いい湯だな~
2022/03/04(いい湯だな~)
♪ いい湯だな~、アハハン いい湯だな~、アハハン ♪
♬ 湯気が天井から、ポタリと背中に ♬
♪ つめてぇな、アハハン つめてぇな、アハハン ♪
♬ ここは、タイ国、チェンライ~の湯 ♬
ドリフターズだったらこんな感じかな。
お風呂
新しい家のお風呂に初めて入った。
入浴中
風呂場は数か月前から出来ていたが、まだ入った事は無かった。
新しい家はまだ準備中で引っ越してはいないが、待ちきれずに風呂に入りに来た。
という分けではなくて、色々準備の都合で来たついでに試しに入ってみた。
タイでは、バンコクに暮らして居た時に風呂のあるコンドーに住んでいた事はあるが、そこの風呂は湯船の浅い風呂だった。
湯船の浅い風呂は入ってもイマイチ満足出来ない。ゆったりした気分になれない。
パーンの家にも大きめの風呂は有ったが、湯舟の深さは十分では無かったし、熱いお湯が出ない、水が若干濁っている、という欠点があって、ゆったり入るには物足りなかった。
今のコンドーには風呂は無い。有るのはシャワーだけ。
日本の家(東京都杉並区)とタイの住居を比べた場合、「風呂に入れる」というのが日本の有利な点だったが、タイでも何とかちゃんとした風呂、湯舟の深さの十分な風呂に入りたいと思っていた。
で、今回の新しい家を建てる時、基本は奥さんの好きな様にやらせたが、唯一、自分の意志を通したのがこのお風呂。
十分な大きさ、深さ、熱いお湯、綺麗な水の出る風呂に拘った。
水質の問題は最初から無かったので、先ずは、自分として十分な大きさの湯船の確保。
これは、何軒かホームセンターを見て廻ってやっと見付けた。
タイの湯船って縦長なのだが、深さの十分に無い湯舟が多い。
(それ以前に、タイには風呂の無い家の方が多い)
自分は長さはそれ程なくてもいいから、普通に肩まで浸かれる湯舟が欲しかった。
買った湯舟は決して大きい物では無いが、タイに売っている湯船にはこれだけの深さのある物は少ない。
石みたいな素材の湯船はお湯が早く冷えそうで嫌だったが、これは中空に成っている樹脂素材で軽くて保温効果が良さそうなのもいい。
因みにこの大きさでも風呂場に入れるのは一苦労で、風呂場自体は建売の家を買った時から有ったが、風呂場の長さを測ってちょうどギリギリ入る大きさで有る事を確認してから買った。
しかし、更に問題は、風呂桶を風呂場に搬入出来ない。
これも風呂場の入口の長さを測って、買う前からこのままでは搬入出来ないのは分かっていたので、内装工事の業者さんと相談して、風呂場の入口の壁を10cmほどぶち壊してから搬入した。
建売で買った時の入口は「開き戸」だったが、10cm削って風呂桶を入れてから「引き戸」にした。
引き戸にすると、洗面所とか他のスペースも使い易くなった。
次は、熱いお湯が確保できるか。
ガスでお湯を沸かすとか、お湯を蓄えて置くタンクを用意するとか、幾つかの方法を考えたが、取り敢えず電気湯沸かし器を使う事にした。
それは、今住んで居るコンドーのシャワー(6000W)のお湯ぐらいの熱さと量で何とか成りそうと思ったから。
ホームセンターに有った湯沸し器の最大のものは8000Wだっが、調べたら8000Wは新しい家では使えないらしい。
6000Wでも、配電盤を替えなければ使えないらしいので、配電盤を取り換えた。
で、試しに今日お湯を入れた結果、お湯は十分熱いお湯が出る。
ていうか、熱過ぎる。
今日は、今の季節としては暑い方の日だったので、12月とか1月2月の寒い時ならちょうどいいぐらいの温度に成るかもしれない。
まあ、熱過ぎるのは埋めればいい。
ちょっと問題なのは、当初から心配していた時間の問題で、満杯にするには約50分かかる。
ただし、水で埋めながらなら35分ぐらいに短縮出来る。
今日はテストで満杯にしたが、満杯にしなくてもいいので、そうすれば30分ぐらい。
これから暑い季節になれば、さらに短縮出来ると思う。
それでも待ち時間は長いが、日本の風呂でも15分~20分ぐらい掛かるので、一応、許容範囲と考える。
という事で、一応、快適な風呂が使えた。
ところで、今日の仕事の1つはベランダにテーブルの設置。
ベランダ
設置といっても、単に既に買って有る物を置くだけだけど。
奥さんは4人分の椅子を置く積りだったらしいが、まあ、無理。
それはお金が無限大にあればもっと広い敷地の家を買う事も出来たが、そう上手くは行かない。
もう1つの今日の用事はベッドの搬入で、今回はその一部だったが、一応、それも終わったのでコンドーに帰る前に食事行く事に。
新しい家の近くのクィティオ屋
近くといっても歩いて来れば30分ぐらいは掛ると思う。
まあ、今居るコンドーから比べればかなり不便な立地になる。
だけど、タイのお店って最初からコロナ対策を考えていた様なお店が多い。
クイティオ・センレック・ムー
可もなく不可もなく、普通のクイティオ。
なので、不味くもなく美味しくもないクイティオ。
ついでに食べたケープムーは美味しかった。
これだけで終わらないのが奥さんで。
