« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の17件の記事

2022年8月31日 (水)

災難

2022/08/31(災難)

4日前、ちょっとした知り合いの女性のお兄さんがバイクで転んで怪我をした。
LINEで自分の知り合いの女性に、血だらけに成った腕の写真を送って来た。


220831a
血だらけの腕

更にその2日前、その知り合いの別のお兄さんが作業中に刃物で足を切ったという話も聞いていた。
(何針か縫ったらしい)

更に更にその数日前、バンコクで暮らして居るもう一人のお兄さんがコロナに罹ったという話もしていた。

血だらけの腕が2番目のお兄さん、刃物で足が一番上のお兄さん、バンコクでコロナが一番下のお兄さん。

そんな事が重なったので、2日前、知り合いの女性に「貴方も気を付けなよ(ラワン・ナ)」みたいな話をしていた。

で、昨日、久々に麻雀をしている時にその女性から電話が掛かって来て、「お腹を壊して、急遽入院した」という。
「食あたり(アハーン・ペン・ピット)」だと言っている。
つい数時間前まではピンピンしていたのに。

他の3人のお義兄さん達の災難と関連性は無いと思うが、何となくこういう災難が続く事はあるような気がする。
(偶然が重なっただけとも考えられるが、年齢とか生活習慣などの属性が似ているので問題が起こりやすい特性を持っているのかもしれない)


220831b
シーブリン病院で点滴中の奥さん

タイでは食あたりで入院すると先ず点滴をするらしい。
自分も20年程前に食あたりでバンコクのバムルンラート病院に入院した時に24時間ぐらい点滴をされた。

あと、タイ人は怪我の写真とか入院している写真とかを送るのが好きらしくて、お義父さんが入院して苦しんでいる時の写真なども送って来た事が有る。
手術跡を見せたりするのも好きらしい。


ついては3時に娘を学校に迎えに行って欲しいと言う。
そんな事いきなり言われても4人でゲーム中で抜ける訳にも行かないし、第一車に乗って来てないので、車も無い。

まあ、自分の娘だし、しょうがない。
「娘は迎えに行く、後は任せろ」みたいな感じで返事をした。

その後も、娘や奥さんから何度もピコピコ LINE メールが来て落ち着いて麻雀が出来ない内にやられてしまった。
(まあ、多分、落ち着いてやっていたとしても「やられた」と思うが、もしかしたら結果が違っていたかもしれない)

娘からは時間変更で3時半に迎えに来てくれという LINE が来たので、丁度その頃に麻雀が終わったので、メンバーの1人に車を出して貰って迎えに行った。

  迷人  S  F  M
1回目 -31 +44 +11 -24
2回目 +42 +13 -17 -38
3回目 -17 +112 -60 -35
4回目 -59 +11 -28 +76
5回目 -11 +62  +2 -53
6回目 -22 -28 +57  -7
合計 -98 +214 -35 -81

チェンライでの4戦目の成績

3回目のSさんの+112は親で四暗刻を自摸上がりして各16000点の他に役満のご祝儀が各10000点分、その他にFさんのドボンで10000点のプラスにトップ賞などでメチャクチャ大きなプラスと成った。

麻雀の場合はついている人が居れば、その煽りをくって沈む人も居る。
これも一種の「災難」。

まあ、ご祝儀が出る様な役を上がった人が居たのは良かった・・・何て、ゆとりをかましている余裕は無いのだが・・・。

麻雀は強いと思っていたのだが、どうも最近調子が悪い。
守りが若干粗くなっているのかもしれない。


以下はついでに3戦目の成績。

  迷人  Y  G  M
1回目 -18 +44 -29  +3
2回目 +12 +45 -51  -6
3回目 +16 +47 -51 -12
4回目 -13 +34 -28  +7
5回目 +13 -11 -52 +50
6回目  +1 +34 -21 -14
合計 +11 +193 -232 +28

チェンライでの3戦目の成績

3戦目は一応プラスだったけれども、なかなかスッキリする勝ちが無い。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月29日 (月)

夕食は鮭のカマ

2022/08/28(夕食は鮭のカマ)

220828a
本日の夕食

ちょっと食べ始めてから写真を撮ったので豚肉は食べかけ。
他には鮭のカマ、海苔、サラダ(ひまわりの芽)、オクラ(鰹節掛け)、高菜漬け。

魚のカマって頭だと思っていたが、ブログを書く前に確認したらエラの辺りを言うらしい。
また一つ物知りに成った(←みんな知ってる?)。

鮭のカマが手に入ったので、今日は和風で纏めた夕食。
奥さんに手伝わせると統一性が崩れるので「女子厨房に入るべからず」(この場合の女子は奥さんと娘)で全て自分が作った。

このぐらいの和食の材料はチェンライでも揃う。


220828d
和風の液体調味料

鮭のカマは醤油掛け、オクラ鰹節はゆずぽん、サラダは和風玉葱ドレッシング、豚ステーキはステーキソース。


220828b
鮭のカマ

これが手に入ったので、ここから夕食のおかずの組み合わせを考えた。


220828c
調理済みの鮭のカマ

料理と言ってもオーブンで焼いて醤油を掛けただけ。
元のカマが美味しいのでシンプルな方がいい。

以前は、この料理は作れなかった。
新しい家へ移って、そのときオーブンレンジを入れたので作れる様に成った。
タイの暮らしも少しづつ進歩している。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月27日 (土)

パイナップルご飯

2022/08/27(パイナップルご飯)

カオ・パット・サパロット(ข้าว・ผัด・สับปะรด)というタイ料理だが、カーオ(ご飯)・パット(炒める)・サパロット(パイナップル)、なので「パイナップルご飯」という表題にした。
しかし、カオパットはタイ風チャーハン或いは単にチャーハンと訳されるのでパイナップルチャーハンと言ったほうがいいのか?。


220827d
カオパットサパロット

レストラン、チーウィットタマダーのカオパットサパロットには上に大きなエビフライが2匹乗っている。

タイのチャーハンは日本のチャーハンとはちょっと違う味なので、自分としては「パイナップルチャーハン」という名称はしっくりこない。
なので、パイナップルご飯。
(因みに、日本のチャーハンに一番近いのはチェンライでは8番ラーメンの炒飯)

先日、娘を学校に迎えに行った帰りに、コック河沿いにあるチーウィットタマダーというレストランに寄った。


220827a
チーウィットタマダーにて(娘の撮った写真)

カオパットサパロットは奥さんの好物で、此処ではほぼ毎回注文する。
なので、このブログでも何回か書いている。

パイナップルの甘さと酸っぱさがチャーハンと合っていて、自分もタイ料理としては好きなほうの料理。

パイナップルって食材としてはリンゴの様な感じでご飯やパンに意外と合う。
(日本だとアップルパイがタイではパイナップルパイに成る感じ)
甘さや酸っぱさが食欲を程よく刺激する。


220827b
黄色いのがパイナップル

ブログでは意識してパイナップルと書いているが、普段はサパロットと呼んでいるのでサパロットと書きそうになる。
チェンライでは割と良く有る食材。
(昔はお義父さんの畑でも栽培していた)
(買う事は殆ど無いが、貰う事は結構有る)
普通にカタカナ読みのサパロットで通じる。

手抜きのレストランだと陶器の容器に入れて出して来るが、パイナップルをくり抜いた中に入れて出すのが正式な出し方(かどうかは知らない)。


220827c
全部食べた後の容器

かなり大きめのパイナップルを上手くくり抜いて有る。
くり抜き用の専用の調理器具が有るのかどうかは知らない。

この中にチャーハンっぽいご飯がぎっしり入っているので1人で食べるのはちょっと大変。
今日は自分はそんなにお腹が空いて無かったのでコーヒーしか頼まなかったが、人が食べてるのを見ると食べたくなって半分ぐらい食べた。
まあ、美味しかった。
(カオパットサパロットよりその上に乗っていたエビフライの方が美味しかったけど)

