« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の16件の記事

2022年11月29日 (火)

カラオケとフットボン

2022/11/28(カラオケとフットボン)

今日はタイに戻って初カラオケ。


221128a
日本からのお土産の古酒とボジョレーヌーボー

自分は18日に日本からバンコクに来た。
前日の17日にお土産を買ったのだけど、丁度17日がボジョレーヌーボーの解禁日だったので、それを買って来た。
フランスから来た物を日本からタイにお土産として持って行ってもしょうがないとも思ったが、まあたまたまタイミングが合ったので買った。

古酒は自分と同じタイミングで日本からチェンライに戻った方が居て、その方のお土産。

今日のカラオケのメンバーはカラオケというより飲み会或いは雑談会という感じで、時間的には雑談をしている時間の方が長い。

遠く日本から離れた地球の片田舎に集まったのも何かの縁、楽しく飲める仲間が居るのはいい。


221128b
カラオケ中

チェンライに辿り着いた経緯はそれぞれ違うが今では一緒に雑談したりカラオケしたり飲み会したり。
共通点は日本人である事、年齢が比較的近い事。
日本を離れて海外暮らしというのは、何か似た様な属性を持っているのかもしれない。

兎に角、こういう日本人同士親交を図るのは海外に暮らす者にとっては貴重な時間。


実は自分は人見知りで人付き合いが苦手なのだけど、こういう「つるむ感じ」は好きなので機会が有れば参加する。
しかし、慣れない事をやるとエネルギーを使う。
で、終わった後は静かにゆっくりしたい。出来れば1人で。


しかし、奥さんに迎えに来て貰わないと交通の便が不便なので、迎えを頼む。
そうすると、まだエネルギーが余っている奥さんに何処かに連れて行かれる事がある。

今日は、奥さんが友達と一緒に来て「まだご飯を食べて無い」と言うので、カラオケが終わった後に食事に行く事に成った。
自分としては、もうお腹がいっぱいなので食事などせずに、家に帰って休みたいが、自分だけ遊んでいたという弱みがあるので断れない。

奥さんが「何処に行く?」と言うので無難な所で「タラート・ランムアン(ランムアン市場)」に行く事にした。
ここは比較的遅くまでやっているし、タイ人の好きそうなお店がある。


221128c
タラート・ランムアンの広場

大型のビジョンが有って、今はワールドカップをやっている。

日本戦なら良かったが、今日は韓国対ガーナの試合をやっていた。
自分達が来た時は2対0でガーナが勝っていた。

どっちの国が勝っても負けても関係ないが、どちらかを応援した方が面白いので、一応、近い国で人種も同じ韓国を応援する立場で見ていた。

この試合、結局3対2でガーナが勝ったのだけど、途中韓国がGOOLをした時は周りが盛り上がっていた。
韓国対ガーナなら、タイ人は韓国を応援する人が多いらしい(もしかしたら、たまたま?)。
同じアジアの国、という事で韓国を応援していたのか否かは分からない。
(賭けでもしていた可能性も有る?)


221128d
タラート・ランムアンの広場

韓国がGOOLした時は歓声が上がった。


221128e
奥さんとその友人の食事

奥さんとその友人は、カオパットとか、トムセープカドゥームー(奥さんのタイ語を聞き取り)とか、フライドチキンとか、甘そうな飲料とか、を食べて居た。
自分は最初に「お腹いっぱい」「ビールも要らない」と言ったので強くは勧められなかったが、付き合いでフライドチキンを食べた。
トムセープカドゥームーはちょっと食べたが辛すぎた。

まあ、こういう所で、チムチュムを食べながらビールを飲んで、ワールドカップの日本戦を見るのも面白いかもしれない。

最後に、表題の「フットボン」の説明ですが、奥さんは(タイ人は?)サッカーの事をフットボンって言います。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月27日 (日)

キョウトシカフェ

2022/11/25(キョウトシカフェ)


221226b
キョウトシカフェ

「京都市カフェ」かな?

何かこういうのが出来たらしい、というのを奥さんがネットで見つけた。

場所を調べたらメンライ王像の近くらしい。
娘の学校も近いので、迎えに行くついでに行ってみよう、という話になった。


221226c
キョウトシカフェ入口

ラーメンやカレーも有るがメインはドーナツや甘い飲料らしい。
(訂正追記、ラーメンの絵が沢山書いて有ったので「有る」と思ったがメニューには載って無かったような?)
(カレーは色々な種類が有った。味はタイのレベル)
アイスクリームやシュークリーム、コーヒーなども有る。


221226d
キョウトシカフェの庭

何かこういう日本っぽい風景を売りにした飲食店、最近チェンライで増えてるような・・・。
1ヶ月程前に行った「2022/10/22(日本みたいなアイスクリーム屋)」に似ている。
道路標識や信号が有るのも似ている。

昔はタイで日本らしさを演出するときは鳥居が多かったが、今は、信号と道路標識に成ったのか・・・?。
信号はタイにも有るが確かに道路標識とセットに成ると日本っぽい感じはする。


221226h
キョウトシカフェの庭(広角)

左に白い提灯、右に桃の木(桜の積り?)の作り物が有る。
中央の建物は倉庫をイメージしたものかな?

結構人が集まっていて、タイ人が其処ら中で写真を撮っていた。


221226g
キョウトシカフェの庭の端の方

ここの雰囲気も「日本みたいなアイスクリーム屋」にそっくり。
そういうのを請け負う業者でも居るのかな?


221226e
お店の中

写真は比較的人が居ない時に撮ったが、最初は座る場所が無いくらい混んで居た。

新しいから店内もスッキリしていて綺麗。


221226f
床に座れる席も有る

一つ前の写真の高い椅子の席に座ろうとしていたら、ここが空いたので、こっちに移った。
ここの方がより日本っぽい感じがして落ち着く。

日本刀のおもちゃが有った。


221126a
シュークリームなど

左のホイトーンが乗っているのが奥さん、中央と右のシュークリームが自分と娘の。
奥さんのが45バーツ、自分と娘の分が50バーツ。奥さんの甘いお茶が60バーツ。

味はまあまあ美味しかった。

因みに、娘に「何点」と聞かれたので、70点と答えた。
日本みたいな甘い食べ物で、「リリ」が80点、「日本みたいなアイスクリーム屋」のアイスが75点。
パラボラ」のシュークリームが70点。
おちゃさま」の甘いものが65点
旅館」と「サミールコーヒー」の甘い物が60点ぐらいかな?。

まあ、かなり以前に行ったお店とか、1回しか行ってないお店も有るので、自分の点数は当てにならないけど。
この中で、パラボラだけは日本とは関係ないお店だが、他はかなり日本を意識しているお店で、チェンライで自分の行った事の有るお店だけでも結構ある。

