触らぬ神に祟りなし
2022/03/03(触らぬ神に祟りなし)
なんか奥さんが機嫌悪そうにしていた。
触らぬ神に祟りなし、そう思っていた。
夕方に成りタラートに買い物に行くから一緒に来るかと言って来た。
ここで断るのは危険だと感じたので一緒に行く事に。
タラート、ランムアン、2022年3月3日(木)、18:00頃
市場(タラート)は、かなりの人で賑わっている。
夕食のおかずを買いに来た人達らしい。
取り敢えず200バーツを奥さんに渡して、後は、好きな様に買わす積り。
自分は ATM 兼荷物持ち。
それでいい。大体、タイ人向けのお惣菜売り場に美味しい物は殆どない。
まあ、何か欲しい物が有れば買う積りでは居たが、奥さんの買い物に口を出して機嫌を損ねないように。
ローティ売り場
ローティはクレープみたいなお菓子で奥さんの好物。
イスラムのお菓子らしい。
ちょっと甘過ぎるが、そんなに不味いものでは無い。
自分も少しは食べる。
ローティ作成中
右上の黄色く見えるのはバターの塊。
作っているオバサンの格好も何となくイスラムっぽい。
カオニャオ
日本米は奥さんに炊いて貰うが、奥さんがカオニャオを炊いたのは見た事が無い。
カオニャオは「買う物」と思っているらしい。
(基本的に料理はしない)
(食事はおかずを買って来るか、食べに行くものと思っている)
パーロー
豚肉とゆで卵を何かの香草と煮込んだもの。
これは、自分がリクエストした。
今日の夕食はここで買った物を食べる事になるのを覚悟したので、少しは食べやすい物を買って置かねば。
これはタイ料理としては、一応、美味しい。
ケーン・ルアン
この料理の名前、奥さんに聞いたら「ケーンルアン(黄色い汁)」て言ってるんだけど、実は名前を知らないので適当に言ったものかも?。
魚と竹の子
(多分)ヤム・ラムサイ
ラムサイ(腸)
日本でホルモンっていう物か?。
香草や唐辛子などと混ぜてヤム・ラムサイとして食べる。
パッタイ
タイ風の焼きそばと言われている。
日本人にもなんとか食べられる物で、バンコクに居た時に食べたパッタイ・タレー(海鮮タイ風焼きそば)はまあまあ美味しかったので、夕食に食べる主食として自分がリクエスト。
(タレー=海)
ただし、ここのは「海鮮」ではない。殆ど具の無いパッタイ。
バンコクで食べたパッタイ・タレーにはエビや牡蛎みたいな貝、ピーナッツを砕いた粒などが入っていてちょっと美味しかった。
ただし、甘いので主食としてはイマイチ。
本日の買い物は、結局最初の200バーツでは足りず、合計340バーツと成った。
日本円で約1200円なので、大した金額ではない。
340バーツの買い物
パトンコー(タイの揚げパン)や豆乳(甘い)、タイの麺類、各種の汁(ケーン)、各種のヤム(混ぜる)、が有る。
何でもプラスチックの袋に入れるのがタイらしい。
しかし、随分買ったね・・・こんなに食べ切れるのかい?。
本日の夕食
右下、パッタイをお茶碗に入れるのも変だけど、そこはタイ人のやる事なのでしょうがない。
左下、パーローはおかずとしてはちょっと甘いのが残念だけど、結構美味しい。
玉子も良く煮込んでいい味が浸み込んでいるし、豚肉も角煮みたいな感じで美味しい。
左上、ヤム・ラムサイ。(ヤム=混ぜる)(ラムサイ=腸)
ピリット辛いが食べられない程の辛さじゃない。
タイの食材としてはラムサイは好きな方で、チムチュム(イサーンの鍋料理らしい)の具によく入れて食べる。
中上、ケーン・カトン(カトン・汁)
自分は好きじゃないので食べない。
右上、マムアン(マンゴー)の何か。
こんな食事をいつも食べるのは苦痛だが、タイに暮らして居るバツゲームと思えばたまにはしょうがない。
因みに、奥さんは。
奥さんの夕食
カオニャオを摘まんでカトン汁につけて食べる。
自分から見ると、「こんなの・・・」と思うが、しょうがないのかな~。
奥さんは自分や娘の作った料理は殆ど食べないが、奥さんから見ると、自分や娘の作る料理は、「こんなの・・・」と思っているのかもしれない。
文明の差というのは1代では、なかなか埋める事が出来ないものなのかもしれない。まあ、個人差は有ると思うが。
娘は、パーローなど出ていたおかずをちょこっと摘まんでいたが、直ぐに部屋に引き籠ってしまった。
で、22:00頃自分の所に来て「パパ、パン食べる?」と聞いて来た。
折角なので、「バターを塗ってね」と言って娘の持って来たパンを食べたが、娘はマヨネーズと玉子で「玉子パン?」を作って食べていた。
「味見する?」というのでちょっと味見したら、これが結構美味しかった。
「ブログ村」のランキングに参加してます。「ポチッ」と応援お願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
« 飯を食いながら試験をする娘 | トップページ | いい湯だな~ »
亭主関白ではなかったのですね。
投稿: | 2022年3月 4日 (金) 11時01分
コメントありがとうございます。
全然違います。
投稿: 迷人 | 2022年3月 4日 (金) 11時48分
普通のタイ人なら、おかずは2,3ですよね、まあ日本人からしたら安いからいいかって感じかな、自分の奥さんは料理はするんですが、大鍋いっぱいぐらい作って、食べるのは自分ひとり、日本人の自分と娘はほとんど食べません、結局余って捨てるだけ、日本人の自分にはもったいなくて、なんだかなあ、この辺は日本人とタイ人の食に関する感じ方の違いを。感じますね
投稿: ぼいやい | 2022年3月 4日 (金) 13時21分
ぼいやい様、コメントありがとうございます。
ビュッフェが多い事でも思うのですが、タイ人て食べ物が余る程有るのが好きみたいですね。
日本人の様に食事は食べられる分だけ用意して「無駄なく」という考えが余り無いみたいです。
あと、物でも食べ物でも、沢山有るのが好きみたいで、腐らない物はまだいいですが、腐ったり、賞味期限・消費期限のある物で冷蔵庫を満杯にしないと気が済まないみたいな所が家の奥さんにはあって、結局古くて不味い物を食べる事になったり、腐って捨てたり、無駄な事が分からないのは「あた○」が悪いからだと思います。
あと、食べ物を買ったり、料理を作ったりする時に、適正な分量の把握が出来ない、というのもある気がします。
投稿: 迷人 | 2022年3月 4日 (金) 14時55分
見るからに大量ですよね。
残ったらラップして、後日食べるんでしょうか?
ほんの少しずつで良いので、味見したいです。
投稿: zurru | 2022年3月 7日 (月) 12時29分
zurru様、コメントありがとうございます。
冷蔵庫の中には食べられるのか腐っているのか分からないタイの食材でぎっしりです。
多分、重量比で買った物の3分の2ぐらいは捨てていると思います。
投稿: 迷人 | 2022年3月 8日 (火) 01時13分