2022/02/02(今回、日本から買って来て良かった物)
久し振りのブログ更新です。
暫くブログの更新をしていないのは主に2つ理由が有って、1つは今、興味のある方向が株に向かっている事。
株に関する事ならいくらでも書けるのだけど、このブログを見に来られる方の多くは「ブログ村」の「タイ情報」から入って来られる方なので、「株」の話に興味を持たれる方は少ないし、元々このブログのメインテーマは「チェンライ雑記帳」なので株やその他投資に関する話はメインテーマから外れている。
もう1つは、大分以前からなのだけど、このブログの容量がココログの許容する容量の99%を超えていて、1つ記事を書く為には、その分、過去の記事を削除しなければならない事。
ブログに占める容量の大部分は写真なので、空き容量を作る為に過去の写真を削っているが、もう取り戻せない過去の一部を消してしまうのは惜しい気がする。
それでも、新規の記事の写真のサイズを小さくしたり、枚数を減らしたりしているが、思う様に作れないのは手間も掛るしストレスにも成る。
過去の写真を見直して、思い出の少ない物から消して来たが、だんだんそれも減って来ている。
容量の問題を根本的に解決する方法も幾つか考えてはいるが、まだ決断に至っていない。
ここから本題。
コロナ以前は年に4~5回帰国していた。
最近では年に2回ぐらいに成っているが、タイに戻る時には日本から色々な物を買って来ている。
自身の体力の問題や、飛行機の荷物の重量制限で毎回異なるが、大体30kgぐらい。
(手荷物7kg、預け入れ荷物23kgぐらい)
(預け入れ荷物は超過料金を払えば重量は増やせるが、大体、標準の重量の時が多い)
(最大で40kg持ち込んだ事も有るが、これだと体力的に苦しい)
荷物を持ち込む場合、重さの他に容積もネックに成るが、自分の場合、容積がネックになる事は少ない。
特殊な形状の物をタイに持って来たい事は有ったが、キャリーバックに入らない物は基本的に諦めたり、キャリーバックに入るMAXの物で我慢したりした。
また、手荷物はパソコンの重量でほぼいっぱい。
キャリーバックはそれ自体の重量を小さくする為に、容積の割に軽い物を買ったがそれでもまだ重い。
日本からタイに持ち込みたい物は山ほどあるが、以上の様な理由で主に重量がネックとなり、実際に持って来れる量は限られる。
今回は昨年の12月28日にタイに来て、今日で37日目。
昨日で日本から買って来たお茶が無くなった。
チェンライでもTOPSで日本産のお茶は売っているが、メチャクチャ高いのでちょっと買うのを躊躇う。
しょうがないので、(多分)タイ産の「緑茶」と漢字表記されている物を買ったがこれが名ばかりでジャスミンティーの様な不味いお茶だった。
お茶なんて箱単位では嵩張るが軽い物なので、もっと沢山100袋分とか買って来れば良かった。
いつもは50袋入りの1箱かそれに日本で使った余りの分を足して60~70袋を持って来るが、今回は50袋入りが売って無かったので20袋入りを2箱買って来たが、もう無くなってしまった。
最近、娘がお茶を良く飲むように成ったのも影響している。
(学校に以前は、飲み「水」、を持って行ったが、最近は「お茶」を持って行く様に成った)
もう一つ、昨日無くなった物、「花かつお」。
昨日、体調が悪くてお粥を作って食べた。
この時最後の「花かつお」を使ってしまったのでかつお節が無くなった。
(他に玉子も入れた)
花かつおもTOPSで売っているが、これもメチャクチャ高い。
日本産のお茶と一緒で日本で買うのの3倍近い。
某スーパーマーケットで売っている「花かつお」と伊藤園の「お茶」
3グラム5袋入りの「花かつお」が115バーツ。
(日本の)「にんべん」のページで見ると「にんべんフレッシュパック砕片けずり(3グラム×5袋)」の標準小売価格が税込み190円。
他には、同じ商品ではないが、自分の良く行くキャンドゥでは100均(税込み110円)でかつおパックを売っている。
(追記。神戸屋STATIONで写真の SOFT KEZURIBUSHI 3 G*5 P が79バーツでした)
20袋入りの「おーいお茶(緑茶、抹茶入り)」が274バーツ。
日本のネット販売で351円だった(もしかしたら種類が違う物かもしれないが多分おなじだと思う)。
某スーパーマーケットは、日本の製品も結構売っていて(チェンライでは)品揃えが豊富で便利なのだが、全体的に価格が高めで中には「買えるものなら買って見ろ」、みたいな喧嘩を売っているような値付けをしている物もある。
(日本で100円で買える物が100バーツだったりする)
(こういうのがあるから、「タイは物価が安い」という考えは捨てた方がいい)
(とは言え、他に売って無ければ、売って頂いてありがとう、と思って買うしかない?)