甘味ではなく日本食を食べさせるお店を加えればもっと多いお店が有る。
これは、チェンライの人が「日本の食べ物は美味しい」と思っている訳では無くて日本に対する憧れの様な気がする。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月25日 (金)

半分自分用の分析(株)

2022/11/25(半分自分用の分析)(株)

「半分」というよりは殆ど自分用の分析。
まあ、株に興味の無い方は読んでも面白くないと思う。
株に興味のある方でも一般的な話では無いので面白くないかも。


ここ数年の株の売買の記録はすべてこのブログに載せている。
前回は「2022/09/04(ちょっと儲かった)」の記事で8月の全売買を載せたので、それ以降の売買の記録を以下に示す。
尚、9月は1回も売買をしていない。

10~11月の全売買12回中、売りは11月24日(昨日)の三井住友FGの1回のみ。
(三井住友FGは200株売ったので単純計算で (4800 - 2988) × 200 = 362400 の利益 )
(譲渡益税を引くと 362400 × 0.79685 = 288778 円の利益 )
(2019/01/31にも4040円で300株売っていて、その時から比べると大分値上がり(3年10ヶ月で約18.8%の値上がり、買値から比べると約60%の値上がり)したので、もう1回売って置こうか、という感じ)

実は、今年から来年に掛けて(2022/11~2023/12)の株価は、上がるか下がるか見当が付かない。
(いつも、株価の動き何て分からないが、分かるような気がする時は有る)
ただし、昨日(24日)の日経平均 28383 円は当面の高値近辺だという事にして、少しは利益を確定して置こうと思った。
一応、想定としてはどこかの時点で大きく下がる(例えば20%ぐらい値下がりする)事を予想して、その前に利益の出ている株は少し利確して置こうという作戦。

因みに、値下がりするかもしれない、と思う理由は、アメリカの利上げがジワジワか突然に、株価を押し下げると思っているから。

本格的な買い出動はそれから(一旦値下がりしてから)だと思っている。
それまでは優待関連銘柄や配当狙いのソフトバンクなどをつまみ食い的に買っている。
(そうは言っても、ソフトバンクと古河機械金属は数年先の値上がりも期待している)


221125a
今年の9月~11月25日(金)までの全売買

この期間はソフトバンクを結構買っている。
ソフトバンクは値上がり益も期待しているが、配当金も高い(下表参照)ので、値上がりしなくても値下がりしなければいい。
(もし、ソフトバンクの利益率が下がって配当金が減額されたりすると、かなり悲惨な値下がりになるかもしれないが、株式投資をやっている以上はそういうリスクはしょうがない)
(自分は将来は値上がりすると思っている)

キャンドゥ、新東工業、全国保証は優待目当てで買ったもの。

株の売買で何を期待するかと言うと、1番は値上がり益、2番目は配当、3番目が優待。
優待目当ての株は売買の最低単位の保有(例えば100株)が多く金額は小さいが銘柄数は多い。

値上がり益目当ての株は、自分では「主力株」と思っていて9銘柄ある。
その内7銘柄は配当金も多いので、配当金目当てでもある。

221125b
2021年11月25日(金)時点の全保有銘柄
買値より値上がりしている倍率(表の4列目)の高い順

左側(1列目)、企業名のが主力株、9銘柄。
ただし、メタリアルとエーアイは配当金は当てにしていない。値上がり益だけが目当ての株。
(全然値上がりして無くて、大幅に値下がりしているけど)

2列目は(手数料を含む)平均買い単価。
3列目は今日(25日)の終値。
4列目は買値に対してどれだけ値上がりしているかの倍率。
2倍以上が9銘柄(評価益の大きい銘柄)。
1倍以上2倍以下が16銘柄(一応、評価益の出ている銘柄)。
1倍以下が11銘柄(評価損の銘柄)。

ただし、1倍前後(0.97~1.02)でも配当や優待を取っている株は少しは得をしている(大きく得をしている株も有る)。
例えばAGCは20年ぐらい持っているので4%×20年とすれば、購入価格の80%ぐらいは既に配当金として回収している。
(訂正2022/12/01。上の計算は過去の利回りを大きく見過ぎていた。実際は1株当たりの配当金は今年の12月期の配当金を含めても2235円程なので配当金による回収額は購入価格の50%弱だった)

5列目は株価に対する予想配当金率。
ソフトバンク(5.72%)、三井住友FG(5.25%)、AGC(4.43%)、古河機械金属(3.98%)、三井物産(3.69%)、など自分の持っている主力株は配当金率がいい。
(配当金率が高い、というのは株価が安値に放置されている、将来の値上がりがそれ程期待されて無い、という事で、必ずしもいい事とは限らない)

数年前までは気持ち的に株の利益はキャピタルゲイン(値上がり益)が中心で、インカムゲイン(配当金)は「おまけ」みたいな感じだったが、今は並列的な感じに成って来た。
(ここ5年ぐらいに買った株(2018年頃から)で、住友金属鉱山以外に大きな利益を出した株が無く(小さな利益を出した株は有る)、メタリアルとかエーアイとか大きな評価損を出している株も有って、キャピタルゲインで思った様に儲かっていない)
(ただし、2017年以前に買った株の売りでは2019年以降も結構利益を出している)

右側(6列目)は優待内容。
は商品。それ以外は券かカード。
券かカードには、物販のお店で使える商品券、切符、食事券、QUOカード、が有る。
尚、ビックカメラとコジマの商品券はどちらの店舗でも共通して使える。

自分の優待狙いの特徴は「商品」が少ない(2つ)事で、これは、日本に居ない事が多いので、商品は受け取り難いというのが有る。
(商品は家に居ないと受け取れない。券やカードは郵便受けに入れられるので、帰国した時に受け取れる)
あと、食事券や商品券は殆ど荻窪駅近辺で使えるものを選んでいる。

優待狙いの弱点は優待が廃止されたり、条件が変わったり、近くのお店が閉店して無くなる事で、そういう株はタイミングを見て売る。
ただし、そういう場合でも、今まではたまたま(?)値上がり益が取れる事が多かった(殆ど値上がり益が取れた)。

以下は実績、

企業名 売却時期 買い値の何倍で売ったか、税引き前利益 (売却理由)

マツキヨココカラ 2022/08/30 に約7.3倍で売り、税引き前で約47万円の利益 (優待条件が変わったので、一部売り)、
イオン 2021/11~12 & 2020/04 約2.6倍、約446万円 (単なる利益確定の売り)、
JALUX 2021/12/03 1.01倍、3300円 (MBOかTOB)、
キャンドゥ 2021/11/25 約2.6倍、約16万円 (TOB)(ただし、一旦廃止された優待が復活したので 2022/11/24 に再び購入)、
日空ビル 2021/11/24 約1.1倍、約5万円 (優待廃止)、
くら寿司 2021/11/05 約5.0倍、約61万円 (優待条件が変わったので、一部売り)、
大戸屋 2020/07/13 約1.3倍、約6万円 (TOB)、

