« タイ人との食事(文化の違い) | トップページ | ソファー »

2022年12月 3日 (土)

スカイウォーク怖すぎ

2022/11/29(スカイウォーク怖すぎ)

金玉縮んだ。

女性の読者さんすいません。
ただ「金玉縮んだ」という表現が一番実感に近かった。

チェーンセーンにスカイウォークという観光名所が出来たので奥さんと行く事に成った。


221129j
チェーンセーンのスカイウォーク

中央を流れるのはメコン川。
対岸はラオス。
遠くに見えるビル群もラオスらしい。
(もしかしたらミヤンマー?)
(カジノか?)


221129m
チェンライからチェーンセーンまで続く高速道路

チェーンセーンに行くのは十年振りぐらいで、以前は2時間ぐらい掛かったと思うが、今は高速道路(?)が整備されて1時間ぐらいで簡単に行けた。
最初、奥さんに聞いた時に、チェーンセーンまで行くのは大変だなと思ったが、走り易い道がずっと続いていて、車も少ない、信号も殆ど無い、快適なドライブだった。
ただ、途中にガソリンスタンドが無いのでそこは注意。
幸い、ほぼ満タンに近い8割ぐらいのガソリンが入っていたので問題なかった。

チェンライからチェーンセーンのスカイウォークに行くのは、ひたすら高速道路(?)を走ってチェーンセーンの手前で一般道に出てからも、チェーンセーンへ行く道路標識に従って進むだけなので難しくはない。

ただ、知らないとスカイウォークの入口を見逃す。


221129n
スカイウォークの入口のお寺

お寺がスカイウォークを運営しているのか、単にお寺の駐車場を利用するだけなのか、良く分からないが、多分前者だと思う。

スカイウォークは小高い山の上に有るので、歩いて行くのは大変だなと思ったが、お寺からシーローが出ていて、山の上まで運んでくれた。


221129a
山の上に行くシーローとそのチケット

チケットの販売所で1人30バーツのチケットを買ってシーローに乗る。


221129c
山の頂上付近

スカイウォークの入口は写真の左側の方。

入場料40バーツのカードを買ってスカイウォークに入る。


221129k
スカイウォーク

確かに「空を歩く」て感じ。

自分は少し高所恐怖症があるので、かなり怖かった。
ガラスは割れない様に出来ている、と理性で思っても、本能でビビる。

金玉が縮んだ。

他のお客も透明なガラスの上を歩いている人は少ない。
鉄骨の上を歩くか、手すりに掴まって歩いていた。

兎に角、1点に重心を掛け過ぎないように、そろりそろりと。
携帯なども、うっかり落とすとガラスが割れそうな気がしてしっかり握って。

まあ、実際は走り回っても大丈夫なのだろうが、本能がそれを許さない。


221129d
スカイウォークに入る前に、その手前から撮った写真

スカイウォークは「コ」の字型の通路で、折れ曲がる所に作り物の桜の木が有る。


221129f
スカイウォークの先端部分から見たメコン方面の景色

段々慣れて来ると、少しは怖さが緩まって来る。
思ったのは、ガラスの下を見なければそれ程怖くない。


221129g
ガラスの下を見るのは怖い

写真で見ても宙に浮いている感じ。


221129h
奥さんと一緒に

実は奥さん、最初ビビッてスカイウォークの手前で固まってしまった。

ここには、自分と奥さんの友達と奥さんの3人で来たのだが、自分と友達は「コ」の字の通路を歩き終わっても奥さんは入口で固まっていた。
ガラスの上には一歩も踏み出して居ない。

しょうがないので奥さんを連れて帰ろうとしたが、奥さんは行ってみたいらしい。

で、奥さんの左手を自分が持って、右手を友達が持って、2人で支えて、スカイウォークに入った。
奥さんは怖くて「目をつぶって居る」。

笑い話で、お化け屋敷で「目をつぶって耳を塞いで」というのがあるが、正にそういう状態。
結局奥さんはガラスの上を歩く時は最後まで目を開けなかったらしい。
(却って怖いと思うが)

・・・何の為のスカイウォークだ・・・


221129i
コの字の折れ曲がりにある桜の木(造り物)

ここだけ床が鉄板に成っている。

他のお客さんもガラスの上は怖いらしくて、皆さんここで一息ついている。

尚、入口で靴の上に赤い布を被せている。
金具の点いた靴で、それがガラスに当たると危ないのかな。
ガラスが割れたりするのかな?。

普通はコの字1回通れば終わりだが、自分は奧さんの手を取って2回目を回ったので、2回目には慣れて来て怖さは大分薄れて来た。


まあ、面白い経験だった。
チェンライから1時間ぐらいだし、シーローと入場料を併せても70バーツと、そんなに高くないので余程怖がりじゃない人を除いては1回行って見てもいいかもしれない。
お勧めです。

尚、「スカイウォーク」でネットで調べて居たら、此処だけじゃなくルーイ県とかバンコクの方にも似た様な施設は有るらしい。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« タイ人との食事(文化の違い) | トップページ | ソファー »

旅行・地域(チェンライ・北タイ)」カテゴリの記事

コメント

こういうのを造る人は、やはり中国人なんでしょうか?
チェンセーンは中国人の出入りが多いので(中国船の発着港のチェンセーン)小さな街なのに中国人目当てのあん摩屋の数が沢山あります。

それにしても名人さんと奥様のツーショット、お似合いですね!
幸せいっぱいのオシドリ夫婦。

日本のリゾートも外国資本の経営が多いです。
北海道のルスツなどリゾートホテルのほぼ全部。
星野リゾート・トマムは台湾資本(星野リゾートと言うのは星野自身はホテルを所持しているわけではなくリゾートホテルのマネージメントのみを行っています。そのせいか星野リゾート・トマムの従業員は台湾人が多いです。)

コメントありがとうございます。

中国人が絡んでいるかもしれないですね。

写真を撮ったり撮られたりする機会は多いので、どうすれば良く見られるか知っているとか慣れているという事もあると思います。

あの道路全通したんですね。メーチェン経由より格段に早いようですね。バスは地元客確保のために従来ルートのままでしょうがロットトゥ・タイプの直通バンは走ってそうですね。
もう3年行ってませんがグーグルマップ見るとその間の当地の道路網の進展はけっこうありますね。

ねまき猫様、コメントありがとうございます。

文中にも書きましたが、チェーンセーンに行くのは10年振りぐらいで、その頃は行き難い所というイメージでしたが、道路が良く成って気軽に行ける所に成りました。

このチェーンセーンへ行く道(1063号線)の他にも、チェンライには国道1号線の西と東にいい道路(1418号線と5023号線)が出来て、道路事情は随分良くなったと思います。

欲を言えば5023号線はあと5kmぐらい北に延びてメーファールアン大学の先まで行けるように成るといいと思ってます。

あと、長い間工事をやっていたチェンマイへ行く道も、道路工事が終わったと聞いているので、行って見たいです。

昨日、観光でドイメーサロンからメーサーイ、ゴールデントライアングル、チェンセーンを抜けてチェンライに戻りました。知っていれば寄れたのに、実に惜しい事をしました。次は何処に行こうか思案中です。

Dj様、コメントありがとうございます。

それは惜しかったですね。

Djさんの本拠地は何処か知りませんが、チェンライからは時間的には近いので、いつか機会が有れば行って見て下さい。

噂のスカイウォークですね!
気になっていました。
次回行こうと思っているのですが、正直.怖いです。
私も高所恐怖症なので、漏らしそうで(笑)

zurru様、コメントありがとうございます。

ご案内します。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« タイ人との食事(文化の違い) | トップページ | ソファー »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