« こんな物を食べてます4 | トップページ | 北千住で飲み会 »

2021年12月 4日 (土)

利確一段落など

2021/12/03(利確一段落など)

後半に、食事や買い物の話が書いてあります。


先週、11月26日(金)、コロナのオミクロン株出現のニュースに動揺した株式市場(26日の日経平均の終値は747円安の28751円だった)だが、今週は大暴落という程でも無く、12月3日(金)の終値は28030円でほぼ自分の想定の範囲内に収まった。

前回の記事、「利確継続中」の最後に「来週の終値・・・28000円ぐらいと想定して売買(主に売り)を進める積り」、と書いた。
今週はその通りに売買を実行した。
日経平均の値動きも結果として見れば、自分の想定した通りに成った。
(こういうのは珍しい)(普通は予想が外れる事が多い)

株の売買はその時の様子(値動き)を見て臨機応変に行うのがいいのか、予め決めた方針に従って行うのが良いのかは、分からないが、自分の場合はチャートとか読めない(読まない)ので、予め決めた方針に従って売買を行う事が多い。
(といっても、実際の売買の指示(指値など)は「勘」で出す事が多い)

場中の値動きを見て、衝動的に売買を行う事も有るが、それもある程度は事前の方針が有って行っている。


補足。

では何を基準に売買を行うかというと、「買い」は事業の将来性を考えて行う。
特に、新技術やそれに伴う社会の変化を考える。これが一番(AGCやソフトバンク、ソニーやセコム、エーアイやメタリアルなど)。
尚、「新技術や社会の変化」を明確にイメージ出来なくても、「そういう雰囲気がある」ぐらいの気持ちで買う事が多い。

変化出来る可能性を持っているが、その可能性が不当に低く評価されている、と思う株を買う事も有る(三井住友FG)。

人口の増加や世界経済の趨勢、大きく見た景気の変動も考慮する(特に三井物産や住友金属鉱山のような資源関連株)。

政治や地政学的な問題は余り考慮しない。
株価がそういう要素で動く事は知っているが、自分には判断出来ないし、他の人の意見を聞いて動こうとしても、その段階では市場はその事を織り込んでいるハズなので、そういう事のプロには敵わないと思っている。

「売り」は自分の考えたように社会や企業が変化して株価が上がり十分な利が乗ったか、或いは予想は外れたけれども別の要因で利が乗ったか(実は、こっちの方が多い)を判断して行う。

なので、目先の売買はしないし、買った株は数年から十数年は持っている事が多い。
「地震が有ったからガラス会社の株を買う」などという短絡的な発想はしない。
(そういう売買がいいとか悪いとかいう事ではなく、自分はしない、という話)


以下に、今年の今迄の売買の一覧を示す。


S2112031
S2112032
2021年12月3日までの全売買(29日の吉野家の買いからが今週分)

今の所、今年買った株は全滅している(全て評価損に成っている)(目先の売買は下手くそ、と思っている)。
逆に今年売った株は、全て利益を出している(損切はここ数年していない)。
ドクターX風に言うと、「私、損切しないので」。
(でも、エーアイとメタリアルはその内損切かな・・・?)

今週のポイントは、利確(利益確定)を続行する中でイオンを売り切った事。
今週の確定利益(656000+657600+3300+668000+336000=2320900円)の内(656000+657600+668000=1981600円)85%がイオンの利益。
(実際は譲渡益税が課税されるので2320900×0.8≒185万円が最終利益)

イオン以外の株の売買の理由は、吉野家は株主優待の条件が変わって、200株保有の方が有利に成ったため100株追加して、持ち株を200株にした。

JALUXはTOBに応じれば2560円で売れるのだけど、確定するのが来年の2月で、その頃は日本に居ないし、面倒くさいので先に売った。

三井住友FGは、10年程前に買ってから1度も利確してないので、ちょっとは利確しておこうと思った為。


まあ、オミクロン株のニュース出現前の先週(11月22日(月))から始めた「利確(利益確定)」作業は自分としてはほぼ目的を達成したと思うので、ここで一段落という事にする。

次は、もしもの話だけど、AGCが平均買い単価の3割増しの5910円や、三井物産の3000円超え、セコムの10000円超え、三井住友FGの4000円超えが有れば新たな売りを考える。

まあ、実はこれでも今年は大赤字で、折角いい数字が出ても、それ以上にチェンライの地に吸い取られて行く。
(家を買わされたのが大きい)

