タイ初戦はぼろ負け
2022/08/10(タイ初戦はぼろ負け)
先日チェンライで行った麻雀の結果。
いきなり酷い負け方をしてしまった。
どうせ聞いてはくれないと思ったが、一応「遠く(日本)から来たのだからちょっとは手を抜いてね」と言ったのだけど、やはり聞く耳持たずだった。
まあ、実際は今回は本当についてなかった。
迷人 | S | Y | M | |
1回目 | -27 | +33 | +5 | -11 |
2回目 | -51 | -17 | +14 | +54 |
3回目 | -24 | +5 | -32 | +51 |
4回目 | -39 | +48 | -16 | +7 |
5回目 | +36 | -26 | -17 | +7 |
6回目 | -11 | ±0 | -20 | +31 |
7回目 | +35 | +9 | -17 | -27 |
合計 | -81 | +52 | -83 | +112 |
チェンライでの初戦の成績
自分がいい手の時、満貫などをいい待ちで聴牌している時に逆に満貫を振ってしまった事が6回ぐらいあった。
それも、殆どMさんに対して。
まあ、こういう負けはしょうがない。
打ち方のミスは(多分)無かったと思うので、こういう打ち方を続けていれば普通のツキなら勝てる。
これで、ツキがある時に、遠慮せず、容赦なく、打てる。
もしも、次も負ける様なら少しは考えないといけないかもしれないが・・・。
ついでに。
写真が無いのも寂しいのでタイの土地の恵み↓。
アボカド
昨日、奥さんが友人から貰ったアボカド。
メーチャンの方で栽培しているらしい。
今朝、奥さんが買って来たオクラ
写真では分からないと思うが割と大きなオクラ。
これで10バーツ(約38円)・・・安い。
(今のレートは円安なので1バーツが3.8円ぐらい。普通は1バーツ3.5円ぐらいの時が多い)
タイ産のオクラをよく西友ストアで売っている。
流石、現地は安い。
これも今朝、奥さんが買って来たラムヤイ
ロンコンに似ているがロンコンよりやや小さい。
写真のラムヤイはラムヤイとしては大きくてロンコンに近い。
味はロンコンより甘味が強い。
チェンライはラムヤイの産地なので、これも多分チェンライ産。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« チェンライ到着後最初のイベント | トップページ | フォアグラ »
「趣味」カテゴリの記事
- 秋の紅葉見学と麻雀の旅(2024.11.15)
- 最後に(2024.11.05)
- トップ無し(2024.10.29)
- 有終の美(2024.07.26)
- 小淵沢で麻雀(2024.07.17)
酷い負け方?たったの「-81」ではございませんか?
次回での大勝を祈っています。同時にY様のご活躍も。
投稿: P | 2022年8月11日 (木) 12時22分
P様、コメントありがとうございます。
「ぼろ負け」は表現が大袈裟でしたかね。
前半の負け方が酷かったので対戦中の気分としては、そんな感じでした。
投稿: 迷人 | 2022年8月11日 (木) 12時23分
タイは果物が豊富で安価でいいですね。
名人さんでもマージャンの勢いが止まるときがあるんですね。
名人さんは50から住み着いたんですね。
奥さんがガイドなので
タイ生活も、わかりやすくて良かったですね。羨ましいです。
僕は38からタイ生活でガイドもいなかったので情報が希薄で大変苦労しました。
バンコクに一年いてから北タイ、東北タイ生活で、バンコクにいたことはタイ語学校だけのことだったので無駄足な感じで、始めからタイ田舎暮らしのほうが良かったです。
今は福祉に頼っているので日本の実家が一番居心地良いです。(僕は、15年しか公務員をしませんでしたが障害年金というのは年金の錬金術みたいな年金なのでありがたいです。)
始めから障害年金がわかっていたら、10年早くタイ生活を始めれば良かったと悔いてます。(障害年金が知られ出したのは最近のことで今、障害年金獲得のため心療内科は初診2ヶ月待ちみたいな医院が多いし毎日凄く患者数が多いです。皆、障害年金獲得のために目の色変えてます。)
投稿: | 2022年8月11日 (木) 16時09分
コメントありがとうございます。
一般的に言って配偶者がタイ人だと便利な事も多いのは事実ですが面倒な事も多いです。
タイ人の配偶者を持たない邦人の方が自力で生きて行く能力は高くて、伸び伸びと生活されている方も多いです。
中には(タイ人の)奥さんが居ないとイミグレに行って手続きも出来ない、なんて方も居そうですが、そういうのはいかがなものかなと。
まあ、自分もそれに近いですが。
折角ある制度は上手く利用した方がいいですね。
そういう知識が有って、上手く利用出来るか出来ないかで生活の質に大きな違いが出る事は多いと思います。
どうしたら無駄な出費をしないで済むかをゲーム感覚で考えるのは面白いです。
自分の場合、妻と娘の加給年金とか、昔の話ですが母の要介護者に関する制度の利用とか、そういう手続きはしっかりやりました。
合法な範囲での税金の節約もキッチリやるのとやらないのとでは大きな差が出ると思います。
国のバラマキ政策による給付金とか、株だったらNISAとか、も無駄なく手続きする様にしていましたが、ここ3年程のコロナの影響で申請手付きを逃したものも少しあります。
基本的にバラマキ政策というのは出す側(国)も受け取る側(国民)も余計な手間が掛かるだけで反対ですが、そういう制度が出来た以上、利用出来るものは利用すべきだと思います。
あと、歳を取るとそういう事を効率的に行う能力も落ちて来て、これは困ってます。
投稿: 迷人 | 2022年8月11日 (木) 20時19分