など2020年以降の優待銘柄の売りは全て利益を出している。

ただし、今、2つの(元)優待銘柄に関して問題が有って、それがブロードリーフとエイチワン。
ブロードリーフは優待が廃止に成った。
エイチワンは優待の取れる株数が300株に成って、100株しか持って無いので今は優待無し。
300株に増やすという手も有るが、どうも気が乗らない。
(ブロードリーフの評価損が約13万円、エイチワンの評価損が約2万円)

損切をしないのが自分の基本姿勢なのだけど、ここは損切もやむなしか・・・?。

くら寿司も優待の条件が変わって、半額券に成ったので余り利用価値が無くなった。
ここは売っても利益が出せる(株価が平均買い単価の4.53倍に成っていて、評価益が約53万円ある)ので売ってもいいかと思う。

3銘柄(ブロードリーフ、エイチワン、くら寿司)を抱き合わせで売れば、くら寿司の評価益が大きいので、大きなプラスに成るので気持ち的にはいいかもしれない。
(「損をした」という感覚は嫌い)


今年売った株を仕込んだのは2020/05/26日以前(約2年半前以前)に買った株で、それは大分利益が出ていたが、今年買った株の評価益は先週までマイナスだった。
今週、やっとほんの僅かだがプラスに成った(評価益が出た)ので、まあ良かったが先の事は分からない。

でもまあ、株って面白い。

現金(円)だって、物価の上昇とか、為替レートの変動でリスクは有るのだから、だったら値上がりや配当(や優待)が期待出来る株にある程度の資金を振り向けるのは「正しい」マネー管理だと思う。

歴史的に見て「現金(銀行預金や確実性の高い債券を含む)」は物価上昇に負けるのが普通で、株は長い目で見れば物価上昇に勝つような気がする。
勿論、株は買い時や銘柄選定を誤れば悲惨な結果に成る事も多いが。

自分の場合、今、チェンライで経済的にはまあまあ呑気に暮らせているのは、結果的ではあるが適切なマネー管理をして来たからだと思っている。
(まあ、運も良かったと思うけど)


ここまで読まれた方、拙文にお付き合い頂き、ありがとうございます。
出来れば最後に、ついでのポチをして頂くとなお嬉しいです。

ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月24日 (木)

アイコンサイアム

2022/11/19(アイコンサイアム)

今日(11月19日(土))はお義兄さんの案内でバンコク観光。
奥さんとお義兄さんと自分の3人でアイコンサイアムにやって来た。
バンコクには昨日から家族3人で滞在しているが娘は自分の用事で出掛けている。

アイコンサイアムというのは4年程前に出来たバンコクのショッピングセンターや高層住宅の複合施設らしい。
自分も奥さんも来るのは初めて。
奥さんの話によるとサイアムパラゴンを抜いてバンコクで一番ハイソな所らしい。
まあ、奥さんの話はあてにならないけど・・・。

お義兄さんの車でやって来たのだが、着く30分程前から凄い渋滞で、駐車場に入る車の列が動かない。
やっとアイコンサイアムに着いて渋滞の中、何んとか駐車場には入ったが駐車場の中も渋滞でほぼ動かない。
30分程で数十メートル進んだが空きがある気配は全くない。

バンコクで働いているお兄さんは、奥さんの兄弟の中では一番しっかりしていると思っていたが、流石タイ人、見通しが甘い。
ここは土日に車で来る所じゃない。
「こりゃダメだね」と思っていたら、お兄さんが「先に行っててくれ」と言ったので、奥さんと2人で降りてショッピングモールの中に入った。

駐車場の空きが無くても折角ここまで連れて来てくれたのだからその好意を無にしてはならない。
どんな所なのか、しっかり見てみよう。


221123d
先ずはクリスマスツリーの前で写真撮影

奥さんは「ハイソ」と言って居るが、確かに高級感は有る。
まあ、「ハイソ」と言うのとはちょっと違う気がするが。


221123e
3階辺りにあるバルコニー

バルコニーというよりは広場という感じで、チャオプラヤー川沿いの高層ホテルなどの夜景が綺麗な場所が有った。
それにしても凄い人出。


221123g
アイコンサイアムの高層ビル

アイコンサイアムはチャオプラヤー川沿いに有る。
1つ前の写真が広場からチャオプラヤー川方面を見た写真で、この写真がその反対方面を見上げた写真。


221123f
噴水が色とりどりの照明で赤、青、緑、に彩られる

割と大規模だし、チャオプラヤー川や高層ホテルの夜景に映える。
こういうの結構好きです。

チャオプラヤー川にはディナークルーズ船も航行していて、逆にそこからアイコンサイアムの「光と水のショー」を見るのも楽しそう。
奥さんと「今度はディナークルーズ船から(こっちを)見ようね」という話に成った。


221123h
イルミネーションに囲まれた奥さん

こういう所で写真を撮るのが大好きな奥さんだから、次から次へと写真を撮らされた。

そうこうしている内に、お兄さんがやって来た。
口に出しては言って無いけど「駐車場所が有る分けない」と疑ってすいません。
でも、良く見付かったな~。


221123i
アイコンサイアムは中心が吹き抜けの様に成っている

1つの建物としては、自分が今まで見たショッピングセンターで最大のものかもしれない。

日系のお店も結構有って、ユニクロとか高島屋とか無印良品とかが有った。


221123b
本日の夕食は中華料理

オースワン(牡蛎の料理)とか、パット・カナー・ナムマンホイとか、パット・ミースワとか、スープ・カオポート・ヌアプーとか、カオパット・サパロットとか。
ビールはビヤシン。

なんか、中華料理というよりはタイ風の中華料理という感じ。
美味しかった。

ただ1つ困る事・・・こういう場面だとなかなか食事制限が出来ない事・・・まあ、しょうがない。


221123a
スタッフさんにお願いして3人で記念撮影

アイコンサイアムは十分に面白かった。
食事も済んだし、娘はホテルで持っているので、そろそろ帰ろう。

食事は6階(?)、お兄さんが車を停めたのは地下2階(?)だったので、エスカレーターを乗り継いで1階まで降りて来た。
そこであるお店が目に留まって、ちょっとした不安がよぎった。
出来れば、奥さんにそのお店を見せない様に通り過ぎようと思ったのだが、時すでに遅し。


