« 1000円の買い物 | トップページ | 外人と食事会 »

2022年9月20日 (火)

フルーツ

2022/09/20(フルーツ)

朝食はレンジでチンのスパゲッティだったのだけれども、具の少ないスパゲッティで栄養的には殆ど炭水化物と若干の油分。
申し訳程度にサーモンが入っていたのでタンパク質がほんの少し。

栄養は偏っているが、今は少食なので量的にはOKだったし、味もまあまあだったので一応満足。
しかし、何か野菜を摂った方がいい。
しかし、簡単に摂れる野菜が無い。

そこで、野菜の代わりに果物。
栄養として果物が野菜の代りに成るかは良く分からないが、ビタミンとか繊維質とかは有るので多分大丈夫だろう。
タンパク質は次の食事で何とかすればいい。


220920a
本日の果物

オレンジジュース、柿、蒸しバナナ。
タイ風に言うと、ナムソム、ルークプラ、クルワイ・ヌン。

タイではバナナは色々加工して食べられるが「蒸す」というのは珍しい。
乾燥バナナ、焼きバナナ、揚げバナナ、茹でバナナ、などが有る。
乾燥バナナの乾燥方法にも幾つか種類が有るらしいが、自分は天日干しにしたクルワイ・タークが一番好き。
茹でバナナというのは食べた事が無い。

これらを食べて居たら、奥さんが追加でもう1つ持って来た。


220920b
パパイヤ

タイ風に言うとマラコー。

パパイヤも熱帯の代表的な果物の様に言われるが、自分は余り好きでは無い。
甘味も酸味も中途半端で、(自分は)ほのかに臭みも感じる。

似た様な物なら、マンゴー(マムアン)の方がいい。
どちらもチェンライでは簡単に栽培できる。

写真はマラコー1個分だけど大きなマラコーで、多分これだけ食べても2食半ぐらいの量。
これ1個有れば、飽きるとか、栄養が偏るとかを考えなければ、1人の1日分ぐらいの食料には成りそう。
この他、バナナとかマンゴーとかも幾らでも出来るので、それを考えると「タイ人は飢え死にしない」という話に真実味が出る。

因みに写真の柿もバナナもパパイヤも全て貰い物で、チェンライ辺りでは「果物は余る物」という感じがしている。

柿は最初は誰かが買った物かもしれないが、バナナやマンゴーは誰かの庭で栽培していた物が回り回って来た物だと思う。
家(うち)も収穫時期にはバナナやマンゴーやリンチー(ライチ)を人に上げる事は良くある。
(ていうか、収穫時期には自家用より人に上げる分の方が遥かに多い)

金銭を介した経済行為ではなく、緩いネットワークで果物などが流通する事はチェンライでは割と多い気がする。



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 1000円の買い物 | トップページ | 外人と食事会 »

タイの生活、チェンライの生活」カテゴリの記事

コメント

柿は日本だと奈良県や和歌山県産で市場に出ているような柿ですか?
それとも、ふで柿ですか?

柿は日本でもスーパーでは今が食べ頃で奈良産和歌山産が出回っています。

タイは一年中、旬のフルーツが安く食べられて良いですね。
日本では高いので1パックのカットフルーツが閉店一時間前に50円になるまで待って買うようにしてます。

日本は果物は高いです。
が、お弁当の方は
最近デイスカウントストアのお弁当(まともな弁当で、ご飯も大盛り、おかず充実)が
正規値段120円〜198円を見つけて内容からしたらタイの屋台飯よりも、ずっと安いんじゃあないかと重宝してます。
円安進行で益々タイには行きにくくなっちゃいました。
タイで悠々自適な生活の名人さんが羨ましいです。
(門限がなければ、もっと良いと思います)


コメントありがとうございます。

柿の種類と産地は分からないですが、日本で売っている柿と同じ様に見えます。
甘さは日本で売っている柿の方が甘いです。
(15年程前と比べれば、今年あたりは甘い柿が多くなった様な)
タイで売っている柿は中国産という話を聞きますが、タイでも生産されている様です。
(写真の柿はもしかしたら自家製かもと思ってます)
自分はチェンライで柿がなっているのを見た事はないですが。

チェンライではクイティオが40~60バーツで安い様に見えますが、美味しくはないです。
日本のサイゼリヤとか日高屋とか吉野家の方がコスパはいいです。

セブンには余り買い物に行きませんが、お弁当や、お握り、海苔巻き、など美味しくなっているようです。

茹でバナナに蒸しバナナですか?
タロイモのように食すんでしょうかねぇ?
日本のフルーツはどれも甘くて美味しいですが、高すぎます。
気軽に食せるタイは、本当にフルーツの天国ですね。
毎回、たらふく食べて帰ります。

zurru様、コメントありがとうございます。

普通にそのまま食べるみたいです。

タイに長く居ると日本の果物が食べたくなります。
しかし、更に長く居ると味を忘れてしまう人も居そうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 1000円の買い物 | トップページ | 外人と食事会 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