« 衣類の買い出しなど | トップページ | 色々あるね(チェンライ空港閉鎖) »

2022年8月 1日 (月)

日本退去時の注意点

2022/08/01(日本退去時の注意点)

日本からタイに戻る時、通常は数ヶ月、日本の家を空ける事に成るので、その間に問題が起こらない様に各種の作業をしておかなければならない。
数日で戻るならそれ程心配は要らないが、期間が長いので旅立ち前の作業を忘れると数か月後に帰国した時にとんでもない事になっている恐れがある。
また、後から、作業漏れが心配に成る事も有る。

その為に、作業漏れが無いように、心配な時に後から確認できるように、退去の作業を効率的に行う為に、チェックシートを作っている。

チェックシートの内容はその都度少しづつ変わるが、大体はこんな感じというのを以下に示す。

「そんなの興味が無い」という人も居ると思うが、人によっては少しは参考に成るかもしれないし、日本とタイの2重生活がどんなものであるかを知る手がかりには多少なると思う。

尚、セキュリティーに関する作業は、一部非公開、一部曖昧な表現にしてある。
(自分の使っているチェックシートとは多少異なる)


<<<家を出る数日前から準備する作業(大体作業順)>>>


☑1 車の電源を切る(バッテリーの配線を外す)。車の鍵も閉める。

☑2 バンコク→チェンライのチケットの予約。

時間が不確定な時は事前購入なし。当日購入。
今回はバンコクで作業が終わる時間が不確定なので、国内線のチケットは空港で乗る前に買う積り。
(変更&追記、エアアジアのチケットを購入済)

☑3 バンコクの宿の予約。
(一気にチェンライまで行く時は不要)
(今回はラッチャダーの定宿を予約済み)

☑4 月曜のプラゴミ捨て、火金の可燃ごみ捨て、土曜のペットボトル捨て。最後の回は残さない様に必ず捨てる。
(タイへ戻る日が近づいたら、ゴミが残りそうな物は買わない)
(日本からタイへ行く日は、ゴミ捨ての事を考慮すると、火曜日が一番、水曜日も可)
(バンコクに1泊する時(両替などをバンコクでする時)は、金土の出発は好ましく無い)
(今回の帰国の最後のゴミ捨て、火曜の可燃ごみ捨てを月曜の夜中にした)

☑5 冷蔵庫の物は出来るだけ食べ切る。残りそうな食材は出来るだけ買わない。

☑6 魚を焼くガス台のグリルの中身(網など)を洗う。

☒7 加湿器の中を洗う。
(今回は加湿器は使用してない)


<<<家を出る直前にする作業(大体作業順)>>>

□10 ネズミ捕り関係の仕掛け。

今迄は、基本ネズミの侵入は無かったのだけど、前回の帰国時にネズミに侵入されて、ネズミ捕りで獲った。
そして、タイに戻る時に念の為ネズミ捕りを仕掛けて置いたら、帰国した時に2匹捕らえていた。
今回の帰国中にネズミの侵入は無かったが、念の為、今回もネズミ捕りを仕掛けていく。
ネズミの侵入場所はほぼ分かっているので、そこにネズミ捕りを仕掛けて、更にそこの扉を閉めて置けば、多分大丈夫だと思う。
餌に成る様な物も無いし。

□11 風呂などのガス系統の温水器のスイッチを切る。

☒12 加湿器を切る。
(今回は加湿器は使用してない)

□13 洗濯機の水道の元を閉める。

□14 風呂の水は抜いたか確認。

□15 缶詰やインスタント麺など腐らない食べ物はいいが、腐りそうな食べ物は冷蔵庫の冷凍室に入れる。

基本、そういうものは残さない様にするが、もしも残ってしまった場合は冷凍室に入れる。
菓子類など、持って行ける物はタイへ持って行くか、途中で食べる為に持って行く。
醤油などは冷凍室には入れない。

□16 冷蔵庫を除く全ての電源を切る。

トイレの電気も切る。
(チャイムは一応切らない)