221123c
目の前に有ったお店はシャネルでした

目の前に「CHANEL」と書いて有るのを奥さんが見逃すハズはないよな。

最初は顔に塗るクリーム(何て言うのかしらない)だけ、と言っていたのが、結局、口紅も買わされて合計 5400 バーツも取られてしまった。
ちょっと高そうなショッピングモール、奥さんと一緒だと油断できない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月21日 (月)

プラトゥーナム、両替

2022/11/19(プラトゥーナム、両替)

プラトゥーナム、と言えば両替(?)。
衣類の安いタラートとか、昔は伊勢丹が有ったとか、人によってはそういうイメージかもしれないが自分にとっては両替をする所。

日本からタイに戻る時にバンコクで1~2泊する理由の何割かは両替をする事にある。
チェンライで両替するよりはレートがいいので、ある程度の金額を両替する時はバンコクの宿泊代を払ってもお釣りが来る事が多い。

例えば、1万円に付き20バーツ、チェンライよりレートがいいとすれば100万円両替すれば20×100=2000で、2000バーツの違いが出る。
実際はもう少し違いが大きい気がするが、同じタイミングで比較をした事が無いので正確には分からない。

バンコクの定宿のホテルが1泊700バーツ。今回は少し郊外で不便な所なので1泊500バーツ。
それに、空港との往復が500バーツ程度、市内への足代が300バーツ程度(ラッチャダーの定宿では主にMRTとBTSを利用)。
なので、宿泊費と交通費ぐらいは100万円両替すれば元が取れる。

まあ、そういう損得でバンコクに宿泊する分けでは無くて、たまにはバンコクで遊びたいとか、何かしらの用事が有るとかのついでに両替をする、という事なのだが。

今回は奥さんと娘がちょっとした用事が有ってバンコクに来る事に成ったので、それに合わせて日本からタイに戻って来た。
ただし、奥さんと合流すると、そんな細かい損得の計算など吹っ飛ぶぐらいに余分なお金が掛かる事が多い。

今日(11月19日(土))はバンコクのお義兄さん(奥さんより2歳ほど年上のお義兄さん)が休みで、車で宿までやって来てくれた。
バンコクの観光案内をしてくれるらしい。
娘は自分の用事で出掛けているので、自分と奥さんとお義兄さんの3人でバンコク観光。
その前に、先ずは両替でプラトゥーナムへ。

両替はプラトゥーナムのスーパーリッチでやる事が多いが、一応、宿を出る前にネットで両替レートを調べたら、グランドスーパーリッチの方が1万円につき5バーツいい。
それを頭に入れて、プラトゥーナムまでやって来た。

車は近くのBIG-Cに停めて、奥さんと2人で先ずはスーパーリッチ・プラトゥーナムへ。
(お義兄さんはBIG-C内を散策)
この辺りには両替屋がひしめき合っている。
グランド・スーパーリッチもすぐ目の前にある。

両方のレートを比べていい方で両替しようという作戦。
先ずはスーパーリッチ・プラトゥーナムを見て、レートが1万円に付き2560バーツ。
次にグランド・スーパーリッチは2565バーツだった。

事前にネットで調べた通りのレートでグランド・スーパーリッチの方が5バーツいい。
今回は暫く帰国しない積りで半年分ほどの生活費を持って来ているので、いつもより金額が大きい。
結果、スーパーリッチ・プラトゥーナムで両替するよりグランド・スーパーリッチで両替して1000バーツ程、得(?)をした。
たった10m程、足を延ばしただけで1000バーツは大きい。

尚、大きな現金を持ち歩くのは嫌なので、普段は、スーパーリッチのすぐそばに有るカシコン銀行に預けているが、今日は土曜でお休み。
タイのいい所は大きなショッピングセンターに有る銀行は土日でも営業している事で、当座の必要資金を除いて、BIG-Cの中にあるカシコン銀行に預けた。
(補足。バンコクで預けたお金をチェンライで引き出そうとするとATMでも窓口でも手数料を取られるが、ネットでの送金は手数料を取られないので、後でチェンライの支店で作った口座に送金する)


一仕事終わったので、お義兄さんとも合流して奥さんの好きなスターバックスでコーヒーとケーキでお茶をした。


221121a
BIG-Cプラトゥーナムの隣のスターバックスコーヒーにて

ここでは写真を余り撮らなかったので、奥さんが撮ったこの写真ぐらいしか無かった。

・・・次回は、お義兄さんに案内された「アイコン・サイアム」の予定(ここ、面白かったです)・・・


追記。

2022/11/22の午後に調べて見ました。ただし、調べた時間に数時間の違いがあります。

チェンライのバス停付近のスーパーリッチは1万円が2525バーツ。
チェンライのBIG-C内のカシコン銀行が2492バーツ。
バンコクのエックスワンカレンシーが2566バーツで最優良レート。
バンコク、プラトゥーナムのスーパーリッチが2565バーツ。
バンコク、カシコン銀行が2493バーツ。
バンコクのバンコク銀行が2496バーツでした。

チェンライのカシコン銀行とバンコクのカシコン銀行のレートの違いは確認した時間の違いによるものかもしれないです。
チェンライとバンコクの優良両替店の差は、今回の場合約40バーツですから、記事の中の想定レートの差の20バーツより大きいです。


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月20日 (日)

バンコク、フアマーク

2022/11/20(バンコク、フアマーク)

一昨日からバンコクのグッディホテルという所に宿泊している。


221120b
Goody Hotel

場所は(自分のイメージでは)バンコクの郊外。
バンカピとかファマークという所(もしかしたらバンカピ区ファマーク地区?)。


221120a
ホテルの部屋

1泊500バーツと安いがまあまあの部屋。
多分バンコクの中心からは外れているし、電車の駅も近くに無い不便な所なので安いのだと思う。

自分は18日の朝、日本を出発して夕方に此処に着いた。
奥さんと娘が、夜、チェンライからやって来て合流した。


翌朝(19日)奥さんと2人で食事に出掛けた。
娘は食欲よりも睡眠欲が強いらしく、まだ寝ている。

付近は汚らしい住宅ビルや新しい高層住宅などが混ざりあっている。
都会という感じではなくて、ちょっと前まで荒れ地だった所にマンションが建ち始めたという感じ。
日本のバブルの始まりの頃、マンションが林立し始めた頃の東西線の葛西辺りの感じ(?)。

