« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の14件の記事

2022年12月30日 (金)

チェンライ雑記帳のスタンス

2022/12/30(チェンライ雑記帳のスタンス)

マムアン様から頂いたコメントに対する自分の回答(自分の立ち位置など)を読者の皆様にも、お伝えしたかったので1本の記事にしました。
尚、このコメントは前回の記事「2022/12/29(年末年始の食糧)」に対するものです。

----- マムアン様のコメント ----- 

迷人さんの言う利便性は、主に日本食材に関する入手可能性という意味ですよね。
それであれば、チェンライと日本の都市を比較しても無意味ですね。
今では日本のどんな中小都市でも、タイ最大都市であるバンコク(ましてはチェンライ)より日本食材は多彩でかつ安くて新鮮です。あたり前な話ですが…。
むしろ南国果物や屋台飯などは、日本よりタイの方が圧倒的に安くて美味しいですから、現在タイに住んでいる迷人さんは羨ましい限りです。
いつも日本料理屋さんばかりの記事が多いですので、もっとタイ料理を紹介して下さい。

----- それに対する自分の考え -----

マムアン様、度々貴重なご意見や情報を寄せていただき、誠にありがとうございます。
今回はちょっと長く成りますが、自分の考え、及びこのブログのスタンスを述べさせていただきます。

「南国果物や屋台飯などは、日本よりタイの方が圧倒的に安くて美味しい」とは自分は思わないです。
日本より安い、という事は部分的には有るかもしれませんが、「日本の方が料理も食材も圧倒的に美味しい」と思ってます。
これは、自分だけでなくチェンライに暮らして居る同胞も同じ考えの方が多いと思います。

確かに、南国果物で日本に無い美味しい物は有りますが、全般的には日本で売っている果物の方が好きです。
柿、イチゴ、梨、桃、スイカ、などは日本で売っている物の方が美味しいと自分は思います。
(スイカでも日本で売っているスイカの方が、より鮮烈な甘味が感じられて、タイではあまり食べないですが、夏に帰国した時には良く食べます)

食べ物の好き嫌いは個人の好みなのでしょうがないです。
自分はタイに住んで居ても、そこは妥協しない積りです。
タイに住んで居るからタイの物は美味しい、と思い込む事はしないです。

もちろん、そう自分の思い通りにはならないですから、タイの中でも美味しい物を見付ける努力はします。
そういう記事はたまには書いている積りでしたが「もっとタイ料理を紹介」というご意見は参考にさせて頂きます。

自分は圧倒的に日本の食べ物の方が好き(個人の好みの問題です)なので、自分にとっての利便性は、そういう物が手に入る、という事が大きいです。
タイに暮らして居るからタイの環境に甘んじる、と言う事はしたくないです。

タイのいい面が多いのでタイに暮らして居る分けですが、足りないものは努力して補って行こうと思ってます。
努力といっても、日本食の美味しい店を見付けるとか、美味しい食材を探すとか、お店に無ければ自分で料理するとか・・・。

別にタイで暮らさなければならない、と決めている分けでは無いので、自分にとっては日本との比較は重要です。

あと、タイへの移住を考えている方がこのブログを読まれる事を想定して書く事もありますので、実際に住んでみて感じた事をありのままに書く方が参考に成る事もあるのかな、と思ってます。

そういう方は、このブログだけではなく、色々なユーチューブとか旅行記事とかを見ると思いますが、その中の1つとして「タイに暮らして居て、こんな考えを持つ人が居る」という事を知って頂ければ幸いです。

文章の、勢いや、分かり易さ、簡潔さ、を考慮して自分の考えを断定的に書く事も有りますが、それは読まれる方が、そういうものだ、と思って頂けたらと思います。
旅行本なら「タイを良く見せる様に書く」ことはあると思いますが、ブログではそうならない様に注意してます。
思う様に書けない(表現出来ない)事も多いですが。
まあ、面白い様に、或いは受ける様に、脚色して書いたり大袈裟に書く事は有りますが・・・。

あと、たまに行くだけなので誤解しているかもしれないですが、食材の入手に関しては山梨県の小淵沢駅付近より、チェンライ市の中心部の方が若干便利かもしれない、と思ってます。
タイの田舎のチェンライでも、一応、中心部は都市のように出来ていますから。
それに以前(十数年前)より、食材に関しては日本の物、日本に似ている食材もかなり充実して来ました。
まあ、車で出掛ければ日本の方がよほど僻地で無い限り、いい食材が揃う、というのは確かだと思います。

尚、このコメント、他の読者の方にも知って頂きたいと思いましたので、「2022/12/30(チェンライ雑記帳のスタンス)」でブログ記事にしました。
(記事にしてから補正した箇所もあるので、原文のコメントとは若干違う部分も有ります)


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html



2022年12月29日 (木)

年末年始の食糧

2022/12/27(年末年始の食糧)

ちょっとした用事が有って、街の北の方に行くついでにマクロで買い物をする事にした。
(注。自分の家は街の南の方に在り、国道1号線を北に向かって進み、コック河の橋を渡った先は、自分にとって「街の北」というイメージ)

マクロは卸売りも小売りもするスーパーマーケットでセンタンなどから比べると安く買える物が多い。

先ずは用事を済ませて、お腹が少し空いていたので奥さんと「何か食べに行く」「何でもいいよ(レオテークン)」とか話ながら道を走っていた(運転は奧さん)。

走りながら「うまみ」を見て「ここは余り○味しくないよね」とか、この先に「アイスクリーム屋(ミリン)が有るね」とか、「花弁当」を見て「ここは出て来るのが遅い(自分は特に感じなかったが、奥さんはそう思ったらしい)」とか、「金刺身に行く?」とか話していた。
(何故かこの辺り、日本食のお店が多い)

そしたら、花弁当の少し先に提灯が店先に出ている店が有って、見たら「寿司リッチャ(?)」だった。
まだ入った事のないお店で、新しくて綺麗そうなお店だったのでここに入る事にした。

寿司リッチャは空港バイパス沿いのガソリンスタンドに有るお店に入った事がある。センタンの地下にも売店が有って、コンドーに居た頃にはたまに買って持ち帰りしていた。
まあ、日本と比べればアレだけれども、コスパはまあまあだし、タイとしては頑張っているお店(チェーン店?)だと思う。


221227a
寿司リッチャ

「SUSHI RICHA」て書いて有るが何て読んだらいいのか分からない。

商業施設が集まった細長い建物の一番端に有る。
反対側の端には「花弁当」が有る。
屋上部分はビアガーデンの様に見える。


221227b
店内

平日の午後4時頃、先客が1組居た。
その後、自分達が帰る頃、もう1組、家族連れが来た。

新しいから店内も綺麗。
いつ出来たか聞いたら、5ヶ月程前だと言って居た。
この通り、結構通るのだけど、今迄気付かなかった。


221227g
本日の昼食


寿司(正確に言うと寿司もどき)を食べるか、他の物にするかちょっと迷ったが、鰻の絵が美味しそうだったので、鰻丼(?)にした。


221227c
鰻丼(?)