という事で、パイナップルご飯のお話でした。
因みに、奥さんは他にヤムウンセンとバナナパフェ、娘はスパゲッティカルボナーラでした。


220827e
左側の3品が奥さんの注文の品

この他に自分がラテローン。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月25日 (木)

旧知の方達との飲み会

2022/08/24(旧知の方達との飲み会)

3年程前まで水曜日に集まる飲み会をやっていた。
それが、色々な事情でやらなくなったが、今日は久し振りの水曜会となった。


220824a
水曜会の飲み会中

メンバーは65歳~86歳までの11人。
71歳の自分はこのメンバーでは若い方から4番目。
(60台2人、70台7人、80台2人、だったと思う)

これだけの人数が集まったのはコロナの規制が緩和されたのが大きい。
日本に帰国したはいいが、タイに戻り難く成って長期に日本に滞在していた方も居るし、観光(?)で一時的にタイに来た人も参加者には数名居た。
兎に角、今日のメンバーを見るとコロナの規制が緩和されなければ参加してない方が多数居た。
もし2年程前の厳しい入国規制、タイランドパスの取得や15日間の隔離が必要だった時代が続いて居たら、今、此処には居なかった人が多数居たと思う。

チェンライにずっと居る方には時たまお会いしているが、日本やチェンマイに居る期間が長い方には久し振りにお会いした方、それこそ3年程前の水曜会以来の方も居た。
まあ、こういう会に出て来る方は高齢の割には元気な方達で、皆さん「健康寿命」の範囲内の方。

話は、年金等の手続きの話や、イミグレ関係の手続きの話、日本円をどうやってタイバーツにするかの話、日本やタイの健康保険の話、健康診断の話、コロナ関係の話(知り合いがコロナに罹ったとか)、コロナの規制解除の話、今の住まいの環境の話、タイ人の奥様の話、など、割と実用的な話が多かった。
皆さん、抱えている問題点が似ている。

こういう機会に皆さんのタイでの生活上の問題点や対処方法を聞いておく事は無駄には成らない。
孤立していては、そういう情報は集まって来ない。

それに人と話す、特に属性の似ている日本人(タイ人の嫁さんが居たり、色んな手続きに悩んだり)と話すのは立ち位置の確認やストレスの解消に成る。

という事で有意義な飲み会であった。

海外で暮らす者にとって、こういう機会は少なくとも月に1回、出来れば数回は持った方が良い。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月23日 (火)

チェンライ雑記帳の裏側

2022/08/23(チェンライ雑記帳の裏側)

先日、日本からチェンライに移住された方が、チェンライの情報収集に拙ブログを読まれた、というようなお話を伺った。
この方、情報収集に色々手を尽くされて、その中の1つに当ブログがあったらしい。
当ブログが少しはお役に立てたかもしれないという話はブログを書いている立場でいうと嬉しいお話であった。

実は自分もタイに来始めた頃、二十数年前、情報収集には色々手を尽くした。
それは主に書籍で、旅行本とか、下川裕二さんとか、前川健一さん(タイスタイル)とか、水野うしおさんの本とかだったが、当時やり始めたばかりのネットで探したタイ関連の幾つかのブログも参考に成った。

タイの生活を経験されている方のブログは書籍で得られる知識とは一味違った物があった。
自分がタイに来て、比較的早くタイの生活に馴染めたのはCD等で少し勉強したタイ語と、書籍で得た知識、の他に生活体験に基づいたブログを読んで居た事も大きい。
(本当の最初の最初は、タイ通いの先輩にタイに連れて来て頂いて、手取り足取り教えて貰ったのが大きかった)

兎に角、スタートラインである程度のタイに関する知識を持っていたのはその後の展開に大いに有利に働いたと思う。
若い内にタイに来れば「経験を積んで」という事でいいかもしれないが、50歳での初海外、初タイ、ではゆっくり経験を積む時間が無かった。


10年程前にこのブログを書き始めたのは「暇な時間が有った」というのが大きいが、「恩返し」的な意味合いも少し有る。
(このブログの第一回目の記事は 2012/04/26 「思えば遠くに来たものだ」

自分がタイに来た当初、先人のブログを見て大変参考に成ったので、今度は自分がタイの暮らしの情報を発信したら少しは後から来る方達の参考になるかもしれないと思った。

と言っても、それは(後から来る方達の参考になれば、という意図は)ブログを書き始めた理由のほんの一部に過ぎない。
ブログを書き始めた大きな部分は「承認欲求」とか「自己顕示欲」みたいなものだと思う。

パーンに住んで居た頃は日本から遥か離れた地で、周囲に知り合いも殆ど居ない状態で孤立感が強かった。
せめてネットで人と繋がりを持ちたいというのもあった。

街に移って来て知り合いも増えたので孤立感は大分緩和されたが、「承認欲求」のようなものは残った。
ブログを続けている大きな理由はやはりこの承認欲求だと思う。

調べたら承認欲求とは「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」と解説してあった。

なのでブログには、自分と自分の生活を、良く見せたい、良く思われたい、というのがある。
知られたくない事、自分が著しく都合が悪いと思う事は書かない。
(失敗談でも、自分への戒めの為に書いたり、まあそういう事も有るよ的なものは面白いと思えば書く)
(タイやタイ人の良くない面は割と書くが、それでも此処で暮らして居る、暮らしていける、というのが裏には有る)

「嘘」は書かないが、読まれた方が勘違いするような書き方をする事はある。
タイの事、チェンライの事は若干美化されて書かれているかもしれない。

自分のチェンライの知り合いには、ブログを読んで頂いたというのが縁で知り合いに成った方が数名居る。
日本に居る知り合いなどに、「タイで何とか暮らしてますよ」というメッセージを送りたい、という意図は始めから少し有ったが、ブログを書き始めた当初は此処から新たな人間関係が広がる(新たな知り合いが出来る)というのは予想しなかった成果だった。


今は日本に居て将来のチェンライ移住を考えてこのブログを読まれている方も居るかもしれない。

まあ、自分のブログの影響など殆ど無いも同然、コンマ以下の影響力だと思うが、読まれる方はそういう事(基本は、面白く見える様に、良く見える様に書いている事)を考慮して読んで頂けたらと思う。

余り触れませんが、この世界にも結構ドロドロしたもの、人間関係もあります。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月20日 (土)

プールサイド

2022/08/19(プールサイド)

プールサイドのデッキチェアで佇み、気に入った飲み物でも飲みながらまったりと過ごす。
映画の1シーンにでもありそうなシチュエーション?。


220820a
夕暮れのプール

熱帯はこういう場面に相応しい?。
実際はこんな事がやりたくてタイくんだりまで来た分けでは無いが、たまにはいいかもしれない?。

否・・・やっぱり面倒くさい・・・?。

日本に居た頃、朝、電車に揺られて出社前、会社近くの喫茶店でコーヒーモーニングを摂りながら仲間と談笑する。
そういうのと、どっちがいいか?。

会社であくせく働くより、熱帯でのんびり暮らすほうがいい?。
でも、会社員の生活も結構、気に入っているところが有った。

会社を辞めてタイに来た理由の1つは、こういう(プールサイドでまったりという)イメージが有ったのは事実だが、今回のケースはそういうのとはちょっと(かなり?)違う。

まあ、いずれにしても昔には戻れない。


夕方、奥さんに住宅団地のプールに連れて来られた。
面倒臭いので来たくなかったが、しつこく誘われたので断り切れずにやって来た。
奥さんは、友達とプールで会う事を約束していたらしく友達がご夫婦で来たので、それに合わせて自分が行く事が必要だったらしい。
大体、基本的に自分はタイ人とは付き合いたくない。面倒くさい。

