« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月の12件の記事

2022年9月30日 (金)

食べる、出す、寝る

2022/09/30(食べる、出す、寝る)

歳を取ると段々色々な事が出来なくなる。段々快適な生活が送れなくなる。
しかし、これだけは、この能力だけは残して置きたいものが有る。


自分の場合「食べて」「出して」「寝る」、この3つが出来れば体調が悪い時でも正常な状態に復活する。
順番はどうでもいい。
寝て食べて出して、でもいいし、食べて寝て出して、でもいい。食べて出して寝る、でもいい。

兎に角、この3つが気持ちよく行える事が、気持ちよく暮らせる必要条件(十分条件では無い)。


「寝る」に関しては問題ない。

明け方、5時~7時くらいにトイレに行く時に起きるが、それから普通は9時頃まで寝ている。
2度寝の後に起きた時に寝不足を感じる事は無い。
ていうか、眠ければ起きずに寝ている。

7時以降(日本時間9時以降)にトイレに行った時は市場(日本株、米国株、香港株、金価格、為替レートなど)の確認をしてからもう一度寝る事もあるし、寝ない事もある。

午後にまた眠く成ったら寝ればいい。

現役で仕事をしている方と比べれば「寝る」という点ではかなり有利。

たまに、朝早く、場合によっては暗い内から目が覚めて十分な睡眠が取れないなどという話を聞く事もあるが、自分はそんな事は無い。
眠たい時は寝るし、寝られるし、寝ている。
なので、会社員時代と違って寝不足を感じる事は余りない。

たまに有るのは、朝早くから麻雀をやる時で、その場合は9時スタートが多いが、2度寝が出来ないので寝不足を感じる事が有る。

メンバーの中には9時でも遅い、と思う方が居るが、余り朝早く目が覚めるのは・・・。


「食べる」に関しても余り問題は無い。
2~3年程前までは食欲があり過ぎて、本能の赴くままに食べて居ると体重が増え過ぎて健康管理上問題だと思いダイエットで食事制限をしたが、今は、それ程気を使わなくても70kg手前で安定している。

最近は、夜に炭水化物を余り取らない様に注意しているのと、炭水化物よりはタンパク質を多く摂るように心掛けている。

食欲は2~3年前から比べると明らかに落ちている。
これはもしかしたら問題かもしれないが、今のところ実害は無い様に見える。

体重が減少して来る様だと問題かもしれないが、今日の朝食前で68.5kgは、まだ太り過ぎ(腹が出ている)だと思うし、食事は普通に食欲が有って食べられる。

タイ料理が不味くて食べる気がしない、という事はあるが、これは一般的な日本人としては「正常」だと思っている。

ただ、以前の様に夜遅くに腹が減って腹が減って我慢が出来ない、という事は無くなった。


「出す」はちょっと問題が出て来たかもしれない。

「お腹を壊す」というのはタイに来てから増えたが、これはタイの食事が悪いのでしょうがないと思っている。

問題は「出す」方で、以前は「出す」事に関しては自信が有って、「便秘」の人の話を聞くと、なんでそんな事に成るのか、よく分からなかったが、段々歳を取ると思う様に行かない事も増えて来た。

10年か15年程前までは、何となくお腹が重いと感じた時、トイレに行けば困る事は余り無かったが、最近は思う様に行かない事も有る。
まあ、日をまたぐ便秘なんて事は滅多に無いが、1日半ぐらい調子が悪い時も有る。

そういう筋力、腹筋か何かの筋力が落ちたのかもしれない。


なんか最後の方は変な話に成ったが健康で快適に暮らすというのはどういう事かを自分で考えた結果で、「食べる、出す、寝る」はその基本の基本。

次回は、歳を取ったってこれぐらいの事は出来るべき、と思う「歩く」と「考える」について書こうと思う。


写真が無いのは寂しいので↓。

娘を学校に迎えに行った帰りに久し振りに「金刺身(KIN Sashimi)」という店に入った。


220930a
自分は鰻

サラダはサーモンサラダ。


220930b
娘はホッケの定食

ホッケて自分のイメージでは安い魚だったが、今ではそうでもないらしい(?)。
ちょっと味見したけど、美味しいかった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

2022年9月27日 (火)

国士無双

2022/09/27(国士無双)

久し振りに役満を上がった。
前回役満を上がったのが何時か記憶に無い程の久し振り。

今回のチェンライシリーズは6戦やって -206 と不調が続いていた。
7戦目も -60 と絶不調↓。

  迷人  S  Y  M
1回目  ±0 +31 -12 -19
2回目 -29 +37 +12 -20
3回目 -15  +8 +34 -27
4回目 -29 -36  +2 +63
5回目  +5 +35 -10 -30
6回目  +8 -20 +64 -52
合計 -60 +55 +90 -85

7戦目の成績

トップ無しではまず勝てない。

そして8戦目↓。

  迷人  S  Y  M
1回目 +90 -45 -60 +15
2回目 +66 -52  ±0 -14
3回目  +5 +34 -22 -17
4回目  +4 +33 -22 -15
5回目  +9 +40 -38 -11
6回目 -12  -2 +48 -34
7回目 -56  -9  +9 +56
8回目 -33 +39  +8 -14
合計 +73 +38 -77 -34