写真じゃ分かり難いが鰻はちょっとしかない。
添えて有る玉子焼きは美味しかった。

この下にご飯はぎっしり詰まっていて、炭水化物を制限している自分には全部を食べるのは無理。
しかも、表面に薄く置いて有る玉子焼きと鰻を食べてしまうと、後はご飯だけに成ってしまった。


221227d
味噌汁も付いていた

無いよりはいいかな、という程度。


221227f
奥さんはサーモン丼


自分はご飯だけに成ってしまって、少し物足りなかったのでエビ天を追加した。


221227e
最初は3本あったエビ天

このエビ天は美味しかった。


この他に、ペットボトルの水と、奥さんが甘いお茶系の飲料を飲んで、全部で492バーツ。
500バーツ渡してお会計完了。


このあとマクロへ。

胡麻油とサラダ油が切れていたので、それと、野菜・果物・肉などを買う積りで来たが、奥さんは、どうせなら暮れから正月に掛けての食糧を買い溜めする積りだったらしい。

まあ、それもいい。


221227l
買い物終了

タイのクリスマスツリーはクリスマスが終わっても正月頃まで置いて有る。
HAPPY NEW YEAR(上の方の金色)と一緒に飾られている。


221227m
本日のお買い物

ASAHI ビール、納豆、ヒマワリ油、いわしの缶詰、チョコレート菓子、わさび、カレー(辛口)、豆腐、オーストラリア産ワイン、ブルーベリー、エリンギ、カマンベールチーズ、ゴマ油、サーモン、牛肉、ヨーグルト、トマトソース、カニ、牛肉、サバ、白身魚のフリッター、など。

写真に入れてない物(野菜や果物や豚肉、洗剤など)も含めて全部で5236バーツだった。
マクロで買い物する時は2000~3000バーツが多いが、今日は年末年始の買い出しと言う事で、多めの買い物に成った。

今回は、日本の読者を意識して、チェンライでもこのぐらいの物は揃う、というご紹介。

お惣菜やお弁当、鮮魚類は日本と比べると物足りないが、食材はチェンライでもかなり揃う。
米は日本米も有る。
調味料類は醤油とかケチャップとかはあるが、マヨネーズはキューピー製でも日本の物と味が違う物も有るので、買う時は注意が必要。
味の素は有るが、スープの素とか鍋の素とかは余り無い。有っても日本人好みの物は少ない。

果物では、ブドウは巨峰やピオーネは無いがシャインマスカットは有る。
柿はたまに売っているが、干し柿は無い(他の市場で売っている事は有るが、美味しい物は無い)。
リンゴやミカンは売っている。梨や桃やイチゴも売っている事がある。
リンゴは日本とそう変わらないが、ミカンや梨や桃やイチゴは日本と差がある。

刺身に出来る、サーモンやマグロは有るがトロは無い。
冷凍のしめ鯖は売っているが、日本の物程美味しくない。

書き始めると切りがないのでこの辺で。
何時か、「肉」とか「魚」とか「野菜」とかジャンル別に値段も含めて日タイの比較をしたいが、それはその内。

まあ、今日買ったものだけでは年末年始の食材には足りないが、自分の家の近くにはランムアン市場もあるし、車で10分ぐらいでBIG-CやセンタンのTOPSなども有るので、そこで買えばいい。
日本程便利ではないがセブンイレブンだって有る。

自分がチェンライに移って来た十数年前と比べると、チェンライも結構文明開化して随分便利に成っている。

・・・でも、東京には全然及ばないが・・・

因みに他の、日本の家と比較すると、山梨県の小淵沢よりはチェンライ市の方が若干便利かもしれない。
ただし、小淵沢の家からは長野県の富士見の「A・COOPファーマーズ」まで行けば殆どの食材は揃うし、近くには西友ストアも有る。キャンドウやしまむらも有る。

昔住んで居た成田なら、イオンも有ったし、近くにはボンベルタも有ったので全然便利。
成田のイオンモールの規模はチェンライのセンタンよりかなり大きいし、出店している個々のお店の質が違う。

大網なら駅付近にはイオン大網白里店(昔はジャスコって言ってた?)が有って便利だし、他にも沢山お店が有る。

まあ、大概の日本の都市の方が物販だけに関しても、チェンライよりは便利だと思う。

話が飛んで、収拾が付かなくなったので、今日はこれまで。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

 

 

2022年12月26日 (月)

お財布銘柄御三家

2022/12/26(お財布銘柄御三家)

今年もあと僅か、今週を残すのみ。
市場は12月30日(金)が大納会となる(営業時間は平日と同様)。

今日(12月26日(月))は三井物産を200株、3900円で売った。
売値は平均買い単価1254円の3.11倍。

自分の場合、基本は長期投資。
何年以上を長期投資と言うかは分からないが、三井物産は約13年持っている。

221226c_20221226151901
三井物産の2022/12/26(月)まで、約16年の月足と自分の売買実績を重ねた表
(表の最後の □ 内の日付、22/12/16は22/12/26の誤り。この表の訂正は大変なのですいません)
2022/12/26(月)の終値は3920円
表の罫線と重ね合わせて有る●の大きさは売買額の大きさのイメージ(大きい●の方が取引数が大きい)

三井物産は2010/06/23日に1152円で買ったのが最初で、それから3年間ほど買い進んで、2013/05/24に1476円が買いの最後。

三井物産を買った理由は資源株は(三井物産は商社だが、資源株の側面が強いと考えた)、資源価格(自分は石油を考えていた)は周期的に高騰するので、じっと持っていればどこかでそれにぶち当たると思ったのと、長期のチャートを見て安値辺りに有ると思った事。

最初に買ってからは、数ヶ月単位の目線で安そうな時に買い増しをした。
最後に買った時に平均買い単価は1245円に成っていた(手数料を含む)。

仕入れの最高値は2013/05/24の1476円なので、それ以下では売らないと決めていた。

1回目の売りは2013/09/20の1509円。
今の値段(3920円)の半分以下なので、今から考えると勿体ない事をしたとも思うが、当時は(2013年の5月とか6月頃だったと思う)直近で買った株価の1476円をかなり下回っていたので、取り敢えずその値段を超えてくれ、と思った。

なので、1500円を超えた時は、取り敢えず良かったと思って一部を売った。

そのあと、株価は上がったり下がったりのジグザグを数年単位(1~2年)で繰り返していて、上がったら一部売りを繰り返していた。
(株を始めた当初は時期的には1点買い、1点売り、だったが、売買のタイミングが下手くそなのが分かったので、期間の平均程度に成るように回数を増やした。今は1日の取引合計の上限を100万円と定めたので、取引回数は更に増えた。これは手数料の節約という面も有る)

2021年から急激に上がり始めて、こうなると何処が天井なのか見当もつかない。
なので、一気に売らずに売ったポイントから2~3割上がったら一部売りという事を繰り返した。

配当金も高かったので、慌てて売る必要は無いと思っていた。
下がったら、また5年とか10年待てば、次のサイクルが来る、と思っていた。

今回は、前回の売り、2022/03/29の3377円よりかなり上げて来た(約15%程上げて来た)ので、取り敢えず少し売って置こうと思って、場中の値段で深く考えずに売った。
平均買い単価からは3.11倍。前回の売値からは1.15倍。

税引き前の利益は 200 ×(3900 - 1254)= 529200
税金を引くと約42万円の利益なので、取り敢えず良かった。

次は4000円を超えたらまたまた売りを考える。


他の銘柄で今年は住友金属鉱産の売りも上手く行った(これは売り切った後に値下がりしたので、一番上手く行ったケース)。
三井住友FGも最近急に上げて来たので、それも楽しみが増えた。

ただし、ここ数年力を入れて来た、エーアイがメチャクチャ悪いのと、セコムも低迷している。
この2銘柄は暫く様子見するが、エーアイは最悪損切も視野に入れる。
(損切って大嫌いなのだけど、株のやり方を指南するユーチューブでは損切をしないのは良くないというものが多い)

