« 雨 | トップページ | 細かい話 »

2022年1月19日 (水)

ランムアンの夜

2022/01/18(ランムアンの夜)

220118a
チムチュム

家(うち)の奥さん、ご飯を作るという発想が余り無い。

今夜も「オナカスイタ」というので、「自分もお腹が空いた」「何でもいいよ」と言ったら、「何処に食べに行く」と言って来た。
「何か作ろうか」と言ったら「日本料理は要らない」という。

「何でもいいよ」の意味は「タイ料理でもいいよ」という積りで、基本は家で作って食べるもので、ハッキリ言うと夕食ぐらい作ったら、という意味なのだがそれが理解出来ないらしい。

まあしょうがない、怒りだすと面倒なので彼女の行きたい所に付き合う事にした。

で、やって来たのが新しい家の近くのタラート・ランムアン(ランムアン市場)。


220118b
ランムアン市場の広場

市場の前の広場にステージが設けられていて、それを取り囲むようにテーブルが置かれている。
更にそれを取り囲むようにレストランや食材売り場が有って、客はオープンスペースのレストランで食べたり、広場のテーブルに買って来た食材を運んで(或いは、お店の人に運んで貰って)そこで食べるシステム。

テーブルにはビヤチャーンの緑のテーブルクロス(ビニール)が敷かれているので、ビヤチャーンのビヤガーデンという事なのかもしれない。


220118c
中央のステージ

音楽の事は余り詳しくないが、古き良き時代のアメリカの音楽、カントリーミュージックというのか、そんな感じの曲を演奏していた。


220118d
本日の夕食はチムチュム

チムチュムはイサーンの鍋料理らしいが、北タイのチェンライにも結構ある。

具材はタプ(レバー)やラムサイ(腸)、豚肉、何かの白身魚、に白菜やパックブン(空心菜)などの葉っぱを入れる。
ハーブ系の匂いのきつい葉っぱも付いて来るが、自分も(幸い奥さんも)嫌いなので入れない。

今日は後から、イカ(プラームック)も追加した。
海老や牡蛎、牛肉、を入れても美味しいと思うが、それだと高級感が出ちゃうのでイサーン料理っぽくなくなる。

尚、今の季節、屋外での食事はTシャツ1枚では、ちょっと寒い。
寒さに弱いタイ人は結構厚着をしている。


220118e
ビヤシンを持って

席はビヤチャーンのテーブルクロスなのだけど、ビヤシンも寿司のお店で売っていた。
奥さんは、日本のビールも有るよと言っていた。
(奥さんの話から、多分、スーパードライだと思う)

最初Tシャツ1枚で来たが、やはりちょっと寒かったのでウインドブレーカーを羽織った。これで丁度いい。


220118i
寿司

チムチュムだけでは腹が膨れないので寿司を注文。
普通はチムチュムにはカオニャオかカオパットを合わせるのかな?。

この寿司、最初の期待値が小さかった割には美味しかった。

寿司と一緒に来た醤油が、チムチュムのタレとしても重宝した。
チムチュム屋の持って来たタレは辛過ぎて使えない。


220118g
寿司屋

寿司とビヤシンを注文したお店。
2階にも席が有ってファランも居た。

尚、注文は全て奥さんがして、自分はお金を払う係。席に座って待って居るだけ。
本日のお会計はここで食べた分は約600バーツ(約2100円)だった。
その他に市場で娘用に約220バーツの買い物。


220118h
知り合いのお姉さんがやって来たので記念撮影

とあるお店の受付のお姉さん。
自分も知っているが、どちらかというと、奥さんの知り合い。

何か良く分からないが、ここでモデルのような仕事もやっているらしい。
あちこちで写真を撮られまくっていた。

このお姉さん、ヤッケみたいのを羽織っているが写真の時はそれを脱ぐ。
流石にこの格好でずっと居るのは寒いと思う。

もうすぐ中国正月。


本日の感想。
チェンライなんて日本から遠く離れた別世界みたいな所で暮らして居る。
あんまり理屈を言ってもしょうがない。
テレサテンさんなら「時の流れに身を任せ」という感じ。


日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。

ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


« 雨 | トップページ | 細かい話 »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

チムチュム、毎日食べても飽きないです。

僕はウドンタニーにいたときによく食べたのですが、
どこの料理なんですか?

僕にとっては記憶が蘇る一品です。

コメントありがとうございます。

奥さんはイサーン料理だと言ってます。
ネットで調べた範囲でもイサーン料理らしいですが、北タイのチェンライでもチムチュムの食べられるお店は結構あります。
あるブログに「ハーブ出しの鍋」と書かれてました。
多分、それが正解だと思いますが、自分達はハーブは極力鍋に入れないので、ちょっと変な食べ方かもしれないです。
それでも、少しはハーブ類が入るので、他の鍋とは違う感じになります。

美しい! あまりにも。ときに撮影のチップは100バーツくらいでしょうか?

今日の兜町では大分凹まされました。あしたは28000円台中盤の回復なんてわけにもいきませんか.........。

P様、コメントありがとうございます。

知り合いなので、特にチップとかは渡してません。
日経平均は現時点で300円程上げてますが、28000円には届きそうも無いと思ってます。

迷人様 おはようございます。
チェンライ県は涼しいのでチムチュムやムーカタは良いですね。チムチュムもムーカタもビールと一緒だと美味しくなりますね。でもチェンライ県は感染者が少なくても確かオレンジ色でレストランでのアルコールは禁止じゃありませんでしたか??

プーケットはブルー県❓でレストランでアルコール提供は可能ですが、感染が怖くてとても出かけられません。。自炊かデリバリーです。

よっちゃん様、コメントありがとうございます。

アルコール禁止でしたか。
最近は気にしてませんでした。
まあ、飲んだもの勝ちです。

チンジュムはたまに家で家内が作ってくれます。以前はバンコクでよく外食してました。
自分的には〆にご飯と卵入れて雑炊ですね(笑)

みその様、コメントありがとうございます。

雑炊、いいですね~。
米はカオニャオだと味が浸み込みそうもないのでタイ米ですかね。

ラーンムアンって単に大きな市場かと思っていました。
様々な屋台やステージもあって、華やかな所ですね。
綺麗なお姉さんも気になります。
次回は絶対に行ってみよっと!

zurru様、コメントありがとうございます。

基本は市場だと思いますが、人が集まる所なので飲食店も結構あるようです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 雨 | トップページ | 細かい話 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