チェンライでの8戦目の成績

1回目に役満の国士無双を上がって +90 と大きなトップを取った。

配牌で10種12牌。
これはもう国士無双に行くしかないと思って打ち進めたら10巡目ぐらいで9筒待ちで聴牌した。
この時点で国士無双を狙っているのは気付かれて無かったらしい。
聴牌した後に他家からリーチが掛ったが、もう真っ直ぐ行くしかない。
有利な点はリーチを掛けた他家が9筒を切っていたので、誰かが降りて9筒を切る可能性もある。
結局、それから4巡目頃に自分が9筒を積もった。
その時点で誰もドボンにならなかったのはちょっと残念だったが、まあいい。

その後MさんはYさんから高い手を上がってドボンを取った。

2回目も +66 と大きなトップを取ったので、今日は大勝できるかな、と思ったが最終的には +73 とそれ程の大勝利では無かった。
まあ、一応トップ浮きの勝ちなのでいい。


写真が無いのは寂しいので↓。

チェンライ市内のセンタンの裏側辺り(センタンの西側)に風俗指定地区が有る。
そこに、ディスコやカラオケや飲み屋さんが集中している。
今回はその中の1軒に入った。


220927d
飲み屋さんの中

何か薄暗い部屋でカクテルとか飲むお店らしい。
何が面白いのか良く分からない。


220927c
飲み屋さんの中

自分達が入ったのが20:30頃でまだ空いて居たが、帰る頃(22:00頃)には混んで来た。
21:30頃にバンドが入って準備を始めたので22:00頃からが本番なのかもしれない。

若い人が多かったけれども、そうでもないような女性の(多分)1人客も居た。
飲み屋さんというと客は男性が多い感じだが、ここは女性客も多かった。


220927b
飲み屋さんの外観


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月25日 (日)

今度こそ?(株)

2022/09/25(今度こそ?)(株)

以前から9月は株が下がる、もしかしたら暴落する、みたいな話がユーチューブ上では良く言われていたが、実際にはそれ程大きくは下がってない。


220925a
9月22日(木)までの日経平均の月足(9月22日の終値は 27154 円)
備考、9月23日(金)は日本は祝日でお休み。

確かに8月の月足(赤いコマの様な罫線)と比べれば9月は下がっているが「暴落」という下がり方ではない。

9月の日経平均の下げは主にアメリカからやって来て、米国の物価指数の上昇とか利上げとかの影響でニューヨークダウ平均株価とかナスダックが下げて、その煽りで日本の株価も下げる、というそんな展開だった。
ホントはもっと別の要因も有るかも知れないが、ユーチューブなどで株価の下落を予想したり解説したりしている方の説明は大方そういうものだった。

しかし、今週末のアメリカ市場での動きはもしかしたら今度こそ本当に「暴落」の始まりかもしれないと思わせる程の下げだった。


220925b
NYダウの2年振りの安値を伝える読売新聞ニュース

これを受けて日本時間23日(金)夜~24日早朝までの世界各地の日経平均先物も大幅に下げた。


220925c
世界各地の日経平均先物の値は、何処も 26000 円台に下がった

これで9月26日(月)の日本市場の始まりが 700 円超の下げで始まるとは限らないが、そうなる可能性が高まった。
(今迄の傾向から言うと、夜間の日経平均の下げ幅程、朝9時の初値は下げない事が多いので、700 円は下げないか?)

実は自分は今年の4月から結構買い越して居て大きな下落は目先的には「痛手」なのだけれども 2019 年頃から 2022/3 頃までに結構利益確定もしているので、気持ちとしては余裕がある。
(一番最後に月別の「買い越し売り越しの表」を掲載)
むしろ、下げを待っている感じ。

ここ数年、やや大きな下げがあると「暴落」を期待したが、なかなか思うようには下がらなかった。
唯一、コロナ暴落の時の 2020/3~5 月が買いのチャンスだったが十分には活かせなかった。

この時は、住友金属鉱山を4回に分けて1500株買って、今年の1月~3月に12回に分けて売って、平均買い単価の2倍程で売れた。それは、まあ、大きい。

しかし、どうだろう、今までもなかなか期待した様には「暴落」しなかったし、今回も肩透かしかもしれないが期待はしている。
自分の考えでは、仮に 700 円下げて日経平均 26700 円ぐらいでは十分な下げではない。
少なくとも 26000 円付近になる下げを期待しているし、出来れば 25000 円も割ってもっと下がればいい。

こういうのも「取らぬ狸の皮算用」と言うのだろうか・・・?。
まあ、市場の流れを自分で作る事は出来ないので、待つしかない。

素人考えでは、2019年後半(?)ぐらいからの米国株の上昇は、金利の上昇とか景気の良し悪しより、通貨供給量が増えている事の影響の方が大きい気がする。
今、米国の金利が上がっても直ぐには通貨供給量は減らないらしい(今迄の増加が収まるだけらしい)ので、例えば、株価は、今の水準の半分とかには簡単には下げない気がする。

ここまでは米国株が下がれば日本株もそれに連れて下がる、という想定の話だが、もしかしたらその想定自体が間違いかもしれない。

考えても分からないし、自分で相場を動かす事も出来ないので、兎に角、期待通りに日本株が下がってくれば、後は「エイ! ヤッ!」て感じでやる。
来週、そういう感じに成れば楽しいのだけど・・・。
(もしそうならなくて、「暴落」する迄に数ヶ月掛かったら「待つ」)


