こんな物を食べてます5
2021/12/17(こんな物を食べてます5)
12月7日、午後8時頃
酢豚、サーモンの寿司、シャインマスカット、市田柿、バナナ
市田柿は大好物。
マーケットの果物売り場に行くたびに確認していたが、売ってなかった。
やっと見付けたので早速購入。
もう少し、小さめの方がいいがまあいい。
果物は良く食べるように心掛けている。
砂糖を使ったお菓子より健康に良さそうな感じがするので・・・。
7日の夕食は、サーモンの寿司と酢豚、あと果物少々(写真の全部を食べた分けでは無い)。
少食に成って、小さめのお寿司4個でも結構お腹いっぱいになる時がある。
12月8日、午後5時頃、ドトールコーヒーのカウンター
コーヒーはそれ程好きじゃないが、たまに飲みたくなる。
5000円分の優待カードが使い切れないので来た、という面もある。
ドトールコーヒーの2階席からの眺め
正面が良く買い物に行く「荻窪タウンセブンビル」。
この中に「西友ストア」があるので、週に4~5回はこの辺に来る。
ここでコーヒーを飲む時は大体レタスドックかジャーマンドックを付ける。
コーヒーにはホットドック、この組み合わせがいい。
12月10日、午後3時頃、てんや
蕎麦が食べたかった。
なので「てんや」に来た。
海老、いか、ほたて、まいたけ、れんこん、いんげん、なす、白身魚。
お会計は1100円(優待券1000円+現金100円)
不味くは無かったが、蕎麦は蕎麦の専門店の方が美味しい気がする。
12月10日、午後8時頃
いくら軍艦巻きとみそ汁。
味噌汁はインスタントのしじみの味噌汁に「なめこ」と「もやし」を入れたもの。
これが夕食。
12月11日、正午頃
味噌汁は昨日の残り、他に、いちご、海苔、アーモンド、牛肉ともやしの炒め物。
牛肉ともやしの炒め物は、今回の帰国中ではよく食べる。
肉類では牛肉が一番好き。
12月12日、午後2時頃、吉野家の牛すき鍋膳
肉2倍盛。
定食は10%割引で、915円だった。
(優待券900円+現金15円)
外食はほぼ優待券、家で食べる時はほぼ出来ているお惣菜。
以前友人に「ケチらずにもっといい物を食べろよ」みたいな事を言われたが、自分としてはこんなもんでかなり満足している。
12月14日、午後8時頃
西友ストアで買って来たサンドイッチとグレープジュースなど。右に有るのはカキフライ。
タイのセブンイレブンでもサンドイッチは売っているが、日本の方が美味しい気がする。
(そう思って、タイではあまり食べないので、もしかしたらタイのサンドイッチも美味しいかもしれない?)
これが夕食で、どうも食欲が無い、と思ったら今日は足りなかった。
12月14日、午後8時頃の夕食の続き
サンドイッチだけでは足りなかったので、急遽、おいなりさんを追加。
お稲荷さんにグレープジュースは変なので、とん汁を作成・・・といっても熱いお湯を入れてかき混ぜるだけ。
という事で、通しで見れば分かると思いますが、料理らしき物は今回の範囲では牛肉ともやしの炒め物ぐらい。
後は、外食と買って来たお惣菜。
・・・自慢じゃないが見事に手抜きの食生活でした(←実はちょっと自慢)・・・
でも、これで何とか成る(自分的には満足)のは日本のいい所だと思う。
タイではこういう分けには行かない。
外食は一般的にイマイチ。美味しいお惣菜はあまり売ってない。
まあ、日本で、奥様が美味しい食事を作ってくれる方が一番恵まれて居るのだろうけど、何でも思うようにはならないし、今は気儘な1人暮らしなのでそう贅沢は言えない。
タイ関連のブログ集へのリンクです。
応援のポチッ、宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« お正月の品揃え(何をタイへ持って行こうかな) | トップページ | 麻雀のある日は »
先日は旅行業者さんを紹介いただき ありがとうございました。2月の事なので 年が替わってから問い合わせしようと思っています。
僕の最近の夕食は 知人から大きな白菜を頂いたので 豚肉と昆布をを挟んだ煮物です 一人鍋だけっていうのも寂しいので友はワイン。
もうすぐ 娘さんの料理が食べられますね~。
投稿: hiromi | 2021年12月17日 (金) 12時07分
hiromi様、コメントありがとうございます。
豚肉と昆布を白菜で挟んだ煮物、美味しそうですね。
豚肉は野菜と一緒に煮ると美味しいですよね。
今、頂いたコメントを読んで閃きました、「昆布を買って行こう」。
投稿: 迷人 | 2021年12月17日 (金) 12時47分
帰タイしたら、新しい順家で過ごすのですか?
