泥沼に嵌るメタリアル
2022/02/07(泥沼に嵌るメタリアル)
ここ数年の株式投資でダメな銘柄が2つ。
1つはエーアイ、もう1つはメタリアル。
両方ともマザース銘柄。
2つ共まだ損切はしてないので評価損の段階だが、まあ酷い事に成っている。
エーアイは経営姿勢にちょっと問題がある。
個人投資家がカモにされている感じだが、そういう事は他にもあるし、伸びる業態ではあると思っているので売らずに持っている。
しかし、投資としてはほぼ仮死状態なので今は触れない。
メタリアルは以前は「ロゼッタ」と呼んでいたが、2021年9月1日より「メタリアル」に社名を変更した。
ここも経営姿勢に問題が有って株価が低迷している。
何をしたかと言うと、開発中のソフトを資産として計上したが、それが不適切会計とされて問題に成った。
経営者は問題を認識して無かったと言い訳しているが、そんな訳はない(と思う)。
しらばっくれている、だけであろう。
もっとも、それを認めると「粉飾決算」という事になるのかもしれない。
兎に角、マザースの銘柄なんてネット以外の情報はほぼない会社で、社長の誠実さ何て事は分からないので、そこは賭けに成る。
もっとも、1部上場の大企業でも経営者が粉飾決算まがいの事をしたり、失敗の責任を認めず損害を大きくしたり隠したりする事は多いので、それも含めて投資だと思う。
まあ、自分の場合、現時点ではエーアイよりはメタリアルの方が戦える体制には成っている。
平均買い単価は手数料等も含む価格で、証券会社の算出した数字。
売った時の売買益の計算はこの数字が元となる。
評価損益合計は、現時点の保有株数×(2月4日終値-平均買い単価)=1600×(999-2174)、で算出。
評価損益欄の「売却済み」は売った株数を先に買った分(古い分)から充てている。
メタリアルは2018年11月12日より手掛け始めている。
2020年7月末頃までは少しでは有るが利確も出来ていて期待が持てたが、思ったように業績が延びず、その内、粉飾決算まがいの不適切会計が発覚して半値以下に大暴落してしまった。
今日は麻雀の約束が有ったが、ちょっと買って見ようと思って、出掛ける前に1010円で指値の買いを入れたら、直ぐに約定した。
で、麻雀が終わって帰ってみたら、999円まで値下がりしてた。
ナンピン買いをした積りは無いが、こういうケチの付いた銘柄には手を出さない方がいいのかな~。
でも、業績と値段の推移を見て、また買い足すかもしれない。
(直ぐには買わない)
まあ、機械翻訳で数年後の業績向上を期待している。
ついでに、本日の成績。
迷人 | S | M | Y | |
1回目 | +52 | +10 | -26 | -36 |
2回目 | +6 | -38 | +49 | -17 |
3回目 | -17 | -2 | +45 | -26 |
4回目 | +97 | -32 | -14 | -51 |
5回目 | +41 | +8 | -35 | -14 |
6回目 | -16 | +7 | +35 | -26 |
7回目 | -57 | +53 | +14 | -10 |
8回目 | +2 | -12 | -32 | +42 |
合計 | +108 | -6 | +36 | -138 |
本日の成績
今日は大勝。
7回目のドボンの-57が痛かったけど、4回目の+97が大きかった。
「ブログ村」のランキングに参加してます。「ポチッ」と応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
« お父さんのお祭り | トップページ | ギャンブルと投資(前編) »
Yさん、頑張れ!
ときにメタリアル社の社長は「市場への宣伝」に長けていますね。先の日経紙のインタビュー記事でも
専門分野の翻訳は完成形だとしておられました。思わず買い入れたくなります。
昔、一世を風靡したワープロソフトの一太郎がマイクロソフトに駆逐されたように「翻訳」「通訳」も東大数学科院卒などの大秀才を多数集めたグーグルなどにやられるのでしょうか????
投稿: P | 2022年2月 8日 (火) 10時43分
P様、コメントありがとうございます。
ロゼッタという会社の名前はいい名前だと思ってましたが、それをメタリアルに変えたときダサい名前だと思いました。
しかし、フェイスブックが名称をメタに変更した事で、一時的にメタリアルも人気化して株価が少し上がりました。
そういう、市場で人気を得るための嗅覚みたいのは有る方なのかもしれないです。
AIを使った言語翻訳というテーマも市場で注目集め易いテーマで、それに釣られて自分も買った訳ですが、逆にそれだけの経営、市場人気を掴むのが上手いだけの経営かもしれないという不安が有ります。
AI翻訳はもっと普及すると思いますが、そこにメタリアルが居るとは限らないですね。
競争に負ける可能性は高いと思います。
投稿: 迷人 | 2022年2月 8日 (火) 11時01分
AGC, 住金鉱、ともに増配ですね。配当が年率5%なら、手を出したくなります。それから、本日発表のカネカも好調のようであり、目移りします。
老生の投資原価は4百万円弱です。ここで50万円単位で投資を増やしたものか悩むところです。
迷人さまにおかれては買い増しを検討なさいますか?
投稿: P | 2022年2月 8日 (火) 19時09分
P様、コメントありがとうございます。
株価がこのまま上がり続け、インフレも進めば、現金の価値は相対的に下がると思ってます。
かと言って、株を買えばエーアイやメタリアルのように大損する事が有るので難しいです。
配当金の利回りも保証されているものでは無いです。
海外のものも含めてインデックス投資というものもありますが、自分の場合は趣味で業績当てゲーム的な感覚でやっているので、そういうのは余り面白く無いです。
ゲームに参加しないのは面白くないので、自分としては損失を覚悟で期間を置いて少しづつ買って行こうかなと思ってます。
投稿: 迷人 | 2022年2月 9日 (水) 00時28分