ホテルの周囲は長閑な感じだが、すぐ近くには食堂やセブンイレブンも有って、便利ではある。


221120c
ホテルの直ぐ近くの食堂

最近、こういういかにもな「タイ飯屋」には入って無いので、昔の、20年前のバンコクのスクンビット33に住んで居た頃の「タイ飯屋」の雰囲気を思い出した。

メインはご飯におかずを組み合わせる感じのメニュー。


221120g
自分のご飯

カオパットにタイのソーセージみたいなのをトッピング。
お腹が空いていたので割と美味しかった。
載っている野菜はカナーとキュウリ。


221120f
奥さんのご飯

タイ米に(油でチリチリに成っているタイらしい)目玉焼き、ガパオと豚肉の炒め物。


221120e
トムチューサライ・トフー・ムーサップ

白菜と海苔(サライ)と豆腐と豚の挽肉(ムーサップ)のスープ。
ちょっとニンニクが乗っている。


221120d
水に氷を入れる

水と氷とカップは置いて有るので自分で用意する。

この他にオレンジジュースを2本頼んだ。

あと、娘にカオパット・クン(えび入りチャーハン)をテイクアウトで頼んで全部で260バーツ。


221120h
食事中

味はまあまあ、コスパはいい。
長閑な感じの朝食でした。


221120i
近くのセブンイレブン

20m程離れた所にセブンイレブンが有って、帰りに、歯ブラシと歯磨き粉(粉じゃないけど)とティッシュを買ってホテルへ戻ったのでした。
なにしろ、安ホテルなのでアメニティが揃ってない。

バンコクの外れの方には余り来た事が無かったのだけれども、何となく昔の、古いバンコクの感じが残って居て、たまには、こういう所もいいかな、と思ったのでした。

・・・続く・・・


ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月18日 (金)

飯田橋、飲み会

2022/11/17(飯田橋、飲み会)

今日の飲み会は飯田橋の築地食堂源ちゃん。
ネットで調べたら都内を中心に全国に50店舗程あるチェーン店らしい。
名前からして、海鮮料理が期待出来そうで、今回の帰国の最後に美味しい海鮮料理で旨い酒を飲めたらいい。

回数はそれ程多くないが日本で飲み会する場所は、東陽町や茅場町、門前仲町、新宿、新橋、北千住、極稀に荻窪。
飯田橋は3回目だったと思う。

メンバーに寄って飲む場所が決まっていて、東陽町・茅場町・門前仲町は昔の会社員時代のメンバー、新宿・新橋は学生時代のメンバー、タイで知り合った方達と荻窪で飲み会をやった事も3回有る。
飯田橋は会社員時代のメンバーで自分が退職する直前まで属していたプロジェクトメンバーなどとの飲み会。


221117h
飯田橋の築地食堂源ちゃん



221117a
飲み屋さん付近の風景

正面がJR飯田橋駅



221117b
飲み会中


221117c
カキフライ、ピザ、刺身盛り合わせ、アジフライ

(今回の帰国で)最後の日本料理に満足でした。
4年振りぐらいにお会いした方が居て、直接現在の状況を聞けたのも良かったし、暫くお会いしてない方達の消息を聞けたのも良かった。
昔知っていた方達が今どうしてるか、そういう話には興味が有る。

まあ、酒の上での話なんてそう大した話は出ないが、そういう気楽な話がいい。

飲み屋さんの正面がカラオケ屋で、2次会はカラオケへ。


221117e
カラオケ屋



221117g 
カラオケ中

ここのカラオケ屋、マイクがいいのか、スピーカーがいいのか、歌い易かった。

まあ、今回の帰国、麻雀旅行は出来なかったが、麻雀も飲み会もカラオケも出来て良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月15日 (火)

西船橋、麻雀

2022/11/15(西船橋、麻雀)

帰国2戦目、ていうか最終戦。
勝てるかな~。

決戦の場所は西船橋。


221115a
雀荘

何かこの辺、風俗地帯。
そういうものには目もくれず、ひたすらストイックに麻雀。


221115b
ゲーム中

親がダブリーだからこれは降りるしかない。
という事でベタ降り。

しかし、この後、安牌なし。
遂に困って2萬8萬が出ていたので5萬を切ったら間5萬に当たって親満に振り込んだ。

この辺から調子が狂って結果↓。

  迷人  I  Y2  Y1
1回目 +54 -57 +12  -9
2回目  +7 -25 -59 +77
3回目 -29 -21 +50  ±0
4回目 -50 +67  -3 -14
5回目 -16 +24 -64 +56
6回目 +45 +23 -17 -51
7回目 -55  -5 +14 +46
8回目 -17 +13 +34 -30
9回目  -8 -64 +57 +15
10回目 -26 +122 +11 -107
合計 -95 +77 +35 -17

今回の帰国最終戦の成績

結構、負け。

因みに10回目はIさんがY1さんより大三元(役満)を上がったもの。

この負け(-95)を取り返せるのは来年かな?。

でもまあ、今日もスピーディな麻雀で面白かったからいい。


221115c
麻雀の後は飲み会

という事で最後は「良いお年を」・・・もしかしたら、もう1回ぐらい飲み会あるかな?。


221115d
西船橋駅前のクリスマスツリー?

赤いんだけど、クリスマスツリー?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月14日 (月)

新宿、都庁

2022/11/14(新宿、都庁)

都庁へ行くちょっとした用事が有った。
そろそろタイに戻ろうかと思っているので、ついでにその準備もしておこう。

と言う事で、昼頃に家を出て先ずは軽く食事。


221114a
荻窪駅付近のドトールコーヒーの2階より

正面は買い物に良く行く西友ストア。

まあ急ぐ用事では無いので、のんびり、ゆっくり。

この後、タイに持って行く資金調達に証券会社へ。

それから、荻窪駅から3つ先の中野駅へ。


221114b
中野駅前、不二家

タイへ持って行くお土産をGET。

そして、新宿へ。


221114c
新宿駅西口付近

新宿は子供の頃より来ている街。
親と来たり、友人と待ち合わせたり、彼女と来たり、奥さんや娘と来たり、1人で来る事も結構あった。
まあ、色々と思い出の有る街。

若い頃、遊びで来る時は東口の方が多かったが、西口の高層ビル街にも結構来た。


221114d
都庁へと続く道

モノトーンな感じがタイのカラフルさとは違う。
シンプルな色使いだが、自分はこういうのが好き。

人が多いのは新宿らしい。


221114e
都庁付近1

高層ビルに囲まれているが木々はちゃんと紅葉している。

西口側はタイと比べて綺麗で落ち着いた雰囲気。
(東口側の雑踏はちょっとタイに近い感じ?)


