甘味処リリとスマホ
2022/01/02(甘味処リリとスマホ)
和風の甘味処の話です。
テスト&ゴーでタイに入国をしてから6日目、2回目のPCR検査を受けにシーブリン病院へ娘と出掛けた。
娘は通訳担当。
こういう手続き関係は奥さんより娘の方が役に立つ。
3時半頃に検査は終わって、ちょっと時間が有ったのでかねてから娘に「行こうよ」と誘われていた甘味処に行く事にした。
自分も娘もまだ行った事は無いが場所はグーグルマップで分かる。
しかし、地図を見ながら運転するのも面倒なので、娘をナビ担当に指名。
暫くしてスマホが「右方向です」とか話し始めた。
グーグルマップにそういうナビ機能が付いているのは知っていたが、使い方は知らなかった。
娘も知らなかったが、適当(?)にやってみたら出来たらしい。
使った事の有る人にとっては「今更」という話だと思うが、初めて使って見るとこれはかなり便利なツールだ。
タイで、それもチェンライなどという田舎で日本語で道案内が聞ける、便利な時代に成ったものだ。
(もしかしたら10年ぐらい前から有ったのかもしれない)
甘味処リリ
川にせり出した桟敷に座って、お茶や甘味を楽しむ。
本日のメニューは、団子、抹茶アイス、ほうじ茶、などで500バーツ。
ちゃんと日本の味がした。
500バーツはやや高い気がしたが、味や雰囲気を考えればこのぐらいの値段は払っても良い。
甘味処リリから見える風景
この川沿いには他にもレストラン(?)などの飲食施設も有って、ちょっとしたリゾートの様な雰囲気に成っている。
リリの桟敷席、2022年1月2日、午後4時頃撮影
今日は「お正月」という事でお客さんが多かったと思われる。
ほぼ満席に近かった。
自分達が来た時に丁度ここの右隣の席が空いたので、運よくスンナリ座れた。
川に霧がかかっていて最初自然のものかと思ったが、人工的にミストを噴出している箇所が数ヶ所あった。
高度のせいか、ミストのせいか、川べりのためかは分からないが、街中より気温が3度ぐらい低く感じた。
ちょっと、ひんやりと涼しい感じ。
左側がリリの桟敷席
アイパッドを抱える娘
返却口
流石和風の甘味処、「トレイはこちらへお戻しください。」と書いて有る。
因みに、支払いは注文した時にスマホで口座引き落としで支払って、出来た物はスマホぐらいの大きさの振動する機器を渡されて、ブッブーてなったら取りに行くシステム。
支払は多分現金でもいいような気がするが、スマホの操作は面倒くさい(てか、直ぐには出来ない)ので娘にやらせた。
スマホの普及はナビなど便利な機能もあるが、面倒くさい作業も増える。
(単に、デジタルの進歩についていけないだけ?)
ティーハウス「リリ」の入口付近
どちらかと言うと「ソソ」に見えるが「リリ(RiRi)」が正解らしい。
リリへの行き方。
スマホのグーグルマップの画面
ワットロンクンから東へ15kmぐらいの所。
チェンライの街の南、国道1号線と1020線の交差する辺りから車で30分ぐらい。
スマホを使って、上のグーグルマップの「ナビ開始」をタップすれば道案内をしてくれます。
(この詳しい使い方を聞かれても、まだ習得中なので答えられません)
「あんこ」とか「きな粉」は割とタイ人の女性にも受けるので、そういう人を連れて行くには、ちょっとお洒落な感じもしていいかもしれない。
道路から川沿いに進むと手前にCANARYという Cafe&Restaulant が有り、リリはその先。
(食事をするならCANARYがいいかもしれない)
(ロータリーを右に行く道が通行止めに成っていなければ、CANARYの脇を通らなくて直接リリの前に行けるかもしれない)
タイ関連のブログ集へのリンクです。
応援のポチッ、宜しくお願いします ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« テスト&ゴーのPCR検査 | トップページ | タイランドパスで渡タイ(概要) »
情報、ありがとうございます。
以前教えて頂いた旅館カフェが娘とその友人に好評だったので、今度行ってみようと思います。
(ワットロンクンの西、シンハパークの先で1211から1208に入った所ですね)
センタンができた頃から色々面白い店が増え始めたように感じます。
日本人からすると不便な所にオシャレなカフェができてます。
それにしてもチェンライに初めて行った20年程前とはずいぶん変わったものです。
昔に比べ車の運転マナーも良くなってるように感じますし。
早くコロナが収束してほしいです。
投稿: かおるパパ | 2022年1月 5日 (水) 09時54分
かおるパパ様、コメントありがとうございます。
場所はおっしゃる通りです。
ちょっと行ってみるには面白いと思います。
ただし、時間はそれ程潰れないので、半日程遊ぶつもりなら何処かと組み合わせた方がいいかもです。
自分も最初にチェンライに来たのは20年程前、移って来たのは14年程前ですが、その頃と比べると色んな施設が出来ました。
パーンの田舎に行くとそれ程変わって無いですが、でも当時普通に有った木造高床式の家は今では随分少なく成りました。
車の運転マナーに関しては「良く成った」と思った事は有りませんでしたが、少しづつ変わって来たので気が付かなかっただけで、「良く成っている」気がします。
投稿: 迷人 | 2022年1月 5日 (水) 09時55分
グーグルマップって 日本の携帯電話で ですか? タイの携帯電話で ですか? すごいですね~。
投稿: hiromi | 2022年1月 5日 (水) 11時50分