補足

最初の日経平均の月足の表をもっと長い期間で見ると↓。


220925d
9月22日(木)までの日経平均の月足(9月22日の終値は 27154 円)
備考、9月23日(金)は日本は祝日でお休み。

此れで見ると 25000 円以下ぐらいまで下がらないと「暴落」とは言えないような・・・。
出来れば 20000 円に近付く様な「大暴落」が有ると良い(?)のだけど。


最後に、どういうタイミングで売ったり買ったりしているかの表を作ってみた。


220925f
上の方、2019/09/01~2022/09/22 迄の日経平均の月足
下の方、2019/09/01~2022/08 迄の自分の月別の買い越し額と売り越し額の表

買い越し売り越しの表は、買いは+、売りは-、とした1ヶ月の売買の合計。
2021/12~2022/01 迄の3ヶ月間は「売り」が多い。
2022/03 以降は買いが多い。

日経平均と個別株の売買を比べているので直接的な意味は無いが、個別株の値動きも日経平均と相関性は有るので自分としては参考に成る。
(売買のタイミングを考える事も大事だが、結果の評価も客観的に行って、経験値を上げる事も必要だと思う)

例えば 2020/06 と 07 の売りは、その後、日経平均が大幅に値上がりする前に売っているので下手だったかも。
2021/11~2022/01 の売りと 22/03~22/08 の買いは、差は小さいが高い時に売って安い時に買ったように成っているのはいいが、この先下がりそうなので、買いは失敗かもしれない。

今月(2022/09)はユーチューブなどで「暴落する」という予想も有ったので売買はせず様子見をしていた。
尚、今は自分のポートフォリオの関係上「売り」は余り考えていない。

作戦としては、この先下がったら買い増しをする積りだが、下落過程で早く買いに出過ぎると危ない、という教訓にしたい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月24日 (土)

外人と食事会

2022/09/23(外人と食事会)

奥さんに外人の彼氏さんを持つ友人(女性)が居る。
ターサーイの家に移ったのもその友人さんの影響を受けたらしく家も近い。

その友人さんと、彼氏さんと、奥さんと、自分で食事に行く事に成った。
最初から聞かれれば断ったと思うが、家の前にベンツが止められて、「此れから食事に行く」と言われれば断り難い。
日本人は社交性の無い人達だ、と思われるのも困るし(別に困らないか?)。


220923a
食事会のレストランと迎えに来たベンツ

ベンツは最新型ではないらしいが、シビックなどと比べれば内装も高そうな車という感じ。
乗り心地も悪くない。

家からレストランは10分余りで着いた。
場所は空港バイパス(5023号線)から1233号線を東に少し行った辺り。
奥さんの友人さんは何回か此処に来た事が有るらしい。


220923b
本日の食事会

左から、タイ人、日本人、タイ人、スエーデン人。

外人が多いタイでもスエーデンていうのは珍しい(?)。
スマホでスエーデンの地図を開いて何処か聞いたらヨーロッパの北に位置するスエーデンでも北の方のシェレフテオという街の人らしい。
(殆ど北極圏か?)
スエーデン人との話題何て分からないので、「オーロラは見えますか」と聞いたら(補足、タイ語と英語と手振りで聞いた)、「良く見える」「綺麗に見える」と言っていた(様だった)。

因みに、自分は英語は苦手だが、彼は(普通に?)英語が話せる様だった。
(タイ語は話せないらしい)
自分は最初、スマホの日本語→スエーデン語変換で「はじめまして」「私は日本人です」「名前は○○です」と自己紹介したら彼は「○○(です)」と自分の名前を言っていた。

タイ語と英語以外で言語変換をしたのは初めてだが、少しは役に立った。
まあ、自分が英語が話せた方が全然早いだろうが・・・。


220923c
本日の夕食

左上、プラームック・ポンカリー(プーパ・ポンカリ-みたいな料理だが、プー(カニ)じゃなくてプラームック(イカ))

右上、カオパット・クン(タイ風エビチャーハン)

左下、何かのベトナム料理(レタスみたいな野菜やライスペーパーに豚肉の練り物などを巻いて、ちょっと甘いタレを掛けて食べる)

右下、キノコを揚げた料理とエビとイカの料理

エノキダケを揚げた料理が美味しかった。

自分は最初、サーモンの料理を注文したのだけど、サーモンは無いと言われた。
スエーデンの海沿いの街だから外人さんもサーモンは好きなハズと思ったのだが・・・残念。


外人とのコミュニケーションに関してはチェンライの邦人には英語を話せる人も多いので、そういう人は英語でコミュニケーションを取れるのでいいと思う。
英語圏の人でなくても、タイに来るような人は英語が話せる人が多いと思う。

また、自分の日本人の知り合いにはタイ語が殆ど話せなくてもタイ人とコミュニケーションを取るのが上手い人がいるが、そういう人は英語が殆ど話せなくても多分スエーデン人ともコミュニケーションを取れそうだと思った。

まあ、たまには外人とコミュニケーションをとってみるのも面白いが、疲れる。

本日の感想。

サンプル数は1だし短い時間だったけど、スエーデン人も価値観や考える事は日本人とそんなに違わない、という気がした。
むしろ同じアジア人だけど、タイ人と日本人の方が世界観や価値観の違いが大きい感じがした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月20日 (火)