良く分からないのは、タイ人は女同士の友達付き合いに彼氏とか旦那とかを一緒に混ぜたがる事。
女性の友達同士は女性だけで集まった方が面白いと思うのだが・・・?。
逆に家(うち)の奥さんは、自分の(男の)集まりにも参加したがる。

友人関係の基本は男は男同士でつるむ、女は女同士でつるむものだと思うが、奥さんの考えはそうではないらしい。
(職場の同僚とかサークルの仲間とかで男女混合で遊ぶのは日本でも普通に有るが)
これは、タイ人の考え方なのか・・・?。
奥さんの友達の旦那さんもプールにのこのこついて来たので、こういうのがタイ人のスタンダードなのか・・・?。
(女の尻にのこのこ付いて来るなんて男らしくない、とは思わないのか?・・・自分の考えが古いか?・・・でも、こういうタイ人多い)
(女性の読者の皆様、決して女性蔑視ではないです。男は男らしく有らねばならないという意味です)

奥さんは「男同士でフィットネスジムに行って来い」としつこく言うが、知らないタイ人と一緒に何かしようとは思わない。
(何でそんな事まで指図されなければならないんだ?)
(子供に対してなら「○○ちゃんと遊んで居てね」みたいな事はあるかもしれないが、大人に対して言う事ではないだろう)

自分は日本で妻を持った事が無いので分からないが、日本も友達とは家族で付き合わなければならないのか?。
そういう付き合いもあるとは思うが、幼馴染とか会社の元同僚とかでお互いを知っている同士なら分かるが、全く知らない人同士が奥さんが友達同士だからと言って、いきなり友達の様にふるまわなければならないというのが分からない。
(家族同士の付き合いが役に立つ事は有る、というのは認めるが)

昔「友達の友達は皆友達」っていうのが有ったが、奥さんの場合は「奥さんの友達は旦那(迷人)も友達」「旦那(迷人)の友達は奥さんも友達」「奥さんの友達の旦那は奥さんの旦那(迷人)も友達」でなければならないらしい。
尚、補足すると「旦那(迷人)の友達」が女性である事は許されない。


220820b 
プールサイド

最初の写真は18:40頃、この↑写真はそれより早い時間なのでまだ少し明るい。
何故か奥さんはシャンプー(?)を持って来ている。


220820c
デッキチェアとプール



220820d
プールサイドにて佇む

自分は海パンを持って来てないので水には入らない。

まあ、こうなったからにはしょうがない。
「プールサイドで佇む」こんな事をするしかない。


220820e
段々暗く成って来た

明るい内は良かったが、暗くなって来ると自分の周りに蚊が集まって来た。
3~4匹飛び回っていて、腕に止まった所をパチンとやったり、手をブンブンさせて追いやっても直ぐに戻って来る。
足をやられるか、腕を狙われるか、首を刺されるか、油断も隙も無い。

奥さん達(3人)はまだ水遊び中なので、しょうがない。
自分だけ撤退。


220820f
プールの横に有るフィットネスジム

冷房が異常に利いていて、じっとしていると寒い。
なので、ウオーキングマシンで走ったり歩いたりしていた。

久し振りに筋トレもちょっとやって、運動に成ったのは良かった。


220820g
まだまだ帰りそうにないタイ人3人

「もう帰ろうぜ」と言いたいが、奥さんの友人達もまだお楽しみ中らしいので「帰ろうよ」とは言えない。

結局18:10頃から20:20頃まで居た。

今度は海パンを持って来ようかな。


追記。

先程(8月20日19:30頃)奥さんがウォーキングに行かないか、と誘って来た。
近所に住む友人のPさんと一緒らしい。

「だから~、何で君の(タイ人の)付き合いに俺を巻き込もうとするのだよ!」と言いたいが言えない。
ちょっと不満そうだったが、怒らさないように丁寧に断ったら諦めた。

しかし、いつも断っていると機嫌が悪く成るので、その内、また意に沿わない付き合いをさせられる事に(多分)成る。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月19日 (金)

猫はいいね

2022/08/19(猫はいいね)

馴染みの日本食堂へ行った。
午後4時頃で食事の時間を外しているので自分達以外に客は居ない。

その代わりに猫が居た↓。


220819c
無防備に寝ている猫

何の悩みも無さそうにスヤスヤと寝ている。

こんなにリラックスして、のんびり出来たらいいな~、と思う。
羨ましい。

心配性の自分はいつも何かしらの悩み・問題を抱えて居て追い掛けられるように感じている。
冷静に考えると別に大した問題を抱えて居なくてもそういう感じから抜け出せない。
常に「焦り」みたいな感情に支配されている。

何も考えずにリラックスしているのは麻雀をやっている時ぐらい。


220819b
人が近づいても動かない

流石に奥さんが近づいて目の前で写真をパチパチ撮っていたら、面倒臭そうに薄目を開けたが、また寝てしまった。

食べる物には困らないし、家から出ないので外敵もいない。出産は2回して子孫はもう10匹ほど残した。悠々自適の生活ってのはこういうのを言うのかもしれない。

自分もこんなにのんびりと穏やかに暮らせたらいいとは思うが、やはりそういう訳には行かない。
やらなければならない事が頭から離れない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月18日 (木)

7月~8月の株の売買

2022/08/17(7月~8月の株の売買)

日中暇な時、株価ボードを眺めて株価の流れを追っている事はよくあるが、実際の売買はしないように抑えていた。
今年に入って6月末までに売りが24回、買いが34回。
これは、自分としては回数が多過ぎる。
株価は俯瞰的に見るもので、のめり込むのは良くない。
(チャートばかりを見て頻繁に売買を行う人も居るような気がする)
(余程の才能の有る人を除いて、チャート分析だけで株の売買をするのはギャンブルだと思う)

しかしカジノや麻雀と同じで、見るとやるとは大違い。
売買をやった方が面白いが、我慢して我慢して売買をやりたくなる衝動を抑えていた。

ただ、幾つかトリガーが有って、その一つがAGC(旧、旭硝子)が5000円を超えたら「売る」というもの。
(他にはセコムが1万円を超えたら「売る」、とか、住友金属鉱山が3000円に近付いたら「買う」とか)
(ソニーの15000円付近の「売り」、ソフトバンクが1600円を超えて来たら「売り」の検討とか)

幾つかのトリガーの中でも、AGCの5000円は強いトリガーで、理由は3つ。
1つは保有期間の長さで、2000年から持ち続けているのはこの1銘柄のみである事。もう20年以上も持ち続けている。
(要するに、ちょっと飽きた)
1つは保有額の比率の大きさで、ここに資金が固定して、マイナスではないが塩漬け銘柄のような感じに成っている事。
そして最後の1つは計算上の問題。

売りは「最低でも1割以上の利幅を取る」と決めている。
AGCの平均買い単価は4545円なので、4545円 × 1.1 = 4999.5円。
4999.5円以上で売買可能な価格は5000円が最小。
5000円で売っても、譲渡益税や売買手数料を考慮すれば、純粋に1割の利益には成らないが、そこはまあいい。

(他には、AGCの5000円とかセコムの10000円とか、切りのいい数字が好き、覚えやすい、というのもある)

昨日の段階では、AGCが5000円を超えるのはまだ先だと思っていたが、今朝、9:30頃、株価ボードを見たら4995円に成っていた。一時的には5000円を付けている。
早速5000円で指値売りを入れた。
9:40頃だったと思う。
その後、何回か株価は5000円を付けたが売買は先に注文を出した方が優先なので、自分の分は暫く売れなかった。
しかし、9:58に自分の分の売りが成立した。


AGCは2000年から持っていると言っても、全株をじっと持ち続けた分けでは無い。
苦節22年という事では無い。
5000円を超える都度、何回かに分けて売っている。

220817a
2019年からのAGCの全売却(2019年と2020年は売却無し)

