ユーチューブの株情報
2022/10/14(ユーチューブの株情報)
株の情報は日本で取引していた20年程前までは、(利用順位の高い順に)日経新聞や会社四季報、テレビの経済番組、株関連雑誌や産業関連の雑誌、科学技術系の雑誌などを参考にしていた。
この頃は日本に暮らして居て、売り買いの注文は電話でやっていた。
タイと日本の2重生活を始めてからも基本は変わらなかったが、タイに居る時は情報収集に不利なので売買は殆ど日本に居る時に(帰国中に)行っていた。
ただし、会社四季報や株雑誌、科学技術系の雑誌を日本から持って来て読んだり、日経新聞をタイで買ったりはしていた。
(バンコクに居た頃は東京堂書店や紀伊国屋書店、チェンライに移ってからはついでの時にチェンマイのエアポートプラザの東京堂書店などで日経新聞を買っていた)
IPO(新規公開株)の売買などは国際電話で注文した事もある。
タイでネットが使える様になって(パーンの家にインターネットが繋がった、最初はTOT、後から3BB)暫くしてから(10年程前から)は注文はネットで行う様に成った。
そこからは日本でも売買の注文はネットになった。
タイで日本株の売買をする様に成ると情報をどこから手に入れるかという問題が生じる。
チェンライでは紙の日経新聞は手に入らないので、情報はネットからになる。
証券会社のホームページや、ユーチューブ、ヤフーニュース、nikkei225jp.com(日経先物、NYダウ、原油価格、為替、ADR、等の表がタイムリーに更新される)、グーグルで知りたい事を個別に検索、などが主な情報の入手手段になった。
特に最近はユーチューブの動画で株に関するものを見る事が増えた。
と、ここからが本題。
どうも前置きが長いのが自分の悪い癖。
自分が株売買の参考としてよく見るのは以下のユーチューブ動画。
上岡正明さんの動画
20年間株式投資をして5億円稼いだ投資家らしい。
投資期間なら35年間ぐらいの自分の方が長いが、稼いだ額5億円には遠く及ばない。
数日から数ヶ月先の日本や米国株の予想をする事が多い。
投資スタイルが自分に近い感じで賛同できる話が多い。
予想が割と当たるので、今、一番参考にしている動画。
国際情勢の情報も参考になる。
高橋ダンさんの動画
投資先が日本株や米国株だけでなくコモディティや通貨取引、指数取引、債券など何でもあり。
パラジュウムなど、なかなかマニアックなものの話まで出るのでついて行けない事も多い。
しかし、色々な数値の比較をしていて客観的な見方の参考に成る。
最近はCMが多く成った。うっとおしいので、以前ほどは見なくなった。
草食系投資家Lokさんの動画
アノマリー的なものを過去の数字で示す解説などが面白い。
他にも色々なユーチューブを見るが、個別銘柄の選定をユーチューブに頼る事は余り無い。
最近、新たに仕込んだ銘柄がほぼ全滅しているのは、個別銘柄に使える情報の不足もある気がしている。
昔は、日経新聞や雑誌を読んでいて(買うべき銘柄が)閃いたり、テレビを見ていて閃いたりしたが、タイに居るとそういうのが無いので、日本株投資は若干不利。
ユーチューブは参考に成る事も多いが、こういう事も有る。
10月11日11時30分頃の動画
10月11日23時20分頃の動画
10月12日01時20分頃の動画
上の3つの動画は(日本時間の)13日の夜にアメリカの消費者物価指数の発表があり、もし、市場予測より高い数値が出たら株価は暴落する、という話。
なので10月11日、或いは、12日、或いは、13日には株は売った方が良い、と言って居る。
その後、実際CPIが発表されて見ると、予想以上のインフレが確認された。
そして、実際に日本時間で夜間の米国株は一時的に暴落したが、日本市場が開いた14日の株式市場では、日本株が大幅高だった↓。
(一時的に暴落した米国株も終値では大幅高だった)。
日本株の大幅高を伝える日テレニュース
予想は大外れ。
これだけ見事に逆の結果が出るのは珍しい(?)。
もしも、UP主の予言を信じて株を手仕舞った人が居たら損をしたハズ。
どんな言い訳をするか興味があったので、この後その動画を見たら。
「まあ、こういう事も有るよね」
「今の安値(昨日の夜のニューヨーク市場の安値の事だと思う)が今年の安値に成る」
と言って「話をすり替えて」、大外れに付いては触れなかった。
(「今の安値が今年の安値に成る」という予測は、現時点ではまだ当たる可能性は有る)
(しかし、「米CPI前に株を売れ」と言っているのだから、14日の株価が大幅高になった時点で、どんな言い訳をしようとも予想は完全に外れ)
(それを、サムネイルに殊更大きな文字で大々的に宣言していて、外れたら「まあ、こういう事も有るよね」で後は知らんぷり)
もしかしたら、UP主にとって動画の正確性はどうでもいいのかもしれない。
ちょっと調べたところによると、UP主さんは、昔は塾の講師などをされていた方で、語り口がいいのが売りなのかも。
10万人ぐらいのフォロワーさんが居るらしく、ユーチューブの広告料が取れればいい、という考えなのかもしれない。
まあ、日本は自由の国なので、予想が外れるぐらいの事は問題ない。
中には役に立つ様な話も有るし。
ただ、ユーチューブの情報を疑って掛るという姿勢は大切だし、たまには、言っていた事が正解だったか否かの追跡をしてみるのもいいと思う。
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html
« ユーチューブの情報は疑ってかかれ | トップページ | 迷人も歩けばラーメン屋に当たる »
コメント