フルーツ

2022/09/20(フルーツ)

朝食はレンジでチンのスパゲッティだったのだけれども、具の少ないスパゲッティで栄養的には殆ど炭水化物と若干の油分。
申し訳程度にサーモンが入っていたのでタンパク質がほんの少し。

栄養は偏っているが、今は少食なので量的にはOKだったし、味もまあまあだったので一応満足。
しかし、何か野菜を摂った方がいい。
しかし、簡単に摂れる野菜が無い。

そこで、野菜の代わりに果物。
栄養として果物が野菜の代りに成るかは良く分からないが、ビタミンとか繊維質とかは有るので多分大丈夫だろう。
タンパク質は次の食事で何とかすればいい。


220920a
本日の果物

オレンジジュース、柿、蒸しバナナ。
タイ風に言うと、ナムソム、ルークプラ、クルワイ・ヌン。

タイではバナナは色々加工して食べられるが「蒸す」というのは珍しい。
乾燥バナナ、焼きバナナ、揚げバナナ、茹でバナナ、などが有る。
乾燥バナナの乾燥方法にも幾つか種類が有るらしいが、自分は天日干しにしたクルワイ・タークが一番好き。
茹でバナナというのは食べた事が無い。

これらを食べて居たら、奥さんが追加でもう1つ持って来た。


220920b
パパイヤ

タイ風に言うとマラコー。

パパイヤも熱帯の代表的な果物の様に言われるが、自分は余り好きでは無い。
甘味も酸味も中途半端で、(自分は)ほのかに臭みも感じる。

似た様な物なら、マンゴー(マムアン)の方がいい。
どちらもチェンライでは簡単に栽培できる。

写真はマラコー1個分だけど大きなマラコーで、多分これだけ食べても2食半ぐらいの量。
これ1個有れば、飽きるとか、栄養が偏るとかを考えなければ、1人の1日分ぐらいの食料には成りそう。
この他、バナナとかマンゴーとかも幾らでも出来るので、それを考えると「タイ人は飢え死にしない」という話に真実味が出る。

因みに写真の柿もバナナもパパイヤも全て貰い物で、チェンライ辺りでは「果物は余る物」という感じがしている。

柿は最初は誰かが買った物かもしれないが、バナナやマンゴーは誰かの庭で栽培していた物が回り回って来た物だと思う。
家(うち)も収穫時期にはバナナやマンゴーやリンチー(ライチ)を人に上げる事は良くある。
(ていうか、収穫時期には自家用より人に上げる分の方が遥かに多い)

金銭を介した経済行為ではなく、緩いネットワークで果物などが流通する事はチェンライでは割と多い気がする。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月16日 (金)

1000円の買い物

2022/09/16(1000円の買い物)

18:20頃、「お腹が空いた」と言ったら、奥さんとタラート(市場)に買い物に行く事に成った。
鍋料理の材料はほぼ揃っているが野菜が無い。

家の近くのタラート・ランムアンまでは車で5分ぐらい。
(帰りは一方通行の関係で10分ぐらい)


220916a
タラート・ランムアンの1号館(食品の小売りエリア)
18:30頃


220916b
野菜のお店

写真中央左から、玉葱、唐辛子、不明、マナーオ、白菜、バナナの花。
写真下段左から、人参、トウモロコシ、100バーツ札、奥さんの手、カナー。

此処で、マナーオ、白菜、カナー、を買った。

他にも何ヶ所かで合計260バーツの買い物。
今のレートで1000円ぐらいの買い物。


220916f
260バーツ(約1000円)のお買い物

左から、カナー(野菜の一種)、白菜、ヤングコーン、エノキダケ、マナーオ(スダチみたいな物)、牡蛎みたいな貝、味付け煮玉子、何かのお菓子(3種類)、ちょっと腐った竹の子(ノーマーイドン)、何かの汁(ケーン何んとか)。


買い物をしたのは此処↓。


220916d
タラート・ランムアン(ランムアン市場)の1号館



220916e
チェンライのタイムトンネル

タイムトンネル・・・分からないか・・・?。
昔、そういうテレビ番組が有ったのです。

1号館の近くのイルミネーション。
写真を撮りたい、という奥さんに付き合って1枚。
(ホントは10枚ぐらい撮った)


家に帰って↓。


220916g
鍋料理とハイネケン

何と言う鍋料理なのかイマイチ分からなかった。

タイスキともチムチュムともしゃぶしゃぶともちょっと違う。
スープはトムヤム風なのだけど少し違う。

まあ、そんなに不味くはなかったので良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月15日 (木)

不調

2022/09/15(不調)

日本からチェンライに8月4日に来て約40日、麻雀は6戦やったが、どうも不調だ。

  ブログのタイトル 成績 トップの回数 ドボンの回数 総回数
1戦目 タイ初戦はぼろ負け -81
2戦目 タイ2戦目はちょっと勝ち +44
3戦目 災難 +11
4戦目 災難 -98
5戦目 不調 -86
6戦目 不調  +4
合計   -206 39



