« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の10件の記事

2022年10月30日 (日)

ハッピーハロウィン

2022/10/30(ハッピーハロウイン)

日本で独り暮らしを満喫中、といっても、たまにはタイと(妻子と)連絡を取らないと。
という事で、LINEでこんなメッセージを送った。


221031c
娘とのLINE、杉並の自宅にて(「おーい」が娘、「オオー」が私)

自撮って滅多にしないのだけど上手く枠に収めるのに結構苦労した。
ビニール被っててスマホ見えないし。

タイと日本って似ているところも有って、仏教が主要な宗教なのにも拘わらずキリスト教の行事である、クリスマスとかハロウインもやる。

ハロウインと言えば渋谷が有名だけど、荻窪にもハロウインは有る。


221031d
セブンのハロウイン



221031f
カボチャ3兄弟(?)



221031e
パチンコ屋のハロウイン



221031h
レストランのウィンドウに貼って有るハロウイン


追記。

上の写真(荻窪駅付近のハロウインの写真)を奥さんに送ったら、奥さんが撮ったタイのハロウインの写真を送って来た。


221031m
チェンライのセンタンのハロウイン




221031n
バンコクのエンポリアムのハロウイン

自分が帰国する時にバンコクまで奥さんと娘が一緒に来た。
その時撮った写真らしい。

日本もタイもハロウインの飾り付けは似ている。
飾り付けだけ見て、日・タイの違いは分からない。


哀悼。

六本木クラスを見なければ韓国に李泰院(イテウォン)という場所が有る事も知らなかったけど、今回のハロウインの事故は衝撃的でした。
154人とは・・・。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月28日 (金)

現時点の日本行の手続き

2022/10/28(現時点の日本行の手続き)

大袈裟な表題ですが、自分の知っている範囲、自分が実際に今回の帰国で経験した範囲で書きます。
(一部、厚生労働省のページなどで調べたものも有りますが、ここは勘違いして読んでいる可能性もあります)

勘違いもあるかもしれないので、書かれた通りにやったけれども帰国出来なかった、と言われても責任は取れません。
日本入国に関するルールが変わる事も頻繁にあります。
担当者や空港(スワンナプームとドンムアン、成田、羽田、関空、セントレア)や航空会社による違いもあるかもしれません。
ここに書かれて有る事は参考程度にして、帰国される方は公式な情報で確認して下さい。

尚、今回は(←いつもか?)自分の推測(不確定な情報)も含めて書きます。
この記事を参考にされる方も居るかもしれないので、誤り、或いは、参考に成る情報などが有ればコメントで指摘して頂けると幸いです。


ここから本文。

今回は、10月25日、バンコク・スワンナプーム空港発→26日、成田空港着のZIPAIR便にて帰国した。

ZIPAIRのチェックイン時に提示した資料は以下の3点。

① パスポート。

② ZIPAIR便を予約した後にメールで送られて来た「旅程表」。

③ 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書。

多分、この3点が揃っていて、チェックインが出来れば余程の事が無い限り帰国は出来ると思う。

②は、必要か否かは分からない。
ただし、予約番号(6桁の英数字)ぐらいはチェックインの時に提示した方が良いのではと思って、メールで届いた「旅程表」をプリントして置いた。
同様に、予約番号はメールで届いた「領収書」にも書かれているのでそれでもいいかもしれない。
(自分は予約はパソコンでやる。スマホは使わない。スマホにデータが有る場合はそれでもいいかもしれない)
自分は一応両方(「旅程表」と「領収書」)をプリントしてホチキスで止めて置いて、チェックインの時にそれを提示した。


221028g
今回のZIPAIRの「旅程表」(が英数字6桁の予約番号)

予約番号さえ分かれば、必要な情報はZIPAIRのシステムに記録してあるはずだから「紙」の証拠は要らないかもしれない。
氏名などから検索出来るのかは知らない。
まあ、何か問題が有ったとき(例えばシステムトラブルなど)、分かり易い証拠は有った方がいいと思う。
(システムトラブルまで考えれば「紙」の方がより安全?)

③は、現時点では必要だが、その内、要らなくなるかもしれない、と思っている。
尚、自分の3回のワクチン接種は3回共日本で行って、その証明書は日本で取った。
それは、8月3日のタイ入国の時も使った同じ書類。
(タイ入国時は10月1日からの規制緩和で要らなくなった)


221028b
予防接種証明書
(余談。個人情報は公開しない方針でQRコードに四角の悪戯書きをしたのだけど、QRコードをどう読み取られるのか分からない)

3回のワクチン接種が必要。
どのメーカーのものでもいい分けでは無い。
自分は3回ともファイザーなので問題無かった。
(モデルナもOKだったと思う)
(他にもOKなメーカーが有る)
(メーカーの組み合わせによっては2回でいいケースも有るらしい)

自分は日本発行のものだが、タイ発行のものでもいいはず。
(日本発行以外の書式に関する情報は自分は持って無いので分からないです)

尚、このワクチン接種証明書はタイでチェックインの時見せた他、成田でも提示した(提示する事を要求された)。

ワクチン接種証明書が用意できない場合は、PCR検査の陰性証明書でも良いらしい。
(自分は予防接種証明書が有ったので、ちゃんと調べて無い)
(PCR検査の場合、出発前72時間以内の検査が必要だったハズ)

ここまで抑えていれば帰国は出来るハズ。
この後は、自分の手順と思い付いた事を時系列で書きます。


蛇足ですが、もう一度タイに入国する時に使いたい1年ビザを持っている場合、リエントリーの手続きをしないでタイを出国すると、そのビザは無効に成ります。
(リエントリーをする積りが無ければ、ここは気にする必要は無い)
自分の知っている範囲で、リエントリーパーミットを取らずにタイを出国して、再びタイに来た方が複数名います。
その場合、ビザなし入国の扱いに成って、タイ入国は出来ますが、ビザは無効に成っているハズです。

