趣味は麻雀
2022/06/12(趣味は麻雀)
麻雀の面白いところを2つ挙げれば、1つは運が良ければ勝てる事、もう1つは半荘100回ぐらい以上を通算すれば合理的な打ち方をしている方が勝つ事。
将棋や碁の勝ち負けにも運はあると思うが、運の要素は小さい。
自分の様な「へぼ将棋」「へぼ碁」なら数手先も読めないので格段に上手い相手に勝つことは出来ないが、麻雀なら例え初心者であっても付いて居いれば勝てるし、大勝する事だってある。
将棋や碁は勝てない相手にはまず勝てないので勝ち負けの面白さは実力が近い相手にしかないが、麻雀は実力が違う者同士で卓を囲んでも短期間ならば「ほぼ互角」の戦いに成るのが面白い。
(碁の場合は置碁が有るのでハンデを付け易いが、ハンデを付けた勝ち負けというのはイマイチ面白くない)
麻雀の場合はツキの要素が大きいので、多少いい加減にやっても、勝ち負けにストレートに反映されないので気楽に打てるというのがいい。
(将棋や碁はそういう分けにはいかないので、体力を使うし、この歳では疲れる)
ただ、長い間のトータルで見れば上手い下手は反映される。
世間には正しい考えでもそれが理解されない場合が多い。
声の大きい人の主張が通ったり、力関係で正しいか正しくないかが決められる事もある。そういうのは面白くない。
何か意見の相違が有った場合、どちらの考えが正しかったかを証明する事が殆どの場合困難という事もある。
しかし、麻雀の場合、打ち方が正しいか正しくないか(勝つための最善な方法を取っているか否か)はある程度長くやっていればそれは数字で証明される。
そういうのは面白い。
余談だが、株や各種の投資(株でも博打的なものやFX取引は除く)も長くやっていれば数字で証明されるというのは麻雀と似ている。
なので、投資(長期の株式投資や債券投資、金投資など)も面白い。
それを確認するには記録をして置けば正確なので、自分の場合、ブログに全成績を載せている。
そういう事で↓。
迷人 | Y | F | M | |
1回目 | -9 | +3 | -54 | +60 |
2回目 | +33 | +3 | -9 | -27 |
3回目 | -9 | +7 | +42 | -40 |
4回目 | +52 | +8 | -50 | -10 |
5回目 | -18 | -24 | +44 | -2 |
6回目 | +44 | -35 | -21 | +12 |
合計 | +93 | -38 | -48 | -7 |
前回の成績
+93と、まあまあの勝ち。
迷人 | S | F | M | |
1回目 | -30 | +53 | -20 | -3 |
2回目 | +71 | -4 | -16 | -51 |
3回目 | -19 | +43 | -31 | +7 |
4回目 | +81 | -16 | -13 | -52 |
5回目 | -12 | +75 | -1 | -62 |
6回目 | +2 | +50 | -38 | -14 |
7回目 | +38 | -18 | -29 | +9 |
合計 | +131 | +183 | -148 | -166 |
直近の成績
+131と大勝。
この後、噂によるとSさんは更に大勝したらしいし、直近の成績はー166と調子の悪かったMさんも気が付くと知らない内に勝っている人だし、Yさんも当たり牌の読みに「天才的な読み」を発揮する方なので、次回予定されている「迷人 VS Sさん VS Yさん VS Mさん」の戦いはかなり厳しいものに成りそうな予感がする。
まあ、その方が面白いし、それでも60%ぐらいの確率で勝てるとは思っている。
(挑発です)
追記。
写真が全然ないのも寂しいので↓。
最近の食事。
海鮮丼
ハマチ、サーモン、ホタテ、イクラ、マグロ、ホッキ貝、タラコ
久々に食べた刺身各種、かなり贅沢、美味しかった。
本日(6月12日)の昼食
サラダ(ドレッシングはイタリアン)、納豆、焼鯖。
娘曰く「日本の食事だね」。
今迄は(コンドーは)グリルが無かったが、郊外の家(ターサーイの家)でグリルを買ったので初めて鯖を焼いた。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« 和風インスタ喫茶 | トップページ | 現在の株価位置 »
名人さんは、とても健康的な食事をされているので90過ぎても、頭も冴えて、体も細見マッチョで麻雀や株が楽しめますね。
麻雀も株も体力も必要かもしれないけど頭脳勝負。
麻雀大会も、大会ツアーを組んでパタヤ大会とかプーケット大会とか、コサムイ大会とかあれば、たまには愛妻と愛娘から離れて、のびのびとリフレッシュできるかもしれないですね。
せっかくタイに居るのだから田舎生活と都会生活の両方ができたら、ベスト・タイ生活になるんじゃないかと思います。
先日、谷川俊太郎さんが
「せんそうとへいわ」という詩を絵本にしたという話題があったのですが谷川さんは90になられたのに、話もはっきりされていてピンピンお元気そうでした。
(僕はテッキリもう亡くなられているかと勘違いしてました)
名人さんも麻雀と株がある限り、谷川さんのように年を重ねても、いつまでも御元気でおられるのだと思います。
投稿: | 2022年6月13日 (月) 10時13分
コメントありがとうございます。
ここ数ヶ月、運動を殆どしてないのでまたまたお腹が出て来ました。
確かに、歳を取って健康を維持する為には趣味は大切ですね。
投稿: 迷人 | 2022年6月13日 (月) 22時52分
新居にはグリルがあって、焼き物料理が出来るんですね。
ますますお嬢さんの料理のレパートリーが増えて楽しみですね。
鰻でも焼いて、ご近所さんに香りをまき散らすなんてどうでしょうか(^^♪
投稿: zurru | 2022年6月28日 (火) 13時19分
zurru様、コメントありがとうございます。
「香をまき散らす作戦」は面白いかも。
でも、周囲はまだ空き家が殆どです。
投稿: 迷人 | 2022年6月29日 (水) 12時46分