以下は5戦目の成績。

  迷人  S  Y  M
1回目 +57 -52 -23 +18
2回目 -82 +83 +15 -16
3回目 +17 -18 -52 +53
4回目 -31 -14 +37  +8
5回目 +10 +53 -51 -12
6回目  -9 -26 +56 -21
7回目  +9 -58  -7 +56
8回目 -57  +9 +52  -4
合計 -86 -23 +27 +82

チェンライでの5戦目の成績

5戦目は1回目で+57のトップを取って「今日は行けるか」と思ったが、2回目に4暗刻単騎を振って-82と大きく沈んでしまった。
調子のいい時ならこれぐらいはハンデという事にして盛り返せるハズだが、結局トータルでも-86とやられてしまった。

四暗刻単騎を上がったのはSさんで、Sさんには4戦目でも四暗刻を積もられている。
Sさんと相性が悪く成ったのが最近の不調の一因。

6戦目は一応プラスだったが↓。

  迷人  S  Y  M
1回目 -23  +3 +36 -16
2回目  +5 -15 -28 +38
3回目 +34 -13  +3 -24
4回目 -19 +29 -13  +3
5回目 +11 -24 +66 -53
6回目  -4 -51 +86 -31
合計  +4 -71 +150 -83

チェンライでの6戦目の成績

大きく負け越している時に+4ぐらいじゃ勝った内に入らない。負けた気分。

2ヶ月ぐらい不調が続く事は過去にも有ったが、早く抜け出したい。
皆さん上手くなった様な気がするので、少し打ち方を変えようと思って努力しているがなかなか結果が伴わない。


写真が何も無いのも寂しいので↓。


220915d
日本から観光に来た友人が帰国するので送別会



220915e
オースワン

ホイトートを高級にしたような料理。


220915f
プーパポンカリー

カニ料理


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月11日 (日)

たまの飲み会

2022/09/08(たまの飲み会)

「蘭」という日本風の居酒屋みたいな店が有る。

此処に(蘭)に来るのは3回目。
今、日本から知り合いの方が観光に来ていてチェンライの仲間1人と自分との3人でやって来た。


220908e


何でこんな所に、という感じで日本から遠く離れたタイの最北県、辺境の地に突然日本風の居酒屋みたいのが有る。
一応、チェンライ市ではあるが繁華街でもない所にポツンと明かりが灯っている。


220908m
蘭の店内

広くは無いが少人数で飲むにはいい感じ。

こういう日本人を相手にした居酒屋風の飲み屋はチェンライでは多分此処しか無いので、他の邦人の方もそれ程では無いが集まって来るようだ。
初めて来た時も、日本人の先客が2人居たし、今回も帰りがけに1人お見えに成った。

今日は此処のオーナーの女性の方と話す機会が有って、それによると彼女は日本に居た事が有るらしい。
青森は寒くて嫌だと言って居た。他に富山と東京と福岡にも行った事があると話して居た。

日本語が話せる美人のオーナーさんが居て、和風の料理も多いし、店の雰囲気もいいし、他にこういうお店は無いので、邦人の方が集まって来るのは必然かもしれない。
「作」とか「ルナ」とか「ガウマシム」の様なお店とは多少競合するかもしれないが、この3店はお酒を飲む事も出来るが、基本は食事処なので此処とは違う。
お酒を飲んでお店のスタッフさんと談笑するという点では、和風の食事処というよりタイに多いバービヤに近い。

今日も(特に今日は?)一緒に行った2人とオーナーさんを交えたお店のスタッフさんは話が盛り上がっていた。
自分はちょっとその輪に入り損ねた。


220908k
餃子・キムチ・枝豆など酒のつまみ



220908f
イカ



220908g
生姜焼き



220908h
カツカレー

これは自分の注文で、自分にとって此処は表向きカレー屋さんという位置づけ。
事実、お店の前面には「カレーライス 欄」という看板が置いて有る。

実は、夜、飲みに出掛けるのは家庭内に大きなリスクを抱えていて、一つ間違えると大変な事に成る。
前回(数か月前)もこの同じメンバーでコーヒーを飲みに行った積りで、成り行きでビールを飲む事に成って、更に成り行きで帰宅が午後10時頃に成ったら大騒ぎに成った。

まあ、家(うち)は特別だけど、一般的にタイ人の奥様は旦那の夜の外出を異常に嫌う傾向にある。
夜だけに限らず、昼間も旦那の外出を快く思わない方が多いらしい。
「亭主元気で留守がいい」という話は此処では通じない。

チェンライには自由を求めて日本を脱出したという方も居るが(多い?)、そこでも結局束縛されるなんて事もある。
いくら家族といえども、夜といえども、友人と飲みに出かけるのを妨げるなんて事はあってはならない事だと思うが、そういう「正論」が通じない奥様(タイ人)も多い。

とは言えトラブルは避けたいので、家を出る時は「友人と飲みに出かける」「カレーを食べに行く」「10時には帰る」と言って「許可を取って」出て来たので、上の写真は証拠としてLINEで奥さんに送った。

こういう事情が有るので、独身の2人とはスタッフさんとの対応でハンデが有る。

今日は、特別にオーナーさんやスタッフさんとの話が盛り上がって(自分はほぼ蚊帳の外)、他に客も無かったので、21:30頃「もうお店を閉めてみんなで遊びに行こう」という話に成った。