hiromi様、コメントありがとうございます。
スマホの機種はアイホン12です。
キャリアさんはAISです。
ただ、ネットが繋がれば、機種やキャリアは関係なく使える気がします。
投稿: 迷人 | 2022年1月 5日 (水) 12時24分
こんにちは。
Google Mapは2005年からサービスが始まり、ナビ機能は2010年から公開されています。
日本国内でも皆さんスマホで普通に使っています(カーナビはもう必要ありませんね)。
私も2年前にブンカーン県やウドンタニー県でレンタカーで旅行した時に、このナビ機能はとても重宝しました。
Google Mapさえあれば、世界中どこにいても迷子になることはないですが、バッテリーが切れた時は困りますね(笑)。
衛星写真を使ったGoogle Earthも自宅等を上空から見ることが出来て面白いサービスですね。
ところで、チェンライでも日本語表記(返却口の例など)が増えているようで驚きました。
タイ人は日本語を理解していると思えないので、Tシャツ等と同様にファッションとして使われているんでしょうね。
日本で英語表記が多いのと同じ感覚なのでしょうかね。
いずれにしても日本人にとっては便利でいいこと尽くめですね。
投稿: マムアン | 2022年1月 5日 (水) 15時34分
マムアン様、コメントありがとうございます。
リリの返却口が日本語表記なのは、お店の性格上特殊なものだと思います。
日本語表記で割と多いのは日本製品がそのまま使われていて、「閉める」とか「開ける」と書かれていたりするものが有ります。
今のところタイでの日本のイメージはいいようなので、お洒落感覚で日本語が使われている事も多いようです。
チェンライの山の中のカフェで「いらっしゃいませ」という看板が出ていたりします。
投稿: 迷人 | 2022年1月 5日 (水) 17時42分
この手の甘味処は東京でも 少なくなってきているところ、貴地に根を生やしているのにはびっくりです。
加え、お嬢さまのお好みであるとは心強いかぎりです。進学はぜひ日本で!お父様のお友達とか老生とかの応援団もついていますし。
投稿: p | 2022年1月 5日 (水) 20時50分
P様、コメントありがとうございます。
チェンライでも「おちゃさま」とか「旅館」とか「リリ」みたいに日本の甘味を出すお店が有ったり、和風のクレープ屋さんが有ったりします。
タイ全土ではもっと沢山あるのでしょうね。
日本人としては嬉しいです。
投稿: 迷人 | 2022年1月 5日 (水) 20時51分
迷人様 こんばんは。
アイホンのgoogle mapはとても便利です。
私は日産ノートを乗っていますが、車に付いているモニター(アイホン用)にアイホンを接続してgoogle mapを使うとカーナビになります。アイホンは日本語設定なのでモニターの表示も全て日本語になり、日本語での音声案内になります。お陰でプーケットからチェンライで途中、寄り道しても迷わずに運転出来ます。目的地迄の距離、到着予定時間も表示されるので行程も組みやすいです。
投稿: よっちゃん | 2022年1月 5日 (水) 22時11分
よっちゃん様、コメントありがとうございます。
一度使うと、無くてはならないツールに成りますね。
日本でも便利に使える様ですが、道路に日本語表示のないタイでは更に便利です。
投稿: 迷人 | 2022年1月 6日 (木) 02時13分
オーナーはタイ人なんですか?
自然を活かしたお庭が良いですね。
日本は、昨年のこの時期と比べると、かなり寒いので、名人さんの脱出は見事でした。
暖かいタイの田舎で日本風屋外甘味処で家族で、御茶するなんて羨ましいです。
日本の田舎は朝夕は零下です。
(今年は外に出ると体を冷やすのでお腹に腹巻き2枚、足首にレッグウオーマー、登山用の服装で外出してます。)
こんな季節にはタイの田舎は楽園ですね。
投稿: | 2022年1月 6日 (木) 04時02分
コメントありがとうございます。
オーナーがどういう方かは聞いてないので分からないですが、多分、日本人ではないです。
寒く無ければもう少し日本に居ても良かったのですが、寒くてタイに逃げて来たのが正解でした。
投稿: 迷人 | 2022年1月 6日 (木) 10時39分
こんにちは。
google mapの話題になっているので個人的に。
最近オフラインでも使えるようになった。
お金かけないのなら、Wi-Fi使える所で必要なマップダウンロード。
スマホのマップ見ながら歩くのではなく今どこなのか、どう行くのかで見ますよね。その時まで位置情報はOffにしていればバッテリー消耗も少ないです。現在地知る時に位置情報Onにする使い方はどうでしょうか。
投稿: Kazu | 2022年1月 8日 (土) 13時42分
Kazu様、コメントありがとうございます。
バッテリーとか通信料金とか節約に成るのは分かりますが、ちょっと面倒くさそうですね。
投稿: 迷人 | 2022年1月 8日 (土) 13時59分
川のせせらぎを聞きながら、彩られた甘味を頂戴するなんて良いですね。
「おちゃさま」よりも映えますね。
次回の訪問リストに加えておきます。
投稿: zurru | 2022年1月11日 (火) 12時22分
zurru様、コメントありがとうございます。
「おちゃさま」より面白いと思います。
「おちゃさま」より少し遠いですが、市内から30分ぐらいですから、それはたいした障害にはならないです。
投稿: 迷人 | 2022年1月11日 (火) 14時34分