生きる化石を食す
2022/02/14(生きる化石を食す)
カブトガニ
カブトガニという生物がある。
日本の一部地域では天然記念物とされているらしい。
「生きている化石」と呼ばれ、3億年前から姿が変わっていない生き物。
(笠岡市立「カブトガニ博物館」ホームページより。以下の系統図も同様)
クモ・サソリの近縁種って、何か不気味な所に位置する種(しゅ)です。
「そんなもん食って平気かい」と思うがまだ生きてブログを書いているので食べても大丈夫みたいだ。
先ずは、話は順を追って。
今日は午前中は麻雀をやっていて、ちょっと負けた。
家に帰ったら暫くして奥さんが「食事に出掛けるからついて来い」と言う。
麻雀をやっている間は殆ど何も食べないのでお腹が空いて居る。
朝から麻雀をやっていて(しかも負けたので)ちょっと疲れていたから家で何か食べたいと思ったが、奥さんが食べに行くと言うので、しょうがない、一緒に行く事にした。
始めは焼肉ビュッフェに食べに行くという話だったが、今日はバレンタインデーで混んで居るという事で、シーフード料理店に行く事に成った。
シーフード料理店
水槽や生簀が置いて有る。
タワンデーンの向かいのお店。
まだ出来てから1年経ってない、比較的新しいお店。
自分も奥さんも来たのは初めて。
今日は知り合いのご夫婦と一緒に食事会(飲み会?)。
(知り合いのご夫婦、奥さんはタイ人、旦那さんは日本人で自分と同年齢)
ここも、結構タイ人で混んで居た。
(外人は多分自分達2人だけ)
シーフード料理店の店内
何故か壁面に「いか」と書かれているが、日本料理とは関係ないお店のようだった。
お店の前はタワンデーン
タワンデーンは入った事がないので詳しくは分からないが、演奏付きの飲食店らしい。
今はコロナの為閉鎖されているが、店外でビヤガーデンのような営業をしている。
チェンライ県はお店での酒類の提供は禁止されているハズだが、実際にはオープンスペースなら問題ないらしく、今は大ぴらに酒類の提供が行われている。
シーフード店の水槽のカニ
なんかの魚
色の付いた魚って、自分には美味しそうに見えない。
魚について詳しいわけではないが、日本には無さそうな魚。
本日のタイ料理(ヤム・プラーサーモン)
サーモンマリネみたいな。
ちょっと辛いけど食べられない程の辛さじゃない。そこそこ美味しい。
プーパッ・ポンカリー
タイに来始めた頃、ちょっと高級な料理と言えばトムヤムクンと、このプーパッ・ポンカリーだった。
(他には「ふかひれスープ(フーシャラーム)」なんかも有った)
プーパッ・ポンカリーはバンコクのソンブーンシーフードで初めて食べて、まあまあ美味しいと思った。
(初めからタイ料理って余り美味しいとは思わなかったが、その中では「ましな方」だと思った)
ラッチャダーのソンブーンシーフードには良く行った。
(と言っても、十数回ぐらいだが)
そこで、プーパッ・ポンカリーは3回に2回ぐらいは注文していた。
奥さんとは「ソンブーンシーフードのプーパッ・ポンカリーの方が美味しいね」と話していた。
でも、まあ、食べ慣れた味だし、一応カニ料理なので不味くは無い。
注文は2人のタイ人に任せていたが最後にこれ(↓)が出て来た。
カブトガニ料理など
右上はカオパット・プー(タイ風カニチャーハン)
中央はヤム・カイ・メンダータレー。
ヤム(混ぜる or タイ風サラダ)、カイ(卵)、メンダータレー(カブトガニ)。
無理に日本語にすれば、「カブトガニの卵入りタイ風サラダ」か。
カブトガニは卵を食べる。
天然記念物というほど美味しい卵ではないが、まあ食べられる。
・・・「天然記念物」の意味が違うか!・・・
タラコやシシャモほど美味しい卵ではないが、プラートゥーにたまに入っている卵ぐらいの味はする。
卵の粒は2~3mmぐらいと大きい。
ただし、ちょっとしか入っていなかったので、奥さんは、ヤム・マムアン(マンゴーサラダ)だと言っていた。
まあ、見た目がアレだから大分損をしている(?)。
なんか、カブトガニの見た目の感じは自分としては、ダースベイダーやプレデターの様なイメージ。
ダースベーダー
これでお面を作ったら面白いかもしれない。
こんな感じ
似てないか・・・?。
でも綺麗に洗って黒光りさせたら、大きさは丁度いいし、面白いお面が作れるかもしれない。
まあ、タイ料理だと味はそれ程期待出来ないので、何か面白い事を見付ける、後はひたすらタイのビール(今日はビヤシン)を飲み続けるか知人との会話を楽しむ、という事に成る。
「ブログ村」のランキングに参加してます。「ポチッ」と応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
「ひたすらタイのビール(飲み続けるか知人との会話を楽しむ」ということは何十年も経験したことがありません。ほんとうにお友達の多い方ですね。羨ましい!
投稿: P | 2022年2月15日 (火) 20時46分
P様、コメントありがとうございます。
友人はそんなに多く無いですが、人付き合いは大切だと思ってます。
孤立は良く無いと思うので、そうならないように注意しています。
投稿: 迷人 | 2022年2月15日 (火) 21時34分
迷人様 おはようございます。
あの見た目が悪いカブトガニは卵を食べるのですか❓ よく見かけますが食べたことが有りませんでした。何か怖くて。。。勉強になりました。
蟹料理はコックさんに寄って美味しいですが、食べづらくて手がベトベトになるのが困ります。
また黒い蟹は殻が硬くて歯が欠けたことも有りました。
投稿: よっちゃん | 2022年2月16日 (水) 10時01分
よっちゃん様、コメントありがとうございます。
ブログを書く前にカブトガニについてネットで確認しましたが、卵を食べる以外の事は書いてありませんでした。
チェンライのマクロでもたまに売ってます。
まあ、話のタネに食べるぐらいで、敢えてもう一度食べようとは思わないです。
カニ料理は美味しいですが食べ難いのが難点ですね。
特に、プーパッ・ポンカリーは手がベトベトに成りますね。
投稿: 迷人 | 2022年2月16日 (水) 12時59分
カブトガニは、我が人生でまだ一度も食べたことがありません。
とても興味深いです。
お店はタワンデーンの近くって、作のすぐそばじゃないですか!
昼間も営業していますか?
是非行ってみたいです。
投稿: zurru | 2022年2月25日 (金) 12時46分
zurru様、コメントありがとうございます。
夕方からだと思います。
そんなに高い物じゃないので(800バーツぐらいだった)話のタネに食べてみてもいいですが、不味くはないと思いますが旨いものじゃ無いです。
「作」の前の通りをタワンデーンの方に歩いて、突き当たるT字路の手前です。
投稿: 迷人 | 2022年2月25日 (金) 13時52分