そんな事も有るのか、流石タイと思ったが、よく考えて見るとバンコクに居た頃も似た様な事が有った。
こういうのはタイの国民性なのかも。

しかし、そういう話が丁度まとまった時に、別のお客さんが来たのでこの話は立ち消えに成った。

因みに、このお客さん、自分の事を見て知っている様だった。
自分も見覚えのある方だとは思ったが、思い出せない。
帰り際、「すいません、お名前は?」と聞いて明確に思い出した。
もう10年程前に成るが見知った方だった。
日本に帰国されたと聞いていたので、自分の記憶から消去されていたが、チェンライに戻っていたらしい。
やっぱり、チェンライは去り難いいい所なのかもしれない。

しかし、自分の記憶力も落ちている。
たまに、日頃行かないような日本人のたまり場に行って見るのもいいかもしれない。


奥さんには「10時頃帰る」と言ってあるので2次会に行けば10時に帰宅するのは難しいが、まだ30分程あるので、一緒に行く事にした。


220908n
2次会はバービヤ

この写真も奥さんにLINEで送った。

余り2次会が長引くと危ないので、自分は此処で退散する事に。


220908p
22:24に奥さんに送ったLINE

「時計台の所まで迎えに来てね」というLINEと証拠の写真。

結局これで、今日の飲み会は(自分だけ先に)終わったのでした。


本日の結論・・・たまの飲み会ぐらい家の事を気にせず、心置きなく楽しく遊びたい。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月 9日 (金)

アハーン・ヌア

2022/09/08(アハーン・ヌア)

今朝は、作ったり用意をするのが面倒臭かったので、奥さんが食べていた朝食を食べる事にした。
そんなに空腹でもなかったし・・・。

220908b
アハーン・ヌア

食事で奥さんと全く同じタイ料理を食べる事は滅多に無い。
食べながら「アハーン・タイ キンダーイ(タイ料理も食べられるよ)」て奥さんに言ったら「アハーン・ヌア(北タイの料理)」だと言われた。

左上から時計回りで。

マンサパラン(マンサンパラン?)。さつま芋みたいな感じだが奥さんに聞いたら「違う」らしい。もしかしたら奥さんの勘違いかも。
ケーン・トゥーン(またはケーン・ブア)(フキ汁)。トマトやプラーニン(魚の一種)、カー(生姜の一種?)や何かの葉っぱと一緒にフキが煮込んである。ちょっと辛い。
ファクトーン・ヌン(カボチャを蒸したもの)。日本のカボチャと比べると甘味が弱い。
タ・ピン(またはタプ・ピン)。レバを炙ったもの。
カオニャオ(もち米のご飯)。奥さんの実家の辺りではこれが主食。
ケーン・ヘ(キノコ汁)。数種類のキノコ(ちょこ茸みたいなものなど)と何かの葉っぱが煮込んである。ちょっと辛い。
ケープ・ムー(豚の皮揚げ)。カリカリしていて美味しい。我が家の食卓にはほぼ常に置いて有る。
日本茶。

食事中の会話。

私・・・(カボチャを指差して)これマイコイ・ワーン(イマイチ甘くない)だよ。・・・結構、日本語とタイ語が混ざった会話が多い。
私・・・ファクトーン・イープン(日本のカボチャ)はもっとワーン(甘い)。
奥さん・・・はい。

私・・・(ケーン・トゥーンを食べて)ペット(辛い)。

大体タイ料理を食べた時の感想は「ワーン(甘い)」とか「ワーンパイ(甘過ぎる)」とか「ペット(辛い)」とか言っておけば無難。
ホントに不味ければ「マイ・アロイ」。ちょっと美味しいか、まあ食べられるレベルなら「アロイ(美味しい)」と言う。
お世辞でうっかり「アロイ(美味しい)」と言うと、覚えられて(根に持たれて?)ずっと食べさせられる事が有るので要注意。

今日の朝食で自分で入れたお茶だけが日本のもの。
お茶を飲んでタイの食べ物の味を流して、何んとかやってられる、という感じ。

(自分の場合は)お茶が無かったら口から胃から体中がタイ料理に汚染される感じで、お茶を飲む事でかろうじてタイ料理からの汚染が浄化されるという感じ。
(タイ料理好きの邦人の皆様、すいません)


220908a
食事中の風景

通常は食卓で食事をするが、今回はテレビの前のリビングで食事。


220908c
ターサーイの家のリビング

左側、食卓。
右側、今回食事したテレビの前のソファー。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月 8日 (木)

久々の270°カフェ

2022/09/07(久々の270°カフェ)

奥さんの希望で久し振りに270°カフェにやって来た。
ここの売りは小高い丘の上にある眺望の良さ。


220907f
270°Cafe

右側の階段を登って行く。
前に来た時(約1年前)は上の白い建物しか無かった。
その下の黒い部分は増設されたらしい。
(儲かっているのかも)
(今日も建物内のテーブルは満席(1女+4女+2男+男女)、外の席にも6人ぐらいのファラン+1タイ人のグループが居た)
今回行ったのは上の白い建物。