花かつおは100均ぐらいのを2つ、16袋分ぐらいを買って来たが36日目にして無くなった。
今回、無くなるのがちょっと早かったがこんな軽くて嵩張らず、賞味期限の長い物、倍くらい買って来れば良かった。
今回、沢山買って来て良かった物。
サランラップの50mを3本。
ラップ類は日本製とタイ(?)の物とでは切れ味が全く違う。
色々使ってみたが、少なくともチェンライで売っている物に関しては日本製に並ぶ切れ味の物は無かった。
以前はTOPSでクレラップを売っていて、これはサランラップと同じで使い易かったが半年か1年程前から売らなくなった。
他に今回持って来て良かった物。
お土産類。
「数の子」と「獺祭」と「チョコレート」。
数の子は「お正月なのでどうかな」と思って持って来たが、年末の飲み会の時に、まあまあ受けたので良かった。
獺祭はここ数年は毎回持って来ていてそろそろ飽きられるかなと思っていたが熱烈なファンが居て持って来て良かった。
チョコレートはマーケットなどで売っている200円ぐらいの物は毎回持って来るが、今回は1000~2000円ぐらいのキティちゃんのチョコレートセットの様なものを2つ買って来た。
奥さんと娘に1つずつあげたが、意外とチェンライではこういう感じのチョコレートは売ってない事に最近気が付いた。
探せばチェンライにもあるかもしれないが、キットカットやベンベン(beng-beng)みたいな物が多くて、こういう感じのチョコレートは余り売ってない。
(TOPSで探してみたが、お土産のようなチョコレートは有るが、混ぜ物のしてある様な物しかなかった)
まあ、チョコレートはうっかり人にあげると写真を撮られたりしてえらい目に合う事があるので要注意ではある。
あと、今回の訪タイでは年末年始という事もあり、カレンダーとお正月飾りのミニも持って来た。
こういうのも、季節性もあるし日本でしか手に入らない物なので、持って来ていい物だと思う。
今回持って来たもので変わった物は「すのこ」。
探せば、タイにも代用出来る物は有りそうだが、風呂場で使うすのこは多分無い気がする。
小さめだが、キャリーバックに入る大きさで木製だったので持って来てみた。
まだ使ってないが便利に使えるかもしれない。
ついでに、最近の成績。
|
迷人 |
S |
M |
F |
1回目 |
-26 |
+2 |
-16 |
+40 |
2回目 |
-18 |
-25 |
+6 |
+37 |
3回目 |
+39 |
-14 |
-27 |
+2 |
4回目 |
-25 |
+47 |
-5 |
-17 |
5回目 |
-17 |
-38 |
+10 |
+45 |
6回目 |
-54 |
+5 |
+44 |
+5 |
合計 |
-101 |
-23 |
+12 |
+112 |
最近の成績
折角大きく2連勝したのだけど今回は大敗。
3回目の+39が無ければ完敗だった。
始めはそうでも無かったが、途中からちょっと体調が悪く成って、それが影響して負けたのか、負けたから体調が悪く成ったのか?。
兎に角、後半3回は粘りが無かった。
調子のいい時は首の皮1枚でかわすとか、微妙な所でキッチリ押さえるとか、粘って回してピンチをチャンスに変えるとか出来るのだけど、そういうのが無かった。
まあ、ツキが無かっただけかもしれないけど。
日本ブログ村のタイ情報にリンクしてます。ポチッと応援お願いします。
ポチッ ⇒ 
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html