の移動なので、自分の口座残高がなくなれば出来なくなる事)

という訳で、日本に居ても奥さんの金遣いには気の休まる暇の無い迷人でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2021年11月 2日 (火)

ぼろ負け

2021/11/02(ぼろ負け)

本日は麻雀。

遠くから来ているのだから少しは手を抜いてくれよと思うのだが、まったく、情け容赦のない奴らだ。

帰国して、14日間の自宅謹慎(?)が解けたので友人の一人にLINEして、メンバーを集めて貰った。
この歳に成ると10ヶ月間も空けると、メンバーの一人ぐらい死んでるんじゃないかと心配に成るが、皆さんピンピンしていた。
むしろ自分が一番先に死にそうだ。


J1_20211102213201
いつものジョナサン

朝はジョナサンにモーニングを食べに行った。

ジョナサンに向かって歩いて行くと、会社に出勤するらしき人達とすれ違う。
駅に向かうバス停には大勢の人が並んでいた。
以前は自分もこんな生活をしていたのだな~と思う。
今は自由の身。


J2_20211102213901
ジョナサンのモーニング

699円。ドリンクバー付き。

基本的に自分は1人が好きなのだと思う。
何の気兼ねも心配もなく1人でモーニングみたいなのは結構好きな時間。


J3_20211102214001
すかいらーくグループの株主優待券とJSPの株主優待券のQUOカード

株主優待券が有るのでモーニングの699円の内支払いは199円。
暫く日本に居なかったので、優待券が余っている。外食は殆どお金が掛からない。


J4_20211102214901
中央はセブンイレブン

帰り道、セブンイレブンでお買い物。
セブンイレブンで使えるQUOカードもいっぱい有る。


J5_20211102215301
一旦家へ帰って、株価の確認

株価の確認は毎日のルーチン業務。
今日は余り良くなかった。

そろそろ行かないと遅れるので麻雀へ出掛けた。


J6_20211102215901
駅の売店の新聞売り場

久し振りに日経新聞を買った。


J7_20211102220001
久し振りの電車

自宅謹慎中(?)は公共交通機関は利用出来なかったので、久し振りの電車。

電車の中で日経新聞を読む。

自分が会社員の頃は電車の中で新聞を読む人は居たが、今は、ほぼ0人。絶滅危惧種。

皆さんスマホばっかしだけど、電車の中で読む新聞って格別なのだけどな~・・・。


J8_20211102220501
西船橋駅前

ここは麻雀の聖地(自分だけか?)。


J9_20211102220601
雀荘の入口

潰れてしまった雀荘も多い中で、この雀荘は頑張って営業している。エライ!。


J10_20211102220801
役満

四暗刻単騎を積もられた。

2万点取られて、直ぐにはドボンに成らなかったけど、結局ドボンにさせられた。


J11_20211102221001
戦い済んで

結局、ぼろ負け。

まったく、情け容赦の無いメンバーだ。

  Y選手 迷人 I選手 S選手
1回 +16 ー14 +54 ー56
2回 +40 ー28 ー19 +07
3回 ー52 ー01 ー14 +67
4回 ー19 ー51 ±00 +70
5回 ー27 ー57 +66 +18
6回 ー19 ー52 ー01 +72
7回 ー51 ー11 +03 +59
8回 +06 +55 ー10 ー51
合計 ー106 ー159 +79 +186

本日の成績

迷人は7回目まで3連続ドボンを含む全部マイナス。最後に1回にトップを取ったけど、どうにもならない。

おかしいな~、そんなに変な打ち方はしなかったと思うけど。

この後、お疲れさん会で中華屋さんでビールをジョッキ3杯程飲んでから帰ったのでした。


J12_20211102223701
荻窪駅付近

因みに、今日のメンバーの自分以外の皆さん、コロナワクチン2回接種済みでした。もう怖くないぞ~。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2021年11月 1日 (月)

選挙と株

2021/11/01(選挙と株)