タラート・ランムアン(ランムアン市場)の入口付近の喫茶店
新しく(?)出来たカフェに連れて行かれた。
この喫茶店「ONE TO TWO(1:2)」というらしい。
タラート・ランムアンに行く時、いつも目に留まっていたのだが、閉店時間が17時と早いので、自分達(自分と奥さん、たまに娘も)が行く時間(18:00~20:00ぐらい)にはいつも閉まっていた。
今は、16時頃だったので、行って見ようと思ったらしい。
喫茶店にて
客は結構出入りしていたが、なんかガランとした喫茶店。
まあ、綺麗な感じなので悪くは無い。
飲み物やケーキは普通のタイのレベルだった。
という事で、新しい家の準備はゆっくりと進行中。
今のコンドーより住環境としては良くなるが、立地が悪いのが問題でそれをどう解決するか、移って見てから考える。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 触らぬ神に祟りなし | トップページ | プーチンが戦争を始めると »
「タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事
- 年末年始の食糧(2022.12.29)
- 朝風呂(2022.12.19)
- バンコクのお義兄さんにチェンライを案内(2022.12.08)
- フルーツ(2022.09.20)
- プールサイド(2022.08.20)
新しいお家快適そうで羨ましいです。我が家は40年余り前に新築の戸建てを購入したのですが、以来一度もメンテナンスせず今日にいたってます。子供たちも帰るつもりがないので、今更手をいれるのが勿体無く、埴生の宿と化しています。もっと早くに修理しておくべきだったと後悔しています。
投稿: m子 | 2022年3月 5日 (土) 15時54分
m子様、コメントありがとうございます。
自分の日本の家は築55年ぐらいです。
簡単な耐震工事をしたぐらいで55年間使ってます。
でも大した問題は無く使かえています。
タイのパーンの家は住まなくなって5年ぐらいですが傷みが酷いです。
この差は何なのか、材質なのか大工さんの腕なのか、気候の違いなのか、良く分からないです。
古くても、日本の住み慣れた家は安心感があります。
投稿: 迷人 | 2022年3月 5日 (土) 15時55分
お風呂、よかったですね。
深い湯船は水圧によるマッサージ効果があるので、疲労回復にはもってこいですね。
蛇足ながら、貴地ではヒート・ショックへの配慮が不要なのも魅力です。(当地の今冬は寒かったので、浴室、着替える場所には暖房を入れていました。)
投稿: P | 2022年3月 5日 (土) 18時16分
P様、コメントありがとうございます。
そうですね~。
日本の寒い脱衣場は要注意という話はよく聞きます。
自分も冬に日本で入浴する時は少し注意します。
兎に角、タイでちゃんとした風呂に入りたいという欲求は強かったので、一応満足出来るものが出来たのは良かったです。
投稿: 迷人 | 2022年3月 5日 (土) 19時18分
腸には38度のお風呂で15分つかっていたほうがいいんだって、腸の本に書いてありました。
最近、老化のせいで腸が大分弱ってきたので漢方や薬や養命酒を、必死に飲んで補ってます。
腎臓や心臓のためにも温めのお風呂のほうが良いようなことが書いてあります。
諏訪の温泉は、熱くて体に良くないです。爺のお客も多く、ぬるいだの熱いだの文句言う爺達も多いです。
やはり名人さんのように風呂は自分の家で自分のあった温度で静かに鼻歌を歌いながら、のんびり入ったほうが精神的にのびのびできますよね。
僕は最近は、すわっこランド(ウ○コが燃料なので通称ウ●コ風呂に毎日通って広間で閉店まで寝てます。温泉プールもついていて年間定期だと1日あたり150円です)に通ってます。
投稿: | 2022年3月 6日 (日) 10時37分
コメントありがとうございます。
諏訪湖の辺りの景色は好きです。
昔、この辺りに家を建てようかと見て廻った事も有ります。
温泉でのんびり過ごす1日もいいですね。
投稿: 迷人 | 2022年3月 6日 (日) 15時18分
待望のお風呂ですね! おめでとうございます。
こだわっただけ、さぞや湯舟が愛おしいのではないでしょうか。
給湯器なので温度調整は出来るでしょうが、時間設定やタイマーって付いているんでしょうか?
投稿: zurru | 2022年3月 7日 (月) 12時36分
zurru様、コメントありがとうございます。
タイマーは付いて無いのでその点は不便です。
日本の風呂は一杯に成ればメッセージでの知らせと、自動STOPしますが、その機能は無いので油断すると何時間も点けっぱなし、という危険があります。
スマホのタイマーで補う積りですが。
温度調節は出来そうですが、まだ使い方をマスターしてないです。
こういう時はマニュアルを読むのが苦にならない日本の方がいいです。
投稿: 迷人 | 2022年3月 8日 (火) 01時10分