221114f
都庁付近2

左側の木の後ろが東京都庁。


221114g
東京都庁

ここもモノトーン。

もう古い施設だが、古さを感じさせない機能美みたいなものを感じる。
タイ人はこういうものは作れない(作らない)かも。


221114h
都庁の中

高い天井、ゆったりとしたシンプルな空間。
実はこういう空間、自分は結構好き。落ち着く。


221114i
新宿駅付近、ビックカメラ

確か、右奥の小田急百貨店は今は営業していないと思う。
このデパートも結構来た、思い出の有る百貨店。

今日は小田急ハルク(?)と雑居しているビックカメラでちょっとお買い物。
タイに持って行くための物を少し購入。


知らない街、新しい街を見るのも面白いが、昔から知っている街の変化、新しいところ、昔から変わらないところ、を見付けるのも面白い。
今日は幾つか用事を終わらせたし、街歩きも面白かったので良かった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月13日 (日)

ごはんかるび

2022/11/12(ごはんかるび)

荻窪駅前()のマックに行った。


221112b
荻窪駅出入口とマクドナルド

今日はビックマックでも買おうと思っていたら、ディスプレイで「ごはんかるび」の宣伝をしていた。

パンのハンバーガーも好きだが、宣伝しているご飯のハンバーガー(?)はもっと美味しそう。


221112a
マクドナルドの店内

左上のディスプレイに「ごはんかるび」の宣伝が出ている。

という事で今日の夕飯は「ごはんかるび」に決定。
持ち帰りで「ごはんかるびセット」を注文した。


221112c_20221112185801
ごはんかるびセット

飲み物はミルク(糖分無し)(コークゼロでも糖分無しだが、今日はミルク)
サラダ(ドレッシングはオニオン)
ごはんかるび

思ったより、ていうか宣伝でやっていた物より、小さい。
まあ、炭水化物の摂取を制限中なので、そういう点では好都合。
でも、ちょっと物足りないかな・・・次は2個注文しようか・・・。


221112d
中を開けるとこんな感じ

ご飯に張り付いているのがカルビらしい。

食べてみた・・・意外(?)と美味しい・・・見た目より美味しい。

ちゃんとカルビの味がした。

ごはんかるびは11月下旬までの季節限定販売らしい。
セットは810円だがクーポンが有るのでただ。
クーポンはまだ4枚余っているので、日本に居る間また食べるか。
その時は2個注文しよう。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月11日 (金)

エコかケチか?

2022/11/11(エコかケチか?)

健康診断の結果、血圧値と血糖値が急に高く成って、塩分と食事制限をしなければならなくなった。
今は1人暮らしなので、家で食べる時はメニューとか量の調整は比較的容易だが、外食だとちょっと難しい。


221111a
ジョナサンのランチ(昼食)

食欲としてはこのぐらいの量を食べるのは全然問題ない。むしろ丁度いいぐらいの量。
しかし、今の健康状態を考えると、これ全部は絶対食べ過ぎに成る。

日替わりランチ799円(ランチスープ付き)。
(ハンバーグとアジフライ、サラダが少々)
ご飯を白米から十三穀米に替えて+88円。何か白米より十三穀米の方が健康に良さそうなので。
牡蛎フライ352円を追加注文。
合計1239円。

外食のお店も前回の帰国時と比べると結構値上がりしていて、ジョナサンの昼食も以前は700~800円ぐらいで食べられたものが、今は1000円以上するのが普通に成った。
吉野家も以前は500~600円ぐらいだったものが、700~800円ぐらいに成った。
当然、頼むものによって値段は違うが、自分のイメージとしてはこんな感じ。

しかし、食べられるなら食べればいい、という呑気な状況ではなくなった。
食べ物を残すのは嫌いだが、そういう事を言っている場合じゃない。

「食べ物を粗末に扱ってはいけません、残してはいけません」そういう教育を受けて来たような気がする。
そういう考えが染み付いているので、「残す」事には抵抗がある。

因みに、何故かタイ人にはそういう考え(「無駄を無くす」という考え)は余り無い様に思う。
タイ人ではなくて家(うち)の奥さん(だけ)かな?。
レストランなどで注文は沢山するが、残すのも多い。
(もしかしたら、少ししか注文しないのは恥ずかしいと思っているのかもしれない)
(ただ、タイの食堂では残った食材を包んで貰って、持ち帰る事も多い)

ちょっと話が逸れました。自分の場合に戻って。

動脈硬化で血が体中にちゃんと回らなく成ったら一大事。
いつかはそうなるかもしれないが、今はまだ困る。

残すのは嫌だし、血糖値の上昇は困るし・・・。

幸い、ここには、こういうシステム↓が有る。


221111b
ジョナサンのテーブルの上に置いて有る注文端末。

ここに、「持ち帰り用容器を持ってきてほしい」という項目が有る。
タップするとスタッフの方がプラスチックの容器と袋を持って来てくれる。
ジョナサンは数年前から食材の無駄を省く取り組みを行っていて、余った食材の持ち帰りを推奨していた。

自分が「残す」のが嫌いなのは「無駄にするのが嫌い」という事なので残した分でも「持ち帰って食べる」なら無駄にはならない。
そういう事なら安心して残せる。


221111d
持ち帰り用の容器に入れた、残り分

これを持ち帰って後で食べる。
(ホントは「今」食べたいのを我慢して残している)

例えば、今日は朝食は食べず、ジョナサンのランチは朝昼兼用で、夕食は残り分で済ませた。
今日の食事はこれだけ・・・?。

という分けには流石に行かないので、家に買い置きして有る野菜や果物(あんぽ柿←これメッチャ美味かった)と、ミニのカップ麺は食べた。

でもまあ、1日の摂取量として炭水化物はかなり少なめ。
塩分は、ランチスープとかミニでもカップ麺を食べたのでやや取り過ぎかもしれない。
カップ麺のスープは飲んでないがやはり塩分は摂り過ぎのような気がする。
数年前と比べると食欲は少し落ちた気がするが、依然有るので、炭水化物も塩分も減らすのは容易ではない。

意味がちょっと違うけど、節約という点ではクーポンとか使たのでランチの値段は僅か178円だった↓。
(これは個人的なエコ?)


221111e
クーポンなど

単純合計が1239円で、60歳以上5%の割引を使って、
1239×0.05=61.95
1239-61=1178

すかいらーくグループのクーポンは500円単位で使える(ジョナサンはすかいらーくグループ)ので1000円分使う。
1178-1000=178

178円で今日の1日分の食材のほぼ全て。
(実際には、あんぽ柿が4個で598円だったりで、今日1日の食材費は1000円ぐらいには成る)
(ミニのカップ麺は株主優待で貰った物なのでただ)


221111f
株主優待で貰ったカップ麺


これは節約というよりはケチかな?。

でも、「食物を無駄にしない」という大義名分は有る。
地球にも自分にもエコな生活。

エコという観点からは持ち帰り用のプラスチックを使うというのがちょっと気に成るが、まあ、しょうがない。


221111c
ジョナサンの店内の様子


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月 9日 (水)

秋、散歩、紅葉

2022/11/08(秋、散歩、紅葉)

