« 6年振りの損切 | トップページ | 朝風呂 »

2022年12月17日 (土)

餅つき会

2022/12/17(餅つき会)

今日は日本人会の餅つき会。

前回自分が参加したのは2019年12月8日なので約3年振りの参加。
開始時刻の10時に少し遅れて10:15頃に会場に着いた時は、餅つきは始まって居た。

奥さんと2人で行った。
参加者は30人ぐらいかなと思っていたが、会場には既に50人ぐらい集まっていた。

爺さんばかりかと思っていたが結構女性の参加者も居た。
日本人会の会員の他に、そのご家族の方や関係者の方が結構来ていた。


221217a
餅つき中

折角なので餅つきの真似事をさせて貰った。
(写真用に3回程、搗いただけ)

こうして見ると「へっぴり腰」。


221217b
搗き上がったお餅



221217c
お餅を切る



221217d
持ち帰り用のお餅と皿に置いたお餅



221217e
餡子やきな粉を付けたお餅

好みによって、餡子やきな粉をつけて、或いは、大根おろしや醤油をつけて。
皆さん自由にお召し上がり。

自分は餡子のお餅、美味しかったです。
(血糖値がちょっと心配だけど、こういう時はいいという事で)
奥さんは(タイ人なのに)何故か醤油が美味しかったと。


日本でもそうそうやる機会のない餅つきが、日本から遥か離れたこんな地球の片隅で出来たというのは凄い事だと思う。
臼を作って、チェンライで餅つき会をやるという伝統を作った日本人会の先輩の方々や、今日の餅つき会の段取りをした役員の方々、会場を貸して頂いたり、詳細の準備をして下さった方々に感謝したい。


221217f
餅つき会の会場

日本人会の役員のとある施設をお借りして。
3年前の餅つき会も此処だった。


221217g
雑談中

アカ族の女の子達が歌を唄ってくれている。


221217h
アカ族の女の子(もしかしたら、他の山岳少数民族の子も居たかも)

顔は殆ど日本人。
それなりの服装をして原宿辺りを歩いていても見分けは付かないと思う。

日本語の歌も唄ってくれた。


221217i
自分のちょっとした知り合いの方

何故か彼女の周りには食べ物が集まる。
沢山の物に囲まれているのが好きな方なので、気を使って、周りに食べ物を並べた。


221217j
本日のお弁当

100バーツ。
鯖が美味しかった。


221217k
カラオケも始まった


今日はなかなか盛会だった。

自分が日本人会の催しに参加したのは久し振り。
暫くコロナの関係で日本人会の催し自体が少なかったし、催しが有っても帰国していて出られなかったり。
長期に帰国していて、最近チェンライに戻ったという方も数人居た。
コロナの影響が自分以上に大きかった人も居たらしい。
2~3年帰国して居て、もう戻って来ないのかな、と思っていた人も来ていた。

なので、今日は久し振りにお会いする方も多く居て有意義だった。
会員の方は殆ど見知った方。
逆に言うと、初めてお会いする方は極少数。
それだけ、日本人会のメンバーは変わってない、増えてない、と言う事で、これはちょっと寂しい気もする。

10年前に知り合った方が、そのままお互いに10歳年を取った、という感じ。
でもまあ、その状況を変えるのは難しいし、新しい方も少しは居るので、日本人同士親睦を深める事が出来たのは良かったと思う。

中には自立して同胞との付き合いが無くても、タイ人の中で1人で生きて行ける、という方も居るとは思うし、そういう方は偉いのかもしれないが、一般的には「孤立は良くない」、「日本人との交流も少しは有った方が良い」、と自分は思っている。


ブログ村ランキングに参加中。応援よろしくお願いします。

ポチッ  ⇒ にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

にほんブログ村
http://meijin.air-nifty.com/blog/2019/08/post-6bb066.html

« 6年振りの損切 | トップページ | 朝風呂 »

タイの日本人、チェンライの日本人」カテゴリの記事

コメント

今では日本でもなかなかお目にかかれない餅つき、私が最後に見たのはチェンライのラフ族の村でした。聞くと昔からやっているという。日本人とルーツが同じなのですかね

しん様、コメントありがとうございます。

学術的な事は分かりませんが、山岳民族と日本人て顔付も似ているし、食べ物も似ている部分があるので、遠い昔に中国のどこかで近い関係だったのかもしれないと思ってます。

63人のうちの50人以上は凄いですね、大盛況、素晴らしいです、撞き立ての餅は美味しいです。

ロレンス様、コメントありがとうございます。

63人というのはチェンライ日本人会の会員数ですかね?。
数えた分けでは無いですが、50人というのは家族とか協力者を含めた数字です。
「日本人会の会員の他に、そのご家族の方や関係者の方」を全て含んだ見た目のザックリした数字です。

餅つき会ですか、事前の情報でもあれば是非参加したい処でした。チェンライでも日本人の交流が盛んなようですね。小生、3週間余りチェンライに滞在していますが、未だ日本人に遭遇しておりません。流石に日本人が恋しくなりました。

Dj様、コメントありがとうございます。

そういう事なら事前にご案内して置けば良かったですね。
年末の餅つき会は毎年行っているので、多分来年も有ります。

チェンライ日本人会の活動はネットで会報が見れますので、それを参考にして頂ければ大体の行事は分かります。
連絡先等も載ってますので、役員に事前に連絡して頂ければと思います。

チェンライ日本人会のホームページはグーグルで「チェンライ日本人会」で検索して頂ければ、多分一番上に「チェンライ日本人会:トップページ」が出ますので、其処から入れます。

或いは、このブログの右サイドバーの下の方、ココログのロゴの少し上の「チェンライブログ集」の「チェンライ日本人会」をクリックして頂いても、チェンライ日本人会のトップページにリンクしてます。

恒例の餅つき大会ですね。
日本でもなかなかお目にかかれない光景をチェンライで味わうなんて羨ましいです。
これも日本人会役員さんらのご尽力によるんでしょうね。
確か敬老会でもアカ族のお嬢さんら参加されていましたよね。
定期的に交流があって素晴らしいと思います。

zurru様、コメントありがとうございます。

「ここに日本人あり」て感じですかね。
外国に居ると、なんかそういう事をしたい気持ちに成ります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6年振りの損切 | トップページ | 朝風呂 »

無料ブログはココログ

雑記帳フォト2014

  • 吉野家の牛丼
    吉野家の牛丼