どうせ売るなら、2021年11月26日の5700円で売っていれば、という話だけど、それが分かれば苦労はしない。
先の事が読めないのが株価。

これで全部売り切った分けでは無いし、売った時のキャピタルゲインだけではなく、配当金を毎年3~4%程の利率で受け取っているのでまだまだAGCとは付き合っていく積り。

短期間で大幅なキャピタルゲインを得るのもいい感じだが、期間が長くてもインカムゲインとキャピタルゲインの両方が得られるのもいい。


AGCの売却で、それまで抑えていた欲求が抑えきれなくなった。
それで今日(17日)は堰を切ったように4回も売買をしてしまった。


220817b
7月~8月17日までの全売買

この表には無いが、今年は1月~3月16日までは売りが中心(売りが19回、買いが8回)。
3月17日から買いに転じた(売りが7回、買いが34回)。

今日(8月17日)は、売り2回、買い2回の売買をした。
資金が出来ると買いたくなる。

今日の最後の売買は、AGCの5020円の売り。
10時頃5000円で売ったAGCが更に高くなったので、試しに5020円で売りを出したら引け間際(15:00)に売れた。
(売買が成立した時間は証券会社の売買歴に書かれている)
(今日の引け値は5030円なので、同じ15:00でも秒単位で値段が違うと思われる)

これも、どうせ売るなら5020(或いは5030円)で売れよ、と言う話だが、先が読めないのが株価。
1回目の売りの時点(朝10時頃)では、午後は5020で売れる、なんて事は分からない。

220817c
8月17日のAGCの日中チャート

1回目の売りが。2回目の売りが

もう少し長いレンジで見ると↓。

220817d
直近2ヶ月程のAGCの日足

右端のが今日の罫線。
左のが6月28日(5020円で売った時の)罫線。

更にもう少し長いレンジで見ると↓。


220817e
直近2年程のAGCの月足

左のが2021年11月に5660円と5700円で売った時の罫線。
右のが2022年2月に5550円で売った時の罫線。

2021年の2月までは平均買い単価の4545円を長い間下回っていた。
(でも、その間、比較的多めの配当金を受け取っていた)

まあ、こうやって見ると今の所AGCの売買は上手い事やっているように見える。
ただし、この後、6000円とか7000円とかどんどん値上がりして行って、「あの時、売らなければ良かった」と成る可能性もある。
そこは、全株売ってないので、上がったら上がったで楽しみは有るのでいい。

逆に、ここから暴落して、「あの時全株売っておけば良かった」と成る可能性もある。

まあ、何度も言うが、先が読めないのが株価。
そこに儲けるチャンスが有る、と思っている。


補足。

株をやっていて一番怖いのはバブルの崩壊で、自分は2000年頃のITバブルの崩壊で、当時の主力株の富士通が5分の1ぐらいまで暴落して、「もう終わった」と思った事がある。
その損失はリーマンショックの頃までに少しづつ取り戻していった。
リーマンショックの時はその前に持株の残高を減らして居て、余り影響は受けなかった。
逆に、リーマンショックの底値付近で株の持ち高を増やして、上手く反動の波に乗れたのが大きかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月16日 (火)

タイ2戦目はちょっと勝ち

2022/08/16(タイ2戦目はちょっと勝ち)

先日チェンライで行った麻雀の結果。

今日も負けそうだったが最後のトップでプラスに浮上した。
3回目の+7が無ければトップとビリが交互に並ぶ展開。
なかなか思うようには勝てなかった。

  迷人  S  F  M
1回目 +42  +6 -12 -36
2回目 -53 +56 -26 +23
3回目  +7 -19 -39 +51
4回目 +47 -17  +1 -31
5回目 -51 -20  ±0 +71
6回目 +52 +21 -54 -19
合計 +44 +27 -130 +59

チェンライでの2戦目の成績

自分が帰国中にMさん、絶好調だったらしく、自分がメンバーに加わってからも引き続きMさん2戦共相変わらず調子がいい。
もしかしたらMさん、上手くなったのかもしれない。実際「上手いな~」と感心する場面もあった。


ついでに、写真が無いのも寂しいので↓。


220816b
最近のカラオケの風景

テレビのモニターは写真外の左側に有る。
どちらかと言うと「飲み会」という雰囲気。
メンバーは常連が多いが、新しい方もたまに加わる。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月15日 (月)

夜、散歩の後は温泉

2022/08/14(夜、散歩の後は温泉)

一応、ジョギングの積りだったのだけど、運動量から言って散歩。

夜8時頃、住宅団地の公園に奥さんと2人で散歩に出掛けた。


220814g
住宅団地に併設されている公園

家からは徒歩5分ぐらい。
運動不足を感じた時、此処を3周ぐらいジョギングする。


220814m
奥さん、ジョギング中

まあ、大した運動量ではないが、奥さんは結構ハアハア言いながら走っていた。

夜の8時くらいだと殆ど人は居ないが、7時頃ならジョギングをしているらしい人も居る事がある。


220814h
公園の一角

奥に見える大きな石みたいのは偽物。プラスチック。なんとなくタイらしい。
まあ、公園全体の手入れはちゃんとして有って、見た目は綺麗に出来ている。


220814e
お風呂

軽い運動をした後はお風呂。

こういう日本的な感じのお風呂の有る家はチェンライでは少ないと思う。
基本的に湯舟は無い家が多いし、有っても肩まで浸かれる湯舟の有る家は少ない。

ターサーイの家の内装は殆ど奥さんの好きな様にさせたが風呂だけは自分の好みで作った。

お湯は電気で沸かす。
(家にはガスは無い)
早く沸かす為に給湯器を「強」にセットするが、それだと熱くなり過ぎるので水も同時に入れる(青いホース)。
(この風呂の為に配電盤も取り換えた)


220814d
日本から買って来た温泉の素

更に今日は一工夫して、日本から持って来た温泉の素で「別府の湯」。

尚、写真の真ん中にちょこっと写っているのは「すのこ」。

日本から買って来たのだけど、もう壊れてしまった。


220814k
直ぐに壊れたすのこ

100円均一のお店で200円で買ったと記憶しているが安物はダメだね。
タイでは多分売ってないし、どうするか・・・?。
まあ、無くても困らないけど、日本風に拘る自分としては何とかしたい。


220814c
温泉の素が広がる



220814b
完成した別府の湯(?)

温泉という色じゃないと思うがまあいい。

日本的なお風呂に入れる様に成って少し生活の質が上がった気がする。

余談。

昔、パーンの家にも湯舟が有ったのだけど、水が少し濁っているとか、お湯の温度が十分に熱く成らないとか、肩まで浸かれる深さが無いとか、湯舟の素材が石みたいな感じで冷たい感じがするとかで、入り心地はイマイチだった。

それから比べると、新しい湯舟は全然入り心地がいい。

唯一、日本の方がいいのは、風呂の水道の水が飲める事で、ここの水も飲めるかもしれないが、日本の水道程の安心感はないので、ここの水は飲まない。


風呂から上がった後は・・・。


220814a
ビール

実は、家では殆どアルコール類は飲まないが、なんとなく飲みたい気分だったので、今日は特別。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2022年8月12日 (金)

フォアグラ

2022/08/12(フォアグラ)

ユーチューブを見ていたらカレーを食べるシーンが有って、昨日からカレーが食べたいと思っていた。

今日は母の日でタイは祝日。
学校が休みの娘と、娘を学校に送る必要の無い奥さんは昼近くまで寝ている。

昨日は日本が山の日で祝日。
株式市場がお休みでつまらなかったが、きょうは日本の市場は平日で開いている。
しかも、一昨日発表されたアメリカのCPI(消費者物価指数)が事前の予想より低かったので、アメリカ株が爆上げ、それにつられて日本株も爆上げで、ネットで市場の動きを見ているのは面白かった。