自分の場合は頻繁に日・タイを往復するので、1年ビザを取った直後にマルチのリエントリーパーミットを取ってますので問題無いです。
(タイを入出国する時の手続きは特に必要ない。滞在期限はビザの有効期限までに成る)
(この場合、ビザの有効期限が後10日だったら滞在期限が10日に成るのか、或いは、ビザ無し入国の期限と同じ扱いに成るのかは分からない)

リエントリーパーミットはマルチもあるしシングル(1回きり)もある。
シングルの方が安いので、1回しか使わないのならシングルの方が良いかも。
リエントリーの申請書はシングルかマルチを選択するだけなので手続きの手間は変わらない。

リエントリーパーミットは出国前のどの時点でも取れるし、空港でも取れるハズ。
(昔1回、空港でリエントリーの取得を行った事が有ったが、今でも可能か100%の確信は無い)
(何か必要な書類があったかもしれないが今思い付かない)


ZIPAIRのチェックインは3時間前から。

ネットで事前チェックインというのもあるらしいが、自分はやった事が無い。
事前チェックインをした方がチェックインの手続きが早く出来る事も有るらしいが、今回のZIPAIRでは、余りメリットが無い様に感じた。
(座席は予約の時に指定済だし、事前チェックインした人の優先レーンのようなものも特に無かったような?)
(どうせ荷物を預けるのだから列に並ばなければならないのでは?)

搭乗予定のZG052便は23:15発で、チェックイン開始時刻は20:15だったが、早く空港に着いていたので19:55頃にチェックインカウンターに行ったら既に50人程並んでいた。
どうせ空港内でブラブラしていたのだからもっと早く並んだ方が良かった(?)。
まあ、早く並んで、早く搭乗手続きを済ませても、何か得をする事があるかというと、特に無いが。

尚、今回のZIPAIR便は8~9割程座席が埋まっていた。コロナの規制が厳しかった頃とは違う。混み具合はコロナ以前に戻った感じ。

搭乗手続きは前記の3点の資料を見せて、荷物を預けたらササっと終わった。
係の人に聞かれたのは、お約束の「預けた荷物にバッテリーは入ってないですか」という質問だけ。
パソコンのバッテリーは機内持ち込みするので、ショルダーバックを指差して「此処に有ります」「(預けたバックには)無いです」と言っただけ。

チェックインは20:50頃終わったので、時間に少し余裕が有る。
(22:30までには搭乗待合室に行くように言われた)

そこで、軽く、ササっと、食事を摂る事にした。


221028c
スワンナプーム空港1階、マジック・フード・ポイント

3階の食堂街より安いので、今回はここで夕食。


221028d
タイによくあるクーポン食堂

200バーツのチケットを買って、さて何を食べようか。
(100バーツでは足りないかもしれないし、余れば返金出来るので200バーツ分のクーポン券を買った)


221028e
本日の夕食

135バーツの夕食。まあまあ。


前回の帰国時はこの後の保安エリアで荷物検査に思いもよらぬ程時間が掛かって、搭乗時間ギリギリだったので、余り長居はせずに食後直ぐに保安エリアの入口、パスポートコントロールへ向かった。

パスポートコントロールで、前回と違ったのは搭乗券に有るQRコードを読ませる作業が加わった事。
(はっきり覚えて無いが、前回はそういう作業は無かったような・・・まあ、数秒の手間だけど)
(前回は係のお姉さんがやってくれたのかもしれない)

で、今回は荷物検査もイミグレも特に問題なく、焦る事もなく、無事通過して搭乗待合室へ向かった。
(前も思ったのだが何故かZIPAIRの搭乗ゲートて一番遠い所に在る気がするのだけど)
(まあ、時間的余裕が有れば問題ない)


221028f
搭乗直前(扉の先は機内)

搭乗待合室の写真とか機内の写真とかは撮った事があるが、ここは撮った事が無かったので初めて撮影。


で、一気に成田に飛んで。
(一つ追記。機内で税関申告書が配られたので記入して置いた)
成田着、26日、AM7時半頃。


実はMySOSのファストトラック(言葉の正確な定義が分からない)の入力(スマホへの入力)をして無かったので、少し不安が有った。

順路に沿って行くと、登録済の人は引っかからずに先に進めたが、未登録の人は別レーンに成っていて、そこがMySOSの登録作業場所に成っていた。
自分の事が心配だったのでよく観察してなかったが、MySOSの登録をして無かった人の方が多かったかも。

自分が先にした事は、歩いて行く途中で日本のスマホの電源をONにしたぐらい。
(肝心な時に電池切れしない様に、前日しっかりと充電して置いた)

作業場所の椅子に座ると、椅子の裏にQRコードの紙が貼って有る(多分、どれでもいい)。
それをスマホで読み取ると質問が出て来るので順番に入力を行う。

基本的には難しくない。

しかし、自分はまずQRコードが読み込めなかった。
最初はカメラで読んだが読み込めない。
係の人に聞いてやって貰ったがダメで、Googleのカメラでやってもダメで、LINEのカメラでやっと読み込めた。
(どういう仕掛けかは分からない)

質問で1つだけ入力の仕方が分からなかったのは「便名」で、最初、「ZG052」と入れたが、4桁の英数字(だったと思う)らしいので「ZG52」と入れてもエラーになる。
これも係の人に聞いたら「52」と入れればいい事が分かった。

他には、住所・氏名・生年月日・メールアドレス・連絡先電話番号・乗って来た便の座席番号・などを入力した。
最後に何か操作するとQRコードが出て、そこを開いたまま次のチェックセクションへ。
(QRコードをスクリーンショットで取って置くようにも言われた)