前回の記事「秋、散歩、寿司」の続きです。

秋晴れの中、散歩に出掛けた。
目指すは、善福寺公園。

途中、ついでに(?)コロナワクチンの接種をしたり、昼食として寿司を食べたり、ちょっと買い物をしたりして寄り道をして、いよいよ最終目的地の善福寺公園へやって来た。

善福寺公園は家から西に向かって歩いて45分ぐらい、3km弱の地点。
今日は途中色々寄り道をしたので、着いたのは4時10分頃だった。


221109c
紅葉の善福寺公園

一応昨日が立冬だったのだけど、紅葉はまだピークのちょっと前という感じ。
でも、自分としてはかなりいい感じの紅葉・黄葉に見える。

杉並区辺りは銀杏の木が黄葉して散り始めると、紅葉も終わりという感じだが、銀杏の木は場所にも寄るが、まだ少し黄色く成りかけた程度。

こういう景色を見て居ると、日本だな~、日本人だな~、と感じる。
何か原点に帰って来た感じでホッとする。
熱帯のタイに居てはこういう感じは味わえない。
華やかさの中にも静寂が有る、という感じかな?。


221109d
紅葉と黄葉



221109b
紅葉



221109e
善福寺池と紅葉

4時半ぐらいだが既に暗く成り始めている。
今は日が短くなって午後5時には暗くなる。


221109a
夕暮れの善福寺公園


221109f


美味いのかな・・・?。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月 8日 (火)

秋、散歩、寿司

2022/11/08(秋、散歩、寿司)

暦の上では昨日(7日)が立冬だったのでもう冬だが、感覚的には家の辺り(東京都杉並区)はまだ秋。
今日は秋晴れのいい天気で、ここ数日と比べると暖かい。

午後2時10分、家から6~7分の「原っぱ公園」へ出掛けた。
ここにコロナワクチンの接種会場が有る。自分の予約は2時20から。


221108a
原っぱ公園

2日前(土日)まで「杉並フェス」をやっていて、沢山の屋台が出て人で賑わっていたが、今はすっかり片付いている。


221108b
仮設のワクチン接種会場

仮設の建物の割には中は立派な感じだった。

会場には早く来過ぎない様に予約をした時に注意されたので2時20分ピッタリに行ったら、中は満員で自分は49番目だった。

混雑していたが流れは良くて、2時40分にはワクチン接種を終えた。
(もう、オミクロン株も怖くない)
「15分休んで下さい」と言われたので、少しの間椅子に座って、2時55分に仮設の会場を出た。

家を出る時からの予定だが、天気もいいし少し散歩してみる事にした。

先ずは昼食。
ここから西へ約2kmのくら寿司へ。


221108k
くら寿司

ここには年に3~4回ぐらい来る。
善福寺公園に散歩に来る途中に寄る事が多い。


640480-4
本日の昼食1

左上、極み熟成ふぐポン酢。
右上、極み熟成 中とろ一貫。
左下、本ズワイガニ3種盛り。
右下、特大切りうなぎ一貫。

尚、品名は会計の時にディスプレイされたのを写真に撮って置いた。


640480-4_20221108223201
本日の昼食2

右上、あぶりチーズ豚カルビ。
左上、あぶり 中トロ1貫。
右下、かにといくら盛り。
左下、えんがわ かれい。


640480-4_20221108223202
本日の昼食3

左、かんぱち1貫。
右、三つ葉有り/あさり入り味噌汁。

食べ過ぎて血糖値が上がらない様にシャリは殆どハーフにした。
更に、食べ過ぎない様に最初は5皿ぐらいに抑えようかと思ったが、ついつい9皿も食べてしまった。

まあ、この後、運動(散歩)する積りなのでいいか、という事で。

味噌汁も塩分の摂り過ぎが心配なので、半分残そうかと思ったが、美味しいので全部飲んでしまった。


221108h
食事中

1皿づつ、注文して→食べて、を繰り返すのが面倒だったので3皿づつぐらい注文した。


食事の後は、くら寿司の隣のお店へ。


221108m
コジマ

元は家電量販店だけども、ビックカメラグループに入って、日用品とか健康食品とか色々な物を扱う様に成った。
もうすぐ期限が切れるクーポン券が4000円分有ったので、奥さんへのお土産とか、ちょっと使いたい日用品などを4300円分程購入。


この後、ここから更に西へ1km程の善福寺公園まで足を延ばした。
次回、「秋、散歩、紅葉」へ続く。


221108n
善福寺公園の紅葉、2022年11月8日撮影


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月 7日 (月)

日本ならではの食事

2022/11/06(日本ならではの食事)


221106e
日本ならではの食事

本日(11月6日)の夕食のテーマは日本ならではの食事。

先日あるユーチューブで「日本人しか食べないもの10品」みたいなのをやっていた。
そこに有ったのは、ごぼう、コンニャク、生卵、納豆、他6品。

なんかみんな美味しそうで、しかもヘルシー。

元々、納豆と玉子は買って有ったので、それに「ごぼうコンニャク」を買って来ておかずに加えた。
「ごぼうコンニャク」は「ごぼう」と「コンニャク」が出汁で煮込んである物をスーパーで売っている。
過去にも何回か買って食べた事がある。

あとは、まあ、折角秋に帰国したのにまだサンマを食べて無かったのでサンマ。
ただし、サンマはもう季節外れだったのか、少ししか売って無かったし、小さくて脂の乗りもイマイチだった。
不味くはなかったけど。

他には黒豆と緑茶。

こんな組み合わせで、日本的な食事。

西欧人だったら、玉子納豆とごぼうコンニャクは食べないかも。
どっちも美味しいのに。

もっとも、日本人でも関西人は嫌いか・・・?。

実は前回帰国した時にやった健康診断の結果が間に合わなくて、今回帰国して初めて見たのだが、血糖値と血圧の数値が前年の数値と比べてかなり悪く成っていて、「こりゃ食事も何とかしないといけないな」と思った。

で、こういうヘルシーな感じのメニューはいいかも。
納豆は血液サラサラの効果が有るらしいし。

まあ、日本に居る間は、こういう健康的な感じの食事を多く摂るようにしよう。


221106b
食事中

まだ炬燵は点けて無いが、そろそろ炬燵が欲しい季節が近付いている。
多分、今回の帰国中(11月末頃にタイへ戻る予定?)に炬燵を点ける事は無いと思うが。

炬燵みかん、というのもなかなか良い日本の文化だと思う。

今、炬燵の有る家庭と無い家庭の比率ってどれぐらいだろう。
因みに、タイにはみかんは有るが、炬燵の有る家は(多分)無い。

もう一つ因みに、自分が生まれた直後、5歳ぐらいまでは冬の暖房のメインは火鉢だった。
これはお餅とか乾燥芋を焼くのに便利なものだった。


221106d
荻窪駅前、西友ストアに有ったサンマ

2尾356円。

因みに、写真上のピンク色の魚は「ち鯛」と書かれている。
なんか美味しそう。
チダイて食べた事が有るか無いか記憶が無いが、今度食べてみて美味しかったらブログに書いて見ようか。
折角だから「本日の超特価」なので、今日買って置けば良かった・・・と今、気付いても遅い。


