チェンライ雑記帳のスタンス
2022/12/30(チェンライ雑記帳のスタンス)
マムアン様から頂いたコメントに対する自分の回答(自分の立ち位置など)を読者の皆様にも、お伝えしたかったので1本の記事にしました。
尚、このコメントは前回の記事「2022/12/29(年末年始の食糧)」に対するものです。
----- マムアン様のコメント -----
迷人さんの言う利便性は、主に日本食材に関する入手可能性という意味ですよね。
それであれば、チェンライと日本の都市を比較しても無意味ですね。
今では日本のどんな中小都市でも、タイ最大都市であるバンコク(ましてはチェンライ)より日本食材は多彩でかつ安くて新鮮です。あたり前な話ですが…。
むしろ南国果物や屋台飯などは、日本よりタイの方が圧倒的に安くて美味しいですから、現在タイに住んでいる迷人さんは羨ましい限りです。
いつも日本料理屋さんばかりの記事が多いですので、もっとタイ料理を紹介して下さい。
----- それに対する自分の考え -----
マムアン様、度々貴重なご意見や情報を寄せていただき、誠にありがとうございます。
今回はちょっと長く成りますが、自分の考え、及びこのブログのスタンスを述べさせていただきます。
「南国果物や屋台飯などは、日本よりタイの方が圧倒的に安くて美味しい」とは自分は思わないです。
日本より安い、という事は部分的には有るかもしれませんが、「日本の方が料理も食材も圧倒的に美味しい」と思ってます。
これは、自分だけでなくチェンライに暮らして居る同胞も同じ考えの方が多いと思います。
確かに、南国果物で日本に無い美味しい物は有りますが、全般的には日本で売っている果物の方が好きです。
柿、イチゴ、梨、桃、スイカ、などは日本で売っている物の方が美味しいと自分は思います。
(スイカでも日本で売っているスイカの方が、より鮮烈な甘味が感じられて、タイではあまり食べないですが、夏に帰国した時には良く食べます)
食べ物の好き嫌いは個人の好みなのでしょうがないです。
自分はタイに住んで居ても、そこは妥協しない積りです。
タイに住んで居るからタイの物は美味しい、と思い込む事はしないです。
もちろん、そう自分の思い通りにはならないですから、タイの中でも美味しい物を見付ける努力はします。
そういう記事はたまには書いている積りでしたが「もっとタイ料理を紹介」というご意見は参考にさせて頂きます。
自分は圧倒的に日本の食べ物の方が好き(個人の好みの問題です)なので、自分にとっての利便性は、そういう物が手に入る、という事が大きいです。
タイに暮らして居るからタイの環境に甘んじる、と言う事はしたくないです。
タイのいい面が多いのでタイに暮らして居る分けですが、足りないものは努力して補って行こうと思ってます。
努力といっても、日本食の美味しい店を見付けるとか、美味しい食材を探すとか、お店に無ければ自分で料理するとか・・・。
別にタイで暮らさなければならない、と決めている分けでは無いので、自分にとっては日本との比較は重要です。
あと、タイへの移住を考えている方がこのブログを読まれる事を想定して書く事もありますので、実際に住んでみて感じた事をありのままに書く方が参考に成る事もあるのかな、と思ってます。
そういう方は、このブログだけではなく、色々なユーチューブとか旅行記事とかを見ると思いますが、その中の1つとして「タイに暮らして居て、こんな考えを持つ人が居る」という事を知って頂ければ幸いです。
文章の、勢いや、分かり易さ、簡潔さ、を考慮して自分の考えを断定的に書く事も有りますが、それは読まれる方が、そういうものだ、と思って頂けたらと思います。
旅行本なら「タイを良く見せる様に書く」ことはあると思いますが、ブログではそうならない様に注意してます。
思う様に書けない(表現出来ない)事も多いですが。
まあ、面白い様に、或いは受ける様に、脚色して書いたり大袈裟に書く事は有りますが・・・。
あと、たまに行くだけなので誤解しているかもしれないですが、食材の入手に関しては山梨県の小淵沢駅付近より、チェンライ市の中心部の方が若干便利かもしれない、と思ってます。
タイの田舎のチェンライでも、一応、中心部は都市のように出来ていますから。
それに以前(十数年前)より、食材に関しては日本の物、日本に似ている食材もかなり充実して来ました。
まあ、車で出掛ければ日本の方がよほど僻地で無い限り、いい食材が揃う、というのは確かだと思います。
尚、このコメント、他の読者の方にも知って頂きたいと思いましたので、「2022/12/30(チェンライ雑記帳のスタンス)」でブログ記事にしました。
(記事にしてから補正した箇所もあるので、原文のコメントとは若干違う部分も有ります)
ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。
ポチッ ⇒
にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html