□17 目薬、頭の薬、はちゃんと持ったか。歯ブラシ、ひげそり、サンダルは持ったか。
目薬と頭の薬は付けたか。
ウインドブレーカーは持ったか。

□18 最重要品の再確認。

パスポート、財布、現金、鍵、など。

コロナの規制が多かった時は、タイランドパスとか保険の加入証明書とかPCR検査の陰性証明書とか、色々必要だったが今は要らない。
ただし、今回の出発時はワクチン接種証明書が必要。
チケット(ZIPAIRの場合は領収書)は無くても平気だと思うが、色々な情報が書かれているので、一応、必ず持って行く。

□19 (外にある)水道の元栓を閉める。

以前は水道の元栓は閉めなかったが、もし、家の中のどこかの蛇口などが水漏れ、最悪破裂して、少しならいいが数ヶ月に渡って水漏れしたら大変な事に成るので元栓は閉める様にした。

□20 ☑2階の鍵閉め。☑2階の雨戸とその鍵閉め。1階の雨戸とその鍵閉め。1階の台所の鍵閉め。○○の鍵は内側から閉める。○○は閉めない。以下、セキュリティー関係の詳細は秘密。
最後に、玄関の鍵2ヶ所。


今は大体こんな感じ。

以下、補足説明。
番号は □ の後に書かれている番号と対応。

1.バッテリーの配線を外して置かないと、始動出来なくなる事が多い。
バッテリーの状態や日本の家を空ける期間にもよるが、切っておくに越した事はない。

17.朝と夜に目薬と頭の薬を付けなければならない、これを結構忘れる。
特に、旅立ちでバタバタしている時は尚更。

ウインドブレーカーは、たまに忘れるが、これが有ると空港や機内やホテルで寒い時に重宝する。

18.重要品としては、他にもカードとか印鑑とか有るが、それは別に一覧表を作ってチェックしてからタイへ持って行く。

基本、家には重要な物は残さない。
盗られて困る物は有るが、盗って得する物は置かない方針。
例えば、テレビとか盗まれたら困るが、盗んでも手間やリスクの割には盗んだ人は得をしない。

上記1~20の他に、除草剤の散布等の雑草対策は帰国中のどこかで必ず行う。
以前、コロナで9ヶ月間帰国出来ない時が有って(2019/11/17~2020/08/16)その時は1mぐらいの雑草が生い茂って、大変な事に成った。
でも、そんなに成ったのはその時1回だけ。
ちゃんと除草剤を撒いて置けば多分半年ぐらいは雑草は目立つほどは生えない。
今回は一部ビニールの蓋を被せる実験中。

その他に、昔は日本帰国中は日経新聞を取っていたので、タイに戻る前には必ず料金の支払い&契約解除をしていた。
1回、契約解除期間中に新聞を配られた事が有って、帰国したら郵便受けが新聞でいっぱいに成っていて焦った事があった。
その時は厳重注意して、それからは新聞は取ってない。
(でも、長く日本に居る時は新聞見たい)

尚、郵便受けは数百通郵便物が届いても収められるよう大きな段ボール箱に郵便物が落ちる様にしてある。
多い時だと(冊子を含めて)200通ぐらい溜まる事があるが、多分、500通ぐらいは大丈夫だと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


« 衣類の買い出しなど | トップページ | 色々あるね(チェンライ空港閉鎖) »

日・タイ、往復」カテゴリの記事

コメント

このチェックリストは大変参考になります。
私も家を空ける際、毎回細々としたチェック事項を書き出していました。
事前に一覧表を作成しておけば、良いんですよね。
だんだん物忘れもしてきますので、是非真似したいと思います。

zurru様、コメントありがとうございます。

10年ぐらい前からだったと思いますが、旅立ち前にする事をノートに書いてチェックするように成りました。
若い頃はそんな事しなくても困らなかったと思いますが、今は何でもチェックリストを作った方が漏れが無いし、作業も効率的にです。
(会社員時代は作業が溜まるとメモ程度のリストを書いた事はあります)

やりたい作業が溜まって来た時も、今日は何をするかのメモを取る事が多く成りました。
若い頃の記憶力なら、そんな面倒な事しない方が効率が良かった気がしますが、今はメモが無いと不安です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 衣類の買い出しなど | トップページ | 色々あるね(チェンライ空港閉鎖) »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