221106c
西友ストアの店内

タイのタラート(市場)とは全然イメージが違う。
BIG-CやTOPSのスーパーマーケットには似ているが、なんか雰囲気が違う。
何か違うが、何処が違うのか分からない。

タイのスーパーマーケットと比べると、西友ストアは日本のピーコックストアと似ている。
日本の方が商品が探し易い感じがする。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月 5日 (土)

ワクチンマニア

2022/11/05(ワクチンマニア)

今、コロナワクチンの接種を予約した。
コロナワクチンとしては4回目の接種。
今迄3回共ファイザー製のワクチンで今回もファイザー製。
ただし、今回はオミクロン株対応。


221105c
杉並区から届いたコロナワクチン接種券



一昨日はインフルエンザのワクチンを接種した。


221105a
高齢者インフルエンザ予防接種予診票など

国民健康保険(国民健康保険証と高齢受給者証を持っている)に加入しているのでどちらも無料。
(インフルエンザが無料なのは高齢者だから?)

どちらの接種券も10月26日に帰国した時に既に郵便受けに入っていた。

で、折角なのでどちらも受ける事にした。
(ていうか、ワクチン接種をするのも帰国目的のひとつ)

自分の場合、今のところ変なアレルギー、アナフィラキシーとか無いのでワクチン接種は問題ない。
コロナワクチンの副反応とか言う人がいるが、そういうのも無い。
(最初はちょっと心配したけれども結果的に問題無かった)
宗教的なワクチン忌避も無い。

ワクチンをするのとしないのでどちらが安全性が高いかといえば、した方が安全性が高いと思っている。
科学的・統計的に検証作業が行われたワクチンなら問題ないと思っている。

可能性としては若干の危険はあるかもしれないが、それ以上にワクチンの事前接種による罹患率の低下や、重症化の軽減効果の方が遥かに大きいと思っている。
コロナのような感染性が高いものに対しては、自分が感染して他人に感染させるリスクを減らす為にも、ワクチンなどの科学的対応はするべきだと思う。

陰謀論的なものに惑わされて(或いは洗脳されて)有効な手段を取らないのは馬鹿げている。

逆に、コロナが流行り出した初期の頃に有った「○○をすればコロナに罹らない」とか、そういうのは疑ってかかった。
エイズの時も怪しげな薬も有ったらしいし、今でも、健康食品などでは怪しげなものも多い気がする。

科学的・統計的に検証・証明された医薬品を疑う(嫌う)人に限って、怪しげな、都市伝説的なものに頼る傾向が有るように感じる。
そういうのは、好ましくない。

昨年は肺炎球菌のワクチンを打った。

今考えているのは、帯状疱疹のワクチン接種をしようかしないか。
(50歳以上の高齢者に推奨されているらしい)
これは2種類あって、値段の高い方のワクチンは1回22000円で、それを2回する必要が有るらしい。
合計で44000円。

インフルエンザワクチンの接種をした時に医者に聞いたら、安い方は50%ぐらい罹患率を下げる、高い方はほぼ100%防げる、という話だった。
ただ50歳以上で80歳までに罹る確率は3人に1人ぐらいという事なので、71歳の自分は何もしなくても罹る確率は低い気がする。

それに、仮に罹患しても早めに治療すれば治る確率も高いらしいので、「罹ったら考える」という作戦も有る。

まあ、タイの医療は言葉が通じ難いなどの不安も有るので、44000円支出して、やって置けば安心かもしれない。
もしやるとしたら、今回の帰国中に1回目をやれば、2ヶ月以上(7ヶ月ぐらいまで)の間隔を空ける必要が有るらしいので、来年の4月頃に帰国した時にする事に成るか。

コスパは余り良くないかもしれない。


話は少し変わって、もうそろそろ、そんなに神経質にマスクをしないようにならないかと思う。
タイでは未だにマスク装着率が高いが、日本はそんな事は無い、と思って帰国したら、日本もタイと同じだった。
マスク好きはアジア人の特性か?。

コロナぐらい罹ってもそんなに致死率が高い訳でもないし、マスコミは後遺症の話を良くするが、自分の知っている範囲でコロナに罹患した人は数名いるが、酷い後遺症という話は聞かない。

マスクをしてない人に対して不快と感じる人も大勢いると思うので、自分も、人の沢山いる所や屋内ではマスクをするが、それはあくまで周りを気にしての事で、皆がしなくなれば、自分もしなくていいので、そう成って欲しい。

確率が低いし、罹っても大した事は無いので、そんなに神経質にならないで欲しい。
なんか、日本人もタイ人もコロナに関しては同調圧力が強い国民性だと思った。

あと、極端にリスクを嫌うといのは正しいのか、という根本的な疑問が有る。
コロナに罹らなくたって、他にも危険なもの、危険な事は沢山有る。
コロナが流行り始めた初期の頃はどの程度危険なものか分からなかったので警戒する必要は有ったかもしれないが、今は、そんなに危険なものでも無い事が分かったので、コロナだけ特別視するのはいかがなものか。

ワクチンを打ったら、外ではマスクを外してもいいのでは、と思う。
(屋内と比べて外なら感染確率が20分の1ぐらい、という話があった)
それで、コロナに罹ってもしょうがない、それぐらいの潔さを持つべきだと思う。

そんなに病気が心配なら、先ず、インフルエンザとか肺炎球菌とか帯状疱疹のワクチンを打つのが先だと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年11月 2日 (水)

11111決戦

11111決戦(2022/11/01)


221102a
スマホの画面、2022年11月1日11時11分


こんなメールが来た↓。


221102b
麻雀のお誘いLINE

年から書けば、2022110111(2022年11月1日11時)何かこういう数字好き。
ついでに順位のほうも111111に成ればいいが。

  迷人  I  Y2  Y1
1回目 +20 +42 -69  +7
2回目 +36 -26 -17  +7
3回目 -69 +54 +21  -6
4回目 -12 +24 -66 +54
5回目  +6 -36 +49 -19
6回目  +3 -65 +14 +48
7回目 +70 -19  +4 -55
8回目 -16  -1 -56 +73
9回目 +18 +58 -53 -23
合計 +56 +31 -173 +86

今回の帰国初戦の成績

まあ、プラスだから良かった。

しかし、今日のメンバーは打つのが早かった。
半荘1回が30分ぐらい。
自動卓だし、割れ目・ドボンルール有りというのも有るが、兎に角、皆さん手が止まらない。
スピード感があって非常に面白いゲームだった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