マンネリ
2022/02/21(マンネリ)
迷人 | Y | M | F | |
1回目 | +58 | -22 | -31 | -5 |
2回目 | +15 | -53 | +72 | -34 |
3回目 | +50 | -2 | -16 | -32 |
4回目 | -53 | +60 | +19 | -26 |
5回目 | +16 | -52 | +48 | -12 |
6回目 | -3 | +58 | -64 | +9 |
合計 | +83 | -11 | +28 | -100 |
本日の成績
本日は前半戦(3回目まで)の貯金が効いてトップ浮き。+83の勝ちで普通の展開だった。
5回目まではMさんがトップ浮きだったが、6回目に「北」をYさんとFさんに降ってダブル当たりで2人に対してドボン(注)の-64。
これで勝ち分が一気に萎んだ。
(注)
払える点棒が無くなると、その回はそこで終了でドボンと成る。
ドボンはドボンをされた人(点棒を払えなくなった人)がドボンをした人に対して-10のペナルティを払う。
ダブル当たりでドボンに成ると2人に対して-10ずつを払うので、-60以下が確定する。
逆に2回目はMさんが高い手を積もってYさんがドボン。Fさんもドボンすれすれだったので、Mさんが+72と大きなトップを取った。
2回目も6回目も自分はその影響を受ける事なく、+15(2回目)と-3(6回目)だった。
何か今日の展開を見て、いつもこんな感じが多いと思った。
自分が前半に稼いで結局トップ浮き、こんな感じのマンネリの展開が多い。
これとは別に、麻雀だけでなく今の生活自体がマンネリ化していてブログに書くような変わった事が無い。
よく考えると、自分の生活って昔からマンネリ化している時期が多かった気がする。
ある時期は1日中仕事をしていて、後は家に帰って寝るだけ。
仕事と麻雀と寝るだけ、という生活も長かった。
(仕事とテレビと寝るだけ、というのも有った)
まあ、仕事は区切りの達成感とか、新しい事を覚えるとか、新しいものを作るとか、色々な人と知り合うとかが有ったので、今の状態から比べればマンネリ感は弱かった。
それでも、50歳で退職したのはマンネリ感から抜け出す為で、この時のマンネリからの脱出は自分の人生でも最も成功した決断の一つだった。
色んな事がマンネリ化していても、その中から何か面白い事を見いだす事が出来る時も有るが、今はそういう事がない。
それは何故か、一つはコロナの自粛が長期化して出来る事が制限されているというのもあるし、家庭の事情で好きに遊び回れないというのも大きい。
(後者の影響が大きい)
(タイ人の奥さんを持つチェンライの邦人にはそういう人は多いようだ)
株の売買が息抜きに成る事もあるが、今は相場が高値圏で安定(注)していてドキドキする事が少ない。
(注)(一般的には「高値圏で安定」と思っている人は少ないと思うが、自分としては日経平均で25000円ぐらいにならないと動き辛い)
大暴落すれば面白く成るが、下がりそうで下がらない相場でイライラさせられる日々が続いている。
なので、散発的に利確して、ほんの少しの刺激は有るが、それでもマンネリ感は否めない。
マンネリというのは「安定」という面があり、麻雀に関しては余程の事が無い限りこのまま勝ち続ける気がする。
マンネリにはもう一つ「行き詰まり」とか「じり貧」という面もあり、その先には(自分の場合 or 多くの高齢者の場合)「認知症」とか「寝たきり」があるので、これは注意する必要が有る。
マンネリついでに↓。
タラート・ランムアンのビヤガーデン、一昨日の夕食
ここも最近ちょくちょく来る。
今日は家族3人で来た。
自分だけビヤチャーン。みんなでチムチュム。
他にはピックカイ(フライドチキン)、ソムタム、カオパット。
マンネリという視点で見ると代わり映えのしないタイ料理。
一昨日のタイ料理
上の方の緑はカナー(野菜の一種)、カオパット・タレー(海鮮タイ風チャーハン)、ソムタム、ムーマナーオ、ピックカイ(チキン)。