最後に、タイでZIPAIRのチェックインの時にも使った「ワクチン接種証明書」を見せて、コロナ関連のチェックエリア(検疫)を通過した。

まあ、後から考えると難しくないし、もしかしたらタイを出発する前にスマホへの入力をした方が楽だったかもしれないが、慣れない作業をやるのは面倒臭かった。
それに、成田でやれば分からない事は係の人に聞けるし。

「日本で使えるスマホを持ってない場合どうなるのですか?」と聞いたが「シムが何とかかんとかで」「持ってなくても入国は出来ます」みたいな事を言っていた。
(自分が質問した相手が外国人で日本語が上手く伝わらなかった)
(何か借りるのか、買わされるのかな?・・・知らない)

しかし、チェンライに居る同胞達(高齢者)の中にはササっと出来ない人も結構居そうな気がする。
(なんたって、リエントリーパーミットを取らずにタイを出国して、再びタイに来て慌てる方もいらっしゃるぐらいだから・・・)


追記。

コロナ関係のチェックエリア(検疫)を通過した後は、パスポートを機械に読ませて、顔認証されて、イミグレ(?)のゲートを通過。
入国印は貰わなくてもいいが、今回は係の人に言って押して貰った。

ターンテーブルを回っている預け入れ荷物(キャリーバック)を取って、税関に向かう。

保安エリアの最後は、機内で記入した「税関申告書」と「パスポート」を税関のカウンターに提示した。

係官・・・(先に「どちらからですか」と聞かれたかもしれないが、覚えてない)
係官・・・タイにはご旅行ですか?。
私・・・タイに妻子が居て暮らしてます。

こんな会話が有って、荷物の検査は特にされずに通過して、大きな自動扉の先の保安エリアの外に出た。


追記の追記。

今、とあるユーチューブを見たら、また11月から入国のシステムが変わる、何て事を話してました。

折角、長い記事を書いたばかりなのに・・・(+_+)・・・。

まあ、(降機)→検疫→イミグレ→(荷物受け取り)→税関→(保安エリア外)、の基本的流れは暫く変わらないとう思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月27日 (木)

日本到着

2022/10/26(日本到着)

AM7:30、成田空港着。

今朝の成田は冷え込んで外気温11℃とのアナウンス。
やはり日本はタイと比べると寒そう。

到着後直ちに、コロナ対策の質問に関する入力をスマホにて行う。
(面倒なので、帰国前のMysosの入力はして無かった)
(次回の記事でもう少し詳しく書きます)

一通り入力してQRコードを作ったり、ワクチン接種証明書を見せたあと、イミグレのゲート(機械)を通過。
貰わなくてもいいのだが、一応、入国スタンプを押してもらってから保安エリアを出る。

空港に特に用事は無いので、直ちに電車に乗って自宅(最寄り駅の荻窪)を目指す。
何回か電車を乗り換えている内に「日本に戻って来た」「地元に戻って来た」「本来の地に帰って来た」という感じが湧いて来る。


221026a
東京都杉並区、荻窪駅前

AM11時、快晴、秋晴れ。


221026b
駅前の松屋のカルビ焼肉定食

帰国1食目の食事は大体これ↑。
カルビ焼肉定食、730円(約200バーツ)。

タイでは200バーツでこんなに旨い物は食べられない。


221026c
旨すぎて完食

落ち着いてから、お茶を一杯。

日本生活のスタートです。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月22日 (土)

日本みたいなアイスクリーム屋

2022/10/22(日本みたいなアイスクリーム屋)

チェンライ市の北側、国道1号線の西側を並行して南北に走る5051号線、そのコック河に架かるパヤメンライ橋を渡って、北に2km程行った所に和食店などが数店ある。

日本食レストランうまい(うまみ?)、花弁当(国道1号線沿いに有ったお店が移転したもの)、金刺身、などのお店が有る。
ここに新たに、日本風のアイスクリーム屋が出来た。
(多分1~2ヶ月前だと思う)

「うまい」の西側数キロの所には「ルナ」が有るし、南西数キロの所には和食ビュッフェが中心のお店の「おしねい」が有る。

何故かこの一帯半径3キロメートルぐらいの地域に日本食系のお店が多い。


221022a
日本みたいなアイスクリーム屋

この後ろに元々、カフェのようなお店が有った(今も有る)。
このアイスクリーム屋はその出店のようなものだと思う。

後ろのお店の屋上には「みりん」「焼肉」という看板が出ているので屋上部分は焼肉屋になっているのかもしれない。


221022b
アイスクリーム屋の店内

因みに、このお姉さん綺麗な日本人顔だった。

ミルクアイスクリームの標準サイズが69バーツ。
自分はかなり美味しいと思った。
また、標準サイズでも結構食べでがある。


221022c
アイス休憩中

「顔は撮らないでね」


221022d
アイスクリーム屋の右側のお店

良く見てないがクレープ屋のような感じか?。


221022e
ついでにもう1枚、娘の写真

他人が入らない様に注意して写真を撮ったが、ここは写真スポットの様に成っていて、若い女性ばかり10人ぐらいが入れ代わり立ち代わり写真を撮っていた。
中にはモデルさんの様に綺麗な恰好をされた方も居た。
写真を撮る為にわざわざ「おめかし(古い言葉?)」して来た様な感じ。

女性を連れた彼氏さんみたいのもいたが、殆どが「きゃぴきゃぴの女の子」。自分だけ爺さんで浮いた感じだった。
まあ、日本をイメージしてある場所に日本人が居るので許して。