しかし、朝飯を食べて無いので昼頃に成ればお腹が空く。
カレーが食べたい。

家には簡単に食べられそうな旨い物は無い。
カレーでも食べに行くか・・・。
ついでに何か旨い物でも買って来よう。

もし娘が起きて来たら一緒に行こうかと暫く待って居たが、起きて来ない。
ネットで見ていた株式市場はタイ時間13:00(日本時間15:00)で終了した。

しょうがない1人で出掛けるか。車で。
以前のコンドーなら歩いて出掛けたが、今の家からは徒歩だとセンタンや「作」まで多分1時間ぐらい掛るのでちょっと辛い。
(まだ歩いて行った事は無い)
行くだけならいいが、帰りも1時間は辛い。

取り敢えずカレーなので、日本食レストランの作に行ってカツカレーを注文した。

そしたら、作のマスターが「フォアグラ食べる?」と聞いて来た。
あの世界3大珍味のフォアグラか・・・?。

なんでも、フォアグラが有るので食べてみないか、という事らしい。
別に、作のメニューでは無いし、裏メニューでもない。
お店の商品とは関係ない。

何処かで食べた事はあるかもしれないが記憶に無い。
多分食べるのは初めて。


220812a
フォアグラ

あん肝の様な食べ物かと思ったがちょっと違った。
食べてみて・・・まあ・・・美味しい・・・?。

ちょっと脂っこい。
世界3大珍味という程の物じゃない気がする。

作のマスターも「脂っこいよね」と言って居た。

ついでに今調べて見た。
世界3大珍味はフォアグラ、キャビア、トリフュ、らしい。
食べて無いので良く分からないが、ファランの旨いと思う物って大した事ないかもしれない。

更についでに調べて見た。
日本3大珍味は「ウニ」「コノワタ」「カラスミ」らしい。

ウニは自分達が寿司屋で軍艦巻きなどで食べるウニとは違うものらしいので、食べた事が無いかも知れない。
コノワタはナマコの内臓の塩辛らしいが、これも、多分食べた事が無い。
カラスミは昔食べた事が有るが、これはそれ程美味しい物だとは思わなかった。

どうも「珍味」と言われると、食べる前の期待値が高く成るのでなかなかそれにこたえる物が無い。

タイの珍味と言われるものには幼虫系のものが有る。
赤蟻の幼虫(カイモッデーン)は不味くは無いが見た目と食感がウジ虫(ウジ虫は食べた事が無いので食感は推測)だし、特に旨い物ではない。
竹虫(?)を揚げた物(ロッドドゥアン)はかっぱ海老せんみたいで、ビールの摘みにはいいと思うし、自分は抵抗ないが、これも見た目はウジ虫を揚げたものなので、日本にお土産で買って行った時みんなに敬遠された。

まあ、「珍味」と言う時、旨いという事だけではなく、珍しい物、希少性の有る物、という面もあると思うので、味だけでは決められないのかもしれないが、自分だったら・・・。

マグロの大トロ、国産の脂の乗った鰻、鮑の煮貝、こんな感じかな。


220812b
カツカレー

本来はこれを↑食べに来たのでした。

こういうのは日本人にとって安定した旨い物、ハズレのない旨い物。

日本3大外食としては、カレーは外せない。
他に、牛丼と寿司と思ったが、ラーメンも外せない。

いっその事、日本7大外食にして、
カレー、牛丼、寿司、ラーメン、天ぷら、カルビ焼肉、・・・。

決定的な7つ目が見付からないので、今回のブログは纏まらずに此処まで、という事で。
(お店の数で言えばハンバーガーだと思うが、ハンバーガーはそれ程美味しいとは思わないし)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2022年8月10日 (水)

タイ初戦はぼろ負け

2022/08/10(タイ初戦はぼろ負け)

先日チェンライで行った麻雀の結果。

いきなり酷い負け方をしてしまった。
どうせ聞いてはくれないと思ったが、一応「遠く(日本)から来たのだからちょっとは手を抜いてね」と言ったのだけど、やはり聞く耳持たずだった。

まあ、実際は今回は本当についてなかった。

  迷人  S  Y  M
1回目 -27 +33  +5 -11
2回目 -51 -17 +14 +54
3回目 -24  +5 -32 +51
4回目 -39 +48 -16  +7
5回目 +36 -26 -17  +7
6回目 -11  ±0 -20 +31
7回目 +35  +9 -17 -27
合計 -81 +52 -83 +112

チェンライでの初戦の成績

自分がいい手の時、満貫などをいい待ちで聴牌している時に逆に満貫を振ってしまった事が6回ぐらいあった。
それも、殆どMさんに対して。

まあ、こういう負けはしょうがない。
打ち方のミスは(多分)無かったと思うので、こういう打ち方を続けていれば普通のツキなら勝てる。

これで、ツキがある時に、遠慮せず、容赦なく、打てる。

もしも、次も負ける様なら少しは考えないといけないかもしれないが・・・。


ついでに。

写真が無いのも寂しいのでタイの土地の恵み↓。


220810b
アボカド

昨日、奥さんが友人から貰ったアボカド。
メーチャンの方で栽培しているらしい。


220810a
今朝、奥さんが買って来たオクラ

写真では分からないと思うが割と大きなオクラ。
これで10バーツ(約38円)・・・安い。
(今のレートは円安なので1バーツが3.8円ぐらい。普通は1バーツ3.5円ぐらいの時が多い)

タイ産のオクラをよく西友ストアで売っている。
流石、現地は安い。


220810c
これも今朝、奥さんが買って来たラムヤイ

ロンコンに似ているがロンコンよりやや小さい。
写真のラムヤイはラムヤイとしては大きくてロンコンに近い。
味はロンコンより甘味が強い。

チェンライはラムヤイの産地なので、これも多分チェンライ産。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年8月 7日 (日)

チェンライ到着後最初のイベント

2022/08/05(チェンライ到着後最初のイベント)

昨日(8月4日)の夜、チェンライに戻って来た。
もしかしたら本当の最初のイベントは奥さんと娘にお土産を渡した事かもしれないが、それは置いといて、今回は8月5日の話。

もう自慢出来る歳ではないが、今日は71回目の誕生日。

という事で、チェンライで親しくさせていただいている日本食のお店で誕生日の食事会(家族だけ)と成った。


220806g
本日の食事会のメニューの一部

名目は誕生日の食事会なので、ちょっと贅沢目に。

刺身盛り合わせ、牡蛎料理3つ、ブリカマ、クンパオ、天丼、自分だけビール。

これだけかと思ったら、奥さんはしっかりとケーキも用意していた。


220806h
♬ ハッピ・バースディー・トゥーユー ♬

71本は無理なのでローソクは7本。

食事やビールは一部、マスターからの差し入れも頂いた。

これ以外に奥さんと娘からそれぞれTシャツなどもプレゼントされて、今回は日本から自分用のTシャツなども多めに買って来た(注)ので、自分の衣類が一気に増えた。
(注)日本の夏用の衣類(タイで1年中着れる衣類)を買うには今の時期がバーゲンなども有って一番いい時期なので、纏め買いして来た。

まあ、この誕生日のプレゼントなどは、娘の誕生日が9月、奥さんは10月、なので結局高い物に付くが、それはいい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


色々あるね(無事チェンライ到着)

2022/08/04(色々あるね)(無事チェンライ到着)

「色々あるね(2転3転)」の続きです。
ノックエアがチェンライ空港で起こした事故により、チェンライ空港が閉鎖に成って自分が搭乗を予定していたエアアジアのバンコク→チェンライ便が飛べなくなって、行き先がチェンマイに変更され、その対応でどうしようか、という話です。


