« 食べる、出す、寝る | トップページ | ZIPAIR 高けぇ~ »

2022年10月 5日 (水)

歩く

2022/09/04(歩く)

あと10年か20年、もっと短いかもしれないし、或いは、もうちょっと長いかもしれない。
寿命が長いか短いかより、健康寿命が長いか短いかの方が重要だと思う。
出来れば、寿命のぎりぎりまで、自分の事は自分で出来るぐらいの体を維持したい。

健康寿命を考える時「歩く」というのが一つのポイントに成ると思う。
歩くのが苦にならずに普通に歩ける。走ろうと思えば少しは走れる。
それぐらいの運動が可能なら一応「健康寿命の内」と言えると思う。

中には歩く事に問題を抱える人も居ると思うが、それぐらいの運動、軽く走るぐらいの負荷のある運動、が出来ればいいと思う。

一般的には健康の維持は「歩く」のが基本。
欲を言えば柔軟性を高める運動とか、筋力を強化する運動とかもしたほうがいいと思うが、まずは「歩く」事から。

普段の生活で歩く機会が普通に有ればいいが、高齢に成ると仕事も無く成ったり、各種の活動も減る事が多いので、歩く機会は減る。
場合によっては、1日中家に居る何て日も増える。

なので、ここは積極的に「歩く」、或いはそれに準ずる運動をする必要が有る。
自分の場合は、散歩、フィットネスジムでのルームランナーなどがこれに当たる。

ゴルフとかテニスといったスポーツもいいと思うが、自分はどちらも苦手で(ほぼ)出来ない。
(野球とかこういうスポーツは、「目」が悪いので上手く出来ない。自分の場合、左目が悪いので距離感が弱い。それでボールの位置を正確に把握出来ない)
サイクリング何てのも、健康を維持するにはいいと思うが歩く方が手軽。

田舎のパーンの家に居た頃はサイクリングを結構やったが、今の家の付近にはそういう安全なコースが無い。
健康の為に自転車に乗って、運転マナーの悪いタイ人の走る道路で危険な目に合ったら反ってマイナス。

日本に居る時は、買い物に行ったり、外食に出たり、散歩とか、歩いて出掛ける機会は多い。
なので、最低限の歩く事は出来ていると思う。
家から荻窪の駅までの2km弱は急いでいる時はバスに乗るが、殆どの場合歩く。
買い物や外食は駅の近くに行く事が多いし、電車に乗って何処かへ行く時も駅に行くので、往復とその他を含めて1日に5kmぐらいは歩いている。

問題はタイに居る時で、タイは暑いし、突然の大雨も多く、それだけでも歩いて出掛け難いが、歩いて出掛けたい様な所も少ない。
あとタイの場合、歩き易い歩道が殆ど無いのも、散歩に出る気がしない理由の一つ。

市内のコンドーに暮らして居た時はまだセンタンなどに歩いて行く事は有ったが、今の家からは多分1時間ぐらい掛るので、気軽には歩いて行けない。
食べに行きたい様なお店も少ない。
一番近いクイティオ屋までは20分ぐらいだと思うが、美味しくもない店に、わざわざ20分も歩いて行く気はしない。
コンドーに居た時は日本食レストランの「作」まで15分ぐらい歩いたが、今の家からは歩けば1時間以上なので車で行く。

今は運動としては、夜に住宅団地内を散歩したり、フィットネスジムでルームランナーとか、筋トレをしている。
住宅団地内は散歩をしている人も結構見掛けるので散歩はし易いが、噴水とか小さな公園ぐらいしか無いので面白味はイマイチ。

一時期、奥さんが熱心な時が有って、週に2~3回していたが、奥さんが飽きたらしくて今は週に1回ぐらいなので、絶対足りない。
1日置きぐらいには散歩かフィットネスをしなければ・・・。


221004b
住宅団地内の公園

散歩で来て、ここを3周ぐらい軽くジョギングする。


221004c
住宅団地内のフィットネスジムで筋トレ中

昔から、何か運動しなければ、という思いが有ってたまにやるがいつも長続きしない。
今も週に1回ぐらい、思い付いた時にやる感じ。

子供の頃からそんな感じだった。
会社員時代には中性脂肪値が300ぐらいに成った時が有って、この時は昼休みに40分ぐらいジョギングと散歩の中間ぐらいの運動をやって、数値は画期的に改善されたが、3ヶ月ぐらいで飽きた。

でも、断続的でも運動をしてなければ今はもっとヨレヨレになっていたと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 食べる、出す、寝る | トップページ | ZIPAIR 高けぇ~ »

健康管理」カテゴリの記事

コメント

ジムの筋トレ、きつそうに見えますが、健康は努力の賜物というのが、名人さんの健康方法で、つくづくわかりました。

自分は複数の病気持ちです。
糖尿病合併症(腎臓病と神経障害)
高尿酸値血症
脂質異常
高血圧

貧血
亜鉛不足
肺に1ミリ以下の得体のしれない白い影

統合失調症
(昔は分裂症といい20代30代の人が、かかる原因不明の病気です←発見されてから130年以上経つのに全く原因がわからない不思議な病気、
「統合失調症」や「アスペルガー症候群」と言う本は、とても興味深いです。
芥川龍之介、ジョン・ナッシュ、ムンクなどが統合失調症です。
ヒトラーは妄想型アスペルガー
アインシュタインもアスペルガーです。)

本人には病識がないと言う統合失調症のおかげで、晴れて障害者となり、沢山の病気の治療費が格安にすんで福祉のおかげで生活が楽になり、本当に主治医のおかげです。
(病名は精神疾患の場合は主治医の経験による勘によるところが大きい、
ちなみに内科や眼科、耳鼻科の疾患の場合は検査の数値で手帳や年金の等級が決まります)

生活習慣を変えていくのは並大抵の努力ではないです。
だから、そういう努力を継続している名人さんを尊敬します。

名人さんは毎日チェンライと言う時間の止まっているような、のんびりとした穏やかな街で、美人の奥様と可愛い娘さんに囲まれながら幸せいっぱいの日々を送っているのも健康の大きな一因だと思います。

思えば、名人さんがタイに向かったところから健康的で幸せでラッキーな人生が始まっていたわけですね。
(本当は理想の奥様を探しに日本を20数年前に旅立ったのではないのでしょうか?)

コメントありがとうございます。

健康診断の数字は努力すると良くなる事もありますが、ちょっと手を抜くとそれ以上に悪く成ります。
歳をとれば色々問題が出て来るのはしょうがないですかね?。

自分の場合、何もしないと直ぐにでもヨレヨレに成りそうで、今は、そうなると困るので抵抗しているという感じです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 食べる、出す、寝る | トップページ | ZIPAIR 高けぇ~ »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