この写真を奥さんに見せたら「連れて行け」と言うので、実は次の日も連チャンで来た。
そしたら、同じ様に「おめかしした子」や「きゃぴきゃぴ」が10人ぐらい居た。



221022h
翌日も来た

屋上の看板に「みりん」「焼肉」とあるので、屋上は焼肉屋になっているのか?。

まあ、ここのアイスクリームは美味しいので連チャンで来てもいいか。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月21日 (金)

タイにも配膳ロボットが有った

2022/10/21(タイにも配膳ロボットが有った)

前回帰国した時に配膳ロボットが有って(2022/07/15(配膳ロボット))、「流石日本、進んでいるな」と思ったが、タイにも有った。


221021b
タイにも有った配膳ロボット(センタンのやよい軒にて)



221021a
配膳ロボットの正面の顔

見た目、日本の配膳ロボットの方が可愛い↓。


220719z
帰国中に見た配膳ロボット
2022/07/19 東京都杉並区のジョナサンにて


ちょっとした用事で娘とセンタンに来たついでに「食事でもしよう」という話になって、「8番ラーメンに行く?」「それとも他に行く?」、と聞いたら、娘が「やよい軒」と言うので、やよい軒にやって来た。

自分のトンカツ定食は係のお姉さんが運んで来た。

暫くして、左側に何か圧力を感じて振り向くと大きな物が有る、大きな物が立っている。
娘は直ぐに分かったらしく運ばれて来た物を取る為に席を立ち上がった。
自分も、直ぐにこれが配膳ロボットで有る事を理解した。
日本で見てなかったら、理解するのにもう少し時間が掛かったと思う。

ロボットは「こんにちは」とか「(運ばれて来た物を)取ってね」というような事を言っていたらしい。
(タイ語なので分からなかったが娘は分かった)
顔の辺りに文字でも表示されていたらしい。

まあ、お店が日系の「やよい軒」なので、日本から来たロボットかもしれないが、日本(?)で出来たものが直ぐに(?)タイに伝わるあたり、世界は狭くなっていると感じた。


221021c
食事中の娘

自分(右側)はトンカツ定食、娘はご飯の上に玉子焼きと焼肉が乗っている物。

トンカツは小さかったけど、味は美味しかった。日本のトンカツと同じ味。
(高級店のトンカツは知らないけど)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月16日 (日)

迷人も歩けばラーメン屋に当たる

2022/10/16(迷人も歩けばラーメン屋に当たる)

犬も歩けば棒に当たる・・・迷人も歩けばラーメン屋に当たる。

表題に深い意味は無い。
ちょっと言ってみたかっただけ。

今日は1日中家でゴロゴロしていたので運動不足解消のために散歩に出掛けた。


221016k
17:55 ターサーイの家

タイの場合、日中は陽射しが強いので、(自分の場合)散歩に出るのは夕方以降に限る。
(「早朝」に散歩をする人も居ると思うが自分の場合、朝は寝ている)

しかも、突然強い雨が降り始めたりするので、それにも気を使う。
(「一転にわかにかき曇り」みたいな)

5月頃から9月頃までは雨の多い季節で、10月頃から雨は少なくなるが、今年はちょっと雨の季節が長引いていて、一昨日辺りまではまだ油断が出来なかった。
しかし、今日は雨が降りそうも無かったので散歩に出掛けた。

少し涼しく成って来たのも散歩にはいい。


221016b
17:56 住宅団地内の道路1

住宅団地内は走っている車も少ないし、飛ばしている車は無いので安心して歩ける。


221016c
18:01 住宅団地内の道路2

歩道は一応有るが、歩き難いので車道を歩く。


221016d
18:08 1020号線、ランムアン市場付近

一般道に出ると、歩くのはちょっと危ない。
左側は歩道の様に見えるが、オートバイの専用道路のように成っていて、飛ばして来るバイクも多いので、後ろからぶつけられるのが少し心配。
タイ人の、無責任、下手くそ、安全意識の低さ、を知っているのでちょっと怖い。
(当地の邦人にも若干そういう傾向は有る)

歩行者は殆ど居ない。
(一般道沿いでは散歩の間に歩行者は自分だけだった)


221016e
18:11 ランムアン市場入口付近

緑の看板がタラートランムアンの目印。


221016f
18:12 市場へ向かう道

大分暗くなって来た。


221016g
18:14 ランムアン市場内のセブンイレブン

家から1番近いセブンイレブン。
家を出てから19分掛かっているが、今日は写真を撮りながらなので、普通に歩けば15~16分ぐらいか。
日本のセブンイレブン程便利ではないが他のタイのお店から比べればいい。


221016h
18:14 セブンイレブンの向かいにあるラーメン屋

いつから有ったのか?。ここにラーメン屋が有る事は気が付かなかった。

なんか、本格的なラーメン屋(らしくて)、美味そう。

時間も夕食時だったので、灯りに釣られてついフラフラと入店。


221016i
18:21 ラーメン屋のオープンキッチン

システムが分からなくてキョロキョロしていたら、お客さんの一人が、注文するレジを教えてくれた。
タイ人はこういうところは親切。

先にレジでお金を払って、座席番号を言って、注文するシステム。


221016j
18:29 ラーメン

旨そうなラーメン。

注文してから、出来上がるまで10分ぐらい。
ちょっと待ち時間が長いかな、という程度。まあ、許容範囲。

このラーメンが88バーツでコーラ+氷を併せて105バーツ。

結果は・・・ウ~ン・・・・?。
美味しいか・・・?。
量は少ない・・・スープはぬるい(熱くない)・・・。

問題はスープだな。
旨味が殆ど無い。

タイ人はお店の造りとかラーメンの見た目とかは実に上手く作るが、味は・・・。
多分、お店の人もタイ人で、お客もタイ人だから旨くても不味くても同じ、という事なのだと思う。