メタリアルや古河機械金属も思う様に行ってないし、メタリアルは評価損が膨らんでいる。
しかし、この2銘柄は逆に買い増しも考えている。

AGC、ソニー、ソフトバンクは、上に行くか下に行くか分からないが、どちらかに偏って動いて来たら考える。
(AGCは下がったら買い増し、ソニーは暫くは全くの様子見、ソフトバンクは上がったら一部売り、下がったら少し買い足し)


ここ数年、利益をもたらした会社には何故か「三井」とか「住友」が社名についてる会社が多い。
2020年からのお財布銘柄御三家、三井住友FG、三井物産、住友金属鉱山、のおかげで何とか株式投資のプラスが確保されている。

2022年の利確回数でも、三井住友FGが3回、三井物産が6回、住友金属鉱山が12回。
今年に関してはこの御三家の活躍が無ければ完全なマイナスに成っていた。
住友金属鉱山の12回に比べて他の2社は利確回数が少ないが、住友金属鉱山は売り切ったのに対し、他の2銘柄はまだ残ってる。
更に、三井住友FGに関してはここ1週間ぐらいで急激に上がっている。

楽しみは残って居る。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月24日 (土)

クリスマス・イルミネーション

2022/12/24(クリスマス・イルミネーション)

奥さんが欲しがった。
実は自分もちょっと欲しいと思った。

子供っぽいけどまあいいか、ここはタイだし。


221224h
クリスマス・イルミネーション

星形と丸形のイルミネーション。
マクロで買った。


221224a
もみの木じゃないけど、クリスマスツリーの積り

住宅団地の中にもイルミネーションを飾った家が結構ある。

小学生の頃に家でクリスマスツリーを飾った事が有ったが、電球のイルミネーションが有ったかどうか記憶がない。
子供っぽいと思いつつも、ちょっと欲しいと思っていた。
もしかしたら人生初の自家イルミネーション。


221224f
ベランダで記念撮影会

今日はクリスマス。
タイでもクリスマスは有る。


221224b
ケーキも七面鳥も無いけど・・・

ビールは有る。


221224g
奥さんは写真を撮る時だけビールを飲む振り

自分家(じぶんち)にイルミネーションなんて日本じゃ恥ずかしくて出来ない(多分)。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月23日 (金)

当たらない予想

2022/12/22(当たらない予想)

今後株価がどう動くなんて分る訳が無い。
でもどう動くかを考えるのは推理ゲームみたいで面白い。

で、これから1年ぐらいの日経平均の予想チャートを書いてみた。


221222c
日経平均の1年ぐらいのチャートのイメージ
(左端が現時点の日経平均、2022/12/22(木)終値、約26500円)

何処が底だか分からないので下がったら買い()、上がったら売り()を繰り返す。
(●の大きさは、売買の大きさのイメージ)

下がったら買う。売りは銘柄別に上がったら売る。

何処が下値か分からなくても、その内「上がる」というシナリオなので、恐れずに安いところは拾う。

基本的に25000円ぐらいまで下がって来れば、1年か1年半ぐらい先は上がると思う(勝手にそういう事に決めつけている)ので売りは急がない。
ただし、銘柄別に大きく上がる株があったら少し売って利確する。
(現時点では、三井住友FG、ソフトバンクなどに期待している)

実はそういうシナリオで既に動き出している。

現時点の計画。

① 三井住友FGが5980円を超えたら一部(最初は100株)売り。
(5980円は平均買い単価の2倍)
(12月22日(木)終値5256円)
以下、赤字は12月23日(金)追記。
(12月23日(金)終値5350円)

② ソフトバンクが1560円以上なら600株売り。
(12月22日(木)終値1494.5円)
(12月23日(金)終値1495.5円)

③ ソフトバンクが1460円以下なら400株買い増し。

④ AGCが4100円以下なら買い増しを検討。
(12月22日(木)終値4490円)
(12月23日(金)終値4495円)

⑤ ゼンショウHDの買いを検討。100株or300or500or1000株。
(12月22日(木)終値3370円)
(12月23日(金)終値3360円)

⑥ 住友金属鉱山が3800円以下なら打診買いを検討。
(12月22日(木)終値4690円)
(12月23日(金)終値4579円)

⑦ キャンドウを200株か700株買い増し。
(12月22日(木)終値2219円)
(12月23日(金)終値2226円)

この他に 「⑧ ロイヤルHDを500買い増し」という計画を立てたが、200株は本日購入済みで、明日残り300株を購入予定。
(2回に分けたのは危険を分散する意味もあるが、100万円以下の取引は手数料が掛からないので、その意味もある)
(今迄の傾向から言って、自分の場合「売り急いで失敗した」とか「買い急いで失敗した」事が有るので、売買は分散した方が良いかもしれない)
(ロイヤルHDは12月22日(木)に200株を2365円で買い。12月23日(金)に300株を2361円で買い。12月23日(金)終値2366円)

⑨ 三井物産を200株、4000円前後(3887円で買い単価の3.1倍なのでその辺かな?)で売り(2022/12/24(土)追記)

もっと株価が下がらないと本格的に動く(買いに入る)自信が無いので、⑤⑦⑧は優待目当ての意味も含めて、打診買い。
コロナ騒動も飽きたので、そろそろ外食産業は復活するという勘と、少しは買って置かないと、株が上がり出した時に慌てないように。
もしも期待通りに上がらずに塩漬け株になっても、優待が取れればそれでもいい、と言う考えもある。

今は、自信を持って買える株が無いので(分からないので)、せめて優待銘柄でも取り敢えず買って置こうか、という考え。
相場全体がもっと下がって来たら、その下がり具合を見て、バーゲンハンターに成る積り。
例えば、ソフトバンクとかAGCとか住友金属鉱山とか、幾らに成ったら買いを検討するかを事前に決めて置くのは、そうしないと怖くて冷静に対応出来ない可能性がある。
(実際にそういう状況に成るのは暴落の最中かその直後なので、そこで買いに入るのはかなり怖い)

とは言え、幾ら以下に成ったら無条件で「買い」というのは乱暴すぎるので、一応、その時点での状況判断はする。
なので、「買い増しを検討」とか「打診買い」という決め方が多い。


221222d
11月24日からの全売買の表

このシナリオに基づいて、当面の売買を行う。
外れたと思ったらまた新しいシナリオを考えるが、それまでは、このシナリオに従う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月19日 (月)

朝風呂

2022/12/19(朝風呂)

3日程前から急に寒くなって、つい最近までは薄い掛け布団1枚だったが、一昨日は夜中に布団をもう1枚追加した。
昨日も寒かったし、今朝はもっと寒かった。
(奥さんが警備員さんから聞いた話では、昨夜の午前3時で11℃だったらしい)
(と言っても、着ているものは短パンとTシャツ1枚に、今、ウインドブレーカーを追加した程度の寒さなので日本から比べれば全然寒く無い)

昨夜は奥さんと20:00にジョギングをやろうね、と言って居たが、その前にちょっとベッドで横に成ったらそのまま寝てしまった。
なので、昨夜は風呂に入らず。

いつもは9時頃まで寝ている事が多いが、今朝は6時頃に目が覚めて、普通はまた眠りに入るところを今日はそのまま起きていた。

7時半頃に奥さんが娘を学校に送って行って1人に成ったので、先ずは娘の残り物に2点程おかず(スモークサーモンなど)を足して朝食。
その後、きのう風呂に入って無かったので朝風呂に入る事にした。


221219a
風呂

家の設備で自分の意志で入れたものはこの風呂のみ。
他にも、作業机とかコンドーから持って来た棚とかは有るが、新しい設備で自分の意志だけで用意したのは、この風呂のみ。