株なんて下がる時は悲惨なのだから、儲かった時は内部留保(?)しないといけないのだけど・・・。
儲かった分が手元に残らないで、それ以上に出て行く。


話は変わって・・・。

3日の夜は食事に出た。
昼間はずっと家でダラダラしていて、夜に成ってお腹が空いたがこれといった物が家に無かったし、用意をするのも面倒だったので食べに行く事にした。

家を出たのは午後7時頃。もう真っ暗(といっても街の灯りは有るけど)。寒い日だった。
この寒い中遠くに行くのは億劫だったので、いつもの近場のジョナサンに行く事にした。


S2112033
毎度お馴染みジョナサン



S2112034
ジョナサンの入口

以前は午後9時閉店の時も有ったが、今は23:30まで営業しているらしい。
飲食店はこうでなければ・・・。


S2112035
本日の夕食

夜にカロリーの高い物を食べ過ぎるのは良くないので、ヘルシー(?)に鶏肉料理。
ご飯はしらすご飯。


S2112036
ジョナサンの近くのセブンイレブン

今日の夕食のこれといったおかずが無い、という事は明日の朝の分も無い、という事なのでセブンでお惣菜を買う。


S2112037
セブンのお惣菜1、肉料理など

上の方の特製牛皿は良く買う。
牛丼の上に乗っているのと同じ様な味で、玉葱と牛肉が甘く煮込んである。
甘いのは玉葱の甘さだけなのか、砂糖も入っているのかは調べて無いが、兎に角、少し甘みが有って美味しい。
(タイのセブンにも有ればいいのに)


S2112038
セブンのお惣菜2、サラダなど

2個買うと30円おまけらしいので2種類買った。

これで明日の朝の分は大丈夫。


S2112039
家へ帰る途中の道

この寿司屋は大昔に入った事があるかもしれないが自分1人で入った事は無い。
出前は、親がたまに取っていた。もう40年ぐらい前の話。
多分50年ぐらい前から有ると思う。

この雀荘も入った事が無い。
荻窪では家でやった事が学生時代や会社員時代に数回ある他、駅の方の雀荘で何かのついでに会社のメンバーとやった事が有るくらいで、殆ど荻窪では麻雀をした事が無い。
麻雀だけなら、北杜市の家まで行かなくても荻窪の家でいいかもしれない。
昔、事務所だった部屋が丸々空いているし。


本日(3日)のお会計。

ジョナサンの食事1209円(内、優待で1000円分支払い)、セブンイレブンの買い物781円(全額優待のQUOカードで支払い)
なので、使った現金は209円のみ。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。


応援のポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« こんな物を食べてます4 | トップページ | 北千住で飲み会 »

」カテゴリの記事

コメント

アメリカの方はクリスマス商戦なので今のうちに利確しておくのは賢明でうよね。

流石に名人さん、お見事です。

カメラマン名人さんの料理が美味しそうに見えます。

コメントありがとうございます。

どおしても「参照点依存性」みたいな面が有って、買った株価より上がって来ると、売らずに我慢しているのが辛くなります。
一旦売ると、今度はそこが(その値段が)「参照点」に成って心理的に落ち着きます。

貴地の場合、住宅は資産にならないのでしょうか?

コンドと戸建てだと資産性においてどちらが有利なのでしょうか?(戸建ては外国人所有にはできない、という点はさておいて。)

P様、コメントありがとうございます。

土地は資産に成ると思いますし、建物も資産に成ると思います。
ただし、場所にもよりますが、これからは値上がりはそれ程期待出来ない気がします。
(20年程前に、土地を買ったり、家を買ったりした人は、結構値上がりしているみたいですが)

家は、建売なので土地の面積は狭いし、建売業者がタップリ利益を吸い上げた後なので、買った時点で本来の相場よりかなり高い物を買わされている気がします。

更に、家に使ったお金の多くは、過剰(?)な外装や内装や家具・家電類の費用なのでその分は減価しますから、もし売るとしても買取価格を超えるのはかなり難しいと思います。
(例えば、10年後に売ろうとしても半値以下にしかならないとか)

なので、今回の家に掛けたお金は、投資とか資産の所有ではなく、奥さんの見栄を満足させるための「消費」と考えています。
しかし、多分、奥さんは単に財産が増えたと思っているようです。
(タイ人の田舎の一般の人達は、経年劣化とか減価償却という観念が薄いみたいです)

売り易いという点ではコンドーの方だと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« こんな物を食べてます4 | トップページ | 北千住で飲み会 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