チェンライなんて僻地の、しかも街の中心から離れた所に、見た目、本格的なラーメン屋が有るのは凄いと思ったが、味までは無理なようだ。

まあ、まだ1品しか食べて無いので、もしかしたら美味いメニューもあるかもしれない。
隣のお客さんが唐揚げを食べていて、美味しそうだったので今度はそれを食べに来てみよう。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月15日 (土)

ユーチューブの株情報

2022/10/14(ユーチューブの株情報)

株の情報は日本で取引していた20年程前までは、(利用順位の高い順に)日経新聞や会社四季報、テレビの経済番組、株関連雑誌や産業関連の雑誌、科学技術系の雑誌などを参考にしていた。
この頃は日本に暮らして居て、売り買いの注文は電話でやっていた。

タイと日本の2重生活を始めてからも基本は変わらなかったが、タイに居る時は情報収集に不利なので売買は殆ど日本に居る時に(帰国中に)行っていた。
ただし、会社四季報や株雑誌、科学技術系の雑誌を日本から持って来て読んだり、日経新聞をタイで買ったりはしていた。
(バンコクに居た頃は東京堂書店や紀伊国屋書店、チェンライに移ってからはついでの時にチェンマイのエアポートプラザの東京堂書店などで日経新聞を買っていた)
IPO(新規公開株)の売買などは国際電話で注文した事もある。

タイでネットが使える様になって(パーンの家にインターネットが繋がった、最初はTOT、後から3BB)暫くしてから(10年程前から)は注文はネットで行う様に成った。
そこからは日本でも売買の注文はネットになった。

タイで日本株の売買をする様に成ると情報をどこから手に入れるかという問題が生じる。
チェンライでは紙の日経新聞は手に入らないので、情報はネットからになる。

証券会社のホームページや、ユーチューブ、ヤフーニュース、nikkei225jp.com(日経先物、NYダウ、原油価格、為替、ADR、等の表がタイムリーに更新される)、グーグルで知りたい事を個別に検索、などが主な情報の入手手段になった。

特に最近はユーチューブの動画で株に関するものを見る事が増えた。


と、ここからが本題。
どうも前置きが長いのが自分の悪い癖。


自分が株売買の参考としてよく見るのは以下のユーチューブ動画。


221014a
上岡正明さんの動画

20年間株式投資をして5億円稼いだ投資家らしい。
投資期間なら35年間ぐらいの自分の方が長いが、稼いだ額5億円には遠く及ばない。

数日から数ヶ月先の日本や米国株の予想をする事が多い。
投資スタイルが自分に近い感じで賛同できる話が多い。
予想が割と当たるので、今、一番参考にしている動画。

国際情勢の情報も参考になる。


221014b
高橋ダンさんの動画

投資先が日本株や米国株だけでなくコモディティや通貨取引、指数取引、債券など何でもあり。
パラジュウムなど、なかなかマニアックなものの話まで出るのでついて行けない事も多い。
しかし、色々な数値の比較をしていて客観的な見方の参考に成る。

最近はCMが多く成った。うっとおしいので、以前ほどは見なくなった。


221014c
草食系投資家Lokさんの動画

アノマリー的なものを過去の数字で示す解説などが面白い。


他にも色々なユーチューブを見るが、個別銘柄の選定をユーチューブに頼る事は余り無い。

最近、新たに仕込んだ銘柄がほぼ全滅しているのは、個別銘柄に使える情報の不足もある気がしている。
昔は、日経新聞や雑誌を読んでいて(買うべき銘柄が)閃いたり、テレビを見ていて閃いたりしたが、タイに居るとそういうのが無いので、日本株投資は若干不利。

ユーチューブは参考に成る事も多いが、こういう事も有る。


221014e
10月11日11時30分頃の動画


221014f
10月11日23時20分頃の動画


221014g
10月12日01時20分頃の動画


上の3つの動画は(日本時間の)13日の夜にアメリカの消費者物価指数の発表があり、もし、市場予測より高い数値が出たら株価は暴落する、という話。

なので10月11日、或いは、12日、或いは、13日には株は売った方が良い、と言って居る。

その後、実際CPIが発表されて見ると、予想以上のインフレが確認された。
そして、実際に日本時間で夜間の米国株は一時的に暴落したが、日本市場が開いた14日の株式市場では、日本株が大幅高だった↓。
(一時的に暴落した米国株も終値では大幅高だった)。


Hakusi-6
日本株の大幅高を伝える日テレニュース

予想は大外れ。
これだけ見事に逆の結果が出るのは珍しい(?)。
もしも、UP主の予言を信じて株を手仕舞った人が居たら損をしたハズ。

どんな言い訳をするか興味があったので、この後その動画を見たら。

「まあ、こういう事も有るよね」
「今の安値(昨日の夜のニューヨーク市場の安値の事だと思う)が今年の安値に成る」

と言って「話をすり替えて」、大外れに付いては触れなかった。
(「今の安値が今年の安値に成る」という予測は、現時点ではまだ当たる可能性は有る)
(しかし、「米CPI前に株を売れ」と言っているのだから、14日の株価が大幅高になった時点で、どんな言い訳をしようとも予想は完全に外れ)
(それを、サムネイルに殊更大きな文字で大々的に宣言していて、外れたら「まあ、こういう事も有るよね」で後は知らんぷり)

もしかしたら、UP主にとって動画の正確性はどうでもいいのかもしれない。
ちょっと調べたところによると、UP主さんは、昔は塾の講師などをされていた方で、語り口がいいのが売りなのかも。
10万人ぐらいのフォロワーさんが居るらしく、ユーチューブの広告料が取れればいい、という考えなのかもしれない。