10年前にパーンに住んで居た頃には風呂は有ったが、最近まで6年間住んで居たコンドーに風呂は無くてシャワーのみだった。
パーンの風呂は大きさがやや小さめだとか、水がやや濁っているとか、幾つか問題があったが一番の問題は熱さだった。

給湯は電気式だったが、ハイにすると村中が停電した。
日中や夏場ならローで何んとか成ったが、冬場の早朝とか夜はガスで熱いお湯を沸かして追加するか、もしくは、もの凄くぬるいお湯で我慢するしかなかった。

なので、いいお風呂に入りたい、いいお湯に浸かりたい、というのはチェンライに来た時からの夢。
今の家でやっとその願いが叶った。

このお風呂タイ人の奥さんは使わないが、娘は使うと思っていた。
しかし、娘も殆ど使わない。

考えるに、これは日本とタイの気候の違いだと思う。

日本では夏場の暑い時は風呂に入って汗を流してスッキリ・サッパリ。
寒い冬は、暖かいお湯に浸かって、体の芯から温まる。
そういう使い方だと思う。

しかし、暑い時の「汗を流してスッキリ・サッパリ」はシャワーでも出来る。
なので、暑い時期の長いタイでは、風呂はそれ程必要ないのかもしれない。

風呂はシャワーと比べて設備も大がかりに成るし、水や電気(orガス)も沢山使う。
シャワーなら思った時に直ぐに浴びられるが風呂は多少なりとも沸かすのに時間が掛かる。
そういう要素を総合的に考えるとタイには風呂よりシャワーの方が適しているという事になるのかもしれない。

もっとも、長い間の習慣でシャワーに成っているだけで、将来的に風呂の気持ち良さがタイ人に伝われば、タイでも普及する可能性は有ると思っている。
(ホームセンターに行けば風呂桶を売っているし)
(タイは元々はシャワーも無くて、桶に入れた水を浴びていたらしい。自分がパーンの家に移って来た時にはシャワーも無い家が有ったし、シャワーが有ってもお湯が出ないシャワーも多かった)

しかし、今は寒い冬の朝。
暖かい風呂の有難みを感じられる時。

今日から数日、各種のイベントが続いて忙しく成るハズだが、今はゆっくり出来る。
という事で、久し振りの朝風呂、長風呂で体の芯から温まったのでした。

♬ いい湯だな、いい湯だな、湯気が天井からポタリと背中に ここはチェンライ~ ♬

これから寒くなって来たら、娘も入るようになるかな?。


221219b
家の近所の住宅団地の風景、AM9時頃撮影



221219c
朝陽が射すベランダの風景



ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月17日 (土)

餅つき会

2022/12/17(餅つき会)

今日は日本人会の餅つき会。

前回自分が参加したのは2019年12月8日なので約3年振りの参加。
開始時刻の10時に少し遅れて10:15頃に会場に着いた時は、餅つきは始まって居た。

奥さんと2人で行った。
参加者は30人ぐらいかなと思っていたが、会場には既に50人ぐらい集まっていた。

爺さんばかりかと思っていたが結構女性の参加者も居た。
日本人会の会員の他に、そのご家族の方や関係者の方が結構来ていた。


221217a
餅つき中

折角なので餅つきの真似事をさせて貰った。
(写真用に3回程、搗いただけ)

こうして見ると「へっぴり腰」。


221217b
搗き上がったお餅



221217c
お餅を切る



221217d
持ち帰り用のお餅と皿に置いたお餅



221217e
餡子やきな粉を付けたお餅

好みによって、餡子やきな粉をつけて、或いは、大根おろしや醤油をつけて。
皆さん自由にお召し上がり。

自分は餡子のお餅、美味しかったです。
(血糖値がちょっと心配だけど、こういう時はいいという事で)
奥さんは(タイ人なのに)何故か醤油が美味しかったと。


日本でもそうそうやる機会のない餅つきが、日本から遥か離れたこんな地球の片隅で出来たというのは凄い事だと思う。
臼を作って、チェンライで餅つき会をやるという伝統を作った日本人会の先輩の方々や、今日の餅つき会の段取りをした役員の方々、会場を貸して頂いたり、詳細の準備をして下さった方々に感謝したい。


221217f
餅つき会の会場

日本人会の役員のとある施設をお借りして。
3年前の餅つき会も此処だった。


221217g
雑談中

アカ族の女の子達が歌を唄ってくれている。


221217h
アカ族の女の子(もしかしたら、他の山岳少数民族の子も居たかも)

顔は殆ど日本人。
それなりの服装をして原宿辺りを歩いていても見分けは付かないと思う。

日本語の歌も唄ってくれた。


221217i
自分のちょっとした知り合いの方

何故か彼女の周りには食べ物が集まる。
沢山の物に囲まれているのが好きな方なので、気を使って、周りに食べ物を並べた。


221217j
本日のお弁当

100バーツ。
鯖が美味しかった。


221217k
カラオケも始まった


今日はなかなか盛会だった。

自分が日本人会の催しに参加したのは久し振り。
暫くコロナの関係で日本人会の催し自体が少なかったし、催しが有っても帰国していて出られなかったり。
長期に帰国していて、最近チェンライに戻ったという方も数人居た。
コロナの影響が自分以上に大きかった人も居たらしい。
2~3年帰国して居て、もう戻って来ないのかな、と思っていた人も来ていた。

なので、今日は久し振りにお会いする方も多く居て有意義だった。
会員の方は殆ど見知った方。
逆に言うと、初めてお会いする方は極少数。
それだけ、日本人会のメンバーは変わってない、増えてない、と言う事で、これはちょっと寂しい気もする。

10年前に知り合った方が、そのままお互いに10歳年を取った、という感じ。
でもまあ、その状況を変えるのは難しいし、新しい方も少しは居るので、日本人同士親睦を深める事が出来たのは良かったと思う。

中には自立して同胞との付き合いが無くても、タイ人の中で1人で生きて行ける、という方も居るとは思うし、そういう方は偉いのかもしれないが、一般的には「孤立は良くない」、「日本人との交流も少しは有った方が良い」、と自分は思っている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月16日 (金)

6年振りの損切

2022/12/16(6年振りの損切)

株の売買で「損切」は嫌いなので極力しないようにしているが、久し振りに損切をした。
約6年振りの損切。

Hakusi-6_20221216151401
2022/11/24~2022/12/16(金)までの全取引

前回の株の記事では11月24日の三井住友FGの売りまで載せた。
そこから12月12日のブロードリーフの売りまで、取引は全て「売り」のみ。

今日(12月16日(金))の終値は一応全ての売単価を下回っているので、売って置いて正解。
12月売却分の損益は

-121000+264000-19900-124000+257500=256600

一応、合計で256600円の税引き前利益が出ている。
(税引き後で204471円の利益)
(売買手数料は0円)

今回の売却理由は、3銘柄共、優待目当てで買った株だが、ブロードリーフは優待が廃止になった、くら寿司は優待内容が変更されて魅力が無くなった、エイチワンは300株からしか優待が付かなくなって、100株しかないので優待が付かない為。

優待目当ての株は好きなのだけど、優待の廃止や改悪、近くの対象店舗の閉鎖等で、優待が使えなくなったり、使い難くなったりするという欠点を持つ。

優待目当てで買った株は優待が使えなく成れば意味がない。
とは言え、損切は嫌いなので、利確できない株を売るのは心理的に抵抗がある。
幸い今回、くら寿司に大分利が乗っていたので、3銘柄セットで売れば合計ではマイナスにならないので、思い切って纏めて売る事にした。


