« 果物がいっぱい | トップページ | 株、ほぼ全敗 »

2022年5月12日 (木)

チェンライの道路工事

2022/05/12(チェンライの道路工事)

チェンライの国道1号線は常に何処かの工事をしている。

自分が良く通るのは、チェンライ市街の入口辺りの1020号線とパホンヨーティン通りの旧道との交差点辺り(シーブリン病院の有る辺り)から北に向かってコック河の橋を越えて空港からの道路、1418号線と交差する辺り(新しいBIG-Cの辺り)の10kmぐらいの区間。

この区間はもう数年前から常に何処かを工事していた。

大体北から南に向かって工事区間が移動しているが、それが遂に自分の暮らすコンドーの辺りまで伸びて来た。


220512e
センタンの辺りから北側の道路工事を見る

黄色い橋の右は古い方のBIG-C。


220512b
センタンの辺りから南側の道路工事を見る

道路工事はかなり長い区間(3km~4km)を一気にやる。

上り車線と下り車線のどちらかの工事期間中は、反対車線を半分に分けて上りと下りにする。
その他に側道も通行できる。

なので絶対的に困る事はないが、かなり長い区間で、Uターン禁止とか、右折禁止とかに成るので、道路工事中は不便極まりない。
例えば、右折が出来ない交差点では、一旦左折して暫く進んでからUターンして再び元の交差点に戻り、そこを直進する。
その交差点はUターンして来た車と、元々直進してきた車とが重なって酷い渋滞に成る(信号3回待ちぐらいに成る)。

慣れて来れば、そういうものだと思うから時間が余計に掛るだけだが、初めてだと何処を通ればいいか、ちょっと迷う。

不満なのは、これだけ不便を掛けるのだから、もっとさっさと工事をすればいいと思うのだが、何もせずただ放置してあるだけの時間が長い。
工事をしてない所でも通行止めに成っている区間が結構ある。

日本的な感覚で言えば、「何をトロトロとやっているんだ」という感じ。
如何にもタイらしいという気がする。

日本だったら住民が文句を言うと思うが、タイではお上の力が強いのでそういう事は出来ないのかもしれない。


220512c
工事車両が居る



220512a
工事をしている時も有る


期間の長い道路工事で思い出すのは、数年前、チェンライ⇔チェンマイ間の道路工事をしていて、4~5年掛った事が有った。
その工事区間を抜けるのに1時間ぐらい掛かって、それだけチェンライ⇔チェンマイ間の所要時間が余計に掛った。

世界には道路整備も出来ない国があるかもしれないので、タイは遅いけれども出来るので良いとも思えるが、もう少し何んとかならないものかと思う。

タイの国民性という事なのか・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


« 果物がいっぱい | トップページ | 株、ほぼ全敗 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

住民の迷惑なんて少しも考えていないですよね。
もうちょっと計画的かつ効率的にできないものでしょうか。
これがタイと言われれば仕方ないですかね。

zurru様、コメントありがとうございます。

これがタイなんです。
ただし、今日(6月22日)は各区間で結構一生懸命工事をしてました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 果物がいっぱい | トップページ | 株、ほぼ全敗 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