まあ、日本は自由の国なので、予想が外れるぐらいの事は問題ない。
中には役に立つ様な話も有るし。

ただ、ユーチューブの情報を疑って掛るという姿勢は大切だし、たまには、言っていた事が正解だったか否かの追跡をしてみるのもいいと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月13日 (木)

ユーチューブの情報は疑ってかかれ

2022/10/12(ユーチューブの情報は疑ってかかれ)

今回の記事はあまり面白くもないかもです。


何となくユーチューブを見て居たら、こんな↓サムネイルの動画が見付かった。


221012a
ユーチューブに有ったサムネイル

エッ!、ソフトバンク倒産?。

ソフトバンクの株は結構持っているのでこれは見逃せない!。
慌てて動画を見たら、投稿日が2019年11月19日なので今から約3年前の話だった。

確かに3年程前にソフトバンクグループが倒産するという噂が広がった事がある。
しかし、それから3年に成るが未だにソフトバンクは潰れていない。
結果的に誤った情報が流布された事に成る。

しかもこの記事、ソフトバンクとソフトバンクグループを最初から間違えている。
(ソフトバンクとソフトバンクグループは資本関係は有るが別の会社)
(ソフトバンクグループは投資を主体とした会社で、その倒産が有りそうと言って居るのに、倒産したらソフトバンクの電話も繋がらなくなるかもしれない、という事を話して居た)

情報の正確性という面でも問題がある。


この手の不安を煽るようなユーチューブは結構多い。
書くのは自由だし、「倒産する」とは明確に言ってはいないし、程度の問題は有るが「倒産する危険が有る」というのは間違いではない。
どんな会社だって、倒産する可能性はZEROではないし、ソフトバンクグループの様な投資を主体とする業態はそうでない会社よりは倒産する可能性が大きいのは否定出来ない。

しかし、中身を見るとかなり明確に倒産する確率の高さを話して居る。


221012b
結論からいえばソフトバンクは倒産する可能性が十分にある


221012c
ていうか結構高いと僕は思っておりましてその要因として3つの・・・

テロップが少し変なのは音声を文字に変換する機器かソフトの性能が十分では無い為と思われるので、それはいい。

ただ内容が、結果的(この投稿から3年経過した今の時点で見ると)間違っている。

この手の動画はユーチューブには多い。
普通に考えれば可能性の薄い事を大袈裟に話したり、中には明らかに虚偽の話をしたり。
勘違い、或いは人目を引く為に故意に事実を歪曲して話したり、そういうものが多い気がする。

日本は自由の国なので、そういう行為を止める事は出来ないが、見る方は、安易にそれを受け入れず自分の判断力を研ぎ澄まして見る事が必要だと思う。

ユーチューブなどで色々な情報に触れるほうが、ネットも見ない人よりはいいとは思うが、安易にネットの情報を受け入れない、自分で真偽を判断する事は大切だと思う。

特に、右派系の人に、そういう真偽を判断せずにネットの情報を受け入れる傾向があるような気がする。

3年程前に、もう直ぐ中国の三峡ダムが決壊して下流域の6000万人が死ぬ、という噂がネットに流れた事があった。
自分は、中国人だってバカじゃない、可能性はZEROではないがまずそんな事は起きない、と思ったが、反中の人達はそれが起きるのが既定事実のような捉え方をしていた。

そういう話をして盛り上がるのは、まだしょうがないとして、実際にはそんな事は起こらなかった、という事は後で正しく認識するべきだと思う。
自分の考えに都合のいい話なら、事実はどうでもいい、という考えには賛同できない。
ユーチューブなどを見る時は、常に、「これは客観的に真実か否か」「妥当性が有るか否か」を考えながら見るという姿勢が必要だと思う。

宗教に嵌る人やノストラダムスの予言を信じたような人には、そういう客観的思考や理論的思考、科学的思考、事実を重視する姿勢が不足しているような気がする。


尚、以下に、2年半程前に前掲の「ソフトバンク倒産?、孫正義の嘘」を見た時にこのブログに記事を書いたので、参考までにそれを載せます。
(ユーチューブのアクセス数を上げるためにセンセーショナルなタイトルを付けたのだろうけど、こういうのはいい感じがしない)


-------------------- 2年半程前に書いた記事 --------------------

2020/02/09(ソフトバンクGは潰れるか)

そんな事、分からない。
しかし、今は、以下のように考えています。


株価の形成は大勢の人が、何を買えば儲かるか、損をしないで済むかを真剣に考えた結果だと思う。
丁半賭博やカジノで何処に賭けるかとは違う。
自分のような素人も混じるが、機関投資家などが、業績の推移、先の見通し等を客観的に分析した結果が株価に反映される。
それでも、株価が乱高下するのは、機関投資家といえども完全には読み切れない為だと思う。

同じ判断材料で読めば、結果は似た様なものに成るので、「上がる」、と判断された銘柄はみんなが買うので高値に向かって上がって行って、ある程度のところで収束する、或いは、ちょっと悪い材料が出れば反落する。

ただ、読み違いや、行き過ぎは有るけれども、大勢の参加者が真剣に判断した結果が株価なので、株価の妥当性というのはかなり信頼性の高いものである、と自分は考えて居る。


ここで、ソフトバンクGの問題。

ご承知の方も多いと思うが、この会社に関してはユーチューブで今にも潰れそうだという情報を発信する人が居て、それを読んで、「ソフトバンクGは危ないんじゃないの」、「売った方がいいんじゃないの」、と言われる方が結構居る。


M3_20200208191601
ソフトバンクGの日足

ソフトバンクGの最近の株価は上のグラフの様に成って居る。

先週は月曜(3日)から金曜(7日)まで、毎日上げている。特に最終日、金曜は突出して上げている。
金曜日の上げは、ちょっと特殊な事情(海外のファンドの買い)があったのが原因らしいが、それは置いとくとして、言いたい事はここ数ヶ月株価は下がっていない、むしろ上げているという事。