最近の相場観(自分の場合は相場勘)は前回の株の記事「2022/11/25(半分自分用の分析)」から変わってない。
以下は、前回の記事から引用。

------------
ただし、昨日(11月24日)の日経平均 28383 円は当面の高値近辺だという事にして、少しは利益を確定して置こうと思った。
一応、想定としてはどこかの時点で大きく下がる(例えば20%ぐらい値下がりする)事を予想して、その前に利益の出ている株は少し利確して置こうという作戦。
因みに、値下がりするかもしれない、と思う理由は、アメリカの利上げがジワジワか突然に、株価を押し下げると思っているから。
本格的な買い出動はそれから(一旦値下がりしてから)だと思っている。
------------

なかなか思う様に株価は動かないが当面はこの方針を継続する積り。
ただし、思う様に下がらなくて、焦って「買い」に入る事も有るかもしれないし、エーアイなどは成績が悪過ぎるので損切をするかもしれない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月14日 (水)

新しいレストラン

2022/12/14(新しいレストラン)

家の近くのタラート・ランムアン(ランムアン市場)の入口辺りに小奇麗な2階建ての建物が有った。
何が出来るのかな~、と気になっていたがレストランに成った。

そういう情報は早い。
同じムーバーン内に奥さんの知り合い(多分暇人)の方が4人程居て、早速行って見た、という情報が入ったらしい。

情報によると安く(マイ・ペーン)て美味しい(アロイ)らしい。
そういう話は大体、アロイ、スワイ(綺麗)、マイ・ペーン、と言う事で決まっているのだけど。
まあ、その内1回行って見ようと思っていた。

しかし、チェンライ(タイ?)って新しい店が良く出来るが、潰れる店も多い。
多分、ろくな計画も立てずに開業して、ダメそうなら直ぐに店をたたむ、そいう事だと思う。
これも、タイ人の深く考えない性格から来るもののような気がする。
(同じ、チェンライでも日本人経営のお店は長続きする傾向にある)

このブログで9月2日付けで書いた、同じランムアン市場内に有る、「OH MY CUP」というお店も半年程営業しただけで10日程前に閉店した。
6月19日付けの中で紹介したランムアン市場の入口付近に有るCafeも最初は「ONE TO TWO」という名前で直ぐに「NINETEEN」に名前が変わった。
日本食レストラン「作」の周囲に有るお店(左隣と真ん前と斜め前の店)も、しょっちゅう変わっている(それぞれ3回ぐらい業態が変わっている)。
日本人のちょっとした知り合いの応援していたCafeも、最初から経営は苦しかった様だが、1年足らずで廃業に追い込まれそうな気配らしい。

話が、ちょっと横道に逸れました。

今日は奥さんが来たがったので、家族3人でやって来た。
自分も娘もそれ程お腹が空いて無かったが、言い出すと聞かない人なので・・・。


221213b
新しいレストラン

名前を聞いて来るのを忘れた。
左側がランムアンの入口方向。右側が恵比寿ラーメン。

新しい店だから店内は綺麗。
ちょっと高級感がある。


221213a
お酒が沢山並んでいる

細長いお店で、自分達が居た側がBAR中心のエリアで反対側がCafeが中心のお店なのかもしれない。
(良く分からない)


221213c
食事中

洒落た店構えだったので洋食中心のお店かと思ったが、食べ物はタイ料理が中心らしい。

ドリンクメニューと食べ物のメニューが有って、ドリンクメニューはタイ語と英語併記だったが、食べ物のメニューはタイ語だけだった。
娘に聞いたら「殆どタイ料理」だと言っていた。

メニューに絵(写真)が無いので、日本人には注文はちょっと難しそう。
(追記、次に行った時に英語メニューも有った)

洋風のレストランのような内装で、料理は殆どタイ料理で、色々な洋酒が有って、Cafeもある、というコンセプトのよく分からないお店。
(1回しか行ってないので、自分の勘違かもしれない)


221213d
スパゲッティカルボナーラ

食事のメニューが読めなかったので、「スパゲッティカルボナーラ」なら多分有るだろうと思って注文したら有った。
チェンライではレストランで何を注文しようか迷ったら、大体、これを注文して置けば間違いない。

補足。
タイ料理しかないお店や、屋台みたいなお店なら「カオパット(タイ風のチャーハン)」を注文すればいい。
それだけだと多分「何のカオパット」か聞いて来ると思うので、豚の挽肉なら「ムー」、えびなら「クン」、と言えばいい。
最初から、「カオパット・クン」とか言えばいい。
自分が好きなのは「カオパット・プー(カニチャーハン)」なのだけど、これは無いお店の方が多い。
家(うち)の奥さんの好きなのは、「カオパット・サパロット(パイナップル・チャーハン)」だが、これも屋台のようなお店には無い事が多いしレストラン風のお店でも無い事が多い。

このカルボナーラも美味しっかった。
普通に「カルボナーラ」と言うより「カルボナラー」と変な言い方の方が通じる気がする。
因みに「カプチーノ」も「カプチノー」と言った方が通じる気がする。

ドリンクは今迄はジュース類かコーヒーを注文する事が多かったが、昨日見たユーチューブで、ジュースや砂糖入りのコーヒーは血糖値を急激に上げるので良くない、と言っていたので、それを避けてビールにした。
メニューにASAHIと有ったのが目に留まった。

・・・ビールは血糖値を上げないのか・・・?。

因みに、330㏄の小瓶で90バーツ。


221213e
カオパット何んとか

やはりタイ人はタイ料理。


221213f
ローティ?

奥さんは「ローティ」だと言っていた。
確かに写真の茶色い所はローティの味だった。

キウイ、イチゴ、ミカン、ブルーベリー、等の果物の多いローティ。
まあ、一応、美味しい。


221213g
ココナッツ

熱帯らしい食べ物。

まず、中の液をストローで飲む。


221213h
ココナッツの中

次に内側の果肉をこそいで食べる。

こそぐのにちょっと力が要る。

十数年前に一時期これに嵌ってしょっちゅう食べていたら、飽きてしまって食べなくなった。
でも久振りに食べたら美味しかった。


まあ、そんなに悪いお店じゃない(と思う)。
家の近くなので、また来ようと思う。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月12日 (月)

ちょっと違う

2022/12/11(ちょっと違う)

またまた日本みたいなアイスクリーム屋へやって来た。

娘を学校に迎えに行った帰りに奥さんが「アイスが食べたい」と言うので3人で来た。
(12月11日は日曜だが、何故か娘は登校した。試験日だったらしい)


221211d
日本みたいなアイスクリーム屋

相変わらず繁盛している。
今日は普通の白いアイスクリームは売り切れで、チョコレートアイスか抹茶アイスしか無かった。
しょうがないのでチョコの方を食べたが、普通のアイスクリームが食べたかった。

車を停めて歩いて行く時に「足もと注意」の看板が目に留まったので、思わず足元を見たが注意するようなものは何も無い。
タイ人が日本語を読める訳が無いし、単なる「演出」である事に直ぐに気が付いたが、一瞬、足元を見た。

此処は若い女性が相変わらず多い。
歳の頃から言うと18~21歳ぐらい。学生なら大学生ぐらいの年代。
皆さん「おめかし」して、女性同士で来たり、彼氏さんと来たり。
たまに、おじさんの2人組などが居ると完全に浮いてしまう。
今日は日曜という事もあって(?)家族連れも少し居た。

しかし、タイの女性、特に若い女性ってナルシストが多いのか。
仲間同士で写真を撮ったり、自撮りをしたり、彼氏さんに撮らせたり。
モデルさんの真似をしたようなポーズをして撮っている(撮らせている)女の子も多い。
(知り合いのオバサンにも1人居るけど)