(昨日、8月3日)成田→スワンナプームの ZIPAIR便はほぼ定刻通り17:05頃出発して21:45頃バンコク・スワンナプーム空港に着いた。
イミグレの入国チェックはいつも通り、指の指紋認証(?)をされたり。
だだし、TM6 のカード提出は無かった。今までは飛行機の中で記入用紙を配られたが、それも無かった。
コロナ関係のチェックは予想通り特に無し。
(備考。チェンライに着いてからの作業で、TM30 の手続きは「リエントリーパーミットを使った再入国の場合は、手続き不要だった)


220806a
スワンナプーム空港、2022/08/03 22:20 頃

そこからタクシーでラッチャダーの定宿のホテルへ。


220806b
ラッチャダーの定宿のホテルの部屋、8月3日、23:00頃

このホテルは安い分ちょっとサービスが悪くて、フロントが20:00で閉まる。
しかし、予約して置けば守衛さん(ヤーム)が手続きをしてくれるのでチェックインは夜中でも出来る。
ここの予約は奥さんに頼んだので、ちゃんと話が伝わっているか少し心配だったが、タクシーが着くと直ぐに守衛さんがやって来た。
話はちゃんと伝わっていた。

宿泊料700バーツと保証金1000バーツを払って、宿帳(?)見たいのを書いてから、鍵を受け取って部屋へ。
部屋にはペットボトルが置いて有るだけ。

ちょっとお腹が空いて居たので、水を飲んで、日本から持って来たチーズを食べた。

で、落ち着いてからチェンライへ戻る作戦を考えた。
考えたと言っても、いい案は浮かばない。

変更されたエアアジアの便はチェンマイ着20:10。
チェンマイ→チェンライのバスを探したが、チェンライ行きのバスは18:00か18:30が最終らしい。
もっと探せば、有るかもしれないが自分が乗った事の有るVIPバスは20:10ではもう無い。
そこで、考えた方法が3つ。

① チェンマイで1泊して5日にVIPバスでチェンライに行く。

② 4日の夜にチェンマイ空港に誰かに迎えに来て貰う。或いはチェンマイからタクシーなどでチェンライへ行く。

③ バンコク→チェンマイのエアアジア便は捨てて、4日の夜行バスでバンコクからチェンライに行く(5日の早朝チェンライ着)。

②の方法が一番早いし楽だが、誰に迎えに来て貰うかが問題。
余り高くない値段でタクシーとかロットゥーでチェンライに行ければいいが、その情報は持ってないので分からない。
チェンマイに着いてから、当日チェンライに行く交通機関を探すのはハードルが高いし無いかもしれない。

普通に考えれば①が一番妥当な作戦だが、ホテルを探すのも面倒だし、ホテル代も掛る。VIPバスのチケットは多分ネットで買えると思うが、取り敢えずその方法が分からない。
それにこういう事情(チェンライ空港が閉鎖に成っている)だから、VIPバスは既に満席に成っているかもしれない。

③の方法も、バスのチケットの買い方が分からない。
モーチットのバスターミナルに行けばチケット売り場は有るだろうけど、これも満員に成っている可能性があるし、もしチケットが取れたとしても、バンコク→チェンライのバス旅は13時間程掛るらしいので体力的につらい。

まあ、取り敢えず考えるのも面倒に成ったので、寝る事にした。

そして、今日4日(このブログは実際は6日~7日に書いてますが、4日を「今日」としています)、バンコクでする用事もあるが、それが終わった後のチェンライ行きの作戦も考えなければならない。

先ずは②の一番楽な方法で、知り合いのチェンライのタクシーの運転手さんに電話したが繋がらなかったので、奥さんに電話して「チェンマイに迎えに来てくれる?」。
そうしたら奥さんは渋々ながら「迎えに来てもいい」という話に成った。

しかし、夜に片道4時間ぐらいの運転は少し危険がある。出来ればプロのドライバーの方がいい。
で、暫く経ってからもう1度、知り合いの運転手さんに電話したら(この運転手さんタイ人だけど日本語が話せる)「迎えに来てもいい」と言うので迎えに来て貰う事にした。
料金も随分リーズナブルだった。

バンコクの用事は意外とアッサリ終わったが、1つ、奥さん依頼の、シャネルの化粧品の購入が残った。
これが、なかなか見付からないので、空港(エアアジアの飛ぶドンムアン空港)で買う事にして空港へ向かった。

空港には14:30頃着いたが、チェンマイ行きのエアアジア便は19:00発なので、暫く休憩していた。
でも、何か問題が起こるといけないと思って(到着地がチェンライからチェンマイに成ったチケットの変更は、電話で口頭で確認しただけで、ドキュメント類は無いので)、15:20頃、チェックインの窓口へ行った。

そうしたら、ここで大逆転。
16:20発の便(バンコク→チェンマイ便)で行けば、チェンマイでチェンライ行きのバスにフリーで乗れます、どうしますか?、みたいな事を言われた。
これは、断る手は無い。
早速、その変更(19:00発の便から16:20発の便への変更)をして貰って、ボーディングタイムが15:40なので、時間が少ししかない。
で、チェックインをして急いでボーディングゲートへ向かった。
(その前に、予約した運転手さんに「エアアジアでバスを出してくれるので、迎えは要らない」と連絡した。こういう時、日本語が話せる相手だと、ちゃんと通じるのでいい)

ちょっとした問題は、奥さんから頼まれたシャネルの化粧品を捜す時間がまた無くなった事。
(でも、ちょっと見た感じシャネルのお店は無かった気がする)

で、16:20発のチェンマイ行きの便に無事乗れたのでもうほぼ心配は無い。
ただ、チェンマイに着いた後、バスまでどう行くかが分からなかったが、多分、係員さんが「チェンライ行き」とか書かれたプラカードでも持って空港で待機しているのだろうと思った。

結果、その通りで、預入荷物を受け取るターンテーブルの前で、エアアジアの赤い服を着たお姉さん達がプラカードを掲げていた。


220806c
無事に乗れたチェンライ行きのバスの中

隣の席が空いていたので、全然窮屈じゃない。
かなり快適だった。


220806d
チェンライに行く途中のバスの中から



220806e
無事にチェンライ空港に着きました

奥さんから、途中で電話が掛かって来て、「何で空港なんだ」「(家の)近くで降りろ」みたいな事を言って来たが、みんな空港に行くのだし、だいいち家の近くは通らない。荷物だってバスの下の荷物室に置いて有ってそう簡単に「降ろしてくれ」とは言えない。

こういうところは家(うち)の奥さん面倒くさい。

元々はバンコク→チェンライの便なのだから、ドンムアン空港からチェンライ空港まで、途中バス乗車が有って4時間ほど余計に時間が掛かっただけで、エアアジアとしてはちゃんと仕事をしている、と説明したが理解はして貰えなかった。
(悪いのは、エアアジアではなく事故を起こしたノックエアで、エアアジアとしてはいい仕事をしたのではないかと思う)
(ノックエア、潰れるか、チェンライ便を廃止すればいい)


最後にちょっとした疑問が残った。

日本の成田空港で Trip.com の係の方と電話で話した時、「チェンマイ空港からチェンライ空港へのバスでの振替輸送もあります」と一言いって貰えれば、こんなにバタバタする事は無かった。

この時点で、エアアジアの方針が固まって無かったのか、Trip.com への連絡をして無かったのか、Trip.com 内での連絡の不備なのか、或いは、自分のタイのスマホの情報は Trip.com に知らせて無かったので、例えば、4日に分かっても、自分への連絡が出来なかったのか?。
(でも今確認したら、メールも来てなかった)

まあ、今回は結果オーライだったが、コロナとか事故とかあると、国際間の移動は面倒な事も多い。
(今回はタイの国内線の問題だったが、例えば、日本の国内線で似た様な事が起こっても、日本国内なら情報が集め易いので対応が取り易いと思う)



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2022年8月 5日 (金)

色々あるね(2転3転)

2022/08/04(色々あるね)(2転3転)