あれだけ、ユーチューブで叩かれても、株価は上げている。
これは、「ソフトバンクGは、そう簡単には潰れない」、と市場が(実際にお金を賭けている大勢の真剣に考える人達が)そう判断している為だと思う。

「みんなが言う事が正しい」、とは限らないが、このケースの場合、市場の答えはある程度信頼出きると思う。
直接投資してない、ユーチューバーの独り言よりは、市場の判断の方が自分は正しい可能性が高い、と思っている。

確かに、ユーチューブで刺激的な発言をされる方の動画は、上手く出来ていて、それだけ聞くと如何にもその通りに成りそうな気がして来るが、ここで、大事なのは自分で客観的に考える事だと思う。

まあ、実際に株式投資をしてない方は、そんなに真剣に考える必要もない、という事もあるが、人と話をする場合には、ちょっとは自分で考えてからの方がいい。

この事だけではなくて、チェンライにはユーチューブを見ただけで、それに感化されて、あたかも自分の意見の様に情報を発信する方が多い。
偏った意見でも、ネット上でそれを主張する人が多ければ、それが正しいと思い込む人も居る。
ネットの世界の真実というのは、必ずしも、一般的な真実とは一致しない。

自分で考えないで、ネットの受け売りというのは・・・。

少なくとも、客観的にそれが正しいのか、自分で考える癖は付けるべきだと思う。


まあ、確かにソフトバンクGは、他の一般的な会社よりは倒産する危険性は高いと思うが、そういう考えが広く言われているにも拘わらず値上がりしているのは、それだけ市場は「期待値が高い」(注)と判断しているからだと思う。
(注)(例えば、5年後に潰れて0に成る可能性が5割でも、5年後に事業が上手く行って3倍の株価に成る可能性が5割なら、100に対する期待値は150なのだから、投資する価値は有る)

株は基本的にそういうもので、少なくとも自分は一部の評論家(?)、ユーチューブで刺激的な考えを拡散する人より、市場の判断を信じる。
(刺激的な見解も参考にはするが鵜呑みにはしない)

因みに、今自分はソフトバンクGの株は持って無いが、ソフトバンクGの債権は持っている(第2回 ソフトバンクグループ株式会社 無担保社債(劣後特約付き)、利率2.5%、償還日 2022/02/09)ので、潰れるなら2022年2月10日以降にして欲しい。 (-_-;)

あと、影響は良く分からないのだけど、ソフトバンクの株も持っているので、ソフトバンクGが潰れたら、大分影響を受けると思うので、やっぱりソフトバンクGは潰れて欲しくない。

補足。

実は、ソフトバンクG株は昨年の9月末まで結構持っていた。


M2_20200208205601
ソフトバンクGの週足
大きなは400株売り、小さなは200株売り(ただし株式分割を考慮している)。
は 2020/02/07 終値5064円。

ソフトバンクGは平均買い単価が安かったので大分儲かった。

-------------------- 2年半程前に書いた記事終わり --------------------


株式投資の参考にユーチューブの記事を見る場合には直接損得が係わって来るので、主張の合理性、妥当性を真剣に考える。
なので、他の記事をみても、そういう疑って掛る癖が付いている。

あと、株式投資の場合には時間は掛かる事があるが、いくら損したか得したががハッキリと数字で把握できるので、結果の検証が客観的に行える。
ユーチューブの記事で政治的なものや地政学的なものは、客観的な結果の検証が難しかったり、直接自分の損得にかかわらないので、見た記事の妥当性の追求が疎かになりがちだが、そこは見た時に妥当性を考える、とか見た後の追跡も少しはした方が良い。
まあ、事後追跡は殆どの場合しないけど、頭の片隅に入っていればユーチューブの記事の信憑性を後々判断する材料には成る。

気を付けなければならないのは、自分の好むニュースだけを見て、真偽の判断をせず受け入れて、自分の考えとか思想とか価値観を形成する事で、そうすると社会の実態を正しく把握できず、歪んだ考えで固まってしまう。

そういう弊害は現実に結構ある気がする。


ポチッ ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月10日 (月)

ZIPAIR 高けぇ~

2022/10/10(ZIPAIR 高けぇ~)

そろそろ帰国したくなったので、さっきチケットを買った。

今回は色々調べずにZIPAIRの公式(?)ホームページより購入した。


221010a
本日(10月10日)10:30 頃に調べた 10月13日からの ZIPAIR のバンコク→成田の片道料金
(上の方が10月の日別料金)

どの日も42476円か54079円・・・高けぇ~。

まあ、この中では安い方の42476円で一番近い10月25日の便を予約した。

因みに、ここ2年ぐらいはどれもZIPAIR便で、去年の(2021年の)10月14日のバンコク→成田が26918円。
今年の6月30日のバンコク→成田が40840円。

今回の便も含めてどれもバンコク深夜(23:15頃)発、成田早朝(7:30頃)着。
どれもVALUEパックを付けて、座席指定、食事、預け入れ荷物23kg、の値段。

ただし、今回の表の料金はVALUEパックを含まない値段なので、VALUEパック7252円を含むと49728円。
自分の場合に限ると、
26918円(2021/10/14)→
40840円(2022/06/30)→
49728円(2022/10/25)とどんどん高くなっている。

まあ、他の航空会社とか、もっと早く予約するとか、何かのプロモーションを使えば、画期的に安く出来るのだろうけど・・・?。
あと、公式ページからではなく、チケット販売の纏めサイトから予約した方が安いかもしれない。
(情報をお持ちの方はコメント下さい。ただし、今回はもう買ってしまったですが)