鼻の下を伸ばした彼氏さんが召使の様に彼女の写真を撮っている。
ま、平和でいいか・・・。


さて、間違い探し。

221211b
ゴリゴチェンライ

グリコがゴリゴに成ったらしい。
左のグリコのランナーさんはちゃんとグリコに成っている。

いっその事、「ゴリゴ」じゃなくて「ゴルゴ」にして、「さいとう・たかお」さんのスナイパーの絵でも入れれば自分的にはインパクトがあったのに。


221211e
グリコの人

因みにここのお店の名前は「ミリン」というらしいのだけど、グリコの人のグリコがミリンに変わっている大きな看板も有った。


221211a
間違い探し、初級

これは簡単ですよね。

「高原」って字が、変な字に成っている。


221211f
間違い探し、中級

娘に「間違いがある」と言われたが分からなかった。

良く見ると、ミルクリンの「リ」が、mi Ru Ku Ai N に成っている。

「チェンライ」は 「Chiang Rai」だが、「Chenrai」でも「チェンライ」と読めるので日本語的にはOK。 

「Hom raycwn」は何だか分からない。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月 8日 (木)

バンコクのお義兄さんにチェンライを案内

2022/12/07(バンコクのお義兄さんにチェンライを案内)

バンコクで会社員をやっているお義兄さんは元々はチェンライ出身なのだけど、今は立場が逆転してこちらが(日本人が)チェンライの観光案内をする立場。

お兄さんは3日前(12月4日(日))から、チェンライに来ていて我が家のちょっとした仕事などを手伝って貰っていた。
それも昨日終わったので、今日はチェンライの観光に行く事に成った。

最初の目的地はつい最近行ったチェーンセーンのスカイウォーク。
お兄さんはチェンライ出身で、チェンライには自分の奥さんを含め一族が多いので年に数回はチェンライに来る。
なので大概の観光施設は既に行っている。

そこで今日はお兄さんの知らない(まだ行った事の無い)チェンライを案内する事にした。
自分と奥さんはチェンライの観光施設に関してはそこら辺のタイ人より詳しい(と思う)。

チェーンセーンのスカイウォークはまだグーグルマップでも検索できない新しい施設。
(日本語で「チェーンセーン スカイウオーク」でもヒットしないし、娘にタイ語で検索して貰ったがヒットしなかった)
(スマホのナビはスカイウオークのあるお寺の名前をタイ語で入れた。タイ語入力は娘)


家からは家族3人で、お兄さんはお義母さんともう一人のお義兄さんを乗せて、スカイウオークへ向かう。


221208a
娘とスカイウォークにて

娘は今回初めて来た。
自分は2回目だが、前回2周して今回は3周目なのでそれ程怖くない。
でも、ガラスの上から下を見るとやはり少し怖い。

娘は全然怖がらない(多分)。
少しは怖がるのが人間の本能としては正常な反応だと思うが・・・。


221208b
スカイウォークのそばに有るお寺にて

少しお金を払うと提灯の様な物に名前を書いて木に吊るせる。
神社でおみくじを結んだり、七夕の短冊みたいな物か?。


スカイウォークの写真は「2022/11/29(スカイウォーク怖すぎ)」で既にブログに載せたので以下は省略。


お腹が空いたので次は「アカコテージ」へ。
(写真は「2022/01/06(網に座るカフェ)」にあります)


221208c
アカコテージで食事中(一族集合写真)

左から、娘、お婆さん、2番目のお義兄さん、3番目のお義兄さん(バンコクのお兄さん)、私。
写真を撮ったのが奥さん。

自分は一人っ子なので、兄弟の多い家族と言うのは不思議な感じがする。
因みに奥さんは7人兄弟。男4人、女3人。
ただし、一番上のお兄さんは自分と奥さんが結婚する少し前に亡くなられたらしい。

現時点で一番目のお義兄さん、パーンで農家をやっているお兄さんは今日は参加していない。

奥さんの兄弟の中ではバンコクで会社員をされているお兄さんに一番近いものを感じる。
考えるベースが似ているのだと思う。

2番目のお兄さんは、自営業みたいな事をされていて、バンコクに居た事も長く、全くの田舎の人とは違う感じ。

タイ人、特に田舎のタイ人てケチな人が多くて、初めてチェンライに来てパーンで暮らして居た頃は「タイ人て、しょうがないなー」「こすっからい人達だなー」とよく思ったが、例えば、バンコクのお兄さんに関しては、そういうところは無い。

今日は、チェンライ観光御一行様の各種支払いは全て自分持ちの積りで来たが、自分が奢ったのは、ここの食事分とカフェの飲み物代だけだった。
スカイウォークを登るシーローのチケットなどは先にお兄さんが買って渡してくれた。

タイ人でもそういう人が居る。
やはり、バンコクで会社員をやってるような人は社会人としての常識をわきまえているのだと思う。
(たまたま、このお兄さんが特別なのかは分からない)。

まあ、奥さんの兄弟としての付き合いだけど、そういう方とは一緒に行動していても気持ちがいい。

ケチも行き過ぎると、みんなで何かやる時に呼んで貰えないとか、呼ばないとか、そういうのは日本人もタイ人も一緒だと思う。
タイ人の中には「日本人にはたかっていい」と舐めた考えを持っている人も多いようだが、そういう考えは正しくない。
鬼龍院花子なら「日本人、なめたらいかんぜよ」と言うと思う。
舐めた考えを持っている人は弾かれる(弾く)事だってある。

ちょっと話が逸れました。


221208d
アカコテージの昼食

左から、フライドポテトとフライドチキン、ストロベリーソーダ(甘過ぎず酸味が効いていて割と美味しい)、ナムプリック(メッチャ辛い)、多分納豆の一種だと思う物、人参やインゲンなどの野菜、良く分からない色んな葉っぱ、菜の花みたいな和え物、焼豚、ショウガ入りの玉子焼き(これ美味しかった)、写真外にカオパットなど。

おにぎりみたいな物。雑穀米を使っていてヘルシーで美味しい。

タイの山岳民族(アカ族など)の食べ物は素朴な感じで日本人には食べ易い物が多い。
自分は、タイ料理より美味しいと思う。

ここは家(うち)の家族は何回か来ているが、他の3人は初めて。
2番目のお兄さん(チェンライ市内在住)は気に入ったらしいので、今度はお兄さんの家族で来るかも。


221208e
アカコテージからの眺望

猫が寝ている。
猫の下の網の上で寝ている白いのは娘。

この猫、食事の時に近寄って来たので、奥さんに見付からないようにフライドチキンの骨を上げたら綺麗に食べた。
(奥さんは猫が嫌いなので餌を上げたのが見付かると怒られる)
犬は骨を嚙み切れるのを知っていたが、猫も結構歯が強いのを知った。

食べ終わったら、見つめて来るので何回か上げていたら、奥さんに見付かった。
今日は怒らなかったので良かった。


今日のチェンライ観光の最後は「ラリターカフェ」。
(「2022/03/29(ラリター・カフェ)

ここはアカコテージからは近い。
バンコクのお兄さんがネットで見付けて、見たいと思ったらしい。
自分と奥さんは3回目。娘は2回目。


221208f
ラリター・カフェの園内

ここの園内で一番は写真正面に見える「滝」かな?。
まあ、チャチと言えばチャチだけど。
ディズニーランドのスプラッシュマウンテンに似てなくもない。

あとはスモークの湧き出すお花畑とか、小さな子供にはいいかもしれない。
(でも、来ているのは殆ど大人だった)


