新築祝い金
2022/05/21(新築祝い金)
こういうのってなかなか相場が分からなくていくらにしようか迷う。
まして此処はタイ。
タイの相場何て分からない。
15年程前にバンコクからチェンライ県パーン郡に越して来た時、盛大に新築祝いをやった事が有る。
ハッキリ覚えて無いが、その時は祝い金は20バーツ何てのも有った。
100バーツが多かった気がするが、もう昔の事なのでよく覚えてない。
1000バーツっていうのも1人か2人ぐらい有って、奥さんと「オーーー!」と言った記憶がある。
この時は村中の人が来て200人ぐらいは居た。
逆にタイ人の新築祝いには、奥さんに偶に誘われるが滅多に行かない。
偶に行く時は奥さんに「いくら出せばいいの?」と聞くがハッキリ言わない。
別に自分の知り合いでは全然ない人の家の新築祝だと余計に分からない。
タイのルールは良く分からないが、奥さんと行くのだから我が家で一包でいいと思うが、奥さんは別々に出すように言うので500+500ぐらいが多い。
因みに、奥さんは日本ののし袋を使いたがるので、日本の100均で買ったのし袋に入れて出す事が多い。
先日、新しい家の新築祝いをやった。
来て頂いた日本の方には「お祝い金」は別にいくらでもいいと思ったが、事前にどうするか雑談中に話しが出て、自分は、「まあ、300ぐらいかな」、と思っていたが「500にしましょう」と言われたので、有難く500バーツ頂く事にした。
この話は、来て頂いた日本の方全員に根回しが済んでいた様だった。
まあ、チェンライの邦人の相場としてはいい線ではないかと思う。
で、此処までが今回の話に入る伏線で、此処からが本題。
自分は15年前の経験が有るので、タイ人の「お祝い金」はもっと少ないかと思っていた。
それが、予想以上に大きな金額だった。
新築祝いをする、何て経験は自分は2回しかないので、タイの一般的な相場がこうである、という積りは無いが、実績をそのまま記すと。
2000バーツ1人、1000バーツ3人、600バーツ1人、500バーツ2人、400バーツ2人、300バーツ2人、100バーツ1人。
「1人」と書いているが「1組」というのも有ると思う。
全部で12組。タイ人のお客様は全部で20人ぐらい来たと思う。
(奥さんの予想の50人には全然及ばなかった)
お金の他に、ワインとか電気製品とかの品物を頂いた方も居た。
王様の絵、何てのも有ったがそれは要らない。
兎に角、自分は15年前のパーンの家の新築祝いの時の感覚が有ったので、全体的に金額の大きい事に驚いた。
(まあ、日本と比べれば大きくは無いと思うが)
① 最初は、この15年ぐらいの間にタイ人の所得がこんなにも向上したのかと思った。
しかし、それだけの要因では無いと思う。他の要因の方が大きいかもしれない。
② パーン郡の田舎とチェンライ市内の違い。
やっぱり、田舎は所得水準が低い事が両方で暮らして見ると肌感覚で分かる。
日本の農村部と都市部の格差より遥かに大きな格差が有る様に感じた。
③ チェンライとしては比較的高い方の住宅団地で有る事。
④ 最近の奥さんの友人が、チェンライとしては割と豊かな人達であるらしい事。
(アパートを経営して居たり、ベンツを持って居たり)
結局、何が相場かは分からないのだけど、このブログを読まれた方がタイ人の新築祝いなどに行く事が有った時の参考に少しでもなれば・・・。
(やっぱり、参考にはならないか?)
兎に角、最近のタイ人の懐事情は日本人として「うかうかしてられない」水準に成って来ているのかもしれないと思ったのでした。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事
- 年末年始の食糧(2022.12.29)
- 朝風呂(2022.12.19)
- バンコクのお義兄さんにチェンライを案内(2022.12.08)
- フルーツ(2022.09.20)
- プールサイド(2022.08.20)
我が家の場合はタイ人ばかりだったのですが、村のほとんどが来て平均200バーツでしたね。金がないので何か手伝いしたいと妻にいった人もいました (笑)
投稿: しんちゃん | 2022年5月22日 (日) 12時48分
しんちゃん様、コメントありがとうございます。
「村」では200バーツぐらいが平均ですかね。
自分達がパーンの村でやった時は15年程前と古いですが、平均200バーツは行ってないと思います。
金額が多かったのはチェンライ市内や他県から来た奥さんの友人達でした。
まあ頂く金額はいくらでも構わない、それより折角なので多くの人に来てもらいたいです。
ただ、逆に自分がお祝いに行く時には、最近のタイの相場も知って置く必要があると思いました。
投稿: 迷人 | 2022年5月22日 (日) 14時11分
もっと前にこの記事を読んでいれば……なんてね。
要は気持ちですもんね(^^♪
投稿: zurru | 2022年6月 2日 (木) 13時32分
zurru様、コメントありがとうございます。
タイ人社会で暮らして居て、外国人だといってもタイ人社会の常識から大きく外れないように注意してます。
投稿: 迷人 | 2022年6月 2日 (木) 21時15分