10月25日帰国の有利な点は、
今回のタイ入国が8月3日なので90日レポートの提出が不要な事。
ここから1ヶ月程の日本滞在はそれ程寒くない事。
このぐらいなら、処方薬の目薬や頭の薬が持ちそうだが、11月には薬が切れそうな事。

不利な点は、
9月下旬に帰国するのに比べて、金銭的に数万円の損失がありそうな事(未確認或いは不確定だが、ポイントや金融取引関係の損失など)。
車の車検が9月に切れるので、更新がちょっと面倒になる事など。

あと、4回目のコロナの予防接種も多分出来ると思う。
インフルエンザのワクチンもついでにする積り。

以前は、もうちょっと何をするかを考えてから動いていたが、段々面倒臭く成って、特に、コロナの規制で予定が立て難く成ってからは細かい計画をしなくなった。

訪タイや帰国の日程も、(大雑把な予定は有るが)その時の気分で取る様に成った。
でも、こんなに高いならもっと計画的に安いプロモーションでも見付けて、予約した方がいいかもしれない。


補足。

表題の「ZIPAIR 高けぇ~」は他の航空会社と比べて ZIPAIR が高い、と言っている訳ではないです。
他の航空会社の値段は今回、殆ど調べて無いので分かりませんが、ZIPAIR は安い方の会社だと思います。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年10月 5日 (水)

歩く

2022/09/04(歩く)

あと10年か20年、もっと短いかもしれないし、或いは、もうちょっと長いかもしれない。
寿命が長いか短いかより、健康寿命が長いか短いかの方が重要だと思う。
出来れば、寿命のぎりぎりまで、自分の事は自分で出来るぐらいの体を維持したい。

健康寿命を考える時「歩く」というのが一つのポイントに成ると思う。
歩くのが苦にならずに普通に歩ける。走ろうと思えば少しは走れる。
それぐらいの運動が可能なら一応「健康寿命の内」と言えると思う。

中には歩く事に問題を抱える人も居ると思うが、それぐらいの運動、軽く走るぐらいの負荷のある運動、が出来ればいいと思う。

一般的には健康の維持は「歩く」のが基本。
欲を言えば柔軟性を高める運動とか、筋力を強化する運動とかもしたほうがいいと思うが、まずは「歩く」事から。

普段の生活で歩く機会が普通に有ればいいが、高齢に成ると仕事も無く成ったり、各種の活動も減る事が多いので、歩く機会は減る。
場合によっては、1日中家に居る何て日も増える。

なので、ここは積極的に「歩く」、或いはそれに準ずる運動をする必要が有る。
自分の場合は、散歩、フィットネスジムでのルームランナーなどがこれに当たる。

ゴルフとかテニスといったスポーツもいいと思うが、自分はどちらも苦手で(ほぼ)出来ない。
(野球とかこういうスポーツは、「目」が悪いので上手く出来ない。自分の場合、左目が悪いので距離感が弱い。それでボールの位置を正確に把握出来ない)
サイクリング何てのも、健康を維持するにはいいと思うが歩く方が手軽。

田舎のパーンの家に居た頃はサイクリングを結構やったが、今の家の付近にはそういう安全なコースが無い。
健康の為に自転車に乗って、運転マナーの悪いタイ人の走る道路で危険な目に合ったら反ってマイナス。

日本に居る時は、買い物に行ったり、外食に出たり、散歩とか、歩いて出掛ける機会は多い。
なので、最低限の歩く事は出来ていると思う。
家から荻窪の駅までの2km弱は急いでいる時はバスに乗るが、殆どの場合歩く。
買い物や外食は駅の近くに行く事が多いし、電車に乗って何処かへ行く時も駅に行くので、往復とその他を含めて1日に5kmぐらいは歩いている。

問題はタイに居る時で、タイは暑いし、突然の大雨も多く、それだけでも歩いて出掛け難いが、歩いて出掛けたい様な所も少ない。
あとタイの場合、歩き易い歩道が殆ど無いのも、散歩に出る気がしない理由の一つ。

市内のコンドーに暮らして居た時はまだセンタンなどに歩いて行く事は有ったが、今の家からは多分1時間ぐらい掛るので、気軽には歩いて行けない。
食べに行きたい様なお店も少ない。
一番近いクイティオ屋までは20分ぐらいだと思うが、美味しくもない店に、わざわざ20分も歩いて行く気はしない。
コンドーに居た時は日本食レストランの「作」まで15分ぐらい歩いたが、今の家からは歩けば1時間以上なので車で行く。

今は運動としては、夜に住宅団地内を散歩したり、フィットネスジムでルームランナーとか、筋トレをしている。
住宅団地内は散歩をしている人も結構見掛けるので散歩はし易いが、噴水とか小さな公園ぐらいしか無いので面白味はイマイチ。

一時期、奥さんが熱心な時が有って、週に2~3回していたが、奥さんが飽きたらしくて今は週に1回ぐらいなので、絶対足りない。
1日置きぐらいには散歩かフィットネスをしなければ・・・。


221004b
住宅団地内の公園

散歩で来て、ここを3周ぐらい軽くジョギングする。


221004c
住宅団地内のフィットネスジムで筋トレ中

昔から、何か運動しなければ、という思いが有ってたまにやるがいつも長続きしない。
今も週に1回ぐらい、思い付いた時にやる感じ。

子供の頃からそんな感じだった。
会社員時代には中性脂肪値が300ぐらいに成った時が有って、この時は昼休みに40分ぐらいジョギングと散歩の中間ぐらいの運動をやって、数値は画期的に改善されたが、3ヶ月ぐらいで飽きた。

でも、断続的でも運動をしてなければ今はもっとヨレヨレになっていたと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