2転3転どころじゃない4転5転も・・・コロコロと状況が変わった。
チェンライ空港の閉鎖に関する続編。

自分がまだ日本に居た昨日、8月3日、タイ・バンコクへ行くZIPAIR便に乗る為に成田へ向かった。
チェンライへ戻るのは1泊して翌日の8月4日。

日本を飛び立つための準備、航空機のチケットやコロナのワクチン接種済み証明書、パスポート(再入国許可入り)やタイでの生活費、お土産など、準備は万端。

タイでの1泊の宿の予約や8月4日のバンコク→チェンライ便(エアアジア)も確保済み。
もう何も心配する事は無い・・・ハズだった。

実は、この前の記事「色々あるね(チェンライ空港閉鎖)」を読まれた方は既にご承知おきかもしれませんが、表題の通り、今日8月3日までチェンライ空港はノックエアの起こした事故の後始末で閉鎖されている。
しかし、自分がチェンライに行くのは8月4日で、そのチケットも確保済みなので問題ないハズだった。

閉鎖期間が伸びるとか、空港閉鎖の混乱により予定した便が予定通りに飛ばないとか、確保したハズのチケットがダブルブッキング等でトラブルに成るとか、そんな心配は少し有った。

しかし今は、成田空港に着いて、搭乗手続きも済ませ、出国する為のチェックも終わり、出発ゲート近くの椅子に座って搭乗開始を待つばかり。
ちょっと暇な時間が有りそうだったので、空港Wi-Fi を使って出発前の状況をブログにでも書こうと思ってパソコンを立ち上げた。

Wi-Fi を繋いでブログを書き始めようとした時、明日のバンコク→チェンライ便を予約した Trip.com からメールが来ているのに気が付いた。


220805a
Trip.com から届いたメール(一部編集してあります)

エッ!・・・ブログを書くどころではなくなった。

問い合わせ先の電話番号が書いて有ったのでそこに電話するが、「只今大変混みあっております」が繰り返されるだけでなかなか繋がらない。

今直ぐ困るわけでは無いが、タイに着いてからでは担当者に繋がらない電話の電話代もバカにならないし、こういう事は早く手を打った方がいい。
やっと繋がった窓口の方の感じは良かったが、後から解った事だが、状況は良く把握してなかったらしい。


私・・・チェンライとチェンマイは名前は似ているが全然違う所です。

いろいろ話したが細かい事は忘れた。尚、言葉は正確に覚えてないので要約。

私・・・別の時間の便、例えば、5日でもいいですが(チェンライ行きは有りませんか)。

私・・・今、成田に居てこれからバンコクへ行く便の搭乗が始まります・・・アッ、今、搭乗が開始されました・・・時間が有りません。

窓口・・・5日も6日もチケットは取れません。

窓口・・・チケットをキャンセルして返金にするか、チェンマイへの変更を受け入れるか、どうされますか?。

この時点で、窓口の担当者がもう少し正確な情報を伝えてくれれば良かったのだけど、多分、窓口の担当の人は知らなかった(ていうか、エアアジアもどう対応するか決めて無かったのかもしれない)。

状況が良く分からない中での難しい選択だったが・・・。

私・・・変更通りのスケジュールを確保して下さい。

この電話だけで(ネットでの変更手続きや航空会社への直接の連絡などをしなくて良い事の念押し)変更手続きを確定させて、予約番号も変更がない事を確認して電話を切った。
その時点で、殆どの人の搭乗が済んでいた。

まあ、しょうがない、タイについて落ち着いたら後の事は考えよう。

一応、チェンマイ行きのスケジュールを確保したのは、それを取り消してしまうと、チェンマイ行きの便ももしかしたら満席に成って手の打ちようが無くなると思った為。
チェンマイとチェンライは遠い(車で約3~4時間)が、チェンマイに居ればバンコクよりは何んとか成る。

バンコクに着いてからの続きは次回のブログにて。


追記。

成田空港の搭乗前の空港を撮った写真。


220805e
成田空港、搭乗待機場所

パソコンを開いてこれからブログを書こうと思ったら、エアアジア便の変更メールが見付かって、ブログどころではなくなった。

以下は、そのブログに載せようと思った写真。


220805c
成田空港は何故か結構混んで居た、8月3日、午後3時半頃

右側の列はラーメン屋に並ぶ人の列。


220805b
マクドナルドは何故か閉鎖中

ラーメン屋に行列が出来る程客が居るのだから営業すればいいのに・・・?。


220805d
シャネルも閉鎖中

人は結構居たが、お店は半分ぐらい閉鎖中だった。
ここはまだコロナの後遺症(?)が残って居るらしい。

奥さんにシャネルの化粧品を買って来いと言われたが、休みの為出来ず。
この事が後で、面倒な事に成った。


以上、成田空港の様子でした。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


2022年8月 1日 (月)

色々あるね(チェンライ空港閉鎖)

2022/08/01(色々あるね)(チェンライ空港閉鎖)

昨日チェンライの友人からこんな↓LINEメールが送られて来た。


220801a
空港でのノックエアの事故を知らせるメール

またノックエアかよ・・・。

ノックエアは数年前問題に成って、暫くは「ノックエアだけは乗らない」と思っていたが、最近はあまり気にせずに時間のいい便は乗る事もあった。
しかし、また事故を起こした。

乗っていた人は怖かっただろうな~。

自分は4日にバンコク→チェンライの便に乗る事を予定していたが、ノックエアが「当分の間運航禁止に」成っても他の航空会社の便に乗るだけなので関係ない、と思っていた。

しかし、今日、こんなニュースが飛び出して来た。


220801b

8月3日午後10時まで滑走路を閉鎖・・・まあ、自分がチェンライに戻るのは4日なので問題無い・・・?。

しかし、よく考えて見ると閉鎖が3日までに終わるとは限らないし、仮に4日から空港が再開されたとしても、1日~3日までの飛行機に乗れなかった人が4日に集中するかもしれない。

自分は4日にバンコクの空港でチケットを買ってチェンライへ行く積りだったが、満員で乗れない可能性があるかも・・・?。

バンコクからチェンライに行く方法は、飛行機の直行便が使えない場合、バスで行くとか、チェンマイまで行ってそこからバスなどでチェンライに来るとか幾つか方法が考えられるが、空港の再開を待って4日にチェンライへ来る人も多そうな気がする。

という事で、4日にチケットを買おうとして「満席です」と断られない為に、先に予約してしまう事にした。
4日のバンコクでの作業が何時に終わるか見通せなかったので、遅めの出発便を予約すればいい。
空港はスワンナプーム発でもドンムアン発でもどちらでもいい。

もしかしたら、もう4日の便は全て満席に成っている可能性もあるかもしれない、兎に角早く予約した方が良さそうだ。

そう思って、ネットで直ぐに予約した。

予約はアッサリ取れた↓。


220801c
予約完了の画面

事故の影響(?)で、ちょっと高く成っている気がしないでもない?。
(尚、10940 円には預け入れ荷物25㎏を含む)

この後「発券され次第メールにてお知らせします」とされているメールも来た。
メールで来た、「航空券予約確認書」も「旅程表」も問題無かったので、後は、これをプリントして持って行けばいいハズ。

だけど・・・心配性の自分は・・・空港閉鎖で混乱して、便が中止に成ったり、チェックイン出来なかったりするという不安も少しある。

大丈夫だろうな~?。

兎に角、やっとコロナの規制も緩和されて来て、そろそろ問題なく行き来が出来るように成りつつある、と思ったら、今回も別の問題が出て来た。
まあ、チェンライに行く日が今日(1日)とか明日で無くて良かった。
昔はバスで夜中にチェンライ⇔バンコクの行き来をした事が有ったが、暫くやって無いのでやり方も忘れたし、夜行バスの10時間ぐらいは今と成っては結構きついと思う。