220907e
上からの眺望

この眺めの良さがここの売りらしい。


220907k
本日の昼食

 こっち側が奥さんの注文。

自分は2時間程前に朝ご飯を食べたのでそれ程お腹が空いて無いが奥さんが居ると大体食べ切れない程の注文に成る。
しかもここは1品毎の量が多い。


220907d
本日のメニュー各種

左上、コームーヤーン。
コームーヤーンは店によっては脂身ばかり多い事があるが、ここは肉の部分が多くて美味しい。

右上、カオパット・サパロット(パイナップルご飯)。
奥さんの大好物。奥さん曰く「チーウィット・タマダー」の方が美味しい。
自分もそう思うが、ここのもまあまあ美味しい。日本人には食べ易い料理だと思う。
パイナップルをくり抜いた中に、パプリカや豚肉と炒めた(?)ご飯が入っている。

右下、スパゲッティカルボナーラ。
これだけ、自分の注文。他3品は奥さんの注文。
(他に、飲み物は、自分はアメリカンの上に桃が乗せて有るもの、奥さんはカフェ・モカだったと思う)
まあ、他のものも一緒に食べるのだけど。
チェンライで食べるスパゲッティカルボナーラは何処も同じ様な味で、凄く美味しいという事は無いが外れも無い。無難な選択。

左下、サーモン・サラダ。
カオポート(トウモロコシ)などのサラダの上にサーモンの刺身が乗っている。
ゴマダレ見たいのが掛っているのだけど、刺身には全く合わない。
刺身自体は美味しいので「惜しい!」と思っていたら、奥さんも同じ事を思ったらしく、「醤油とワサビが欲しい」とスタッフさんに頼んでいた。


220907g
スタッフさんが追加で持って来た醤油とワサビ

箸もスタッフさんにお願いして持って来て貰った。
(タイでは、食事の時、普通はスプーンとフォークしか出ない)
「コー(ください) タキアップ(箸)」と自分がタイ語で言った積りだったのだけど通じなかったので、手でチョキを見せたら分かったらしいが、奥さんが言い直していた。
(今、グーグル翻訳で発音を聞いたら、「コー タキヤ」と言ってたので今度はそれで言ってみよう)

同じ刺身でも、ゴマダレで食べるのとワサビ醤油で食べるのでは全然別の物。
ゴマダレで食べたサーモンは美味しいとは思えないが、ワサビ醤油で食べたサーモンはメッチャ旨かった。
奥さんもこの違いが分かるように成ったのは喜ばしい事だ。

まあ、全体的には美味しかったが、元々奥さんは少食だし、自分もしっかり食べた朝ご飯がまだ残って居たのでそんなには食べられない。
なので、カオパットサパロットとサーモンサラダの半分ぐらいは包んで貰って家へ持ち帰った。
いつも思うが、こういう事が普通に出来るのはタイのいいところ。

と言っても、食べ切れない程注文するのは、自分は嫌いだが。

もしかしたら、タイ人て「食べ切れない程」というのが好きな民族なのかもしれない。
食べ放題のお店(タイではビュッフェと呼んでいる)が多いのもそういう人が多い為かも。
それは、もしかしたら、昔の(今でも?)貧しさの裏返しかもしれない。

自分的にはもう十分だと思ったが、それで満足しないのが奥さんで。


220907h
ケーキのショーケース

持ち帰りでケーキを3個買った。
チェンライのケーキってどこも美味しくない。
「パラボラ」とか昔、某日本料理屋に有ったケーキはまだ「ましな方」だが、日本で食べるケーキと比べたら・・・。
パンもクリームも全然・・・。
(これは自分の感覚です。チェンライのケーキ類に肯定的な考えを持たれる方も多いです。)


220907b
右下がケーキのショーケース

店内には綺麗なドライフラワーが沢山飾って有る。


帰り道、最近では珍しい動物に出くわしたので写真を撮った↓。


220907a
水牛(クワーイ)、2022年9月7日、チェンライの旧空港付近にて

人を「クワーイ」に例える事は、タイでは酷く馬鹿にした言葉という話を何かの本で読んだ記憶がある。

道路沿いに車を止めて車の中からこの写真を撮ったが、クワーイさんが突然怒って車に突っ込んで来たら怖いと思って、急いで撮って移動した。
この体でこの角で車に突進して来たら、車のドアぐらい突き破られそうな感じ。

という事で、本日のお会計は1238バーツとチップ40バーツでした。
今、円がどんどん安く成っていて1バーツが3.9円ぐらい。
(今日のバンコク両替所の最優良レートで1万円が遂に2600バーツを切って、2555バーツ)
(対ドルだと8日午前2時現在、1ドル144円ぐらい)
それで計算すると (1238+40)×3.9=4984≒5000円。

ケーキのお土産付きでも、たかがチェンライの昼食に2人で5000円はちょっと勿体ない気がするが、奥さんは「安いね(安くていいね)」と言っていた。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月 4日 (日)

ちょっと儲かった

2022/09/04(ちょっと儲かった)

マツキヨココカラ&カンパニーという会社が有る。
この株を約10年前(2012/01/19)に1507円で100株買った。
当時はマツモトキヨシホールディングスと言っていた。

これを先週(8月30日)5550円で100株売った。
ただし、この株は5年程前に1株を2株にする株式分割を行っているので、売る前は200株の保有。100株売却後でもまだ100株残っている。

株式分割と購入時の手数料を考慮すると1株当たりの買い単価は761円。
(10年前はネット証券では無かったので売買手数料が高かった)
761円で買ったものを5550円で売ったので、7.29倍で売った計算に成る。