昨日(10月31日)は久し振りに選挙へ行った。

自分の場合、住所は杉並区で住民登録してあるので選挙の通知は日本の自宅に来る。


K1_20211101182701
自宅のポストに来た衆議院議員選挙の通知

選挙の時でも日本に居ない事が多いので、たまたま帰国している時と選挙が重なった時は選挙に行く事にしている。
今回は、10月15日に帰国して、自己隔離(自宅謹慎中?)が29日までで、30日からは謹慎期間が解けたので選挙に行く事が出来た。

東京8区は、今回は話題に成った選挙区で、令和の山本太郎さんが出るとか出ないとか揉めて、結局、立憲の吉田晴美さんが野党の統一候補として出た選挙区である。


K2_20211101184301
投票所の桃井小学校

投票に行った時は、あいにくの雨だった。

この小学校は娘が1年生の1年間と3年4年5年の4月に通った学校で、自分が通った分けではないが、入学式とか父兄会とかで数回来た事があるので、何となく懐かしい。
(1年生の時の1年間は家族で日本に住んで居た。3年~5年はタイの学校が休みの4月だけ、娘を日本の学校に通わせた)

投票は、小選挙区と比例区と最高裁裁判官の国民審査。


夜は、久し振りに選挙速報をライブで見た。
8区は接戦かなと思っていたが、早々と、自民党重鎮の石原伸晃さんが落選して、野党統一候補の吉田さんが当選した。

石原さんは元幹事長の大物議員だが落選した。
尤も現役の幹事長の甘利さんも選挙区で落選(比例区で復活)してるから、そんなもんか?。

吉田さんは、令和の山本さんが割り込んで来て一時、被害者のような感じに成ったので、それがかえって同情票を集めた気がする。

自分の場合、今は、選挙には行くが強く応援するチームは無い。
勝敗の行方などは、ハッキリと応援するチームが有った方が面白いと思うが、今は自民チームも立憲チームも特に応援したいというのは無い。
他は、宗教は胡散臭い、共産主義は歴史的に見れば失敗は明らか、大阪のチームは東京人としては・・・てな感じ。
それに考えて見ると、どのチームがどういう政策なのかも良く分らないし、自分自身どういう政策がいいのかも分からない。
(個別には、株の譲渡益の税金を上げる、という岸田さんの方針は困るが、立憲のほうはもっと厳しそうだし)

ただ、自民が勝った方が目先的には儲かるなと思って見ていた。
当初の予想としては、自公で過半数は取るが自民単独の過半数は微妙という感じだった(読売の予想がこんな感じだったと思う)。
まあ、どっちでもいいが、自民が過半数スレスレぐらいなら株は上がる可能性が高いから、それぐらいがいいかな、と思ってテレビの開票速報を見ていた。


K3_20211101193201
11月1日1時頃の開票速報

この頃には自民の単独過半数と、自民公明の安定多数は確定していた。
思ったより、自民が強かった・・・というより、思ったより立憲が弱かった。

自分の関心は落選しそうな大物議員の票の行方に有った。
菅(カン)さんや枝野さんも危なかったし、甘利さんは選挙区で落選したし、へぇ~、と思って見ていた。

まあ、いつまで見ていても切りがない、明日(1日)の株価を楽しみにして寝る事にした。


で、今日(11月1日)ちょっと早く目が覚めて8時頃、まだ、株式市場は開いてないので、選挙結果をネットで見ていた。
タイだと、朝8時は日本の10時なので市場は開いているが、日本だと9時まで待たなければならない。

9時に市場が開くと、いよいよ、「爆上げショー」の始まり・・・?。

予想通り・・・というより、やや予想を下回る感じでスタートした「爆上げショー」は段々本領を発揮して、結局終値は前日比754円高だった。


K10_20211101200101
株価の上昇を伝えるヤフーニュース

前日比754円高。
爆上げって程じゃないけど、大きな上りには違いない。


K11_20211101200901
直近2ヶ月余りの日経平均日足

の部分が本日(11月1日)の上げ。

率にして2.6%の上げ。
自分の持株の合計が2.9%の上げで日経平均の上げを上回っているので、今日はいい感じの上げだった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