« こんな物を食べてます3 | トップページ | こんな物を食べてます4 »

2021年12月 1日 (水)

銀杏の黄葉

2021/11/29(銀杏の黄葉)

「こうよう」と言えば一般的には紅葉(もみじ)に代表される赤だと思うが、杉並区には東京都の木である銀杏の黄葉も多い。

家の近所の公園にも銀杏の木は有るが、青梅街道沿いには銀杏並木が続いている。
今日(11月29日)はくら寿司に食事に出掛けたついでに銀杏の黄葉の写真を撮った。


U2111291
青梅街道沿いの黄葉(くら寿司付近)、2021年11月29日撮影

この辺までは家から30分弱かかる。
歩いて来るにはちょっと遠いが運動だと思ってやって来る。

実は、今日、先日やった健康診断の結果が届いて、血糖値とか中性脂肪の数値がかなり悪かった。
運動や食事には気を付けている積りだがまだ足り無いらしい。
そういう事で機会を作って歩くようにしなければならない。

この辺りの青梅街道沿いには左右に銀杏の木が植えられている。
どのくらいの距離かは分からないが2kmぐらいは続いていると思う。

道路沿いの銀杏の黄葉のピークはもう少し先(10日ぐらい先?)だと思うが、近くの井草八幡宮にも様子を見に行った。


U2111292
井草八幡宮

まだ七五三の幟が残っていた。

この中は紅葉や黄葉する木は少ないが、入口付近に有る銀杏の落ち葉が参道に散っている。


U2111293
井草八幡宮の参道

あと1ヶ月もすれば、この写真の奥の方に正月の屋台が並ぶ。
(コロナは大丈夫だよな?)


U2111294
参道の中から鳥居の方を見る

左側の銀杏は黄葉して散り始めている。


U2111295
落ち葉

ここの参道は砂地に成っている。

ここに銀杏(ぎんなん)が落ちているのを見た記憶はないが、もう少しすれば銀杏(ぎんなん)も落ちて来るのか?。

あっ・・・茶わん蒸しが食べたくなった。
自分のイメージでは、銀杏と言えば茶わん蒸し、茶わん蒸しと言えば銀杏。
あのちょっと苦い感じがいい。


まだ、暫く日本に居る予定なので、またこの辺には何回か来そうな気がする。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« こんな物を食べてます3 | トップページ | こんな物を食べてます4 »

日本に帰国中の出来事」カテゴリの記事

コメント

拝読しているうちに気がついたのですが、ザラ場の状況はご覧になっていないのでしょうか?相場は一日でどのくらいの頻度でご覧になるのでしょうか?

老生はこのところ9時前から3時まで釘づけになっていて、いい加減嫌気がさしてきました。(騰がっているときはいいのですが。)

P様、コメントありがとうございます。

釘付けでは見ないです。
今日は前場は見てません(寝てました)。

後場はイオンの売りを出したので出来るまで見てましたが30分ぐらいです。
このブログのコメントやヤフーニュースや株式掲示板と交互に見ている事が多いです。

今日は2時頃から外出して、4時半頃帰って引けの状況を見ました。

ディトレードをしている分けでは無いし、自分が見ても値動きには影響しないので、張り付いて見るような事は無いです。
でも、ただ単に動きをみて居る時間も結構好きですし、利の乗った株の売り注文を出した時はワクワクして見ています。

夜は、日経先物とかADRやPTS、原油や金・銅などの値動きはよく見ます。

東京は、やっぱり温かいんですね。紅葉の色づきが遅く、山国とは断然違います。

イベントや風俗店以外は、ほぼ田舎も都会に追いついたどころか断然田舎の方が店が密集して歩いて数分で全部揃うなんて思ってましたが、やっぱり冬暖かい東京は良いですね。

僕は福祉を頼ったら、温泉や温泉の広間も毎日無料になり半日、そこでテレビやパソコンができるような居場所ができました。

でも都会は、やはり、それ以上の物があるんですね。
都会の人たちは、老後は田舎に移住する人たちも多いと思いますが、都会を離れない高齢者の方が多いと思います、高齢者福祉も都会の方が充実してると思います。

コメントありがとうございます。

去年と今年はコロナの関係で冬も日本に居ますが、それが無ければ12月~3月ぐらいは暖かいタイに居ますので、今の東京の寒さは堪えます。
まあ、北杜市の家から比べれば暖かい(?)ですが。

毎日温泉もいいですね。
都会と田舎の高齢者福祉の差というのは良く分りませんが、医療関係などは都会の方が良さそうな気がします。

今年も友人から両手一杯程の銀杏を頂戴しました。
3時間かけて殻をむき、冷凍庫へ保管し、季節を感じながら少しずつ食べています。
季節を楽しみながら旬の物を食べるなんて、日本での生活の醍醐味ですよね。

zurru様、コメントありがとうございます。

たまに、タイでも銀杏を食べます。
奥さんも銀杏が好きらしくて、甘く煮た物を食べます。
タイ料理が余り好きでない自分としては、これは珍しく好きな食べ物です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« こんな物を食べてます3 | トップページ | こんな物を食べてます4 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