100株 × (5550円/株 - 761円/株) = 478900円

単純計算で約48万円の利益。
ただし、譲渡益税20.315%や売りの手数料を引くと実質、約38万円の利益。

まあ、ちょっとしたお小遣い程度には成る・・・ていうか、これで1~2ヶ月は暮らせる。
約10年と保有期間は長いがこれぐらいの倍率なら十分な利益。
(2倍以上で売れれば御の字)

この株は値上がり益目当てではなく、株主優待目当てで買った。
買った時点でも今でも同じで100株に付き2000円分の商品券が貰える。
マツキヨでの買い物は結構するので有効に使える。
ただし、100株でも200株でも受け取れる商品券の額は2000円で変わりないので、株主優待の受け取りという面では100株無駄だった。
(売却後は100株保有に成ったので無駄が無くなった)
500株にすれば商品券の額が3000円に上がるが、投資金額に対する効率は悪く成る。
因みに配当金は100株で年間8000円程度。
利回りは1.6%程度なので配当金だけでも銀行預金より圧倒的に有利。
それ以外に優待が付く。
配当金には2割程度の税金が掛るが、優待には税金が掛らないのもいい。

まあ、これは特別に上手く行った例なので、失敗もあるが、自分の場合何故か株主優待目当てで買った株が大きく値上がりする事が多かった。
(去年一部を売った「くら寿司」が5.07倍、2019年に売ったソフトバンクG(電話部門を分離前に携帯料金の割引が有った)が6.57~8.85倍)

銀行預金は殆ど利息が付かないし、最近では「円」の価値も下がっているので、何らかの運用先を見付けた方が良くて、株主優待のいい株は運用先として検討に値するものだと思う。
(ただし、株の値下がりのリスクとか優待の廃止といったリスクは大きい)
(あと、口座を作って1銘柄だけ保有だと管理するのが面倒くさいと思うので、優待を狙うなら3~5銘柄持った方が良いかも)
(上限120万円までのNISA枠を使うという手も有るが、損益通算が出来ないなど不利になる事も有るのでそれは注意)


220904a
2022年8月の全売買

8月の取引は全部で8回。
特に良くもなく悪くもなく。
AGCを少し売ったのは良かったかもしれない。
ソニーの買いは今のところ失敗。

株のユーチューブを見ていると9月は下がる、ひょっとすると暴落する、という予想が多いが実際どうなるかは分からない。
自分の場合40代までは割と強気な買いが多かったが、50歳からは常に暴落を警戒した売買を行う様に成った。
特にここ数年はその傾向が強くて、買いを躊躇って機会損失を被る事が多かった。
そして、今も暴落警戒体勢を継続中。
逆に、本当に暴落と思える時が来れば(直ぐには飛び付かない様に注意するが)チャンス到来かもしれないと思っている。

まあ、株とか麻雀って錆びかかった頭を活性化するのに役に立つと思うのでまだまだやっていく積り。


写真が無いのも寂しいので、ブログ作成中の写真↓。


220904b
ターサーイの家にて


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年9月 2日 (金)

OH MY CUP

2022/09/02(OH MY CUP)

オーマイカップがお店の名前らしい。
一応CAFEと成っているが、どちらかと言うと食事が主体の店らしい。


220902a
カフェ&ブルーベリーソーダ

このブルーベリーソーダは美味しくなかった。

11:30頃、奥さんが「お腹が空いた」「ステーキが食べたい」と言うので、食べに行く事にした。
タラート・ランムアン(家から車で6~7分)にある OH MY CUP というお店に行きたかったらしい。
以前、タラート・ランムアン(ランムアン市場)に行った時、ちょっと寄ったCAFEのメニューにステーキの絵が有って、それが美味しそうに見えたらしい。


220902b
ステーキと言っても豚ステーキ

写真のスープが美味しそうだったのだけど、スープは無かった。

179バーツ × 3.82円/バーツ ≒ 680円


220902c
ハンバーガー(BEEF)

自分はハンバーガー。

159バーツ × 3.82円/バーツ ≒ 600円

日本でビックマックセットを食べると、飲み物(コーラなど)とサラダ(或いはフライドポテトなど)が付いて690円なのでほぼ同じ値段。
味も似た様な物だった(自分は若干ビックマックの方が好きかな、という感じ)。


220902d
お店のメニューの一部

下の方に2ヶ所「Shimp」というのが有るが「กุ้ง」なので海老。
上の方にはちゃんと「Shrimp」と成っているので多分間違いだと思う。
メニューが間違っていても気にしないのはタイらしい。

右上のスパゲッティとサーモンのセットが289バーツ。
289バーツ × 3.82円/バーツ ≒ 1100円
見た目と比べて結構高い気がする。
スパゲッティなら、日本のサイゼリヤの方が安くて美味しいと思う。

実は前回帰国した時、サイゼリヤでステーキ(ステーキと言えば当然「牛」)を食べた時、結構固くて、やはり安い店はこんなものかと思ったが、全体的にはサイゼリヤは美味しくて、コスパがいい。

タイのレストランは殆ど素人がやっている様なお店が多いので、日本の激しい競争の中に在るチェーン店と比べれば劣っている。


220902e
写真撮影中の奥さん



220902g
お店の入口



220902f
お店の入口辺りから右に見える景色(タラート・ランムアンの1号館)



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