選挙
2022/07/10(選挙)
今、選挙へ行って来た。
タイに居る時は選挙に行けないので、日本に居る時にたまたま選挙が有ればなるべく行くようにしている。
投票所のある桃井第一小学校付近
自分の場合、海外への転籍はしていないので、手続き上は杉並区民。なので、選挙のお知らせは自宅のポストに届く。
7月1日に帰国した時には参議院議員選挙のお知らせが既に家の郵便受けに入っていた。
実は、選挙は余り得意ではない。むしろ下手くそ。
今迄の勝率は多分3割ぐらい。
しかも、最近は殆ど外れで連敗を記録中。
でも、参加する事、意思表示をする事が大事だと思って選挙に行っている。
タイやビルマの様な軍事政権の国から比べれば日本の民主政治は一応上手く機能していると思う。
問題点を1つ挙げるとすれば、1票の格差の問題で、平等に国民の声が反映されない選挙システムに成っている。
働きたい人がその能力に応じて働けて、それに見合った収入の得られる社会。
リスクを取って起業したり投資をした人が、それに見合った収入を得られる社会。
基本的に国民の平等が保証されている社会。
ある程度の社会保障は必要だと思うが、やり過ぎない制度。
国際的に見て、日本という国を守れる政治、日本民族を守れる政治。
そんな政治を期待しているが・・・。
余談。
比例代表の投票で政党名の略称でも投票できるらしいのだけど、「民主党」っていうのが2つ有って、何だか良く分からない。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願い致します。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
「意見・主張」カテゴリの記事
- ブログの目的と効果(2023.06.05)
- チェンライ雑記帳のスタンス(2022.12.30)
- ユーチューブの情報は疑ってかかれ(2022.10.13)
- 選挙(2022.07.10)
- 合理的な考えが好き(2022.04.22)
令和新撰組より「民主党」と書かれた票の方が多かったと聞きます。
2党で案分すれば良いだろうって話でしょうか?
もし仮に私が「自分民衆党」を設立し、略式名を「自民党」としたら、大量の案分票から当選もありうるのではないかと思うのですが、如何ですか?
投稿: zurru | 2022年7月22日 (金) 13時25分
zurru様、コメントありがとうございます。
単純に半々ではなく、他の何かの票を見て、案分してるらしいです。
投稿: 迷人 | 2022年7月22日 (金) 16時35分