221208h
ラリター・カフェのカフェ(再び一族集合写真)

娘が自撮りした写真。
左から、2番目のお兄さん、3番目のお兄さん、お婆さん、娘、奥さん、私。

まあ、この関係がいつまで続くかは分からないけど、今日はタイ人の一員に成った気が「少しだけした」1日でした。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月 5日 (月)

ソファー

2022/12/05(ソファー)

ソファーで1人横に成って寝ている。

何かする事がないかな~と考えるが特にする事は無い。
凄く忙しくて、一分でも数秒でも欲しいと思う時が有るが、今は無駄に時間を浪費しているだけだな~と思う。
時間が勿体ない。

お金は蓄える事が出来るが、時間は蓄える事が出来ない。
今のこの時間を「貯時間」して置いて、凄く忙しい時に引き出せたらいいと思うがそんな事は出来ない。

こののんびりした時間は何か意味が有るのか、体力の回復とか心の休息とかそういう健康面や精神面にはいい事が有るのかとか、うつらうつらしながら考えている。

朝食は1人でソーセージパンとベーコンエッグと牛乳で済ましたので、お腹も空いて無い。
室内の温度は暑くも無く寒くも無く、クーラーを入れなくても丁度気持ちのいい温度に成っている。
タイの有難さを感じる。

少し前まで、株価の値動きやユーチューブを見ていたがそれも飽きて、眠気の方が勝って来たので横に成った。

ブログでも書けばいいかな、とも思うがテーマが特に無い。
何かランダムな方法で単語を1つ引出して、それに付いて書くか・・・。
それも、面倒。

今日は夕方はカラオケに行く予定なのでそれまで寝ているか・・・時間は無駄だけども。

そんな事をウトウト考えていたら、奥さんがやって来た。

「コンドーに行く?」

実は今、コンドーでちょっとした仕事(?)をやっていて、コンドーにはバンコクからお義兄さんが来ていて、パーンからお義母さんも来て、ある仕事をやっている。

・・・面倒くせー・・・!。

タイ人と付き合うのは自分には結構なストレス。

そこで、気が付いた。
このウトウトしている時間は無駄な時間なんかじゃ無い。
貴重な時間だった。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月 3日 (土)

スカイウォーク怖すぎ

2022/11/29(スカイウォーク怖すぎ)

金玉縮んだ。

女性の読者さんすいません。
ただ「金玉縮んだ」という表現が一番実感に近かった。

チェーンセーンにスカイウォークという観光名所が出来たので奥さんと行く事に成った。


221129j
チェーンセーンのスカイウォーク

中央を流れるのはメコン川。
対岸はラオス。
遠くに見えるビル群もラオスらしい。
(もしかしたらミヤンマー?)
(カジノか?)


221129m
チェンライからチェーンセーンまで続く高速道路

チェーンセーンに行くのは十年振りぐらいで、以前は2時間ぐらい掛かったと思うが、今は高速道路(?)が整備されて1時間ぐらいで簡単に行けた。
最初、奥さんに聞いた時に、チェーンセーンまで行くのは大変だなと思ったが、走り易い道がずっと続いていて、車も少ない、信号も殆ど無い、快適なドライブだった。
ただ、途中にガソリンスタンドが無いのでそこは注意。
幸い、ほぼ満タンに近い8割ぐらいのガソリンが入っていたので問題なかった。

チェンライからチェーンセーンのスカイウォークに行くのは、ひたすら高速道路(?)を走ってチェーンセーンの手前で一般道に出てからも、チェーンセーンへ行く道路標識に従って進むだけなので難しくはない。

ただ、知らないとスカイウォークの入口を見逃す。


221129n
スカイウォークの入口のお寺

お寺がスカイウォークを運営しているのか、単にお寺の駐車場を利用するだけなのか、良く分からないが、多分前者だと思う。

スカイウォークは小高い山の上に有るので、歩いて行くのは大変だなと思ったが、お寺からシーローが出ていて、山の上まで運んでくれた。


221129a
山の上に行くシーローとそのチケット

チケットの販売所で1人30バーツのチケットを買ってシーローに乗る。


221129c
山の頂上付近

スカイウォークの入口は写真の左側の方。

入場料40バーツのカードを買ってスカイウォークに入る。


221129k
スカイウォーク

確かに「空を歩く」て感じ。

自分は少し高所恐怖症があるので、かなり怖かった。
ガラスは割れない様に出来ている、と理性で思っても、本能でビビる。

金玉が縮んだ。

他のお客も透明なガラスの上を歩いている人は少ない。
鉄骨の上を歩くか、手すりに掴まって歩いていた。

兎に角、1点に重心を掛け過ぎないように、そろりそろりと。
携帯なども、うっかり落とすとガラスが割れそうな気がしてしっかり握って。

まあ、実際は走り回っても大丈夫なのだろうが、本能がそれを許さない。


221129d
スカイウォークに入る前に、その手前から撮った写真

スカイウォークは「コ」の字型の通路で、折れ曲がる所に作り物の桜の木が有る。


221129f
スカイウォークの先端部分から見たメコン方面の景色

段々慣れて来ると、少しは怖さが緩まって来る。
思ったのは、ガラスの下を見なければそれ程怖くない。


221129g
ガラスの下を見るのは怖い

写真で見ても宙に浮いている感じ。


221129h
奥さんと一緒に

実は奥さん、最初ビビッてスカイウォークの手前で固まってしまった。

ここには、自分と奥さんの友達と奥さんの3人で来たのだが、自分と友達は「コ」の字の通路を歩き終わっても奥さんは入口で固まっていた。
ガラスの上には一歩も踏み出して居ない。

しょうがないので奥さんを連れて帰ろうとしたが、奥さんは行ってみたいらしい。

で、奥さんの左手を自分が持って、右手を友達が持って、2人で支えて、スカイウォークに入った。
奥さんは怖くて「目をつぶって居る」。

笑い話で、お化け屋敷で「目をつぶって耳を塞いで」というのがあるが、正にそういう状態。
結局奥さんはガラスの上を歩く時は最後まで目を開けなかったらしい。
(却って怖いと思うが)

・・・何の為のスカイウォークだ・・・


221129i
コの字の折れ曲がりにある桜の木(造り物)

ここだけ床が鉄板に成っている。

他のお客さんもガラスの上は怖いらしくて、皆さんここで一息ついている。

尚、入口で靴の上に赤い布を被せている。
金具の点いた靴で、それがガラスに当たると危ないのかな。
ガラスが割れたりするのかな?。

普通はコの字1回通れば終わりだが、自分は奧さんの手を取って2回目を回ったので、2回目には慣れて来て怖さは大分薄れて来た。


まあ、面白い経験だった。
チェンライから1時間ぐらいだし、シーローと入場料を併せても70バーツと、そんなに高くないので余程怖がりじゃない人を除いては1回行って見てもいいかもしれない。
お勧めです。

尚、「スカイウォーク」でネットで調べて居たら、此処だけじゃなくルーイ県とかバンコクの方にも似た様な施設は有るらしい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

2022年12月 1日 (木)

タイ人との食事(文化の違い)

2022/12/01(タイ人との食事)(文化の違い)

以下は自分の主観に基づく考えです。

先日タイ人と一緒にレストランで食事をする機会を持った。
そこで大皿に盛ってある料理から自分の分を取り分けようと思って、そのお皿に置いて有るスプーンで取ろうとした。

自分の箸を使わず、自分のスプーンも使わなかったのは、自分が食べる時に使った箸などが他の人が食べるかもしれない物に触れるのを避けるため。
これは先進国では基本的なマナーだと思う。