そうなら、新しい台所で、奥様が手料理を作ってくださるのを期待できると思います。
投稿: | 2021年12月17日 (金) 19時50分
コメントありがとうございます。
奥さんが手料理を作ってくれるといいですが・・・?。
娘と何かを作る事はあると思います。
投稿: 迷人 | 2021年12月19日 (日) 10時12分
以前、奥様がキッチンが完成したら料理を作るという記事があったような気がしたので、帰タイしたら期待できると確信していました。
名人さんは、帰タイの日も近いのですか?
市田の柿は本当に美味しいです。
大粒の市田の柿は高かったので小粒のものを買ったのですが、需要が多く、直ぐに売り切れでした。
市田って、どこだと、かねがね思っていたのですが、下伊那の高森町の方でした。市田駅と言うJR駅があるそうです。
僕も下伊那は、市田駅よりも、もっと南の阿南町和合日吉と言う僻地3級と言う山奥に暮らしたことがありますが、帰省の折には、いつも高森町は通過していました。
長野県は広すぎて、南信地方にいても、下伊那の方面だとよくわからないです。
当時、児童4名、先生3名の分校にいて、小旅行のドライブで愛知県の高原に皆で遊びに行ったことが記憶に残ってます。
僕は山が好き、高原が好き、田舎が好きだったのでチェンライにも7年間滞在しても飽きなかったんだろうと思います。
名人さんは20年近く暮らしているので相当にチェンライの田舎が好きなんですね。
投稿: | 2021年12月19日 (日) 10時24分
コメントありがとうございます。
長野県は松本市を中心に馴染の深い県です。
伊那市より南の方は余り行った事は無いですが。
チェンライはのんびりとした田舎というのはいいです。
センタンなど一応都会的な雰囲気のある場所が有るのもいいです。
ある程度の日本人が暮らして居るのもいいです。
ただ、自分としては山よりも海が好きなので、海が無いのが残念です。
投稿: 迷人 | 2021年12月19日 (日) 11時49分
松本市を中心に馴染の深い県:
松本市は近在の大秀才を集めて、大量に東大に送り込んでいましたね。
ご両親様はそちらのご出身なのでしょうか?
ひょっとして松本深志のOB/OGであられたのでは........。
投稿: P | 2021年12月19日 (日) 20時12分
P様、コメントありがとうございます。
父が松本の出身です。
別荘を買う時に山梨方面に拘ったのは長野県では遠過ぎるが、山梨なら比較的近いというのが有ったのかと思います。
小淵沢町(当時は北杜市では無かった)なら、父の関係の親戚も集まり易い、というのも有ったと思います。
父の関係の兄弟は東京でも西側に居を構えている方が多いのも出身地が影響している気がします。
中野や荻窪で暮らす様に成ったのは、母が新宿出身という事も有る感じです。
自分の感じでは、長野県の方から中央線で東京へ出た人は新宿から広がる、東北から来た人は上野から広がる。そんなイメージを持っています。
投稿: 迷人 | 2021年12月20日 (月) 10時56分
やっと登場しましたね、市田柿!
今回の「こんな物を食べています」シリーズになかなか登場しないので不思議に思っていました。
店先きに並んでいなかったんですね。
これで心おきなくタイへ帰れますね。
投稿: zurru | 2021年12月22日 (水) 13時50分
zurru様、コメントありがとうございます。
市田柿は毎日食べてます。
タイにも買って行きます。
投稿: 迷人 | 2021年12月22日 (水) 19時50分