追記(8月2日)

ちょっとした興味で、今、Expe○○○ でバンコク→チェンライの便をチェックしたら、2日は該当なしだった(これは正しい)。
しかし3日は便が有る。
3日はチェンライ空港が閉鎖中のハズだから、おかしい(間違っている)んじゃないの?、と思ったが、よく見たらチェンマイやプーケット乗り換えで、乗り継ぎ2回、所要時間が38時間とかに成っている。
確かに、それなら出発は3日でも到着は4日に成るから、可能ではあるが・・・?。

Expe○○○ 何考えているんだ!。
大体、ハ○○・エア・システムなんて怪しい会社を載せるなよ、と思う。
まあ、おかしな事には普通気が付くだろうから間違って予約する人は居ないと思うが・・・1人ぐらい居るかな・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


日本退去時の注意点

2022/08/01(日本退去時の注意点)

日本からタイに戻る時、通常は数ヶ月、日本の家を空ける事に成るので、その間に問題が起こらない様に各種の作業をしておかなければならない。
数日で戻るならそれ程心配は要らないが、期間が長いので旅立ち前の作業を忘れると数か月後に帰国した時にとんでもない事になっている恐れがある。
また、後から、作業漏れが心配に成る事も有る。

その為に、作業漏れが無いように、心配な時に後から確認できるように、退去の作業を効率的に行う為に、チェックシートを作っている。

チェックシートの内容はその都度少しづつ変わるが、大体はこんな感じというのを以下に示す。

「そんなの興味が無い」という人も居ると思うが、人によっては少しは参考に成るかもしれないし、日本とタイの2重生活がどんなものであるかを知る手がかりには多少なると思う。

尚、セキュリティーに関する作業は、一部非公開、一部曖昧な表現にしてある。
(自分の使っているチェックシートとは多少異なる)


<<<家を出る数日前から準備する作業(大体作業順)>>>


☑1 車の電源を切る(バッテリーの配線を外す)。車の鍵も閉める。

☑2 バンコク→チェンライのチケットの予約。

時間が不確定な時は事前購入なし。当日購入。
今回はバンコクで作業が終わる時間が不確定なので、国内線のチケットは空港で乗る前に買う積り。
(変更&追記、エアアジアのチケットを購入済)

☑3 バンコクの宿の予約。
(一気にチェンライまで行く時は不要)
(今回はラッチャダーの定宿を予約済み)

☑4 月曜のプラゴミ捨て、火金の可燃ごみ捨て、土曜のペットボトル捨て。最後の回は残さない様に必ず捨てる。
(タイへ戻る日が近づいたら、ゴミが残りそうな物は買わない)
(日本からタイへ行く日は、ゴミ捨ての事を考慮すると、火曜日が一番、水曜日も可)
(バンコクに1泊する時(両替などをバンコクでする時)は、金土の出発は好ましく無い)
(今回の帰国の最後のゴミ捨て、火曜の可燃ごみ捨てを月曜の夜中にした)

☑5 冷蔵庫の物は出来るだけ食べ切る。残りそうな食材は出来るだけ買わない。

☑6 魚を焼くガス台のグリルの中身(網など)を洗う。

☒7 加湿器の中を洗う。
(今回は加湿器は使用してない)


<<<家を出る直前にする作業(大体作業順)>>>

□10 ネズミ捕り関係の仕掛け。

今迄は、基本ネズミの侵入は無かったのだけど、前回の帰国時にネズミに侵入されて、ネズミ捕りで獲った。
そして、タイに戻る時に念の為ネズミ捕りを仕掛けて置いたら、帰国した時に2匹捕らえていた。
今回の帰国中にネズミの侵入は無かったが、念の為、今回もネズミ捕りを仕掛けていく。
ネズミの侵入場所はほぼ分かっているので、そこにネズミ捕りを仕掛けて、更にそこの扉を閉めて置けば、多分大丈夫だと思う。
餌に成る様な物も無いし。

□11 風呂などのガス系統の温水器のスイッチを切る。

☒12 加湿器を切る。
(今回は加湿器は使用してない)

□13 洗濯機の水道の元を閉める。

□14 風呂の水は抜いたか確認。

□15 缶詰やインスタント麺など腐らない食べ物はいいが、腐りそうな食べ物は冷蔵庫の冷凍室に入れる。

基本、そういうものは残さない様にするが、もしも残ってしまった場合は冷凍室に入れる。
菓子類など、持って行ける物はタイへ持って行くか、途中で食べる為に持って行く。
醤油などは冷凍室には入れない。

□16 冷蔵庫を除く全ての電源を切る。

トイレの電気も切る。
(チャイムは一応切らない)

□17 目薬、頭の薬、はちゃんと持ったか。歯ブラシ、ひげそり、サンダルは持ったか。
目薬と頭の薬は付けたか。
ウインドブレーカーは持ったか。

□18 最重要品の再確認。

パスポート、財布、現金、鍵、など。

コロナの規制が多かった時は、タイランドパスとか保険の加入証明書とかPCR検査の陰性証明書とか、色々必要だったが今は要らない。
ただし、今回の出発時はワクチン接種証明書が必要。
チケット(ZIPAIRの場合は領収書)は無くても平気だと思うが、色々な情報が書かれているので、一応、必ず持って行く。

□19 (外にある)水道の元栓を閉める。

以前は水道の元栓は閉めなかったが、もし、家の中のどこかの蛇口などが水漏れ、最悪破裂して、少しならいいが数ヶ月に渡って水漏れしたら大変な事に成るので元栓は閉める様にした。

□20 ☑2階の鍵閉め。☑2階の雨戸とその鍵閉め。1階の雨戸とその鍵閉め。1階の台所の鍵閉め。○○の鍵は内側から閉める。○○は閉めない。以下、セキュリティー関係の詳細は秘密。
最後に、玄関の鍵2ヶ所。


今は大体こんな感じ。

以下、補足説明。
番号は □ の後に書かれている番号と対応。

1.バッテリーの配線を外して置かないと、始動出来なくなる事が多い。
バッテリーの状態や日本の家を空ける期間にもよるが、切っておくに越した事はない。

17.朝と夜に目薬と頭の薬を付けなければならない、これを結構忘れる。
特に、旅立ちでバタバタしている時は尚更。

ウインドブレーカーは、たまに忘れるが、これが有ると空港や機内やホテルで寒い時に重宝する。

18.重要品としては、他にもカードとか印鑑とか有るが、それは別に一覧表を作ってチェックしてからタイへ持って行く。

基本、家には重要な物は残さない。
盗られて困る物は有るが、盗って得する物は置かない方針。
例えば、テレビとか盗まれたら困るが、盗んでも手間やリスクの割には盗んだ人は得をしない。

上記1~20の他に、除草剤の散布等の雑草対策は帰国中のどこかで必ず行う。
以前、コロナで9ヶ月間帰国出来ない時が有って(2019/11/17~2020/08/16)その時は1mぐらいの雑草が生い茂って、大変な事に成った。
でも、そんなに成ったのはその時1回だけ。
ちゃんと除草剤を撒いて置けば多分半年ぐらいは雑草は目立つほどは生えない。
今回は一部ビニールの蓋を被せる実験中。

その他に、昔は日本帰国中は日経新聞を取っていたので、タイに戻る前には必ず料金の支払い&契約解除をしていた。
1回、契約解除期間中に新聞を配られた事が有って、帰国したら郵便受けが新聞でいっぱいに成っていて焦った事があった。
その時は厳重注意して、それからは新聞は取ってない。
(でも、長く日本に居る時は新聞見たい)

尚、郵便受けは数百通郵便物が届いても収められるよう大きな段ボール箱に郵便物が落ちる様にしてある。
多い時だと(冊子を含めて)200通ぐらい溜まる事があるが、多分、500通ぐらいは大丈夫だと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html


« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