スプーンでサッとすくえれば良かったが、一瞬スプーンに押されて料理が逃げた。
ちょっと工夫して直ぐに取れたが、そこで、タイ人がその人の箸で料理を取って追加分をスプーンの上に乗せてくれた。

折角、唾液が混じらないようにした努力が無駄に成った。
逆に、彼女のそれが料理に付いた。

例えば、家族ならうつり易いバイキンなら、既にうつっている可能性が高いので「まあいいか」とも思うが、その人の日常生活もしらないし、食卓を囲むのはほぼ初めての人なので、少しは警戒する。
(まあ、そこで何かの病気に感染する確率はほぼ0かもしれないが、気持ちとしてはいい感じがしない)

更に、今度は大皿に有った別の料理、豚肉を揚げた物を頼みもしないのに勝手に自分の取り皿に載せて来た。
まだ、それを奥さんがするのなら、しょうがないが、全くの他人がする事じゃない。

例えば、こちらが招待される側で「美味から食べて下さい」という意味ならまだ分かるが、料金を払うのは全部自分。
遠慮なんかしない。食べたければ自分で取って食べる。

まあ、気を利かしてとか、親切心で、という事は分かるが・・・。

更に更に、この方、ケチャップが気に入ったらしく共用で置いて有るケチャップに箸を付けて舐めている。
その箸で、またケチャップを付けて舐めている。
自分はフライドポテトをそのケッチャップに付けるのを躊躇った。


タイ人て食事に関する問題点は多い。

タイ料理が不味いという、本質的な問題点は置いとくとして、幾つか順不同に挙げると。

① ケチ。

何らかの理由でこちらが奢る場合は別として、レストラン等で食べた時支払いは割り勘が基本だが、それをしない人が多い。
特に田舎はその傾向が顕著。
奢られる事を前提に、自分に関係ない人が付いて来たり、全く知らない人を呼んだりする事が有る。

逆に自分も家から十数キロ離れた全く知らない人、縁もゆかりもない人の家で、新築祝いをやっているから一緒に行かないかと誘われた事がある。
(誘った人の家が新築祝いの家の近くに有ったというだけの理由で)
(もう一つ、そこの新築祝いの人の家主はファランで、同じ外国人同士気が合うかもしれない、と思ったのかも。それなら少しは分かる)
当然断った。
ただ飯・ただ酒にありつければ何でもいい、そういう考えは同調できない。品が無い。

奥さんの友達(女性)がその彼氏さんを呼んで、その分まで当然の如く奢らせられる事が有る。
(男もよくのこのこ付いて来るくるよな~、と思う。プライドは無いのかい、君達。因みに、この場合の「男」というのは若い人に限らない)
この傾向は田舎で(或いは、田舎出身の人に)特に激しく、バンコクでは(或いは、バンコクで長く暮らす人では)割り勘に近い形になる事が多かった。

タイの田舎の人って、自分で努力しないで「たかり体質」の人が多い。特に男性はこの傾向が強い。

② 食べ切れない程の注文をする。

自分の見て来た範囲では奥さんも含めて、「絶対食べ切らないだろ~」と思うほど注文をする人が多い。
しかも食べ切らなくて、食べ散らかし、になる事が多い。
(これは、逆に「残すのが嫌い」という自分の特性により気になる(気に障る)のかもしれない)

余った分はビニールに包んで貰って持ち帰る事も多いので、それはいい事だとおもうが。

昔、「もうお腹いっぱい」と思った頃に、奥さんの友人が「たこ焼き」を注文して、減らないので勿体ないと思って一生懸命食べたら、帰り際奥さんから「○○ちゃん、可愛いそ~」と言われた。
○○ちゃんは残り分を包んで貰って家に持って帰りたかったらしい。

そう言ってくれれば無理して食べなかったのに・・・そのぐらい奢ってあげるよ・・・そういう事もある。

③ 食材を買い過ぎる、しかも古く成っても捨てない。

なので、冷蔵庫はいつもぎっちぎち。
半分ぐらいは、もう食べそうもない物(或いは、食べられそうもない物)で埋まっている。

冷蔵庫がぎっちぎち過ぎて、本当に食べたい物を探すのに苦労する事が多い。

これは家(うち)の奥さんに顕著な傾向だと思うが、似た様なタイ人の奥様も多い(?)らしい。

④ 作り過ぎる。

カレーで一番感じるが、奥さんがカレーを作ると、大体3~4回は続けてカレーを食べる事に成る。
最後は腐っても置いて有るので、自分が捨てる。

(今回は4回食べて、冷凍庫にまだ有ったので、さっき5回目を食べようとしたら腐っていて捨てた。奥さんもこのままだと腐ると思って冷凍庫に入れたと思うが、既に腐っている物を冷凍庫に入れても解凍すれば腐っているのは分かる)

⑤ 料理を余りしない。

料理が出来る、料理が上手い、というのが文明人としての嗜(たしな)みだと思うが、この点ではタイ人は平均的に未開人。

実際には今のタイは食べる物が不足するという状態ではないが、食べられさえすればいい、という時代が直近まで続いていたのではないかと思う。
なので、新鮮な物を食べるとか、料理して美味しくして食べるとか、そういうレベルに到達してないのだと思う。
せいぜい、砂糖やココナッツミルクを入れて甘くするとか、唐辛子を入れて辛くするとか、草を入れて臭くするとか、酢を入れて酸っぱくするとか、そういうレベルで止まっている。

タイにも「料理の鉄人」みたいなテレビ番組が有るが、奇をてらった料理とか、料理の途中で宙吊りに成る演出とか、こいつら料理をなめてるとしか思えないような事をやっている。

基本的にこの辺も未開人なのだと思う。

⑥ 無理やり食べさせる。

「要らない(マイ アオ)(マイ キン)」と言っても無理やり食べさそうとする。
これは、家(うち)の奥さんに特有の事かと思ったら、そうでもないらしい。
タイ人の女性一般にそういう傾向があるのかもしれない。

近くに居ると、無理やり口の中に突っ込もうとする事もある。

断る時は、大体、食べ過ぎ注意の時か不味いのが分かっているので食べたくない時だが、不味い物を食べさせようというのは本人は不味いと思ってない、或いは、不味いのが分からない、という事でこの辺も「タイ人てしょうがないな~」と思う。

⑦ 不味いタイ料理と美味しい日本料理が同時に置いて有っても、日本料理を食べようとしない。

タイ人も少しづつは進歩している様で、段々日本料理の良さも分かって来たらしい。
少なくとも、表面的には日本料理は良い、という認識を持っているタイ人は増えて来たようだ。
しかし、本当に田舎の人だと、まだそこまで文明開化してない人も居て、ちょっとでも食べてみたらいいのにと思うが手も付けない人がたまにいる。

因みに、自分は美味しくないかな、と思っても、少しはタイ料理も食べる。
危険を感じない限り、興味を持って試して見る、というのは大事な姿勢だと思う。

⑧ あと、これは自分もタイ人化して来ている事だが、例えば彼女さんと2人でレストランに入ったとする。
日本だと、彼女さんの頼んだ物は彼女さんが食べる。自分が頼んだ物は自分が食べる。
これが基本だが、タイだとその境界がはっきりしない。

自分が頼んだ物でも彼女が食べたければ平気で箸(スプーンorフォーク)を伸ばして来るし、逆に彼女が頼んだ物でも自分が食べたければ箸を伸ばして食べる。
そういうのが、一種のコミュニケーションにも成っている。
これは、どちらがいいのか、自分でも分からなくなっている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