不味いという事は無いが、日本料理のような美味しさは無い。
昨日の昼食
娘に「パパ何か作って」と言われて作った。
麻婆茄子など。
麻婆茄子を作ったのは久し振りだが、他の3つのおかずは繰り返し作って(?)いる物を組み合わせただけ。
でも、タイ料理から比べれば全然美味しい。
最近の変わった食べ物といえば、天然記念物のカブトガニだが、旨い物では無かった。
タイでは、心から旨い!、と思える料理には中々ぶつからない。
やはり食べ物は「珍しい物」より「旨い物」。
「ブログ村」のランキングに参加してます。「ポチッ」と応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
« 麻雀・株・金・為替 | トップページ | アカ族のおにぎり »
久しぶりに屋台タイ料理見たらタイが懐かしいです。
昔、人事で希望が通らず(公務員は希望人事なので基本希望は通るはず)やめてしまったのがタイ18年長期滞在の理由でした。
今は障害年金と手帳があって福祉支援が凄いのでタイで暮らすより日本で暮らすほうがサービス面や福祉的物価の面(例えば通院一回500円、薬代一回500円、入院3食付きで一ヶ月500円、美術館博物館入館料無料、飛行機船バス料金半額、年金非課税、135万円以下の収入は非課税、それ以上の所得なら40万円の控除)暮らしやすいです。
だから、もう長期でタイに暮らさなくて良くなりました。
やはり文化や言葉の記号が違うというのはタイで一人で暮らすのは多少の困難がつきまといます。
名人さんのチェンライ・トムヤム生活は羨ましい。
屋台料理の写真を見るとヨダレが出そうです。
名人さんマージャンは今年は好調ですね。
日経の方は上がったり下がったりの帯のように見えます。
いつか、どちらかに転ぶと思うのですが全てはアメリカの金融政策の今後の成功にかかっていますね。どこかの国でとんでもないことが起これば、かなり凹むほどモロイとも思うのですが。
株・名人さんの予想をお伺いしたいです。
投稿: | 2022年2月22日 (火) 06時47分
コメントありがとうございます。
日本の福祉はいいですね。
無理に外国で暮らすよりもそういう制度をしっかり利用しての日本暮らしもいいと思います。
外国で暮らすのは、言葉の面とか、食べ物とか、文化の違いとかの、困難も伴います。
自分の場合、タイの方がいいと思うのは「タイの方が面白い事が多そうだ」という点です。
今は、それが大分制限されているので何とか打開しなければと思っています。
しかし、そう思っている内に、思考力や体力の衰えを感じるので困っています。
投稿: 迷人 | 2022年2月22日 (火) 11時28分
無いものねだりと申しましょうか、私もタイ料理を見ていると無性に食べたくなります。
もう2年以上もご無沙汰なので、無理もありません。
高級料理ではなく、庶民的なタイ料理が恋しいです。
投稿: zurru | 2022年2月25日 (金) 13時10分
zurru様、コメントありがとうございます。
3月ぐらいになったら、そろそろ訪タイを考えてみては・・・。
皆さんお待ちかねですよ。
投稿: 迷人 | 2022年2月25日 (金) 13時45分
やっと懸案だった日本帰国時の問題が解消されました。
来月より、3回のワクチン接種を条件に、待機不要かつ公共交通機関利用可能となるそうです。
バンコク到着時の待機も1日のみとなるし、いよいよ本格的に計画が立てられます。
投稿: zurru | 2022年2月26日 (土) 10時27分
zurru様、コメントありがとうございます。
日本帰国時の公共交通機関の利用が出来るのも大きいですよね。
1つ心配なのは、タイでは再びコロナの感染が増えている事で、チェンライでも2~3週間前ぐらいは1日30人~40人ぐらいだったのが、今は1日80人ぐらいに成ってるみたいです。
今の所それによって規制緩和の動きが止まる事は日本もタイも無いようですが、注意はした方が良いです。
投稿: 迷人 | 2022年2月26日 (土) 12時00分