株
2022/07/16(株)
以下は、株の事しか書いてません。
今年の株の売買一覧↓。
黄色の行が売り、白の行が買い。
「終値」欄の灰色は現時点で失敗している取引。
今年の株の売買一覧
大きな利益は上げてないが今年の株の売買は結構上手く行っている、というのが自己評価。
(金額は入れない事にしました)
今年、今迄の売買は全部で60回。その内、売り(黄色の行)が24回、買いが36回。
売りは全部利確(利益を出している)。損切は無い。
買いは36回中(7月15日時点で)評価益が出ているものが24回、評価損が出ているものが12回。
あと、売った株はその後、上がろうが下がろうが利益には直接影響しないが、売り時の良し悪しを判断する為に、売った値段と今の値段を比較している。
売ってから更に値上がりしたものが1件、値下がりしたもの(現時点でいいタイミングで売ったと思われるもの)が23件。
全体的に見て、今の所、今年の売買はかなり上手く行っている。
今年の今迄の売買の特徴としては、一つは、売買回数が多い事(7月15日迄で60回)。
(昨年は通年で23回、一昨年は20回、3年前は19回)
もう一つは、3月半ば頃までは売り(利確)に重点を置いたが、それ以降は買いに比重を移した事。
売買回数が増えたのは証券会社をネット証券に移した事により手数料が劇的に安く成って手数料損を気にする必要がほぼ無くなった為。
今年の3月半ばまで利確が多かったのは、昨年(2021年)の11月頃から続くもので、株価が高値圏にある事を警戒したため。
この予想は的中とまでは言えないが、いい線をいっていた。
((上場廃止に成ったJALUX株を除いて)昨年の11・12月に売った株の内、現時点で値上がりしている株が5件に対して、値下がりしている株が10件)
ここで利確を行った事が今の余裕に成っている。
今、米国を中心とした高いインフレや利上げが株式相場の先行きの不安要因となっている。
まだまだ下がるという考えと、そろそろ上昇相場に転ずるという考えがあるが、どちらが正解かは分からない。
自分は4ヶ月程前から、買いにシフトしているが、まだ大きく下がるという不安があるので「買い」といっても少しずつにしている。
なので、「買い」の回数は多いが金額は小さい。
不安があるが「買い」に出ているのは、いつ反転するかが分からない為で、少しづつでも買っていれば、何処かで底を掴めるかもしれないと思っている。
まあここで「買い」に出られるのは、昨年から今年にかけて「利確」したという余裕が大きい。
当面はこの少量買いを続ける積りだが、どこかで大きな下げや、セーリングクライマックスの様な事が有ればその時はチャンスだと思っている。
(空売りを仕掛けるのでは無く、下がったところを買う)
兎に角、毎日の値動きを見るのが面白い。
株以外には円安が進んでいる事が今の大きなテーマに成っている。
自分の場合、海外暮らしなので円安が進む事はマイナスだが、幸い(?)タイバーツもドルに対して下げているので若干円安の影響は緩和されている。
トピックとしては、1ドル108.29円で買ったドルMMFを135.43円で売ってちょっと利益が出た。
(円安に対するヘッジの役割を少しは果たした)
(でも、その売却益に対しても約2割の税金が取られた)
しかし、その後更に円安が進んで1ドル139円ぐらいに成ったので、もうちょっと辛抱して持っていれば良かった。
(他にもトヨタの米ドル建て債券を持っている。これも将来ヘッジとして役に立つかも)
ここまで読まれた方、自分の趣味に付き合って頂いてありがとうございます。
ついでに、以下をポチっとしてから抜け出て頂けると感謝です。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« コロナ予防接種証明書 | トップページ | 配膳ロボット »
タイの田舎だと時間的に余裕があるので株のことを考えるのには丁度良いですね。
日本滞在も、あっという間ですね。
名人さんだけではなく皆さん、日本に帰国すると、タイの家族が恋しくなって早くかえってしまわれます。
家族愛だと思います。
投稿: | 2022年7月19日 (火) 14時40分
コメントありがとうございます。
株取引は情報収集も含めて今は殆どネットですから、タイに居ても出来ます。
言われるとおり、タイだと時間的余裕があるのは大きいです。
ただ、日本に居た方が肌感覚みたいな所は有利な面も有るような・・・?。
自分は1人暮らしも結構好きです。
投稿: 迷人 | 2022年7月19日 (火) 17時09分